論文受理

食肉タンパク質の食後の体熱産生能が畜種によって異なり、鶏肉と羊肉タンパク質が高く、甲状腺ホルモンの作用が関与している可能性を示した下記論文が、Journal of Nutritional Science and Vitaminologyに受理されました(12/7)。

Diet-induced thermogenesis and expression levels of thyroid hormone target genes and their products in rats differ between meat proteins

研究室分属3年生決定!

研究室に分属して卒論研究を行う3年生が決定しました。
移行時は旧食肉研究室が7名(女子5名、男子2名)、旧酪農食品科学研究室が6名(男子5名、女子1名)が入りましたが、4月からの応用食品科学研究室は7名(男子5名、女子2名)になります。

湯論

日本畜産学会開催に伴い、西邑先生を中心に食肉科学研究室で企画し、日本食肉研究会で主催した懇話会「ミートサイエンス教育について考えよう!」が、第1部は北海道大学アグリフードセンター(AFC)で、第2部は定山渓温泉ホテルミリオーネで行われました(9月10−11日)。 ブログ(旧食肉科学)へ

論文受理

亜鉛源として亜鉛プロトポルフィリンIX (ZnPP)が高い生物利用能を有するか検討した論文が日本畜産学会報に受理されました。残念ながらヘムのようには、亜鉛の高い生物利用能を示しませんでした。

「亜鉛源としての亜鉛プロトポルフィリンIXの生物学的利用能に関する研究」

畜産学会発表 その後 と 新年度開始!

穏やかな天気で、桜がほぼ満開だった宇都宮、
第119回日本畜産学会では、
近年は知的財産権などの関係で発表風景等の撮影ができなかったので、
勇姿はお伝えできませんが、皆、よく発表できていました。

新年度が始まりましたが、学生の出入りがほとんどなかったので、
あまり実感がないですね〜。

学位記授与式(卒業式)

25日は学位記授与式、いわゆる卒業式でした。
本研究室からはD3、M2がいませんので、4年生の4名のみが晴れて卒業しました。
4年生の3名はこのまま大学院に進学しますので、研究室から離れるのは上田さん1名だけです。

学会発表

3月28、29日に宇都宮大学で開催される日本畜産学会第119回大会にて、M1の市村さん、楠瀬さん、本間さんならびに、B4の名倉くんの4名が発表します。
楠瀬さん、本間さん、名倉くんは学会デビューです。