自己紹介

近藤哲也トップページ    最近の研究    農学部トップページ   花き・緑地計画分野

植物による公園・緑地の景観形成,計画,管理
在来種の保全・外来種の抑制・都市緑化


公園,緑地の景観形成や計画,管理また在来種の保全,外来種の駆除,都市緑化を考えるためには,対象とされる植物の情報が重要となります。
 
 そのために,在来種の保全,在来種による景観形成や都市緑化,また,外来種の抑制方法について研究しています。
 
 とくに,種子発芽や群落管理について,基礎から応用的な研究をしています。


メール 近藤宛メール

                                       最新の 研究業績,委員歴などは Research map をご覧ください。

 
【農学研究科・農学部   夏 ・ 冬】

  

略歴

1955年 兵庫県生まれ
1980年 農学修士 (大阪府立大学)修了
1980年 兵庫県宝塚市立長尾中学校 教諭
1982年 福井県立短期大学 助手 (農学科 造園緑地学研究室)
1991年 農学博士 (大阪府立大学)取得
       学位論文名: アメニテイ資源としての野生草花の種子発芽特性と群落形成手法に関する研究
1993年 福井県農業試験場 研究員 (花き課)
1996年 南九州大学 助教授 (園芸学部 造園学科 緑地環境研究室)
1998年 北海道大学 助教授 (農学研究科 生物資源生産学専攻 園芸緑地学講座 花卉・緑地計画学分野)
2006年 北海道大学 教授 (農学院 生物資源生産学部門 園芸緑地学分野 花き・緑地計画研究室)

学術関係の受賞:
1994年5月 日本造園学会賞(研究論文部門)
「アメニテイ資源としての野生草花の種子発芽特性と群落形成手法に関する研究」

2008年9月 日本緑化工学会賞(論文賞)
野生植物の種子発芽特性の解明と植生回復への利用に関する研究 

                                      主 な 研 究 業 績

                                        著  書

10.
里山・里海: 日本の社会生態学的生産ランドスケープ – 北海道の経験と教訓 –
日本の里山・里海評価 – 北海道クラスター
国際連合大学 2010年3月、108ページ(A4版) https://www.ias.unu.edu/sub_page.aspx?catID=111&ddlID=1485
9.
 森本幸裕・小林達明編著・近藤哲也(2007) 5.4 生態系の再生と管理 5.4.2草地 pp.187-198,,最新 環境緑化工学,朝倉書店,東京,234pp.
8.
 淺川昭一郎編著・近藤哲也(2007)都市近郊林の管理と保全 pp.313-326,,北のランドスケープ-保全と創造-,環境コミュニケーションズ,東京,355pp. 
8.
 高橋理喜男・近藤哲也訳 (2004) 野生生物のための河川環境管理: 環境コミュニケーションズ http://www.kankyocoms.co.jp/wild.html
7.
 亀山章編・近藤哲也 (2005)「環境緑化の事典」の「3.6植物の生活史と種間関係 pp.38-45」,朝倉書店,484pp.
6.
 高橋理喜男・近藤哲也訳 (2004)(王立鳥類保護協会,英国河川公社,野生生物トラスト著),野生生物のための河川環境管理,217pp.環境コミュニケーションズ.
5.
 近藤哲也 (2002)野生草花の景観への利用,花卉園芸大百科 7 育種/苗生産/バイテク活用,pp.331-339農山漁村文化協会, 780 pp.
4.
 亀山章編・近藤哲也
(2002)「生態工学」の「生き物の社会 pp.16-21,「生活史pp.63-67」,朝倉書店, 168 pp.
3.
 近藤哲也 (2000) 野生草花の景観への利用:農業技術体系 花卉編 第5巻(追録第2号:2000年)330のpp.12-20: 農山漁村文化協会
2.
 近藤哲也(社団法人 日本造園学会編) (1999) 「ワイルドフラワ-草地の造成と植生管理」:『ランドスケ-プ大系 第5巻 ランドスケ-プエコロジ-』: pp.159-170:技報堂出版

1.
 近藤哲也著・高橋理喜男監修 (1993) 野生草花の咲く草地づくり -種子発芽と群落形成-: 信山社サイテック  どんな本でしょうか?

                                         解  説
1.
人里に咲く普通の野の花の行く末は? -農作業としての草刈りによって維持されるあぜ道の植物-:化学と生物:近藤哲也:39(4):220-222:2001
2.
野生植物の導入と生態系の保全に関わる問題点:Japanese Institute of Landscape Architects 学会広報:近藤哲也:5(1):21:1993

                                         総  説
1.
アメニテイ資源としての野生草花の種子発芽特性と群落形成手法に関する研究:ランドスケープ研究:近藤哲也: 58(2):176-182:1994


        ------------ ちょっと休憩 ------------

野生草花による景観形成と生態的植生管理
1. ウマノアシガタの咲くお花畑の作り方     作り方
2. ノコンギクの咲くあぜ道の作り方     作り方

                                           論   文

>----------------- ここから 2014 年 --------------------->
62.

