木質生命化学研究室

HOME  >研究室の履歴

研究室の歴史とこれまでの研究

*昭和24年、林学科より分科して林産学科設置(2講座)、(木材理学講座・林学第三、林産製造学講座・林学第六)
*昭和37年度木材加工学講座新設(現・木材工学分野)。 昭和38年度木材化学講座新設(現・木質資源化学分野)(林産学科4講座)

1960年代1970年代1980年代1990年代2000年代2010年代

昭和39年度/1964年(40年3月卒業)

教  授・榊原  彰(昭和39.1着任) 林業試験場より
助  手・笹谷宜志(昭和39.4着任) 林産製造学講座:現・森林化学より
助  手・佐野嘉拓(昭和39.4採用)
事務員・松井泰子(昭和39.3採用)

卒業論文

リグニンの空気酸化
宮本 善樹
メチル化MWLのジオキサンー水による加水分解
諸星 紀幸
リグニンモデル物質の合成およびジオキサンー水による加水分解
武山 浩武
MWLとその残留リグニンの酸化物による比較(要旨)
鈴木 拓治

昭和40年度/1965年(41年3月卒業)

卒業論文

リグニンー炭水化物結合物に関する研究
黒須 博司
リグニンの空気酸化に関する研究
宮川  脩
エタノールー苛性ソーダによる木材の加圧・加熱
野原 悠久
木粉のクレメンゼン還元によるリグニン分解物について
坂本 俊洋
KPリグニンからジメチルサルファイドの製造について
鈴木 清則
クラフトリグニンのアルカリ処理に関する研究
寺澤  實
木粉の水素化分解
和田  功
亜硫酸パルプ廃液よりリグニンスルホン酸分離に関する研究
保田 勝範
MWLおよびその抽出残渣リグニンの分解物における比較
松倉 紀男

昭和41年度/1966年(42年3月卒業)

教  授・榊原  彰
助教授・笹谷宜志
助  手・佐野嘉拓
事務員・松井泰子

卒業論文

樹皮の抽出成分
本間 正憲
ケヤマハンノキの抽出成分
池長  皜
Hydrolysis of wood with Dioxane and Water.
河合 晃一
リグニンスルホン酸とピロカテコールの縮合に関する研究
森  秀樹
木粉のクレメンゼン還元によるリグニン分解物について
中野 達男
Studies on Lignin-Carbohydrate-Complexes.
斉藤 勝徳

修士論文

加水分解によるリグニン化学構造に対する考察
諸星 紀幸
Guaiacyl Gkycerol-β-Guaiacyl Ether の合成とジオキサン-水による
 モデル化合物の加水分解
武山 浩武

昭和42年度/1967年(43年3月卒業)

教  授・榊原  彰
助教授・笹谷宜志
助  手・佐野嘉拓
助  手・武山浩武(昭和42.4採用) 事務官・松井泰子

卒業論文

パルプの粘度表示に関する研究
赤松 信行
リグニンのメチロール化
橋本 信弘
ケヤマハンノキの抽出成分
泉山 紘一
樹皮の抽出成分
金丸 義正
KPリグニンからジメチルサルファイド製造に関する研究
松倉 賢一
リグニンスルホン酸のフェノール化に関する研究
小田島泰男
リグニンの空気酸化
高岸 達夫
ブナ材のリグニンー炭水化物結合物に関する研究
敦賀 勝紀

修士論文

リグニン化学構造の不均一性に関する研究
松倉 紀男
ヤチダモの抽出成分
寺澤  實
プロトリグニンの水素化分解
和田  功

博士論文

プロトリグニンの水素化分解に関する研究
太田 路一

昭和43年度/1968年(44年3月卒業)

卒業論文

カラマツの抽出成分
出町 秀也
ブナ材のリグニン炭水化物複合体に関する研究
本多 武典
リグニン利用に関する研究-リグニン接着剤-
加藤 弘司
樹皮フェノール酸に関する研究
馬籠 久夫
カラマツ樹皮の抽出成分に関する研究
坂上 弘一
リグニンの過マンガン酸カリウム酸化分解法の検討
須藤 賢一

