私の一言 〜造林学への道〜 †
ちょっと長いですが、お付き合い下さい。我が国の「古参」の造林学研究室にて、その講義を行っているが、毎回、本当に難しいと感じている。初年度一緒に講義を盛り上げて下さった当時の大学院生・北方生物圏フィールド科学センター研究員諸氏の参加に、そして講義の方針((造林目次06.pdf)を作成する際に相談に乗ってくれた当時の3年生の,TK,KRさん等に、ゼミを通じて半期に渡る改訂作業にも付き合ってくださった専攻生(+HI,TU, KHさん)に感謝している。生の声をこの造林学を講じるに当たり辿ってきたことを紹介することで、伝統有る北海道の造林学の発展に寄与したい。なお、私の研究と教育経歴は寺澤実名誉教授のご指導のもとに、林学・林産学同窓会誌のシルバ(73:49-51,2006)に「森林資源生産の明日を目指して」という題名で掲載させていただいた(シルバ原稿06.pdf)。
●●以下、右端の矢印(↑)をクイックするとページのトップへ移動します。●●
造林学の認識 †
1977年の初めに習った造林学は、「造林ハンドブック」そのものであった(それに加え、朝倉の「造林学」・・・全国の造林学担当教員による分担、地球社の「新造林学」・・・九州大学造林学教室の佐藤敬二教授退職記念出版、からの引用もあった)。しかし、納得できなかった。そのお陰かも知れないが、納得のいく造林学を模索した。中村賢太郎教授の「育林学」も読んだ。しかし、一番、理解しやすかったのは(自らの志向に依るのだろうが)、1952年刊行の朝倉の「育林」(佐藤大七郎著)であった(その後、退職後に文永堂から同名のテキストが刊行された)。1983年の「育林」も物質生産の生理生態学を基礎に、1.育林学の対象と方法、2.森林、3.林木の生育と環境、4.森林の代がわり、5.林の手入れ、の構成である。この流れは一貫して変わっていない(変わってはいけない)。私の造林学の原点である。
林木学から樹木生理生態学へ †
林木学は、東京農工大学環境・資源学科の森林科学専攻の講義の1つであり、造林系の科目として、森林生態学→林木学→森林施業論と続く科目の一環であった。林木学の講義は「樹木の集団を対象にする」ことが特徴であった。しかし、林野庁林業試験場の出身を意識し「儲ける林業」を指向した講義は不評で、同じ学科の環境系の友人、伊豆田猛先生のアドバイスを基に林学科の講義から環境・資源学科の講義を意識した(この考え方を「植物と環境ストレス」の一章としてまとめた)。この他に、熱帯林管理論、森林土壌学が用意されていた。改組後、地域生態システム学科の2年次後期専門科目として「樹木生理生態学」が開講された。
- よく考えると、人為をほとんど加えることができず、自然環境の中で資源生産を行う体系である林学(造林学)は、環境問題を無視しては成立し得ないし、成長に長年月かかる樹木の成長に期待する生物生産学であるので、持続的な森林管理を行ってきた。従って、
- 「酸性雨問題とは地力維持の課題であり、温暖化対策とは、林分成長量の向上と高価値材生産に関わる管理技術の高度化である。」 今更と思うが、森林の環境問題と造林学は同義であると考えている。
森林動態学と森林保護学への貢献? †
大学院に新設された森林動態学分野(北方森林保全学講座)では、老舗・造林学との違いを示す必要があった。森林動態の基礎は物質生産であり、森林域での遷移の各場面に於ける成長制御が主題であろう。主に無機環境と樹木の成長を、変動環境(CO2増加に伴う温暖化と酸性雨影響)のもとでの樹木の成長を追求してきた。
- 北大の森林保護学
一方で、北大演習林の分担科目として森林保護学があった。私は、農工大学時代に北大低温研・生物多様性分野の大串隆之さん(現・京大生態研セ)の研究に参加させてもらい、農学部・生態化学の田原哲士名誉教授らとも「生物間相互作用」に関するプロジェクトの分担者として、被食防衛機構の研究に参加した。その経緯から、森林保護学の昆虫関係を講じることになった。この科目は生物資源科学科の「樹病学」の流れと大学院大学の環境資源学専攻始動に伴い講義数の調製がなされた結果、森林病理学の講義を取りこみ、現在の森林保護学の講義に至る(森林保護学1.pdf)。しかし、内容は被食防衛に偏っている面もあるので、「正当な森林保護学」は岸洋一・東京農工大学名誉教授の講義を基礎に作成した資料を用意した(森林保護学2.pdf)。さらに、北大OB(園芸緑地出身)の環境省の小野寺浩局長の尽力による新・生物多様性国家戦略も意識している。
単に、マイナス面を引き上げるだけではなく、積極的に森林の健全性と活力を保障する方向を目指す鈴木和夫編著森林保護学を意識している。しかし、1998年以来、講じてきたこの科目は、ついに終わりになった。多くの受講生の方々に感謝する。次年度からは、若手が担当する。本学の切り拓いてきた本講義の意図するところと伝統を確実に伝えてくれることを期待している。
