research of 北海道大学 森林政策学研究室

Laboratory of Forest Policy, Hokkaido University
北海道大学 森林政策学研究室

2013年度

卒業論文
佐川城一「地域共有財産としての都市近郊林の利活用-苫東環境コモンズの取り組みー」
成田雅哉「北海道における森林経営計画策定と運用実態」
成影美紀「北海道一般民有林における森林情報管理の実態」
白戸純也「白神山地における自然ガイドを中心とした地域観光振興の可能性」
高辻亮輔「北海道におけるCSRによる森づくり活動の現状と新たな展開の可能性
修士論文
伊藤翔平「北海道における林業普及指導員の現状と今後の役割」
松下和敬「北海道におけるプレカット工場の実態と道産材利用の可能性」

2012年度

卒業論文
阿部瀬良「釜石地方森林組合における東日本大震災からの復興過程」
福村望「カーボン・オフセット活用型森林づくり制度の現状と課題―オフセット・クレジット(J-VER)制度とほっかいどう企業の森林づくりを踏まえて―」
野玉悠葵「北海道における住民主体の里地里山づくりの展開過程―栗山町ハサンベツ里山地区を事例として―」
柴崎祐一郎「自治体による水資源保全政策の現状とその可能性―北海道水資源の保全に関する条例を事例として―」
修士論文
浜本拓也「森林・林業再生プラン下での市町村森林整備計画策定の実態―北海道の市町村を事例に―」
平野あゆみ「北海道における准フォレスターの活動実態―市町村森林整備計画策定支援を中心に―」

2011年度

卒業論文
川野寛「黒松内ぶなの森自然学校の展開と今後の課題」
田中春彦「苫小牧東部和みの森における市民活動の実態」
伊藤翔平「一次産業を基盤とした地域活性化の取り組みと今後の可能性―足寄町バイオマスタウン構想の実現に向けて―」
松下和敬「礼文町民の地域資源認識の把握―礼文町生物多様性地域戦略に関連して―」
栗島遼「胆振東部地域におけるトドマツ製材工場の原木集荷・加工の現状と課題」
修士論文
久保雄広「ヒグマと住民との軋轢緩和に向けた社会科学的研究―北海道標津町との共同によるアンケート調査―」

2010年度

卒業論文
浜本拓也「札幌市の街路樹管理に関する課題と今後のあり方」
小池大二郎「知床国立公園における羅臼湖の位置づけと利用状況の把握」
平野あゆみ「NPOが下川町の森林環境教育に果たす役割と可能性」
松尾ひかる「都市圏の中小工務店による地域材住宅の取り組み」

2009年度

卒業論文
樋田裕貴「日本人住民と外国人住民との交流の現状と課題―北海道ニセコ地域を事例として―」
酒栄勝哉「木質バイオマスを利用した林業振興に向けた取り組み―滝上町を事例に―」
南大悟「市民が主体となった身近な自然の管理―突哨山における取り組み―」
田川基成「木質ペレットの地産地消に向けた取り組み」
久保雄広「ヒグマ遭遇に対するリスク認識の定量的評価―大雪山国立公園高原温泉沼巡りコースを事例として―」
修士論文
椎名博之「知床五湖のガイド制度導入に対する利用者の評価」
博士論文
今榮博司「地域社会を基礎にしたエゾシカ保護管理のあり方」

2008年度

卒業論文
住川慶英「利尻山における携帯トイレの普及活動とその課題」
定森光「国際協力を通じて育む地域のつながり―滝川市のマラウイ研修事業を事例として―」
澤本貴洋「消費者の森林認証に対する評価―経済学的手法を用いて―」
河合智也「自然体験活動の展開とその課題―登別市ネイチャーセンターを事例として―」
修士論文
上田ゆかり「企業の森づくり活動の現状と課題」
杉本健輔「森林環境税の実施・見直し過程に関する研究」
北條堯士「市民団体を支援する中間支援組織に求められている役割―札幌都市圏を事例として―」