修士論文

ジオキサン-水によるリグニンの加水分解
大森 茂俊
セスキテルペンからS-グアイアズレンの合成に関する研究
鈴木 清則

昭和44年度/1969年(45年3月卒業)

松井改姓:常盤野

卒業論文

ネマガリダケのヘミセルロースについて
早沢 知恒
カラマツの赤色物質
辻中 知香
リグニン接着剤に関する研究(要旨)
渡辺 純太

修士論文

ケヤマハンノキの抽出成分
泉山 紘一

博士論文

リグニンの化学構造に関する研究
諸星 紀幸

1960年代1970年代1980年代1990年代2000年代2010年代

昭和45年度/1970年(46年3月卒業)

卒業論文

トドマツあて材の抽出成分
成瀬  均
L材リグニンスルホン酸の特質とフェノール化に関する研究
酒井 光忠
リグニン-フェノール接着剤に関する研究
田中 誠二
樹皮フェノール物質とホルムアルデヒドの反応について
山科  創

修士論文

広葉樹プロトリグニンの水素化分解に関する研究
須藤 賢一

博士論文

リグニンの水素化分解に関する研究 -二量体、三量体の単離、同定について-
松倉 紀男

昭和46年度/1971年(47年3月卒業)

卒業論文

トドマツ材の抽出成分
林   実
クルミ材の抽出成分
本田 英明
馬鈴薯でん粉廃液回収物の合板接着剤充填剤への利用
北村  豊
リグニン-炭水化物複合体について-Phenylglucoside の合成と分解-
新田 伸五
カラマツ材の変色について
境  一男
L材リグニンスルホン酸の反応について
桜井 幸彦
ケヤマハンノキの抽出成分
山本 英夫

昭和47年度/1972年(48年3月卒業)

卒業論文

樹皮粉のフェノール化に関する研究
海老原 篤
抽出成分の変色に及ぼす影響
井上 正典
磨砕木粉の酵素分解について
工藤 高志
.
宮武  進
リグニン-炭水化物複合体(LCC)-その合成と分解-
竹田 英司

修士論文

広葉樹プロトリグニンの水素化分解に関する研究
山科  創

博士論文

広葉樹リグニンの分解物による構造研究
 ヤチダモ(Fraxinus mandshurica)材のジオキサン-水による加水分解
大森 茂俊

昭和48年度/1973年(49年3月卒業)

卒業論文

リグニンモデル化合物の合成
金子 絹明
カツラ材のフェノール物質
岸野 孝昭
リグニン-炭水化物複合体-モデル物質の合成と分解-
村田 雅文
抽出成分の変色に及ぼす影響
高村 敏行

修士論文

ジオキサン-水(1:1)加水分解リグニンの各フラクションの性質について
青山 政和

博士論文

プロトリグニンの水素化分解に関する研究-新分解物(2量体、3量体)の単離、同定について-
須藤 賢一

昭和49年度/1974年(50年3月卒業)

卒業論文

水素化分解物のガスクロマトグラフィーによる検討
藤森 栄治
リグニン-炭水化物複合体-モデル物質の合成と分解-
数森 康二
ケヤマハンノキのフェノール性物質
佐藤  裕
ネマガリダケヘミセルロースAの水溶化に関する研究
冨本 研三
カツラ材のフェノール成分
三木 啓司
リグニンモデル化合物の合成と分解
田丸 雅敏
アカエゾマツ樹皮の化学成分分布
田中 憲次
8.広葉樹リグニンの新定量法(要旨)
中塚 丈晴

修士論文

広葉樹プロトリグニンの水素化分解に関する研究
岸  政美

昭和50年度/1975年(51年3月卒業)

卒業論文

リグニン-炭水化物複合体のジオキサン-水による加水分解
海老原 洋
リグニンモデル化合物の合成と分解
遠藤 昌一
リグニン水素化分解物の13C-NMRによる検討
佐藤 哲夫

修士論文

トドマツ材の抽出成分に関する研究
宮武  進

昭和51年度/1976年(52年3月卒業)