.近藤哲也・石垣 春・鄭亜紀子(2014)オオハンゴンソウ種子の発芽特性と埋土種子形成,日本緑化工学会誌 40(2), 315-323.
61.
Shyam S. Phartyal1, Tetsuya Kondo, Akinori Fuji1, Siti N. Hidayati, Jeffrey L. Walck (2014) A comprehensive view of epicotyl dormancy in Viburnum furcatum: combining field studies with laboratory studies using temperature sequences,
Seed science research 24, 281-292.(オオカメノキ)
60.
多田純也・近藤哲也・藤 彰矩 (2014) ハマボウフウ種子の発芽条件の解明,日本緑化工学会誌 39 (4), 542-551
59.
大沼弘樹・近藤哲也・吉田理恵 (2014) リシリヒナゲシに近縁な栽培ヒナゲシの種子貯蔵,利尻研究 33, 1-5. .
58.
Watanabe, Y., Karaki, T., Kondo. T. and Koike, T. (2014) Seed development of the black locust and physical dormancy in northern Japan. Phyton 54: 305-320.
>----------------- ここから 2012年 --------------------->
57.
Shyam S. Phartyal, Tetsuya Kondo, Carol C. Baskin, Jerry M. Baskin (2012) Seed dormancy and germination in the giant Himalayan lily (Cardiocrinum giganteum var. giganteum): an assessment of its potential for naturalization in northern Japan, Ecological Research 27: 677-690.
56.
 近藤哲也・吉田恵理・山岸真澄・愛甲哲也 (2012) 利尻島に生育する栽培ヒナゲシ種子の札幌市における播種時期が発芽に及ぼす影響および生活史,利尻研究 (31): 7-16
55.
Jeffrey L. Walck, Laila M. Karlsson, Per Milberg, Siti N. Hidayati and Tetsuya Kondo (2012) Seed germination and seedling development ecology in world-wide populations of a circumboreal Tertiary relict, AoB Plants, Advance Access published March 13, 2012, OPEN ACCESS . RESEARCH ARTICLE. (カンボク)
54.
Takayuki Karaki, Yoko Watanabe, Tetsuya Kondo, and Takayoshi Koike (2012) Strophiole of seeds of the black locust acts as a water gap, Plant Species Biology 27: 226-232.(ニセアカアシア)>
----------------- ここから 2011年 --------------------->
53.
Zenta Nakai, Tetsuya Kondo, Shin-ichi Akimoto (2011) Parasitoid attack of the seed-feeding beetle Bruchus loti enhances the germination success of Lathyrus japonicus seeds, Arthropod-Plant Interactions 5: 227–234.(ハマエンドウ)
52.
Tetsuya Kondo, Makoto Mikubo, Keisuke Yamada, Jeffrey L. Walck, and Siti N. Hidayati (2011) Seed dormancy in Trillium camschatcense (Melanthiaceae) and the possible roles of light and temperature requirements for seed germination in forests, American Journal of Botany  98(2):215-226. (オオバナノエンレイソウ)
>----------------- ここから 2010年 --------------------->
51.
Seishiro Aoki, Tetsuya Kondo, Danielle Prevost, Sayuri Nakata, Tadashi Kajita, Motomi Ito (2010) Genotypic and phenotypic diversity of rhizobia isolated from Lathyrus japonicus indigenous to Japan, Systematic and Applied Microbiology 33 : 383-397. (ハマエンドウ)
50.
成田瑞樹・近藤哲也・中村まい・笠康三郎(2010) 都市公園での刈り取り管理によるスズラン個体群の回復,日本緑化工学会誌 36(1): 147-150.
49.
Masumi Yamagishi, Eri Yoshida, Tetsuya Aikoh, Tetsuya Kondo and Hideki Takahashi (2010) A cultivated poppy (Papaver sp.) invades wild habitats of Papaver fauriei in the mountain area of Rishiri Island, Japan, Landscape and Ecological Engineering 6:155 -159.(リシリヒナゲシ)
48.  
Masumi Yamagishi, Miki Nishioka, Testuya Kondo (2010) Phenetic diversity in the Fritillaria camschatcensis population grown on the Sapporo campus of Hokkaido University, Landscape and Ecological Engineering  6: 75-79. (クロユリ)
>----------------- ここから 2009年 ---------------------
47.
近藤 哲也(2009) 国営公園の管理運営に対する提言一国営公園の自然資源の確保と利用,公園管理研究 3, 115-119.
46.
Junko Morimoto, Tetsuya Kondo, Taisuke Miyauchi (2009) Satoyama.satoumi sub-global assessment in Japan and involvement of the Hokkaido Cluster, Landscape and ecological engineering 5: 91-96.
45.
Shyam S. Phartyal, Tetsuya Kondo, Jerry M. Baskin, and Carol C. Baskin (2009) Temperature requirements differ for the two stages of seed dormancy break in Aegopodium podagraria (Apiaceae), a species with deep complex morphophysiological dormancy, American Journal of Botany 96(6): 1086–1095. (イワミツバ)   
44.
Shyam S. Phartyal, Tetsuya Kondo, Yoichiro Hoshino, Carol C. Baskin andJerry M. Baskin. (2009) Morphological dormancy in seeds of the autumn-germinating shrub Lonicera caerulea var.emphyllocalyx (Caprifoliaceae), Plant Species Biology 24, 20-26. (ハスカップ)
>----------------- ここから 2008年 --------------------->                                      
43.
近藤哲也・荒井浩輔・吉田友洋 (2008) 落葉広葉樹林の林床へのエゾエンゴサク種子の播種または塊茎の移植,ランドスケープ研究 71(5): 497-502.
>----------------- ここから 2007年 --------------------->
42.
桑島綾佑・近藤哲也(2007) 北海道恵庭市で採取したツルアジサイ(Hydrangea petiolaris Sieb. et Zucc.)種子の発芽特性,日本緑化工学会誌 33(1): 111-115.
41.
Tetsuya Kondo andChihiro Sato (2007)Effects of temperature, light, storage conditions, sowing time, and burial depth on the seed germination of Cardiocrinum cordatum var. glehnii (Liliaceae), Landscape and Ecological Engineering 3, 89-97.(オオウバユリ)
>----------------- ここから 2006年 --------------------->
40.
Tetsuya Kondo, Tomohiro Yoshida and Yoshihisa Iriyama (2006) Sowing and transplantation of Adonis ramosa (Ranunculaceae) for the establishment of a new population in a seminatural broad-leaved deciduous forest floor, Landscape and Ecological Engineering 3, 1-11.(フクジュソウ)
39.
Tetsuya Kondo, Chihiro Sato,J.M. Baskin, and C.C. Baskin (2006) Post-dispersal embryo development, germination phenology, and seed dormancy in Cardiocrinum cordatum var. glehnii (Liliaceae s. str.), a perennial herb of the broadleaved deciduous forest in Japan: American Journal of Botany 93(6) : 849-859. (オオウバユリ)
>----------------- ここから 2005年 --------------------->
38.
近藤哲也・西沢美由紀・島田大史 (2005) 絶滅危惧種レブンソウ(Oxytropis megalantha H. Boiss.)の種子発芽と開花個体までの育成:日本緑化工学会誌 31(1): 81-86.
37.
T. Kondo, N. Okubo, T. Miura, C. C. Baskin, and J. M. Baskin (2005) Ecophysiology of seed dormancy and germination in the mesic woodland herbaceous perennial Corydalis ambigua (Fumariaceae) in Japan, Canadian journal of botany 83: 571-578.(エゾエンゴサク)
36.
近藤哲也・漁野千穂・松島 肇・近藤誠司・中辻浩喜・淺川昭一郎 (2005) 緑地への短期間のヒツジ放牧による草量抑制効果とヒツジを含む風景に対する人の印象,ランドスケープ研究 68 (50) : 651-654. 2005.
35.