造林学・・・そして森林美学の講義 †
造林学の骨子は、上述の佐藤大七郎著「育林」1983年と原田泰博士の1954年刊行「森林と環境」−森林立地論−に大きな影響を受け、Barnes, B.V. et al. Forest Ecology 4ed.(John Wiley & Sons), Smith, D.M. et al. The Practices of Silviculture 9ed. (John Wiley & Sons)、そして、藤森隆郎著「新しい森林管理」(日本林業調査会、2003)を主な参考書として作成した(造林目次06.pdf)。現在、国有林経営が一般会計化したことに伴い、各種機能を見直す事を始めた(造林学の目次13.pdf)
- 森林立地学の導き
原田泰博士(帝室林野局・北海道林業試験場長)の博士論文「林学領域ニ於ケル陽光問題ト是ニ関係スル二・三の環境因子ニ関スル研究並ニ育林上ノ処置ニ就テ(其ノ1-2)」を基礎に書かれた「森林と環境」越えることはできるのか。この本には、UCのBakerの影響は大きい(我が講義録も影響を受けている。 Danel, T.W., Helms, J.A., Baker, F.S. Principles of Silviculture McGraw?-Hill)。
従って、新島教授の教育方針と卒業生・佐藤義夫教授の博士論文の研究「えぞまつ天然更新上ノ基礎要件ト其適用」1928年10月31日(東北帝国大学農科大学・博士論文(林学博士)、原田泰博士の「森林立地論」は、研究室の原点である。
- 森林立地とは、無機環境+森林生物(→森林生態系)をいう。「立地」とは「価値」判断が入る。例えば、「スギにとって生産性の高い立地とは・・・」
【参考文献】
- 原田 泰(1954) 森林と環境-森林立地論-、北海道造林振興協会、札幌.
- 佐藤大七郎(1952)育林、朝倉書店、東京.
- 佐藤大七郎(1983)育林、文永堂、東京.
森林美学の系譜 †
- 森林美学は極めて難解である。1918年に新島教授と村山氏による森林美学に続き、今田敬一教授によって1934年に集大成された(北大演習林研究報告9(2)1-)。その後、今田先生の直弟子、造林OB・伊藤精晤・信州大学名誉教授によって森林風致計画学の設立とともに今日的展開を示している。そしてNPO森林風致計画研究所の開設によってより実践的に展開中である。北大では、林政学の小関隆祺教授、造林学の五十嵐恒夫・高橋邦秀教授によって「森林美学及び風景計画学」として継承された。その後、森林美学+景観生態学として、中村太士教授によって景観生態学としての側面が強調された。この内容も2014年で閉じた。同時に造林学の科目として、「森林美学及び更新論」として、2年生後期に講じることになった。基礎科目の側面を強調できるかどうか、大きな挑戦でもある。
- 森林美学は森林経営学の色彩が強いとの解釈から、森林経理学の影響を北大第一基本林(現・雨龍研究)林長であった秋林幸男博士が講じ、今日的展開を模索した。(森林美学の目次07.pdf 森林美学の目次08.pdf)。現在、森林利用学の側面も加え、森林美学の本質を追究する努力を続けている。その過程は雑誌、北方林業に(森林美学の源流.pdf)として紹介した。
- 森林美学の講義の準備をしていた最中に、姉妹校・ミュンヘン理工科大学(現在、ベルン応用科学大学)のMarkus Schaller博士から2005年1月に、まさに「森林美学−副題:森林科学、自然保護そして人々の魂のために」(訳語)なるテキストがドイツで刊行されたことを紹介された。Waldaesthetikがそれである。そして、幸い、2007年秋にFreisingにて、著者のWilと話す機会を得た。2時間半に渡ってバイエルン州の森を歩き、Waldaesthetikの目指すところを直接聞いた。新島教授等が講じてきたのは、Heinrich von Salisch教授の創始したForstaesthetikであり、それとの大きな違いは、もともとはForst(=人工林・施業林)の美学であったが、現在ではWald(=自然林・天然生林)の美学と展開した点である。
- 最近、森林保護学・造林学を基礎に森林施業を展開する理念としても森林美学を考えるようになってきた、ようやく、と言えるかも知れない(下段のpdfを参照、「樹木医学と美学」「朝日森林美学(上)(下)」。;
このことが釧路公立大学の小磯地域開発センター長(当時)の目にとまったことから、「森林再生・森林美学の視点からとして「開発こうほう:マルシェノルド 560号」へ投稿させていただいた。下村章男先生(東大・森林風致計画学)のインタビュー記事も掲載されている(森林の新たな価値を地域再生に)。