卒業論文

カラマツ材の樹脂に関する研究
天川 勝豊
ヘミセルロースの13C-NMRによる検討
石川  潤
カツラ材のフェノール物質
及川  昇
N材のMgベースSP廃液から得られるリグニンスルホン酸の分析
佐々木日出夫
13C-NMRによるKPリグニンの考察
鈴木 英二
リグニンモデル化合物の合成と分解
保多 智之

修士論文

ヘミセルロースの化学構造と制癌性に関する研究
数森 康二
リグニン-炭水化物結合物に関する研究
金子 絹明
カラマツのポリフェノールに関する研究
三木 啓司

昭和52年度/1977年(53年3月卒業)

卒業論文

リグニンモデル物質のKP蒸解による検討
小川 親夫
カラマツ材の抽出成分-辺材のフェノール成分-
竹原 太賀司
リグニンモデル化合物の合成
似内  向
13C-NMRによるリグニンモデル化合物の検討
矢部 啓一
KOtBu-DMSOによるリグニンモデル化合物の分析
林  邦夫
ガスクロマトグラフィーによるカツラ材フラボノイドの検索
南  荘司
カラマツの抽出成分について-内皮のn-ヘキサン可溶部について-
岡本 春行

修士論文

ジオキサン-水(1:1)加水分解リグニンの化学構造について
遠藤 昌一

博士論文

広葉樹リグニンの加水分解に関する研究
青山 政和

昭和53年度/1978年(54年3月卒業)

卒業論文

カラマツの抽出成分-心材のフェノール成分-
伊藤 克己
KOtBu-DMSOによるリグニンモデル化合物の分析
小林 千益
エタノール・苛性ソーダによるリグニンの水素化分解
川瀬 裕之
KPリグニン低分子フラクションの検討
高橋 秀敏

修士論文

リグニン水素化分解物の13C-NMRによる研究
佐藤 哲夫
プロトリグニンの水素化分解に関する研究
保多 智之

昭和54年度/1979年(55年3月卒業)

卒業論文

トドマツ材の抽出成分に関する研究
 -アテ材とその反対側材の含有成分の差異について-
小林 忠秋
SPリグニンの空気酸化
塩崎 征男
高分子量物質の13C-NMRに関する研究
谷口 裕子
カラマツ抽出成分のガスクロマトグラフィーによる分析
高田  亘
リグニンKMnO4酸化における前処理に関する研究
近藤 英二
エタノール-水酸化ナトリウムによるリグニンスルホン酸の還元分解
武内 良正
リグニンモデル物質の13C-NMRによる検討
若狭 宏則

修士論文

カラマツの抽出成分に関する研究
竹原 太賀司
リグニンスルホン酸の水素化分解に関する研究
横田 明彦

博士論文

LIGNANS of Larix leptdepis Gord
三木 啓司
(論文・無)
古賀 卓哉

1960年代1970年代1980年代1990年代2000年代2010年代

昭和55年度/1980年(56年3月卒業)

卒業論文

木材のコロイド燃料化に関する研究
石井  昭
水素化分解によるパルプ化
植松 敏夫
木材液化に関する研究
枝重 有祐
カラマツ樹皮の化学的性質について
関口 新造

修士論文

圧縮アテ材プロトリグニンの水素化分解に関する研究
小林 千益
エゾマツ・ブラウンズリグニン(BL)の性質について
高橋 秀敏

博士論文

広葉樹プロトリグニンの水素化分解に関する研究
黄 炳 浩

昭和56年度/1981年(57年3月卒業)

卒業論文

リグニンとリグニンモデル化合物の水素化分解
鹿熊  誠
木質廃材のコロイド燃料化に関する研究
宮崎 清三
ソルボリシスパルプ化反応液の組成とリグニンの性質
中本 壽宏
木材液化に関する研究
金崎 誠一
カラマツ材の抽出成分
松川 精一
ソルボリシスパルプ化法に関する研究
大堀 尚己

昭和57年度/1982年(58年3月卒業)