近藤哲也・三浦 拓・島田大史 (2005) キバナノアマナ(Gagea lutea Ker-Gawl.)種子の発芽に及ぼす貯蔵方法・播種時期・埋土深・光の影響,日本緑化工学会誌 30(3): 546-551.
>----------------- ここから 2004年 --------------------->
34.
近藤哲也・高橋孔明 (2004) センダイハギ(Thermopsis lupinoides Link)種子の物理的休眠の解除と発芽生態:日本緑化工学会誌 30(1): 163-168.
33.
T. Kondo, T. Miura, N. Okubo, M. Shimada, C. Baskin and J. Baskin (2004) Ecophysiology of deep simple epicotyl morphophysiological dormancy in seeds of Gagea lutea (Lliaceae), Seed science research 14: 371-378.(キバナノアマナ)
32.
T. Kondo, and S. Takeuchi (2004) Breaking seed dormancy and growth after germination of Astragalus adsurgens (Leguminosae), a rare species in Hokkaido, Journal of the Japanese society of revegetation technology 29(4): 495-502. (ムラサキモメンヅル)
>----------------- ここから 2003年 --------------------->
31.
近藤哲也・高橋孔明・深井誠一・石本里見・下村孝 (2003) ノシラン(Ophiopogon jaburan Lodd.)種子の発芽特性と貯蔵法および実生の初期生育:園芸学研究 2(4): 269-274.
>----------------- ここから 2002年 --------------------->
30.
Tetsuya Kondo, Nori Okubo, Taku Miura, Kazushige Honda and Yukio Ishikawa (2002) Ecophysiology of seed germination in Eruthronium japonicum (Liliaceae) with undeveloped embryos, American Journal of Botany 89 (11): 1779-1784.(カタクリ)
29.
近藤哲也・坂井明子・佐々木真二郎 (2002) 播種時期と埋土深がハマヒルガオとハマエンドウの出芽と生残に及ぼす影響,日本緑化工学会誌 28(2): 330-341.
28.
佐々木真二郎・近藤哲也・松島肇 (2002)北海道石狩海岸における車両の走行が植生と土壌に及ぼす影響:日本緑化工学 28(2): 342-352.
>----------------- ここから 2001年 --------------------->
27.
Takashi Shimomura, Junko Hirai, and Tetsuya Kondo (2001) Effect of size, age and division of tuber on the growth of Oxalis articulata Savigny, Journal of the Japanese society of revegetation technology 27(1): 131-135. (イモカタバミ)
26.
Tetsuya Kondo, Tomomi Takahashi and Takashi Shimomura (2001) Effects of temperature, light, burial and storage on germination of Calystegia soldanella seeds released from dormancy, Journal of the Japanese society of revegetation technology 26(4):320-326.(ハマヒルガオ)
>----------------- ここから 2000年 --------------------->
25.
松島肇・愛甲哲也・近藤哲也・浅川昭一郎 (2000) 北海道石狩浜における海浜植生の被覆面積の変化,環境情報科学 14:295-300.
24.
Seiichi Fukai, Takashi Shimomura and Tetsuya Kondo (2000) Morphological observation of polyembryony in Ophiopogon japonicus (Liliaceae), Journal of the Japanese society for Horticultural Science 69(5): 614-616.(ジャノヒゲ)
23.
近藤哲也・高橋朋身・下村孝 (2000) ハマヒルガオ(Calystegia soldanella Roem. et Schult.)種子の硬実休眠と濃硫酸などによる休眠打破処理の効果,日本緑化工学会誌 26(1) :28-35.
22.
Takashi Shimomura, Seiichi Fukai, Tetsuya Kondo (2000) Seed Germination and Polyembryony of some Liliaceae Ground Covers Native to Japan:Acta Hort 517: 73-79. (ジャノヒゲ,キチジョウソウ,ヤブラン)
21.
下村孝・近藤哲也・深井誠一 (2000) シシオウマル(Notocactus submammulosus var. pampeanus)種子の休眠とベンジルアデニンおよび過酸化水素水による休眠打破,日本農業教育学会誌 31(1): 21-27.
>----------------- ここから 1999年 --------------------->
20.
近藤哲也・山口真有美 (1999) 海浜植物の保全と景観への利用を目的としたハマエンドウの種子発芽特性,ランドスケ-プ研究 62(5): 507-510.
>----------------- ここから 1998年 --------------------->
19.
近藤哲也 (1998) 景観形成植物としてのウマノアシガタ(Ranunculus japonicus Thunb.)とノアザミ(Cirsium japonicum DC.)の種子生産量ならびにセル苗の生産,南九州大学園芸学部研究報告 No.28(A): 17-24.
18.
近藤哲也・勝田英郎・松山松夫 (1998) アジュガ・レプタンス(Ajuga reptans L.)の葉挿し増殖方法,日本緑化工学会誌 24(1): 1-11.
17.
近藤哲也・榎本博之 (1998) 福井市におけるウマノアシガタ個体群の畦畔への導入とその後の植生管理,ランドスケ-プ研究 61(5): 551-556.
>----------------- ここから 1997年 --------------------->
16.
近藤哲也・榎本博之 (1997) セイヨウジュウニヒトエ(Ajuga reptans L.)による雑草抑制と除草時間の短縮,雑草研究 42(3): 268-276.
>----------------- ここから 1995年 --------------------->
15.
近藤哲也 (1995) ウマノアシガタの開花・生育に及ぼす刈取りの影響,ランドスケ-プ研究 59(1): 37-40.
14.
Tetsuya Kondo (1995) Germination characteristics and population management of Aster ageratoides subsp. ovatus for landscaping with wildflowers:15th Asian-Pacific weed science society conference proceeding: 413-418.(ノコンギク)
>----------------- ここから 1994年 --------------------->
13.
近藤哲也 (1994) アメニティ資源としての野生草花の種子発芽特性と群落形成手法に関する研究,ランドスケープ研究 58 (2): 176-182.
12.
近藤哲也 (1994) 変温が4種の野草の発芽に及ぼす影響,造園雑誌 57(4): 396-400.(シャク,ニガナ,ノアザミ,オヘビイチゴ)
>----------------- ここから 1993年 --------------------->
11.
近藤哲也 (1993) 野生草花ミヤコグサの硬実種子,福井県農業試験場 研究報告 68:13.
10.
近藤哲也 (1993) 野草の発芽特性,造園雑誌 57(2): 121-128.
(ウマノアシガタ,ニガナ,ノアザミ,オオヂシバリ,ウツボグサ,ヂシバリ,アキノキリンソウ,ヤナギラン,コバギボウシ,ブタナ,ノコンギク,コウゾリナ,フランスギク,ミヤコグサ,シャク,オヘビイチゴ)
9.
Tetsuya Kondo (1994) Promotion of hard-seed germination in Lotus corniculatus var. japonicus for use in amenity grasslands, Seed science & technology 21: 611-619.(ミヤコグサ)
>----------------- ここから 1992年 --------------------->
8.
近藤哲也・前中久行・野田敏秀・高橋理喜男 (1992) 播種によるブタナ群落の形成とその管理,造園雑誌 56(1): 15-27.
7.
近藤哲也・前中久行・高橋理喜男 (1992) 野生草花の増殖ならびに群落の管理に関する研究 -ノコンギクの種子発芽特性と挿し木による増殖ならびに群落の刈取り時期について-,日本緑化工学会誌 17(4): 193-202.
>----------------- ここから 1991年 --------------------->
6.
近藤哲也・前中久行・野田敏秀 (1991) 数種野生草花の発芽に及ぼす覆土の影響,造園雑誌 54(5): 149-154.
(ヂシバリ,ニガナ,アキノキリンソウ,ノコンギク,ブタナ,コウゾリナ,ウマノアシガタ,ノアザミ)
>----------------- ここから 1990年 --------------------->
5.
近藤哲也 (1990) 景観素材としてのアキノキリンソウの生態的特性に関する実験的研究,造園雑誌 53(5): 139-144.
>----------------- ここから 1989年 --------------------->
4.
近藤哲也 (1989) 数種の野生草花の種子発芽に及ぼす貯蔵条件および発芽時の温度と光の影響,造園雑誌 52(5): 97-102.
(ヂシバリ,コウゾリナ,フランスギク,ニガナ)
>----------------- ここから 1988年 --------------------->
3.
近藤哲也・高橋理喜男 (1988) アメニテイ植生の構成素材として期待される数種の野生草花の種子発芽について,造園雑誌 51(5): 108-113.
>----------------- ここから 1983年 --------------------->
2.
Haruo Sato and Tetsuya Kondo (1983) Biomass production of Water hyacinth and its ability to remove inorganic minerals from water II. Further experiments on the relation between growth and concentration of culture solution, Japanese Journal of Ecology 33: 37-46.(ホテイアオイ)
>----------------- ここから 1981年 --------------------->
1.
Haruo Sato and Tetsuya Kondo (1981) Biomass production of Water hyacinth and its ability to remove inorganic minerals from water I. Effect of the concentration of culture solution on the rates of plant growth and nutrient uptake, Japanese Journal of Ecology 31: 257-267.(ホテイアオイ)


