農業経済学科 2011年度卒業論文発表会プログラム †1月31日(火) 農学部 S31教室 13:00−17:00 †山本ゼミ †FTAの原産地規則に関する実証分析‐日本のFTAを対象として‐ 13:00-13:15 宮岡 みのり 日本・カナダ間EPA締結が経済と農業環境に及ぼす影響分析 13:15-13:30 石丸 百恵実 中谷ゼミ †企業情報が食品企業の株価に与える影響―伊藤園の株価を事例に― 13:30-13:45 高城 努 北海道の農用地がもたらす外部経済効果の計測 13:45-14:00 石田 泰浩 農地・水・環境保全向上対策における制度的課題―鹿児島県錦江町神川地区を事例に― 14:00-14:15 井下 友梨花 柳村ゼミ †農村部における除雪体制の現状と課題−北海道栗山町を事例として− 14:15-14:30 加藤 遥佳 北海道における土地持ち非農家の農地所有の性格〜栗山町富士地区・日出地区・中札内村を事例に〜 14:30-14:45 中野 展裕 道央地域における新規農業参入支援の新たな動向-新規参入の多様化とその支援体制- 14:45-15:00 平澤 桃
志賀ゼミ †農家の加工進出の成功ならびに継続条件に関する考察〜S農園のしそ巻き加工30年の取組みを事例として〜 15:15-15:30 五十嵐 瑶子 中国へ向けた軽種馬輸出スキームの進展とその課題−北海道での購買を事例として− 15:30-15:45 丹野 明士 アニマルウェルフェアの国際動向と北海道酪農への影響 15:45-16:00 結城 遼 東山ゼミ †農業経営アドバイザー制度による農業経営支援のかたち 16:00-16:15 平尾 祐輔 国際的農業投資の動向変化と適切なフレームワークの必要性 16:15-16:30 高橋 渉 飯澤ゼミ †農業の6次産業化における農家の取り組み−千歳市を事例として− 16:30-16:45 村中 麻里江 2月1日(水) 農学部 S31教室 13:00−17:00 †長南ゼミ †日本の再生可能エネルギー普及拡大におけるグリーン電力証書の可能性 13:00-13:15 中野 塁 ワークフェア政策の評価法の検討−インド農村における雇用保証スキームを通じて− 13:15-13:30 各務 友規 近藤ゼミ †地域資源としての在来種の保存活動に関する考察−ひょうごの在来種保存会を事例にあげて− 13:30-13:45 小林 茜 ネパール農村における作物品種選択の背景〜サクー村における稲・バレイショの事例より〜 13:45-14:00 内藤 敦允 フィンランド・オウル地域における産学官連携活動に関する考察 14:00-14:15 須藤 舞 坂下ゼミ †都市近郊型中山間農業地域の課題と再建方向に関する考察〜東旭川農協管内米原・瑞穂地区を事例として〜 14:15-14:30 北村 涼一 有機農産物生産の拡大の可能性に関する考察〜網走管内訓子府町における玉ねぎ有機の会を事例として〜 14:30-14:45 瀧澤 健太郎 小規模水田地帯の将来的な担い手像とその支援体制に関する考察―厚沢部町と旭川の事例を基に― 14:45-15:00 竹林 司
朴ゼミ †中国長江流域農村における労働力移動の実態に関する考察〜江蘇省開弦弓村の外来出稼ぎ労働者に焦点を当てて〜 15:15-15:30 大池 智士 農場継承におけるリリース方式の特徴−足寄町の資産評価の課題を事例として− 15:30-15:45 大矢 優希 香港における北海道食品輸入の現状と今後の展望〜北海道牛乳を対象に〜 15:45-16:00 橋場 結里加 坂爪ゼミ †農業大学校専修学校化の生産者教育への影響についての一考察 16:00-16:15 高田 圭介 農協分割合併の意義とその実現手法〜〜JAするが路の選択〜〜 16:15-16:30 豊島 真太郎 道内農業金融界における競争〜民間金融機関の参入による活性化〜 16:30-16:45 福地 由洋 学科長 講評 16:45〜 †アクセス数: 4677 人 |