卒業論文

ソルボリシスリグニンの水素化分解
池田 直人
木材の液化に関する研究
金森 健幸
マングローブのエネルギー利用に関する研究
吉川 素直

修士論文

クレゾール・水によるソルボリシスパルプ化法について
枝重 有祐

昭和58年度/1983年(59年3月卒業)

卒業論文

ネマガリダケのソルボリシスパルプ化
中村 敏也
針広葉樹の各条件下における脱リグニン挙動
斉藤 直人
各種フェノール類による脱リグニンの効果
荒木 正也
ソルボリシス機構とリグニンの性質
遠藤 博之
ソルボリシスリグニンのハイドロクラッキング
恵  雅彦

昭和59年度/1984年(60年3月卒業)

榊原教授 定年退官 最終講義集「リグニン遍歴の道程」

卒業論文

ソルボリシスによるブナ材の脱リグニン
横田 信三
ソルボリシスパルプの酵素加水分解
吉井 信秋
ソルボリシスリグニンのハイドロクラッキング
高橋 昭博
ブナ材のソルボリシスパルプ化
内海 健一
未利用資源のソルボリシスパルプ化
東川 好広
アカシデの抽出成分
伊巻 和貴

修士論文

加溶媒分解におけるヘミセルロースの挙動
小澤 修二

昭和60年度/1985年(61年3月卒業)

教  授・笹谷宜志
助教授・佐野嘉拓
助  手・武山浩武
事務官・常盤野泰子

卒業論文

ソルボリシスリグニンの接着剤への応用
市川  明
ソルボリシスパルプ化によるブナ材の脱リグニン
梅本  学
サワシバ材の抽出成分
澤  裕治
ソルボリシスリグニンのハイドロクラッキング
前川 卓彌
ソルボリシスによるヘミセルロースの反応性
村上 泰人

昭和61年度/1986年(62年3月卒業)

卒業論文

酢酸-水-フェノール類による針葉樹材の脱リグニン
金子 尚史
トドマツ樹幹内における抽出成分の挙動
久保 健俊
不斉場としてのホロセルロース中のコニフェリルアルコールの脱水素重合
柴田 厚成
トドマツの抽出成分に関する研究-リグナン類について-
田部井容輔
ソルボリシスリグニンのハイドロクラッキング
前田 秀雄
有機スルホン酸による常圧パルプ化
 (Atmospheric pulpinjg by organic sulfonic acid)
前田 英之
リグニン接着剤の製造
山根 直樹

修士論文

フェノオルガノソルブパルプ化法
高橋 昭博

昭和62年度/1987年(63年3月卒業)

卒業論文

リグニン樹脂接着剤の製造
遠藤  稔
カラマツ樹脂の成分
長田 和子
有機スルホン酸による常圧パルプ化
坂下 泰弘
ソルボリシスリグニンのハイドロクラッキング
島本  周
ソルボリシスパルプの理化学的性質
高山  治 
ソルボリシスによるヘミセルロースの挙動
中野  亨

修士論文

クマシデ属の抽出成分に関する研究-サワシバ材の抽出成分-
澤  裕治

昭和63年度/1988年(平成元年3月卒業)

教  授・笹谷宜志
助教授・佐野嘉拓
助  手・武山浩武(63.6逝去)
助  手・小澤修二
事務官・常盤野泰子

卒業論文

リグニン樹脂接着剤の製造
遠藤 健一
イヌシデ材の抽出成分に関する研究
賀川 祐二
ソルボリシスにおける樹木抽出成分の挙動
児玉 康明
硫酸触媒による酢酸常圧パルプ化
中村 雅幸

平成元年度/1989年(2年3月卒業)

教  授・笹谷宜志
助教授・佐野嘉拓
助  手・小澤修二
助  手・浦木康光(1.12採用)
事務官・常盤野泰子

卒業論文

硫酸触媒による広葉樹材の常圧酢酸パルプ化
西野  満
クマシデ材の抽出成分に関する研究
若林 和彦
MG処理耐水性パーティクルボードの結合に関する研究
渡辺 直己

