関連講義/実験/実習

大学院

 講義

  木材科学特論 2(Advanced Wood Science 2)
   2単位 小泉章夫
  樹木力学に基礎をおいて、材質育種に関する課題、
  風害防除などの森林保全に関する課題について解説する。

  木材工学特論(Advanced Timber Engineering)
   2単位 平井卓郎
  木質半剛節骨組構造の初等解法、梁の基礎微分方程式、
  バネ要素を含む剛性方程式について概説する。

  応用数理解析学(Application of Mathematical Analysis)
   2単位 平井卓郎他複数教官
  フーリエ交換、各種統計解析等、農学研究の各分野で良く用いられる
  実用的数理解析手法の概説と例題演習。


 実験・演習

  木材科学特別演習 1〜5(Seminar on Wood Science 1〜5)
   各2単位 藤川清三、平井卓郎、船田 良、小泉章夫、佐野雄三、生田晴家
  木材科学講座における研究結果の整理法と論文のまとめ方についての演習。
  
  木材科学特別実験 1〜5(Laboratory Work on Wood Science 1〜5)
   各8単位 藤川清三、平井卓郎、船田 良、小泉章夫、佐野雄三、生田晴家
  主として学位論文研究に関連する実験。


学部

 講義

  木材工学(Timber Engineering)
    森林科学科 (2年次、必修)、2単位
   担当者:平井卓郎

  木質材料学
(Wood Based Materials)
    森林科学科 (3年次、選択)、2単位
   担当者:小泉章夫

  木質構造学
(Timber Structures)
    森林科学科 (4年次、選択)、2単位
   担当者:平井卓郎

  構造力学 1
(Mechanics of Structures 1)
   森林科学科 (2年次、選択)、2単位
  担当者:平井卓郎

  構造力学 2
(Mechanics of Structures 2)
   森林科学科 (3年次、選択)、2単位
  担当者:小泉章夫

  木工機械学(Woodworking Machinery)
   森林科学科 (4年次、選択)、2単位
  担当者:小泉章夫


実験・演習・実習

  木材理学実験(Laboratory Work on Wood Physics and Wood Identification)
   森林科学科 (2年次、選択)、1単位
  担当者:小泉章夫、船田 良、生田晴家、佐野雄三

  木材工学実験
(Laboratory Work on Timber enjineering)
   森林科学科 (3年次、選択)、1単位
  担当者:小泉章夫、生田晴家

  構造力学演習 1
(Seminar in Mechanics of Structures 1)
   森林科学科 (2年次、選択)、1単位
  担当者:平井卓郎、生田晴家
  
  構造力学演習 2
(Seminar in Mechanics of Structures 2)
   森林科学科 (3年次、選択)、1単位
  担当者:小泉章夫、生田晴家
  
  林産実習 1(Practical Field Work on Forest Products 1)
   森林科学科 (3年次、選択)、1単位
  担当者:小泉章夫、船田 良、生田晴家、佐野雄三
  
  樹木の伐採から製材までのプロセスの実地演習および林木材質調査による木
  材資源としての樹木の特性と利用技術を学ぶ。また、木材加工の実習を行う
  ほかに、製材および加工工場を見学する。

もどる