造林学研究室 (Silviculture and Forest Ecological Studies) †
皆様 †
東日本大震災で被災された皆様へのお見舞いと哀悼を一同が表するとともに、一刻も早い復旧と回復を祈っております。
造林学研究室の一同は元気に通常通りの生活を行っています!ご心配下さっている皆様のご厚意に感謝いたします。
Please access here for English site !
コンテンツ †
- アクセス数: 合計:399506, 本日:9, 前日:0
更新生態学受講生の方々へ †
更新生態学の講義資料です。PDFファイルをダウンロードして利用してください。
10月1日に行われた更新生態学の課題です。
お知らせ †
- 国際森林年 2006年の国連総会決議により、2011年は国際森林年とされた。国際森林年は世界中の森林の持続可能な経営・保全の重要性に対する認識を高めることを目的にする。速水林業の言葉「子や孫が木材を売って生活できるような山を造ってきたら、人様はそれを美しい森という。」この事実を一企業だけではなく、国土保全に置き換えることも公務の目標であると思う(小池)。
- 緑の風・木枯らし011 :OB・OG等からの情報・速報です。随時掲載します。緑の風・木枯らし010,緑の風・木枯らし09,緑の風・木枯らし08
- 「北のヤシの木」(ぎょうせい:明石かおる著)新島善直と黒松内町の歌才ブナ林の関係紹介。ブナセンターから寄贈されました。必読の書。大部屋、小池
- 100ページの文章術 酒井聡樹著、いつもお世話になります。昔は「悪文」(岩淵悦太郎編著),現在は、これ本です。大部屋に。小池
- 森への働きかけ 北大・旧演習林のメンバーを中心に森林利用学の再構築を期する。紹介記事。大部屋にあります。
- 福音館書店から発売の『かがくのとも』という絵本のとじこみ付録に小林の『山火事と炭と私たちの生活』という文章が掲載されました。コピーを下欄にアップしておきます。ご指摘ご感想頂ければ幸いです。小林真
- 窒素飽和現象が『森のメタボ化』というタイトルで紹介されていました。社会的に窒素飽和現象が上手く紹介された例だと思います。おもしろい表現ですね(小林真)。リンク先:http://www.asahi.com/eco/OSK200906110150.html
最新の10件
2024-12-21
2024-12-20
2024-09-27