修士論文

硫酸触媒による広葉樹材の常圧酢酸パルプ化
 -酢酸リグニンの化学的性質と脱リグニン機構-
島本  周

1960年代1970年代1980年代1990年代2000年代2010年代

平成2年度/1990年(3年3月卒業)

卒業論文

常圧酢酸パルプ化法に関する研究
仮屋 志郎
ソルボリシスパルプの性状-化学処理による結晶化度の変化-
小川 尚一
トドマツの抽出成分に関する研究-石油エーテル可溶部について-
酒井 英身
ケショウヤナギの抽出成分に関する研究
橋本 康博
リグニンモデル化合物の合成
古舘 則人
常圧酢酸パルプ化によるリグニンの単離と性質
堀崎 敬史
アカシア、オルダーとユーカリの常圧酢酸パルプ化
宮原 和智
ソルボリシスにおける樹木抽出成分の挙動
梁田 未知
8.道産早生広葉樹の資源化
山村 孝次

平成3年度/1991年(4年3月卒業)

卒業論文

常圧酢酸パルプ化法に関する研究
仮屋 志郎
MG処理耐水性パーティクルボードの結合に関する研究
川上真理子
中温硬化型リグニン樹脂接着剤の製造に関する基礎的研究
島谷 啓二
樹木抽出成分の有効利用に関する基礎的研究
田中 睦子
カラマツ交雑種の樹皮抽出成分に関する研究
寺島 夏樹
酢酸リグニンの熱挙動と繊維化
二郷奈津子

修士論文

ハシバミ属の抽出成分
渡辺 直己

平成4年度/1992年(5年3月卒業)

学部改組により林学科、林産学科が統合され森林科学科となる。
講座名も木質資源化学へ改称。

卒業論文

道産広葉樹材の常圧酢酸パルプ化
金野 晴男
MG処理による耐水性発現に関する基礎的研究
橋田  光

修士論文

オルガノソルブパルプの脱リグニンと機能化に関する研究
小川 尚一
ケショウヤナギ材の抽出成分
橋本 康博
酸触媒による常圧酢酸パルプ化-酢酸リグニンの化学構造-
堀崎 敬史

平成5年度/1993年(6年3月卒業)

笹谷教授 定年退官 最終講義集「樹木抽出成分に学ぶ」

卒業論文

1H-NMRによるβ-O-4型結合の定量方法の確立
榎  牧子
短伐期広葉樹葉の抽出成分に関する研究
佐野弥栄子
酸触媒による常圧酢酸パルプ化-非フェノール性β-エーテル型
 リグニンモデル化合物の分解機構の解明-
沢田 雅博
トドマツ枝葉の抽出成分
志水 理祐

修士論文

酢酸リグニンを原料とする炭素繊維の調製
久保 智史
リグニン樹脂接着剤に関する研究
 -常温及び中温硬化型クラフトリグニン樹脂接着剤の製造-
島谷 啓二
カラマツ属樹皮抽出成分と野鼠抵抗性
寺島 夏樹

博士論文

ヤナギ科樹木の抽出成分に関する研究
李  学 州

平成6年度/1994年(7年3月卒業)

教 授・佐野嘉拓
助教授・浦木康光
助  手・小澤修二
事務主任・常盤野泰子

卒業論文

酢酸リグニンの活性炭素繊維化に関する研究
倉上 治虎
キタコブシのリグナンに関する研究-樹皮中のリグナンとその抗酸化性-
川田  恒
キタコブシのリグナンに関する研究-リグナン類の合成と季節変化-
宮内 輝久
常圧酢酸パルプ化による脱リグニン反応-塩酸および硫酸触媒効果について-
國安  睦
常温硬化型クラフトリグニン樹脂接着剤の製造
村上 禎信

修士論文

非木質繊維原料「ケナフ」の化学成分の総合利用に関する研究
敖 日 格 勒
自己分子会合能を有するパルプ誘導体の研究
橋田  光
北海道産広葉樹の常圧酢酸パルプ化に関する研究
金野 晴男

平成7年度/1995年(8年3月卒業)

