農業経済学科 2013年度卒業論文発表会プログラム

2014年1月27日(月)農学部 S31教室

山本ゼミ

  • 13:30-13:45 広瀬拓
    • 食料自給率は政策目標の指標として適切か?―食料自給率変動の要因分析―
  • 13:45-14:00 力武正吾
    • 日本・EU間自由貿易協定締結が環境に及ぼす影響分析
  • 14:00-14:15 大和拓海
    • 自由貿易協定における原産地規則の貿易制限度分析―ニュージーランドが締結したFTAを事例として―

中谷ゼミ

  • 14:15-14:30 山下智弘
    • たばこ耕作者からみた葉たばこの生産調整―青森県三戸町のたばこ耕作者への訪問調査を通して―
  • 14:30-14:45 三浦智也
    • プロスポーツチームが地域経済に与える影響

柳村ゼミ

  • 14:45-15:00 浅井哲
    • エゾシカ肉の供給に関わる問題―食肉処理業者Y社を事例として―
  • 15:00-15:15 亀井佑矩
    • 土地利用型農業への企業参入と地域との関係について―北海道むかわ町アイラブファーム日胆を事例として―

【休憩 15:30まで】

東山ゼミ

  • 15:30-15:45 森下和人
    • 農産物の関税撤廃の現状と特徴
  • 15:45-16:00 末竹晃気
    • TPP交渉における食品分野での非関税障壁

近藤ゼミ

  • 16:00-16:15 津田俊祐
    • 都市スラムにおけるインフォーマルセクター就業と借入行動―インド・デリー北西部のゴミ拾集者コミュニティにおける事例―
  • 16:15-16:30 佐々木直哉
    • 戦略的適合概念を用いた植物工場経営の黒字化の要因分析

2014年1月28日(火)農学部 S31教室

近藤ゼミ

  • 13:30-13:45 牧周平
    • 兄弟の人数が教育水準に与える影響― ネパールの個票データを用いた分析 ―
  • 13:45-14:00 沓澤勇貴
    • 生存戦略としての農家の海外進出の現状と課題―西部開発農産の事例を通じて―

坂下ゼミ

  • 大黒衣梨
    • フランス菓子に関する考察
  • 14:00-14:15 田川拓哉
    • 道内JAにおける准組合員対応
  • 14:15-14:30 池本遼太
    • 食料産業クラスターによるブランド化の成果― 三笠市と栗山町を事例として ―

小林ゼミ

  • 14:30-14:45 打井一希
    • 北海道における新規ワイナリー・ヴィンヤード経営者の哲学と事業の特徴
  • 14:45-15:00 若林諒
    • 異質なネットワーク型組織による農村振興に向けた取り組みの可能性

【休憩 15:15まで】

坂爪ゼミ

  • 15:15-15:30 相原啓吾
    • 北海道十勝地方における交換分合事業実施に向けた農業委員会の取り組み
  • 15:30-15:45 浦川隼輔
    • 食品関連団体による食品安全への取り組み
  • 15:45-16:00 坂本将一
    • 道産羊肉の販売拡大の可能性
  • 16:00-16:15 久郷優
    • 道内の食肉加工メーカーのインテグレーションがもたらす豚肉の安全管理

学科長講評16:15〜


アクセス数: 3800 人


トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2014-01-22 (水) 10:47:53 (4072d)