森林資源生物学のアウトラインへ おもな研究フィールドと実験の紹介 研究論文,卒論,修論等 研究室のイベントなど
学部学生と大学院生の自己紹介 スタッフ リンク  



スタッフ




 矢島 崇:教授  

 森林植生の動態(更新)やそれを基底で演出する様々な種の生活特性を樹木生態学の視点から見ている。近年は火山噴火後の森林再生や河畔林動態を中心にいくつかの樹種の個性を探っている。
 先駆性樹種と言われている樹種群には現在特に関心がある。種子が小さく散布範囲が広い、陽樹性で初期成長が速い、従って出現した裸地にいち早く進入を果たす、と概説される先駆性樹種は、普通それぞれの樹種で単純な林をつくる。先駆性樹種同士はあまりひとつの裸地で競合しないようになっているらしい。立地要求特性を吟味していって、先駆性樹種が持っているはずの多様な個性を見出したいと思っている。
 もちろん、先駆性樹種だけが研究対象ということではない。スタッフの協力を得て重層的な検討を行い、生物の生活や生物相互の関わりをもとに、内容豊かな資源管理と利用技術を創出したい。


 玉井 裕:准教授  

分子生態学、分子マーカーによる担子菌類の系統識別,担子菌類の生活戦略と進化
樹木-菌類の共生メカニズムの解明
森林生物資源(特用林産物)利用技術の開発











 宮本敏澄:助教 

これまで、北方森林の落葉・落枝の分解に関わっているリター分解菌の種構成と分布様式を明らかにするとともに、それらの菌類の多様性が、林床の養分環境の形成で果 たす役割、および、菌類と植物あるいは動物との相互作用を解明することを主要目的 として研究を進めてきました。一方で、きのこの育種や栽培技術の開発にも関わって きたことから、産業利用も含めた菌類の多様な機能に興味を持っています。
キーワード:菌類、相互作用、多様性、物質循環









研究ノート)に近年のおもな研究論文のリストを掲載しています


森林資源生物学のアウトラインへ おもな研究フィールドと実験の紹介 研究論文,卒論,修論等 研究室のイベントなど
学部学生と大学院生の自己紹介 スタッフ リンク