卒業論文

酢酸リグニンの比較及び利用-炭素繊維への応用-
石川 直哉
キタコブシ Magnolia kobus var. borealis Saig. のリグナンに関する研究
伊藤 恭一
常圧酢酸パルプ化に関する研究-ヘミセルロース糖の精製方法の検討-
伊藤 太一
ソルボリシス法による針葉樹低質材のパルプ化
小針 治彦

修士論文

リグニン化学構造に関する研究-アセトリシスによるβ-O-4型エーテル結合の反応性-
榎  牧子
酢酸リグニンからの高機能性ポリマーの製造-陽イオン交換樹脂の製造-
金井  毅
針葉樹材のプロピレングリコールによるオルガノソルブパルプ化
沢田 雅博

博士論文

キタコブシ Magnolia kobus DC. var. borealis Saig.. の抽出成分に関する研究
金  允 根

平成8年度/1996年(9年3月卒業)

卒業論文

暗色雪腐病菌に対するミズナラ木酢液の成長抑制効果
黒沢 隆司
シート状リグニン活性炭の製造に関する研究
谷渡  了
多価アルコール蒸解による針葉樹低質材の有効利用
村田 裕之

修士論文

キタコブシのリグナンの生合成に関する研究
宮内 輝久

博士論文

酢酸リグニンの炭素繊維化に関する研究
久保 智史

平成9年度/1997年(10年3月卒業)

卒業論文

シラカンバ樹皮抽出成分に関する研究
市川 暁雄
自己分子会合能を有するリグノセルロース誘導体の研究
半崎亜希子
種々の糖類を炭素源とするバクテリアセルロースの生産と機能化
森藤 真樹

修士論文

リグニンの化学構造に関する研究
伊藤 恭一
水溶性酢酸リグニン誘導体の性質解明に関する研究
石川 直哉

平成10年度/1998年(11年3月卒業)

卒業論文

針葉樹多価アルコールパルプ化法に関する研究
衣笠わか子
針葉樹酢酸リグニンを原料とする活性炭素繊維の調製
中谷  晃
ポリエチレングリコールジグリシジルエーテルにより修飾された
酢酸リグニン誘導体の性質
西田 光邦
シラカンバ樹皮抽出成分スベリンに関する研究
村上  麗

修士論文

ラッカーゼ-メディエーターシステムによるクラフトパルプの漂白
村田 裕之

博士論文

繊維植物「ケナフ」のバイオマス変換に関する基礎的研究
敖日格勒(10年9月修了)

平成11年度/1999年(12年3月卒業)

大学院改組により、応用生命科学専攻生命有機化学講座木質資源化学分野となる。

教 授・佐野嘉拓
助教授・浦木康光
助  手・岸本崇生(11.7採用)
事務主任・常盤野泰子
小沢修二(11.4酪農大転出)

卒業論文

セルロースのポリマーブレンドに関する研究
三春 洋介
HBSリグニンの化学構造に関する研究
長岡 秀明

修士論文

シラカンバ外樹皮の化学成分betulinをもとにした誘導体および
高分子調製に関する基礎的研究
市川 暁雄
常圧酢酸パルプ化によるバイオマス成分の有効利用に関する研究
 -ヘミセルロース成分の糖アルコールへの変換-
久保田康恵
ヒドロキシプロピル化リグノセルロース誘導体の性状と機能の解明
半崎亜希子
常圧酢酸パルプ化廃液の性状と利用法に関する研究
森藤 真樹
リグノセルロース系農産廃棄物及び草本類のソルベントパルプ化に関する研究
ワヒュ エコ ウィドド

1960年代1970年代1980年代1990年代2000年代2010年代

平成12年度/2000年(13年3月卒業)

卒業論文

酢酸リグニン-新聞古紙混合物の連続成形と活性炭化に関する研究
岡野 祥平
シラカンバ常圧酢酸パルプのオゾン漂白
辻  洋路
酢酸パルプの機能化に関する研究-溶解パルプ及びセルロースアセテートの調製-
佐藤 大典