2007年度

卒業論文
橋谷田大地「流域連携構築に向けたNPO の役割と課題―北海道尻別川を事例として―」
椎名博之「農山村地域における健康問題への取り組み―北海道中頓別町を事例として―」
園田圭佑「地域資源としての巨樹・巨木の可能性―乙部町の「縁桂」を事例として―」
鈴木崇祥「森林認証による地域林業活性化の取り組み」
髙田修作「札幌市都市環境林における市民団体の活動―公有林管理の視点から―」
佐藤潤一「カラマツ木製牛舎の普及における現状と課題」
修士論文
松田寿子「協働による地域の森づくり―白老町の森林機能評価プロジェクトを事例として―」
中尾信彦「十勝地域におけるカラマツ人工林伐採の展開-製材業と伐採事業体の関係性から-」
細田北斗「主伐期を迎える十勝・網走地方の森林組合の現状と課題」
Gun Gun Hidayat「Understanding the performance of watershed partnership from social capital perspective:A case study of Limboto Watershed, Gorontalo, Indonesia」

2006年度

卒業論文
北條堯士「北海道における木質ペレット生産事業体の現状と課題」
眞田孝晶「滞在型市民農園にみるグリーンツーリズムの現状と課題―栗沢クラインガルテンを事例に―」
三重野太郎「他の利用者の行動が混雑感に与える影響の定量的評価―野幌森林公園を事例に―」
麻生翼「市民が主体となった公園の管理運営に向けた取り組み―旭山記念公園を事例として―」
平野晃之「道産材を利用した壁仕上げ材の利用拡大に関する研究―工務店・設計事務所の視点から―」
修士論文
山崎みどり「ロシア・ハバロフスク地方における森林開発の展開過程と課題」
江里雅夫「旭川における家具製造業と産地形成の課題」

2005年度

卒業論文
上木克予「住民参加型河川整備における協働関係形成の課題―西区西野川を事例として―」
中尾信彦「雇用安定化に向けた林業事業体の取り組み」
近藤正樹「ピアノメーカーの部材調達戦略の変化による関連製材業の対応―ヤマハとその周辺業者を事例に―」
平泉直美「カラマツの建築材利用への取り組み―十勝圏における地材地消への動き―」
中塚雄一郎「市町村独自の森林政策に対する森林所有者の評価と対応―穂別町における森林整備振興基金制度を事例に―」
修士論文
福田匡史「認証材需要開拓に向けたCoC事業体の取り組み―三重県を事例に―」
橋爪智也「登山道整備に対する利用者の評価―大雪山国立公園における実証研究―」
花田尚子「長伐期施業によるカラマツ林経営の可能性―指導林家の意向調査から―」
松村綾子「地域環境保全を目指した住民運動の展開とフットパスづくり」
山田公平「山菜採り中の遭難―北海道における現状とその対応策―」
博士論文
嶋瀬拓也「1990年代以降における木質建材市場の構造変化と製材業各層の供給戦略」

2004年度

卒業論文
柳澤昂允「道有林の経営転換と林業事業体の再編」
馬場明日希「住民参加による地域づくり計画策定とその実践―北海道中頓別町を事例に―」
江里雅夫「旭川家具産業の方向性からみる産地意義の展望」
森井康裕「キャッチアンドリリースに関する研究―北海道渚滑川を事例として―」
修士論文
斎藤雄介「流域保全活動におけるネットワークのあり方と課題―NPO法人水環境北海道を中心として―」

2003年度

卒業論文
山田公平「森林整備地域活動支援交付金制度に関する一考察」
林大輔「道内農業高校における森林・林業教育の変遷と課題―森林関連学科の学科転換を中心に―」
橋爪智也「石狩管内の小学校における森林の教育的利用」
福田匡史「森林認証制度に対する道内木材関連事業体の意識と取り組み」
清水彩「自然資源を活かした地域づくりとツーリズム―北海道下川町の事例より―」
中川春菜「自然再生事業における協働―釧路湿原・達古武沼集水域を事例として―」
松村綾子「地域住民によるフットパスづくりの到達点と課題―北海道根室市の酪農家集団による運動を事例として―」
修士論文
大野百恵「木質バイオマスエネルギー利用における主体の形成と連携のあり方」