                                      学会口頭発表

>----------------- ここから 2013年 --------------------->
>----------------- ここから 2012年 --------------------->
89.
Junya Tada, Tetsuya Kondo, and Akinori Fuji (August 27-31, 2012, Hokkaido University, Sapporo, Hokkaido, Japan) Seed Germination of Glehnia littoralisAiming toRestorePopulations, International conference on Agricultural Biodiversity and Sustainability 2012.
88.
Hiroki Onuma, Tetsuya Kondo, Eri Yoshida, and Masumi Yamagishi (August 27-31, 2012, Hokkaido University, Sapporo, Hokkaido, Japan) A comparative study on seed germination and growth of Papaver fauriei and cultivated poppy (Papaver sp.) establishing in a natural habitat, International conference on Agricultural Biodiversity and Sustainability 2012.
87.
豊田弥・生本多和茂・前田智雄・岡部有紀・山田いづみ・佐藤嶺・加藤芳文・近藤哲也・石川幸男・山岸洋貴・大橋秀規 (2012)北海道および東北のカタクリ地域個体群における種子繁殖実態の解明,東北植物学会
86.
大沼弘樹 ・近藤哲也・吉田恵理・山岸真澄 (2012) リシリヒナゲシと自生地に導入されて定着した栽培ヒナゲシの発芽特性と生育特性の違い(2012年10月6日,札幌市,アスティ45, 平成24年度 日本造園学会北海道支部大会 研究・事例報告発表要旨/会報 第16号, p.19.
85.
木下佑介・近藤哲也 (2012) 海浜地域の植生回復材料としてのコウボウシバの種子発芽(2012年10月6日,札幌市,アスティ45, 平成24年度 日本造園学会北海道支部大会 研究・事例報告発表要旨/会報 第16号, p.18.
84.
横濱紫穂・近藤哲也 (2012) 緑化用在来植物としてのビロードスゲの種子発芽(2012年10月6日,札幌市,アスティ45, 平成24年度 日本造園学会北海道支部大会 研究・事例報告発表要旨/会報 第16号, p.17.
83.
大沼弘樹 ・近藤哲也・吉田恵理・山岸真澄(2012)リシリヒナゲシと自生地に定着した近縁の栽培ヒナゲシの種子発芽と生育特性の比較 (ELR 2012東京,2012年9月8日(土)~11日(火),東京農業大学 世田谷キャンパス(東京都世田谷区桜丘1-1-1),日本緑化工学会 日本景観生態学会 応用生態工学会)
82.
多田純也・近藤哲也・藤彰矩 (2012) ハマボウフウの種子発芽―個体群の回復を目的として―(ELR 2012東京,2012年9月8日(土)~11日(火),東京農業大学 世田谷キャンパス(東京都世田谷区桜丘1-1-1),日本緑化工学会 日本景観生態学会 応用生態工学会) ポスター、最優秀賞
81.
Hiroki Onuma, Tetsuya Kondo, Eri Yoshida1, Masumi Yamagishi. (2012) A Comparative Study on Seed Germination and Growth of Papaver fauriei and Cultivated Poppy (Papaver sp.) Establishing in a Natural Habitat, D02, CABS 2012, International Conference on Agricultural Biodiversity and Sustainability 2012, August 27-31, 2012, Hokkaido University, Sapporo, JAPAN
80.
Junya TadaA, Tetsuya Kondo, Akinori Fuji, (2012) Seed Germination of Glehnia littoralis Aiming to Restore Populations, D21, CABS 2012, International Conference on Agricultural Biodiversity and Sustainability 2012, August 27-31, 2012, Hokkaido University, Sapporo, JAPAN
>----------------- ここから 2011年 --------------------->
79.
鄭亜紀子・石垣春・近藤哲也(2011年9 月12 日(月),千葉市,千葉大学)オオハンゴンソウ(Rudbeckia laciniata L.)の2年生苗の生育に及ぼす刈取りの影響,第41回日本緑化工学会大会・研究交流発表会・予稿集,ポスター、優秀賞
78.
鄭亜紀子・斎藤達也・近藤哲也(2011年9 月12 日(月),千葉市,千葉大学)マイヅルソウ(Maianthemum dilatatum)種子の発芽フェノロジーと発根に及ぼす温度と光の影響,第41回日本緑化工学会大会・研究交流発表会・予稿集
77.
堤 真愛・近藤哲也(2011年10月8日,札幌市,アスティ45, 海浜地域の緑化用植物としてのコウボウムギの種子発芽特性,平成23年度 日本造園学会北海道支部大会 研究・事例報告発表要旨/会報 第15号, p.19

