構造力学T(Mechanics of StructureT)

授業の目標

   構造物の設計に必要な力学計算の基礎原理と静定構造物の設計方法を学ぶ。


到達目標

   構造物における力の釣り合い、構造部材に生じる応力とひずみ、ひずみエネル
   ギーと変形などの基礎概念を理解し、軸力や曲げモーメントを受ける静定構造
   物の強度計算や変形計算が行えるようにする。


授業計画

 1.力の分解と合成
   力の分解と合成、反力、釣合、簡単な静定トラスの部材力
 
 2.構造物に加わる力と構造物の種類
   構造物に加わる力の種類、構造物の安定と不安定、静定構造物と不静定構造
   物
 
 3.軸力を受ける構造物
   軸応力に対する断面設計、棒の伸びと縮み、ひずみエネルギー、簡単な静定ト
   ラスの荷重点変位、複合部材における力の分配と応力
 
 4.曲げを受ける構造物
   各種の荷重を受ける静定梁の曲げモーメント分布とせん断力分布、曲げ応力、
   静定梁のせん断応力に対する断面設計、曲げひずみエネルギーとカステリアー
   ノの定理によるたわみの計算法、各種の荷重を受ける静定梁の曲げたわみ、傾
   斜角、せん断たわみの計算法
 
 5.曲げと座屈
   梁のたわみ曲線の基礎微分方程式と長柱の座屈   
 
 6.静定と不静定
   静定梁と不静定梁の関係、簡単な一次不静定梁の解法例
もどる