| 平成16年度 |
|
|
| ・小長谷啓介 |
有珠山噴出物堆積地における先駆樹種の定着と外生菌根形成 |
(要旨) |
| ・木村明里 |
水分状態を変えた播種実験によるヤナギ類4種の実生の初期成長 |
(要旨) |
| 平成15年度 |
|
|
| ・桐田真江 |
北海道産針葉樹を用いたムキタケの栽培 |
(要旨) |
| ・金 光林 |
林床有用植物資源の森林タイプ別種構成及び多様性 |
(要旨) |
| ・佐々木史 |
カメムシタケの性状に関する研究 |
(要旨) |
| ・孫 孟梅 |
トドマツ・エゾマツ実生の形態的及び生理的被陰対応 |
(要旨) |
| ・田中香織 |
倒木上のエゾマツ定着初期における根圏微生物相 |
(要旨) |
| ・目黒美紗子 |
オノエヤナギの定着初期に形成される菌根の特性 |
(要旨) |
| 平成14年度 |
|
|
| ・田中優子 |
木炭および木酢液の施用がカラマツ実生の初期成長に与える影響 |
(要旨) |
| ・吉田亜紀 |
カラマツ針葉の化学成分が菌根菌の成長に及ぼす影響 |
(要旨) |
| 平成13年度 |
|
|
| ・足立 佑 |
北海道駒ヶ岳におけるカラマツ稚樹の外生菌根の着生状況 |
(要旨) |
| ・道広 絢 |
異なる時期の光環境変化に対する落葉広葉樹稚樹の反応 |
(要旨) |
| 平成12年度 |
|
|
| ・柏智久 |
樹冠下と開放地における落葉広葉樹稚樹3種の光強度の変化に対する光合成速度の反応 |
(要旨) |
| ・佐々木健人 |
天然生トドマツ林における葉群の構造と機能の経時的および空間的変化 |
(要旨) |
| ・好田美穂子 |
山菜利用を介した里山と地域住民の社会的関係に関する研究−上ノ国町を事例として− |
(要旨) |
| ・金森将裕 |
ヤナギ類3種実生の定着立地と根系構造 |
(要旨) |
| 平成11年度 |
|
|
| ・梶原美紀 |
担子菌染色体の構造解析 |
(要旨) |