2002年度

卒業論文
久保文香「都市の路傍に残された巨木の保全・管理に関する一考察―札幌市の「シンボル樹木」を事例に―」
阿部優子「エコツーリズム・自然体験観光をめぐる理念と現実―北海道富良野・大雪周辺地域を事例として―」
小谷智恵子「川上・川下連携を見据えた国産集成材生産・流通の現局面―北海道の構造用集成材事業体を事例として―」
内山鉄也「ミッドヒルズにおけるコミュニティフォレストの利用状況と住民意識―ネパール・サンク村パニファト地区を事例として―」
修士論文
杉嵜千恵「ロシア極東における伐採権設定と林産企業の動向・今後の可能性 」
上野圭司「耕地防風林の維持管理に関する農家の意識構造―北海道十勝支庁芽室町4地区を事例としたAHP分析―」

2001年度

卒業論文
中村義久「中国森林政策の近年の動向に関する研究」
日比野寛太「協同組合組織による地域間伐材利用に関する一考察」
吉村孝洋「「新規」森林取得者の現状とその課題」
修士論文
齋藤洋司「風力発電を活用したまちづくりのあり方に関する研究」
鈴木健太「北海道における地方自治体森林政策の動向と課題」
広原哲史「気候変動枠組条約下における森林吸収源問題の交渉プロセスの分析」

2000年度

卒業論文
明星行広「木工クラフトによる産地形成の到達点と課題―北海道置戸町オケクラフトの事例から―」
大野百恵「北海道における木質バイオマスエネルギー利用の可能性に関する研究」
丹下修平「国立公園におけるインターブリテーション活動の現状と課題」
山田淳「公共事業の事後評価のありかたに関する研究―長良川河口堰を事例として―」
比企健太「企業の環境管理と森林―道路工業株式会社における林地取得と森林管理を中心にして―」
荒井浩輔「自然体験活動のソフト構築に関する研究」
修士論文
蔵屋敦「存立基磐転漁期における工ゾ・トド山元製材工場の経営対応に関する研究」
藤田亜紀「「環境住全型まちづくり」が内包する諸論理の分析と統合―北海道浜中町を事例として―」

1999年度

卒業論文
斎藤洋司「北海道(苫前町・北檜山町)の風力発電―デンマークの風力発電との比較を通して―」
竹次稔「分権時代の町村職員研修とまちづくりへの助走」
広原哲史「地球温暖化問題における森林と植林の役割」
高宮域一禎「第三セクターによる林業への労倒力新規参入の可能性」
上野 圭司「森林ボランティア団体の実態とNPO法人化への動向」
鈴木健太「市町村森林整備計画と市町村の対応」
加藤貴伸「少子高齢社会における地域福祉の主体」
藍原健 「十勝地方の農林家にみる林野の位置づけの変化」
修士論文
沓掛徳宗「公団造林の展開と道内市町村の対応」
鈴木春彦「河川環境運動の現代的意義と課題―十勝川流域のサケ保全運動を事例としてー」
大原かおり「流域保全における市民、行政、企業の連携の意義と限界―種川・相模川流域協議会を事例として―」

1998年度

卒業論文
渡辺博之「北海道における分収造林の現状と問題点」
近藤香織「住宅生産者による遺産材利用堆進の取り組み」
薮田結子「桂川・相模川における流域環境保全への取り組み―種川・相模川流域協議会を中心として―」
似内智明「乙部町における森林管理の担い手をめぐる新たな動向」
梅野博昭「安田善憲氏の森林文化論に対する批判的考察」
杉尾大樹「カナダにおけるモデルフオレストプログラムの現状」
修士論文
奈須憲一郎「地域の内発的発展における「新住民」の果たす役割―北海道下川町を事例として―」
佐藤岳晴「都道府県における森林ボランティア支援政策の動向とその意義」
庄子康「自然企園への利用料金導入に関する環境経済学的分析」
坂田拓郎「環状線地帯整備に関する制度的問題とその対策―京都市・神戸市における条例制定を事例として―」