76.
多田 純也・近藤 哲也・藤 彰矩(2011年10月8日,札幌市,アスティ45, ハマボウフウ種子の発芽フェノロジーと休眠,平成23年度 日本造園学会北海道支部大会 研究・事例報告発表要旨/会報 第15号, p.20
75.
鄭 亜紀子・石垣 春・近藤 哲也(2011年10月8日,札幌市,アスティ45, 刈り取りがオオハンゴンソウ(Rudbeckia laciniata L.)の生育に及ぼす影響,平成23年度 日本造園学会北海道支部大会 研究・事例報告発表要旨/会報 第15号, p.21
74.
安藤奈々瀬・松島 肇・近藤哲也・生方雅男(2011年10月8日,札幌市,アスティ45, 休耕地を利用した蜜源植物による花景観の印象評価と観光資源としての評価,平成23年度 日本造園学会北海道支部大会 学生セッション、ポスター発表)
>-----------------   ここから  2010年 (H22) --------------------->
73.
Shyam S. Phartyal , Tetsuya Kondo, and Akinori Fuji (June 20 to June 24, 2010, Salt lake city, Utah, USA) Seed dormancy and germination ecophysiology in Viburnum furcatum Blume ex Maxim. (Caprifoliaceae) with underdeveloped embryos, Seed Ecology III The third international society for seed science meeting on Seeds and the Environment, Conference proceedings, 138-139.
72.
Tetsuya Kondo, Mizuki Narita and Shyam S. Phartyal (June 20 to June 24, 2010, Salt lake city, Utah, USA) Seed Dormancy of Convallaria keiskei and effects of light and temperature on radicle emergence, Seed Ecology III The third international society for seed science meeting on Seeds and the Environment, Conference proceedings, 90-92.
71.
藤 彰矩・近藤哲也(2010年9月4日,札幌市,北海道大学)ニリンソウの種子発芽特性,平成22年度 日本造園学会北海道支部大会 研究・事例報告発表要旨/会報 第14号, p.19
79.
藤 彰矩・近藤哲也(2010年9月4日,札幌市,北海道大学)エゾノリュウキンカの種子発芽特性,平成22年度 日本造園学会北海道支部大会 研究・事例報告発表要旨/会報 第14号, p.18
78.
成田瑞樹・近藤哲也(2010年9月4日,札幌市,北海道大学)スズラン(Convallaria keiskei)の種子発芽特性,平成22年度 日本造園学会北海道支部大会 研究・事例報告発表要旨/会報 第14号, p.17
77.
斎藤達也・山田啓介・近藤哲也(2010年9月4日,札幌市,北海道大学)オオバナノエンレイソウ(Trillium camschatcense)の種子発芽,平成22年度 日本造園学会北海道支部大会 研究・事例報告発表要旨/会報 第14号, p.16
76.
石垣 春・鄭 亜紀子・近藤哲也(2010年9月4日,札幌市,北海道大学)特定外来生物オオハンゴンソウの種子発芽特性とシードバンク形成,平成22年度 日本造園学会北海道支部大会 研究・事例報告発表要旨/会報 第14号, p.15
75
松島肇・近藤哲也・内藤華子・有田英之 (2010年7月17日 鳥取大学 OA-2) 北海道石狩海岸における車両の通行が砂丘植生に与える影響とその復元について,日本景観生態学会第20 回鳥取大会
74.
唐木貴行・近藤哲也・渡邉陽子・小池孝良 (2010年2月)(2009, 11月11日,札幌) ニセアカシア種子の吸水部位からみた発芽条件の検討,日本森林学会北海道支部論文集 58, 37-38.
>----------------- ここから 2009年 --------------------->
73.
 松島肇・堀尾公美子・近藤哲也(2009, 9月,淡路景観園芸学校)自生種を導入した緑地景観の印象と情報提供の効果に関する研究,第40回日本緑化工学会大会・研究交流発表会・予稿集,p.21
72.
 松島肇・堀尾公美子・近藤哲也・岡田譲・古橋卓(2009, 9月,淡路景観園芸学校)北海道における地被植物としてハーブを導入した畦畔景観の印象に関する研究,第40回日本緑化工学会大会・研究交流発表会・予稿集,p.20
71.
 近藤哲也・成田瑞樹・中村まい・笠 康三郎(2009, 9月,淡路景観園芸学校)都市公園における刈取りによるスズラン個体群の回復,第40回日本緑化工学会大会・研究交流発表会・予稿集,p.6
70.
松島肇・佐藤ちあき・近藤哲也 (2009,9月,北海道大学) 情報提供が自生種を用いて形成された景観に対する印象と意識に及ぼす影響,平成21年度 日本造園学会北海道支部大会 研究・事例報告発表要旨/会報 第13号, p.14-15.
71.
近藤哲也・成田瑞樹・中村まい・笠康三郎 (2009,9月,北海道大学) 都市公園におけるスズラン個体群の回復,平成21年度 日本造園学会北海道支部大会 研究・事例報告発表要旨/会報 第13号, p.13
70.
中井善太・近藤哲也・秋元信一(2009年3月,盛岡) マメゾウムシとその天敵寄生蜂が、ハマエンドウの繁殖に与える影響,日本生態学会第56回全国大会講演要旨,一般講演(ポスター発表) PB1-23259.
唐木貴行・近藤哲也・渡邉陽子・小池孝良 (2009, 2月,札幌) ニセアカシア種子における吸水部位の種子形成に伴う変化,日本森林学会北海道支部論文集 57, 25-27
69.
松波志郎・小林真・市川一・秋林幸男・笹 賀一郎・里村多香美・近藤 哲也・小池孝良 (2009,2月,札幌) 仕切り板によるニセアカシア稚樹の成長と根圏制御への影響,日本林学会北海道支部論文集 57, 33-35.
>----------------- ここから 2008年 --------------------->
68.
Shyam S. Phartyal and Tetsuya Kondo (2008, 12月1日~3日) A narrow range of low temperature for dormancy-break in Aegopodium podagraria reflects habitat naturalization of this alien invasice weed in northern Japan, International Seminar On Role Of Plant Taxonomy In Biodiversity Management And Human Welfare,p.16, Dehradun, India
67.
H. Matsushima, K. Horio, and T. Kondo (2008) Landscape evaluation for the ridge of paddy field covered by ground cover plants, The International Conference on Sustainable Agriculture (ICSA2008), July 2-6, 102
66.
Karaki, T., Kondo, T., Watanabe, Y., Kadomatsu, M., Akibayashi, Y., Saito, H., Shibuya, M. and Koike, T. (2008) Development of water impermeability and anatomical features in seeds of Black locust (Robinia pseudoacacia), an invasive species in Japan, The International Conference on Sustainable Agriculture (ICSA2008), July 2-6, 77
65.
Phartyal, S.S. and Kondo, T.(2008) Germination Phenology of Cardiocrinum Giganteum (Liliaceae): An Endemic Giant Himalayan Lily in Himalaya. The 9th ISSS (International Society of Seed Science) conference on Seed Biology was held at the U The 9th ISSS (International Society of Seed Science) conference on Seed Biology niversity of Warmia and Mazury in Olsztyn, Poland from July 6-11, 192.
64
Phartyal, S.S. and Kondo, T. (2008) Germination Ecophysiology of Lonicera Caerulea L. var. emphyllocalyx (Caprifoliaceae) With Under Developed Embryo. The 9th ISSS (International Society of Seed Science) conference on Seed Biology was held at the University of Warmia and Mazury in Olsztyn, Poland from July 6-11, 193

