森林資源生物学のアウトラインへ おもな研究フィールドと実験の紹介 研究論文,卒論,修論等 研究室のイベントなど
学部学生と大学院生の自己紹介 スタッフ リンク  


研究ノート・メニューに戻る


博士論文・修士論文・卒業論文から

論文の内容に関する質問は,筆頭著者に直接問い合わせていただきますようお願いします。
論文のコピーサービスは行っていませんのでご了承下さい。


論文タイトル末尾の(要旨)をクリックすると該当論文の要旨(PDF)を閲覧できます。

 卒業論文 

平成16年度
・飯島沙織 イソツツジに内生するエリコイド菌根菌の分離と同定 (要旨)
・谷口啓介 食用担子菌の成長に及ぼす窒素源の効果 (要旨)
・福地壮太 恵山火口原の植生と菌根 (要旨)
・山本真弓 異なる土壌水分環境におけるヤナギ類3種のリター分解の比較 (要旨)
平成15年度
・池田真人 半開放条件下におけるカラマツの外生菌根合成 (要旨)
・石橋史朗 広葉樹の葉形態と力学的特性 (要旨)
・太田雅也 酸性硫酸塩土壌の植生と菌根形成 (要旨)
・神門淳子 河畔砂礫堆における養分量の季節変動 (要旨)
・鈴木佳子 噴火後3年を経過した有珠山の植生とアーバスキュラー菌根 (要旨)
・福長絢一郎 アオダモの産地別肥大成長と比重およびブリネル硬さ (要旨)
・吉田まりな イタヤカエデ当年生実生の菌根形成 (要旨)
平成14年度
・菅 祥彦 火山性裸地上に成育するカラマツ実生根系からの単生窒素固定菌の単離 要旨
・小長谷啓介 有珠山噴出物堆積地における先駆樹種の定着と菌根の形成状態 要旨
平成13年度
・桐田真江 北海道産針葉樹材を用いたきのこ栽培の可能性 要旨
・目黒美沙子 オノエヤナギの定着初期における菌根形成様式 要旨
・渡瀬繭子 道南桧山地方野生ジネンジョの資源利用に関する研究−桧山地方野生ジネンジョとジネンジョ×ナガイモ交雑種の特性− 要旨
・渡辺由起子 十勝平野のカラマツ人工林における植物種多様性 要旨

 修士論文

平成16年度
・小長谷啓介 有珠山噴出物堆積地における先駆樹種の定着と外生菌根形成 (要旨)
・木村明里 水分状態を変えた播種実験によるヤナギ類4種の実生の初期成長 (要旨)
平成15年度
・桐田真江 北海道産針葉樹を用いたムキタケの栽培 (要旨)
・金 光林 林床有用植物資源の森林タイプ別種構成及び多様性 (要旨)
・佐々木史 カメムシタケの性状に関する研究 (要旨)
・孫 孟梅 トドマツ・エゾマツ実生の形態的及び生理的被陰対応 (要旨)
・田中香織 倒木上のエゾマツ定着初期における根圏微生物相 (要旨)
・目黒美紗子 オノエヤナギの定着初期に形成される菌根の特性 (要旨)
平成14年度
・田中優子 木炭および木酢液の施用がカラマツ実生の初期成長に与える影響 要旨
・吉田亜紀 カラマツ針葉の化学成分が菌根菌の成長に及ぼす影響 要旨
平成13年度
・足立 佑 北海道駒ヶ岳におけるカラマツ稚樹の外生菌根の着生状況 要旨
・道広 絢 異なる時期の光環境変化に対する落葉広葉樹稚樹の反応 要旨
平成12年度
・柏智久 樹冠下と開放地における落葉広葉樹稚樹3種の光強度の変化に対する光合成速度の反応 要旨
・佐々木健人 天然生トドマツ林における葉群の構造と機能の経時的および空間的変化 要旨
好田美穂子 山菜利用を介した里山と地域住民の社会的関係に関する研究−上ノ国町を事例として− 要旨
金森将裕 ヤナギ類3種実生の定着立地と根系構造 要旨
平成11年度
・梶原美紀 担子菌染色体の構造解析 要旨


 博士論文

・坂本裕一 エノキタケの子実体誘導要因に対応するタンパク質の発現挙動 要旨






研究ノート・メニューに戻る


森林資源生物学のアウトラインへ おもな研究フィールドと実験の紹介 研究論文,卒論,修論等 研究室のイベントなど
学部学生と大学院生の自己紹介 スタッフ リンク