8月4日から9日までドイツ・ポツダムで開催されたInternational Congress of Meat Science and Technology(ICoMST2019, 国際食肉科学技術会議)にAsadくんと王くん、若松先生が参加しました。
服部昭仁名誉教授ご逝去
当研究室 肉研究グループ(旧食肉科学、旧畜産食品開発学)第7代教授の服部昭仁名誉教授が2019年4月6日にご逝去されました(享年73歳)。
謹んでご冥福をお祈り申し上げます。
なお、葬儀等はすでに執り行われましたこと、申し添えます。
論文受理
我々の研究成果として、「Lipase and protease production of dairy Penicillium sp. on the milk-protein-based solid substrates」が3月28日にInternational Journal of Dairy Technology(IF=1.225, 2017)に受理されました。
高橋君が日本農芸化学会、王君、尾崎さん、窪野君が日本畜産学会で発表しました。
高橋君が3月24~27日に開催された日本農芸化学会2019年度大会(於:東京農業大学)にて、口頭発表をしました。
「糸状菌の菌体破砕処理が菌体内二次代謝産物の人工消化液による抽出性に及ぼす影響」 〇高橋勇太郎、李宗霏、早川徹、若松純一、玖村朗人
また、王君、尾崎さん、窪野君が、3月27~29日に開催された日本畜産学会第125回大会(於:麻布大学)にて、口頭発表をしました。王君と窪野君は3月30日に開催された日本食肉研究会第60回大会においても同演題でポスター発表しました。FBへ
「パルマハムにおけるダークスポットの特性」 〇王鴻誠、尾崎あかり、早川徹、玖村朗人、若松純一
「小型乾塩漬ハムにおける亜鉛プロトポルフィリンⅨの形成様相の観察」 〇尾崎あかり、早川徹、玖村朗人、若松純一
「L-ヒスチジンは低塩濃度条件下の天然アクトミオシンの加熱ゲル形成を抑制する」 〇窪野佑、若松純一、玖村朗人、早川徹
学位記授与式(卒業式)
3月25日に学位記授与式(卒業式)が行われ、当研究室からRimiさん(D3)、尾崎さん(M2)、高橋くん(M2)、細野くん(M2)、工藤さん(B4)の5名が卒業・修了しました。
台湾畜産試験所研究者来訪
台湾行政院農業委員會畜產試驗所(国立畜産試験場に相当)の加工組 陳文賢 組長と營養組 林幼君 博士が研究室訪問(3月11〜14日)され、工場見学やセミナーなどを開催して意見交換を行いました。
論文受理
Rimiが筆頭著者となる我々の研究成果として、「Investigation of contributors to zinc protoporphyrin IX formation at optimum pH 5.5 in pork」がAnimal Science Journal (IF=1.402, 2017)にアクセプトされました
論文受理
我々の研究成果として、「Optimal pH of zinc protoporphyrin IX formation in porcine muscles: effects of muscle fiber type and myoglobin content」がLWT – Food Science and Technology (IF=3.129, 2017)にアクセプトされました。
研究室分属3年生決定!
当研究室にて卒論研究を行う3年生3名(阿部さん、岡田さん、米田くん)が決まりました。
細野くん学会発表
細野くん(M2)が9月23日に開催された日本農芸化学会東北・北海道合同支部会(於:仙台)にて、
口頭発表しました。
「ホエイ固形培地上におけるAspergillus oryzaeのリパーゼ産生に及ぼす炭素源の効果」