修士論文

無公害・省エネルギー型アルコール系高沸点有機溶媒による針葉樹材のパルプ化
梶本 純子
酢酸リグニン誘導体の開発-両親媒性誘導体とヒドロゲル-
西田 光邦

博士論文

セルロース系カイラル・ネマテイック液晶の超分子構造と光学的性質を保持した固体材料の調製に関する研究
島本  周(12年9月修了)

平成13年度/2001年(14年3月卒業)

卒業論文

HBSパルプ化におけるリグニンの構造変化-NMRによる解析
植木 飛鳥
オルガノソルブリグニンの性質とその利用-リグニンエポキシ樹脂の調製-
上野  剛
ベチュリン誘導体の合成とその性質
田邉 桃香
ベチュリンの機能化-液晶化を目指して-
中山 拓哉
リグニンと古紙を原料とするボード及び成形活性炭の製造に関する研究
根本 純司

修士論文

セルロース系ポリマーブレンドの物理化学的性質
三春 洋介
HBSパルプ化-HBSリグニンの理化学的性質とその利用
長岡 秀明

平成14年度/2002年(15年3月卒業)

佐野教授 定年退官

卒業論文

HBSを用いた自己完結型パルプ化システムの研究
森本 直樹
リグノセルロースの機能化-セルロース誘導体ゲルの調製とその特性-
井村  健
両親媒性リグニン誘導体及びそのゲルの特性解明
臼倉ゆり子
HBSパルプ化におけるリグニンモデル化合物の反応
高森ひとみ
HBSパルプ化-酵素糖化用および溶解用パルプの調製
岡 幸紀(論文紛失)

修士論文

シラカンバ常圧酢酸パルプの無塩素漂白
辻  洋路
常圧酢酸パルプ化をベースとした新規セルロースアセテート製造法の開発
佐藤 大典

平成15年度/2003年(16年3月卒業)

教  授・生方  信(15.10.1採用) 富山県立大学より
助教授・浦木康光
助  手・岸本崇生
主 任・常盤野泰子

名誉教授・榊原先生逝去(15.12.22)

卒業論文

抗菌活性を有する tuliposide B の合成研究
重冨 顕吾
細胞壁構築機序を模倣した人工細胞壁創製のための基礎的研究
中村  淳
新規生理活性物質の創出を目的とした betulin 誘導体の合成
石堂 太郎

修士論文

HBSパルプ化におけるリグニンの構造変化
植木 飛鳥
木材細胞壁を模倣した機能性材料の創製
根本 純司

平成16年度/2004年(17年3月卒業)

国立大学が法人化。「国立大学法人北海道大学」

卒業論文

木材細胞壁微細構造を模倣した新規機能性材料の創製
 -酢酸菌を用いたハニカム状セルロース構造体の作製
大塚 裕之
前駆脂肪細胞の分化・成熟調節物質の探索系の確立と活性評価
前田 清香
異なるモノマー組成のDHPの調整とその分析
千葉和歌子

修士論文

リグニンを含有するヒドロキシプロピルセルロースゲルの刺激応答性
井村  健
リグニン-炭水化物複合体の両親媒的性質とその構造模倣誘導体の解析
臼倉ゆり子
低分子生理活性物質の分子間相互作用の解明
高森ひとみ

平成17年度/2005年(18年3月卒業)

常盤野主任 定年退職

卒業論文

3T3-L1,3T3-F442A前駆脂肪細胞を用いた分化調節物質の探索系の確立
大橋 水咲
微生物培養基質としてのハニカムパターン化多糖フィルムの調製
松本 千夏
テルピネン-4-オール誘導体の合成研究
大坪 史明
β-O-4型人工リグニンポリマーの合成と熱的特性
杉山 祐介

修士論文

抗菌活性物質6-tuliposide Bの合成研究
重冨 顕吾
リグニン生合成関連物質とヘミセルロースとの相互作用
中村  淳

平成18年度/2006年(19年3月卒業)

大学院改組により 『農学院 応用生物科学専攻 生命分子化学講座 木質生命化学研究室』 となる。

教  授・生方  信
助教授・浦木康光
助手・岸本崇生
主任・川崎雅代(18.4 採用)