山へ入る時に、ウレタンの座布団(日本式に言えば)を携帯すること。何処でも良い。森の静寂に耳を傾け、抱かれることを体感することが、森林美学の理解に繋がるという。ますます、難しい科目となった気がする。
- 2008年10月、森林美学発祥の地、ドイツ・ミュンヘン大学演習林を訪問できた。そこに、急激な環境変化の中での持続的森林生産の現場と野生生物の個体群管理という我が国でも深刻化する課題への取り組みの一端をみた。そして、大地の神を鎮める意味をも持つという森林教会の意義を学ぶことが出来た。W.Stoelb氏のWaldaesthetikでは、東洋の知恵として紹介され、林政八書で有名な山気論の蔡温も導入した風水の思想は、形態は違うが、森造りはRaeumliche Ordnung(空間的規制)として、彼の地でも息づいていた。アルプスの麓での厳しい環境に備えるかのように。
- 2011年10月、まったく予期しなかったザーリッシュの森へ訪問できた。ポーランド森林史協会の年会で、「変動環境下での日本の森林の歴史」について話題を提供させて頂いた。この様子は、感動きわまるものであった。(ザーリッシュの森を訪ねて_koike_.pdf~。
狩猟小屋使用量は森林の管理費へ 林内には野生シシの巣(W.Stoelb氏提供) 教会の場所は大地の「気」の集まる場所という
- 長いトンネルを抜けたときに広がる風景に接したように、私の中の自己矛盾と迷いは、かなり無くなった,と感じている。雑誌「山林」は、1500号を超える伝統的な雑誌であり、その分、身構えたくなる雑誌でもある。はじめの職場の恩人KTさんからいただいた原稿依頼のお陰で、自らの光合成研究と生態系サービスの一環としての文化的サービス(森林美学も一端として含まれる)と景観工学との関連がようやく理解出来たように感じている(山林(小池)−Mar2011.pdf)。
これらの経験を基礎に、筒井迪夫先生の森林文化学研究(2010)論壇の影響の理解を「空間的規制」として紹介している。;
- 森林施業との接点は、北大林学の歴史の中ではいろいろ変遷があると思うが、C.ワグナーの唱えた「空間的規制」に注目している(森林美学の実践方法として、大日本山林会・会長・小林富士雄氏や編集長・KTさんのお導きによって、山林 1568号に紹介させて頂いた)小池−山林2015(1).pdf
森林景観整備へ †
目標の名言 †
「迷った時は、原点に帰れ」の言葉通り、初代教授・新島善直博士の資料を「北のヤシの木」・黒松内町監修からひもとくことにした。以下に新島教授の系譜を黒松内のブナセンターの展示から紹介する。教授の肖像と森林昆虫学の調査道具である。
- 新島教授が座右の銘としたとされる銘文を紹介しよう。
- 「森林家は森林を愛するものでなくてはならぬ。森林家は視察力を鋭敏にせねばならぬ。日本の森林は常に林学のみでなく、万有学、普通学に重きを置いて林木と土地気候との関係を明らかにせねばならぬ。」
・・・ドイツ人教師・Heinrich Mayr教授(ミュンヘン大学造林学・森林植物学:現在、ミュンヘン工科大学)・東京農林学校予科−
- そして、新島教授の言葉、「自然をどのように残すか、森林をどのように再生するか。」
我れらの学ぶ造林学の根底に流れる100年以上前からのこのすばらしい教えを実践することが、この学舎に学ぶ者の使命である。この考えは、札幌農学同窓会東京支部の土崎南様、桜庭慎吾様らのご尽力で、これまでの考えを纏める機会を賜った(森林美学の100年_同窓会.pdf~)。
天然林の保護 †
「学術上の必要は別にしても、ただ人が自然の美を楽しむために、天然のままの林、すなわち”原生林”を保存する必要がある。」 大正3年(1919年)史跡名勝天然記念物調査会委員に就任された新島教授は、後志地域の踏査を行い、歌才ブナ林を眺めた時「まるで北のヤシの木だ」と評した。大正12年(1937)10月「後志国歌才ぶな原生林」を保存林と定めた・・・ブナ・センター
森林環境教育への情熱 †
大正13年(1924年)に千島列島へ調査に向かう途中、根室半島の風蓮湖の湖畔にて「こんな所で児童のために林間学校を営むことができたらどんなに喜ぶだろう。」これが、森林環境教育への本格的取り組みの始まりであった。もちろん熱心なキリスト教徒であった新島教授は児童教育の重要性を最も理解し「野幌の森の林間学校」を企画した。手始めに、一般市民を対象に1週間にわたってテント生活を送り、文化講演会、林内視察、動植物採集、音楽会を楽しむという内容であったという。この「林間夏期大学」に自信をつけた新島教授は、「野幌林間学校」を開催し「林間学校たより」として、その内容を紹介した。大正15年の夏のことであった。現在、森林環境教育に注目が集まっているが、先見の明と言うべきであり、感動を覚えます。なお、最近、大石康彦・井上真理子著による森林教育が出版され、一里塚が刻まれた。