63.
近藤哲也(北海道サブクラスター・共同議長)他,日本における里山・里海のサブグローバル評価(里山・里海SGA) 北海道サブクラスター・報告書,2008年9月16日~18日 金沢
62.
吉田恵理・山岸真澄・愛甲哲也・近藤哲也 (2008,9月) ,ITS領域の解析によるリシリヒナゲシ自生地に侵入した栽培ヒナゲシ個体の検出,園芸学研究 7(2),286/2008.9.27-9.29 三重大学
61.
堀尾公美子・松島肇・近藤哲也・岡田穣・古橋卓(2008,08,29),北海道における地被植物を導入した畦畔景観の印象に関する研究,平成20年度 日本造園学会北海道支部大会 研究・事例報告発表要旨/会報 第12号, 12-13.
60.
漁野千穂・前田敬・荒井浩輔・小坂康・近藤哲也 (2008),滝野公園における自生山野草の保全・復元に関する研究,平成20年度日本造園学会全国大会分科会講演集, 106
59.
 牟禮菜子・後藤由紀・石塚雅明・成田利夫・笠康三郎・近藤哲也(2008),地域住民の参加によるスズラン保全の仕組みつくり~札幌市手稲区 富丘西公園~,平成20年度日本造園学会全国大会分科会講演集, 100
58.
 近藤哲也 (2008,05) ,シンポジウム:地域住民による都市公園での生物多様性の保全,平成20年度日本造園学会全国大会分科会講演集, 5-8.
57.
近藤哲也 (2008,05,) 生物多様性シンポジウムin北海道,パネルディスカッション「生物多様性がもたらす北海道の魅力・地域づくり」,北海道における生物多様性 -都市近郊林・都市公園-
56.
唐木貴行・近藤哲也・渡邉陽子・門松昌彦・秋林幸男・笹 賀一郎・斉藤秀之・渋谷正人・小池孝良(2008.3.17) ニセアカシア種子の種皮の不透水性とその変化,第55回 日本生態学会,福岡, P3-849.
55.
唐木貴行・近藤哲也・渡邉陽子・門松昌彦・秋林幸男・笹賀一郎・渋谷正人・小池孝良 (2008) 外来種ニセアカシア種子の発芽特性と種皮の不透水性、日本森林学会北海道支部論文集,第56号 p.21-23
54.
山田啓介・近藤哲也・松島肇・内藤華子・沼田洋佑(2008) 北海道石狩浜におけるハマヒルガオ個体群の再生,平成19年度 日本造園学会北海道支部大会 研究・事例報告発表要旨/会報 第11号, 20-21
>----------------- ここから 2007年 --------------------->
53.
Tetsuya KONDO (2007.11) Native plant species in Hokkaido as a natural resources - their conservation, establishment, sustainable management, and use - , 8th International Symposium of Hokkaido Universoty and Yeungnam University. 20-21
52.
J.L. Walck, L.M. Karlsson, S.N. Hidayati1, T. Kondo and P. Milberg (2007.9.10) Is the Degree of Morphophysiological Dormancy Conserved among Populations of Viburnum opulus in North America, Europe and Asia?, Seed ecology II The 2nd international society for seed science meeting on seeds and the environment, Perth Western Australia, Conference proceedings, 96
51.
T. Kondo, K. Yamada1, M. Mikubo, J.L. Walck and S.N. Hidayati (2007.9.10) Morphophysiological dormancy and temperature and light requirements for radicle emergence of Trillium camtschatcense seeds, Seed ecology II The 2nd international society for seed science meeting on seeds and the environment, Perth Western Australia, Conference proceedings, 45
50.
T. Karaki, T. Kondo, Y. Watanabe, M. Kadomatsu, Y. Akibayashi, H. Saito, M. Shibuya, T. Koike (2007.9.10-13)  Development of water impermeability in seeds of black locust (Robinia pseudoacacia), an invasive species in Japan, Seed ecology II The 2nd international society for seed science meeting on seeds and the environment, Perth Western Australia, Conference proceedings, 100
49.
吉田恵理・山岸真澄・高橋英樹・愛甲哲也・近藤哲也(2007年9月29日~10月1日,香川大学),リシリヒナゲシ(Papaver fauriei)とその近縁種であるチシマヒナゲシ(P. miyabeanum)のITS領域の比較,園芸学研究 第6巻 別冊2 -2007- 園芸学会平成19年度秋季大会研究発表およびシンポジウム講演要旨,p291.
48.
 利尻島固有種であるリシリヒナゲシにおける自生個体群と栽培個体群のITS領域の解析,園芸学会平成19年度春季大会研究発表要旨 園芸学研究 第6巻 別冊1 -2007-[花き]p.202.   京都 2007年3月24日,吉田恵理・山岸真澄・愛甲哲也・近藤哲也
>----------------- ここから 2006年 --------------------->
47.
Tetsuya KONDO and Hajime MATSUSHIMA (2006: 60-61.8月8日) Wildflowers in Hokkaido as natural resources – their conservation, creation, sustainable management and use – Hokkaido University International Symposium on Sustainable Development.
46.
Hajime MATSUSHIMA and Tetsuya KONDO (2006: 61. 8月8日) Sustainable coastal management for recreational use and natural resource conservation: The case of Ishikari Coast, Hokkaido, Hokkaido University International Symposium on Sustainable Developmen.
45.
Tetsuya KONDO and Hajime MATSUSHIMA (2006) Wildflowers in Hokkaido as natural resources - their conservation, creation, sustainable management and use - Hokkaido University International Symposium on Sustainable Development: 61
44.
Hajime MATSUSHIMA and Tetsuya KONDO (2006) Sustainable coastal management for recreational use and natural resource conservation: The case of Ishikari Coast, Hokkaido, Hokkaido University International Symposium on Sustainable Development: 60.
43.
桑島綾佑・近藤哲也 (2006) 北海道の緑化材料としてのツルアジサイ(Hydrangea petiolaris Sieb. et Zucc.)の発芽特性,平成18年度 日本造園学会北海道支部大会 研究・事例報告発表要旨: 18-19. 日本造園学会北海道支部,
42.
沼田洋佑・近藤哲也 (2006 イソスミレ(Viola senamiensis Nakai)種子の発芽に関する生態生理,平成18年度 日本造園学会北海道支部大会 研究・事例報告発表要旨: 20-21.
41. 
近藤哲也 (2006) 北海道の野生草花群落-その保全,創出,管理,そして利用-,平成18年度 日本造園学会北海道支部大会 研究・事例報告発表要旨: 22-23.日本造園学会北海道支部,
40.
吉田友洋・漁野千穂・荒井浩輔・近藤哲也 (2006) 滝野すずらん丘陵公園における自生山野草の導入,平成18年度 日本造園学会北海道支部大会 研究・事例報告発表要旨: 24-25.日本造園学会北海道支部,
39.
近藤哲也・入山義久・吉田友洋 (2006) フクジュソウ個体群の定着に及ぼす種子の播種深度,実生のサイズおよび移植深度の影響,平成18年度 日本造園学会北海道支部大会 研究・事例報告発表要旨 : 26-27.日本造園学会北海道支部
>----------------- ここから 2005年 --------------------->
38.
崎山愛子・近藤哲也・愛甲哲也 (2005) 北方都市札幌都心部における屋上緑化の現状,平成17年度 日本造園学会北海道支部大会 研究・事例報告発表要旨,日本造園学会北海道支部: 15-16.
37.
漁野千穂・近藤哲也・松島 肇・淺川昭一郎 (2005) 放牧による草地管理の事例について,平成17年度 日本造園学会北海道支部大会 研究・事例報告発表要旨 : 23-24. 日本造園学会北海道支部,