卒業論文

不斉Baylis-Hillman反応を用いた天然型6-tuliposide Bの合成研究
大本 笑子
人工リグニンポリマーを用いたリグニンの熱分解機構の解明
金沢 香枝
コニフェリルアルコールのラジカル重合の可能性
鈴木 啓介
Mycophenolic acid及びその誘導体を用いた細胞分化調節活性の構造活性相関の解析
竹中 淳一

修士論文

モノリグノール組成がリグニンの構造に与える影響
千葉和歌子

平成19年度/2007年(20年3月卒業)

教  授・生方  信
助教授・浦木康光
岸本 崇生(19.4 富山県大転出)

卒業論文

1型セリン/スレオニンタンパク質脱リン酸化酵素阻害剤トウトマイセチンの全合成に向けた研究-ジアルキル無水マレイン酸部分構造の構築-
佐藤 文彦
高分子界面活性剤としての両親媒性リグニンの調製及びその機能評価
本間 春海

修士論文

柑橘類抽出物のα-ジカルボニル化合物触媒的分解活性の検討に向けた新規化合物の合成研究
大坪 史明
3T3-L1 前駆脂肪細胞を用いた分化調節物質の探索
大橋 水咲
人工細胞壁骨格としてのハニカムパターン化セルロースフィルム
松本 千夏
トウトマイセチンを用いたプロテインホスファターゼ1型の役割に関する研究
Li Ying

平成20年度/2008年(21年3月卒業)

教  授・生方  信
主任・川崎雅代(20.7 退職)
主任・穂高加奈子(20.7 採用)
浦木康光(20.4 北大 林化転出)

卒業論文

北方産キノコ菌糸体の培養条件の検討と抽出物の生物活性
朝井 遼
新規脂肪前駆株HW及びHB2分化に対する天然物の作用
寺田 絵里加
Terpinen-4-olによるa-ジカルボニル化合物開裂機構の解明
永松 龍一郎
Streptomyces griseochromogenesのトウトマイセチン生産性の改良
柳田 進太郎

修士論文

天然物の全合成に向けた不斉反応の検討
大本 笑子
シラカンバHBSリグニンのエーテル抽出画分の解析
鈴木 啓介
ミコフェノール酸誘導体のIMPDH阻害活性と分化誘導活性
竹中 淳一

博士論文

6-Tuliposide Bの全合成並びに構造活性相関研究
重冨 顕吾

平成21年度/2009年(22年3月卒業)

平成21年10月1日より寄附講座 微生物新機能開発学研究室の連携研究室となる。

主任・穂高加奈子(21.5 退職)
主任・伊藤史絵(21.6 採用、22.2 退職)
主任・佐藤舞(22.3 採用)

卒業論文

MPAおよびその誘導体のIMPDH阻害活性評価
岩森 勝茂

修士論文

Tautomycetinの合成研究 -C1'-C7'およびC11-C18セグメントの構築-
佐藤 文彦
Paecilomyces sp. 培養液からのMaillard反応阻害剤のスクリーニング
Li Daxin

1960年代1970年代1980年代1990年代2000年代2010年代

平成22年度/2010年(23年3月卒業)

卒業論文

Tautomycetinの合成研究 -C11-C18セグメントの構築-
今村 龍太郎
MPAをリード化合物とした新規HDAC阻害剤の合成研究
春原 和宏
キノコからのオートファジー誘導剤探索系の確立
新藤 千波耶

修士論文

ニカワウロコタケ培養菌糸体からの抗腫瘍活性物質の単離・構造決定
朝井 遼
Terpinen-4-olによるa-ジカルボニル化合物開裂機構の解明
永松 龍一郎
Streptomyces griseochromogenesのPP1阻害剤生産性の改良
柳田 進太郎
放線菌培養物からの新規生理活性物質の探索
山田 祐輔

平成23年度/2011年(24年3月卒業)

平成21年10月1日より寄附講座 微生物新機能開発学研究室の連携研究室となる。

主任・穂高加奈子(21.5 退職)
主任・伊藤史絵(21.6 採用、22.2 退職)
主任・佐藤舞(22.3 採用)