森林美学の要点 †
あまり、偉そうにいうことはおこがましいが、この10年間、森林美学を講じてきてたどり着いた結論は、
- 資源管理の継続性のための哲学(歴史的背景)
- 本来は人工(経済)林の管理。札幌農学校(札農)は天然生林も含めた。
- 具体的施業方法としての「空間的規制」にある。
- このために樹形の情報が必要になった。
- 風景への関連(美学は林内美の創造)→フォレストスケープの考え;
なお、
3.に関連して林道の開設と利用の話題。関連して、森林教育(五感で学ぶ)が位置づけられる;
時間を費やしたが、ようやくザーリッシュの「経済林の美学第2版」をProf. W Cook Jr.らの英語訳本から一部ドイツ語から翻訳して、出版へこぎ着けた。ザーリッシュ(クックの)訳本、森林美学。に時代背景と共に、北大造林学の同窓生らの支援を得ながら、旧林学科と林産学科のOBOGメンバーらと訳することができたことは、光栄であった。
育林学から †
上述のように、造林学を模索した時に道標としたのは佐藤大七郎先生の「育林」であった。そして、中村賢太郎の「育林学」にその原点を見つけた。なお、Silvicultureは造林学と訳されているが、森林造成の意味合いが強いという。Wikipediaからの引用:
"Silviculture is the art and science of controlling the establishment, growth, composition, health, and quality of forests to meet diverse needs and values of landowners, society and the many cultures throughout the globe."
- 育林学 とは(中村賢太郎 1937)
森林をつくる数多くの生物の生理を介する遺伝と環境の相互作用をつかまえ、それに操作を加えることによって、生態系としての森林における物質やエネルギーの流れや変化を人間の望むものに変え、森林を人間にとってより有用なものに変え、我々の生活を豊かにする事を実践する学問である。
- 技術とは、「なぜを知ることで、どのように、の指針が得られる」(佐藤大七郎 1983)・・・・・そして...
北大 造林学の講義 †
造林目次06.pdf
数万年間、大気中CO2濃度[CO2]は300ppmを超えることはなかった(下図左; GLP 2003)。しかし、産業革命以降[CO2]は約1.5ppmずつ増加し、経済発展を急ぐ風上の国々とモラルの低下した人間によって森林域での窒素飽和(柴田英昭博士の総説「地球環境(2004)」に詳しい)が現実になってきた。これらの変動環境のもとで「求められる造林学」を森林生理生態学の視点から研究室の仲間とともに展開してみたい、新島教授のような先見性を持って(黒松内町・歌才ブナ保存林入り口・・・下図右)。
南極の氷柱から検出された大気CO2濃度の変遷 歌才ブナ保存林への入り口(2005年)
- 私たちの造林技術は、スギやヒノキを対象に大気環境が比較的安定していた時代に構築されてきた。しかし、上記のようにその大気環境(=生産のために無機環境)は、恐ろしい勢いで変化している。樹木の温暖化応答をみても葉の繁茂、低温耐性、被食防衛、落葉の質の変化等々、森林植物のCO2への応答が生理生態的過程を経て森林の生産過程に大きく影響する。さらに土地利用の変化も大気環境の変化に大きく関与する事実を踏まえた持続的な森林資源管理(SGP)を目指したい(Kohm and Franklin 1997, GLP 2003)。
【参考文献】
- Global Garbon Project (GLP)(2003) Science framework and implementation. Earth system science partnership, Report No.1 Canberra City.
- 北大SGP
- 北のヤシ林(新島善直教授の足跡)、北海道・黒松内町監修.
- Kohm, K.A. and Franklin, J.F. (1997) Creating a forestry for the 21st Century, The science of ecosystem management, Island Press, USA.北大での実践・検討例は吉田俊也氏(北大FSC)に詳しい(Ecological Forestry)。
- 小池孝良(2011) 森林美学の今日的意義を問う.山林 1522: 2-9.
up †
小池孝良へ戻る