>----------------- ここから 2004年 --------------------->
36.
三久保誠人・近藤哲也,オオバナノエンレイソウの発芽フェノロジーおよび実生の初期生育,平成16年度 日本造園学会北海道支部大会 研究・事例報告発表要旨  2004:10-11. 日本造園学会北海道支部
35.
北方海浜地域の景観素材としてのセンダイハギの種子発芽,平成16年度 日本造園学会北海道支部大会 研究・事例報告発表要旨  2004:12-13. 日本造園学会北海道支部 ,近藤哲也・高橋孔明
34.
漁野千穂・近藤哲也・松島肇・近藤誠司・中辻浩喜・淺川昭一郎 (2004) 羊による都市内の草地管理が植生と人の印象に及ぼす影響,平成16年度 日本造園学会北海道支部大会 研究・事例報告発表要旨 : 21-22.
>----------------- ここから 2003年 --------------------->
33.
加藤芳文・本多和茂・石川幸男・近藤哲也 (2003) 北海道のカタクリにおける生殖様式の地域間差-自家和合性と自動自家受粉能力-,第50回 日本生態学会大会講演要旨集 2003: 188.
32.
島田正史・近藤哲也 (2003) キバナノアマナの母球重と子球形成および着花との関係,平成15年度 日本造園学会北海道支部大会 研究・事例報告発表要旨: 22-23. 日本造園学会北海道支部 ,
31.
佐藤智博・近藤哲也 (2003) オオウバユリの種子発芽および実生の初期生育,平成15年度 日本造園学会北海道支部大会 研究・事例報告発表要旨,日本造園学会北海道支部: 24-25.
>----------------- ここから 2002年 --------------------->
30.
佐々木真二郎・近藤哲也・松島肇 (2002) 北海道石狩海岸における車両の走行が植生と土壌に及ぼす影響,平成14年度 日本造園学会北海道支部大会 研究・事例報告発表要旨 : 9-10.日本造園学会北海道支部,
29.
近藤哲也・坂井明子・佐々木真二郎 (2002) 海浜地域の植生復元および修景を目的としたハマヒルガオの出芽と生残,平成14年度 日本造園学会北海道支部大会 研究・事例報告発表要旨: 11-12.日本造園学会北海道支部.
28.
大久保 紀・近藤哲也・三浦拓宅・本多和茂 (2002)未発達の胚を持つカタクリ種子の発芽,平成14年度 日本造園学会北海道支部大会 研究・事例報告発表要旨 : 15-16.日本造園学会北海道支部
27.
加藤芳文・近藤哲也・本多和茂・石川幸男・大橋秀規 (2012) 北海道におけるカタクリ個体群の保全を目的とした基礎的研究-道内3地域における温度と各地域個体群の形態および資源配分特性-,平成14年度 日本造園学会北海道支部大会 研究・事例報告発表要旨 :17-18. 日本造園学会北海道支部,
26.
Tetsuya Kondo, Akiko Sakai and Shinjiro Sasaki (2002) Seedling emergence and survival of Calystegia soldanella and Lathyrus japonicus seeds aiming to restore the vegetation and landscape in coastal dunes, Proceedings of International Symposium on Biological Resources and Environments: 92-93. September 26,2002 Yeungnam University, Korea
>----------------- ここから 2001年 --------------------->
25.
大久保 紀・近藤哲也・三浦 拓・笠井 登 (2001,3) エゾエンゴサク(Corydalis ambigua Cham. Et Schl.)の胚の発達と発芽に及ぼす温度の影響,平成12年度 園芸懇話会 :84-85. 北海道園芸研究談話会会報
24.
佐々木 真二郎・近藤哲也 (2001) 北海道石狩浜における海浜植生と立地環境のかかわり,平成13年度 日本造園学会北海道支部大会 研究・事例報告発表要旨: 7-8. 日本造園学会北海道支部
23.
近藤哲也・竹内清夏・笠 康三郎 (2001) ムラサキモメンヅル(Astragalus adsurgens Pall)の種子発芽特性,平成13年度 日本造園学会北海道支部大会 研究・事例報告発表要旨: 9-10. 日本造園学会北海道支部
>----------------- ここから 2000年 --------------------->
22.
Shimomura, T. , Fukai S. , Kondo,T. (2000)Seed Germination and Polyembryony of some Liliaceae Ground Covers Native to Japan, Acta horticulturae. 517 (73-80)  ISHS, XXV International Horticultural Congress 1998
21.
近藤哲也・高橋 朋身 (2000)ハマヒルガオの種子発芽特性,北海道園芸研究談話会報: 46-47. 北海道園芸研究談話会 1999年12月発表,
20.
大久保 紀・近藤哲也・三浦 拓 (2000) 春植物エゾエンゴサク(Corydalis ambigua Cham. Et Schl.)の種子発芽特性,平成12年度 日本造園学会北海道支部大会 研究・事例報告発表要旨: 13-14.
>----------------- ここから 1999年 --------------------->
19.
榎本博之・土屋孝夫・真柄紘一・近藤哲也・下村 孝・高島寛一・小坂竜広・中井 勉 (1999) 地被植物の種類とマルチ資材が畦畔緑化と雑草抑制におよぼす影響,第30回 日本緑化工学会研究発表会,日本緑化工学会.
18.
近藤哲也・高橋朋身 (1999) 海浜植物の保全と景観への利用を目的としたハマヒルガオ(Calystegia Soldanella Rome.)の発芽特性,平成11年度 日本造園学会北海道支部大会,日本造園学会.
17.
北海道大学構内の残存樹林における林床環境と植生の季節変化,平成11年度 日本造園学会北海道支部大会 研究・事例報告発表要旨,日本造園学会北海道支部,1999:33p. 大久保 紀・近藤哲也・三浦 拓
16.
三浦 拓・近藤哲也・大久保 紀 (1999) 北海道大学遺跡保存庭園におけるキバナノアマナの生育環境,平成11年度 日本造園学会北海道支部大会 研究・事例報告発表要旨,日本造園学会,35p.,
15.
深井誠一・下村 孝・近藤哲也 (1999) ジャノヒゲの多胚種子形成について,園芸学会平成11年度秋季大会研究発表,園芸学会,園芸学会雑誌 第68巻 別冊2,園芸学会平成11年度秋季大会研究発表およびシンポジウム講演要旨
>----------------- ここから 1998年 --------------------->
14.
Shimomura, T. , Fukai S. , Kondo,T. (2000) Seed Germination and Polyembryony of some Liliaceae Ground Covers Native to Japan, Acta horticulturae. 517 (73-80) ISHS 2000, XXV International Horticultural Congress 1998
13.
近藤哲也・山口真有美 (1998) 海浜植物の保景観への利用を目的としたハマエンドウの種子発芽特性,平成10年度 日本造園学会北海道支部大会.
>----------------- ここから 1997年 --------------------->
12.
下村 孝・近藤哲也・深井誠一 (1997) リュウノヒゲ種子の発芽条件と貯蔵方法, 平成9年度日本造園学会関西支部大会.
11.
榎本博之・高嶋寛一・近藤哲也 (1997) 数種の地被植物による雑草抑制効果,平成9年度園芸学会北陸支部大会,園芸学会. 
10.
榎本博之・高嶋寛一・近藤哲也 (1997) 防草・植栽シ-トを利用した地被植物による雑草抑制効果,平成9年度園芸学会北陸支部大会,園芸学会.
>----------------- ここから 1996年 --------------------->
9.
近藤哲也 (1996) 景観形成を目的としたウマノアシガタの種子とセル苗の生産,日本造園学会九州支部平成8年鹿児島大会,日本造園学会九州支部.
8.
近藤哲也 (1996) 景観形成を目的としたノアザミの種子とセル苗の生産,日本造園学会九州支部平成8年鹿児島大会,日本造園学会九州支部.
7.
榎本博之・近藤哲也 (1996) アジュガ(Ajuga reptans L.)による雑草抑制効果,平成8年度園芸学会北陸支部大会,園芸学会北陸支部.
>----------------- ここから 1995年 --------------------->
6.
近藤哲也・勝田英郎 (1995) 葉挿しアジュガ(Ajuga reptans L.)の発根に及ぼす温度と照度並びに葉挿し部位の影響,平成7出版年度園芸学会北陸支部大会,園芸学会.
5.
近藤哲也・勝田英郎 (1995) 葉挿しアジュガ(Ajuga reptans L.)の葉挿しにおける挿し穂の貯蔵方法と屋外での生育,平成7出版年度園芸学会北陸支部大会,園芸学会.
>----------------- ここから 1980年 以前 --------------------->
4.
近藤哲也・大西健三・佐藤治雄 (1983) ホテイアオイによる塩類除去効果に関する基礎研究 (4),日本生態学会第27回弘前大会,日本生態学会 1980.3 
3.
佐藤治雄・近藤哲也 (1980) ホテイアオイによる塩類除去効果に関する基礎研究 (3) ,日本生態学会第27回弘前大会,日本生態学会 1980.3 
2.
近藤哲也・佐藤治雄 (1979) ホテイアオイによる塩類除去効果に関する基礎研究 (2) 日本生態学会第26回横浜大会 日本生態学会 1979.3 
1.
佐藤治雄・近藤哲也 (1979) ホテイアオイによる塩類除去効果に関する基礎研究 (1)  日本生態学会第26回横浜大会 日本生態学会 1979.3 



                                      シンポジウム・講演会

>----------------- ここから 1999年 --------------------->

・平成11年度 日本造園学会北海道支部大会テーマ報告「アーバンフリンジのランドスケープを考える(II)」緑づくり,司会・進行






                                  その他
                              【報告書・雑誌記事】
1.
畦畔草地の景観構成要素:生物生息地としての評価と適正な植生管理に関する研究:日産科学振興財団研究報告書:前中久行・石井 実・山口裕文・梅本信也・大窪 久美子・長谷川雅美・近藤哲也:16:231-240:1993
2.
野生草花を活用した景観づくり:今月の農業:化学工業日報社:近藤哲也:11月号:41-48:1994
3.
野生草花が咲く草地の形成:新花卉:タキイ種苗株式会社:近藤哲也:164号:54-59:1994
4.
草花による農村景観作り:日本農業新聞:近藤哲也:5月.21日:11ペ-ジ:1995年
5.
景観植物として有望な自生キク科植物:新花卉:タキイ種苗株式会社:近藤哲也:168号:36-40 :1995
6.
アジュガの葉挿し増殖:日本農業新聞:近藤哲也:1995年10月8日 11ペ-ジ
7.
アジュガ(Ajuga reptans L.)の葉挿し増殖法:北陸農業の新技術:近藤哲也:第9号:130-135:1996
8.
花と人とまちづくり:ノ-スウィング 北区まちづくり実践レポ-ト:札幌市北区役所:近藤哲也:第7号:5-7:2000
9.
自生植物を用いた草地作り:植生技術:近藤哲也:2000年3月3日:14-18:2000

近藤哲也トップページ      最近の研究    農学部トップページ     花き・緑地計画分野 

北海道大学 大学院 農学研究科 園芸緑地学講座 花卉学・緑地計画学分野 近藤哲也