研究紹介

★〜昭和63年度までの論文リスト★

平成元年〜平成9年度までの論文          平成10年度以降の論文

卒業論文

年度 氏名 論文題名
昭和51年 梅山 雄ニ 槽山地方におIナる小面積皆伐作業の実態と施業計画
佐藤 良一 照査法試験林の林分分類とその経年変化について
佐野 邦彦 林業における経営方式の展開と更新技術
−羽幌地方における御料林、国有林経営の分析
菅原 健一 木曾地方に於ける御料林の施業法の展開
昭和52年 大河原 明 国有林経営における生産管理と労務管理
小原 文悟 北海道における森林保護技術の展開
 −特にトドマツ人工幼齢林加害昆虫を中心として−
門脇 文雄 施業法の展開と技術 −秋田県能代地方国有林の分布−
桑山 公一 戦前期における能代地方国有林の施業法に関する考察
境  宏 林業労働災害に関する研究 −白ろう病について−
島村 一男 トドマツ人工林収穫試験地における伐採後の林分構造と生長
茅根 悟 林業における経営方式の展開と収穫予定
布田 哲朗 航空写真による枯損木の判読に関する研究
孫田 敏 伐木・運材技術の展開と作業組織 −能代地方国有林の分析−
昭和53年 内山 和仁 置戸照査法試験林の分析
梅田 久男 ソ連邦の森林経理学の変遷について
西村 和朗 昭和初期の米伐川流域における集材・搬出技術に関する研究
西村 秀人 照査法試験林の生長と収穫に関する分析
浜多 達朗 北海道国有林における施業法の展開
 −大正中期から昭和初期までの施業法の特色−
昭和54年 赤間 隆 木曾地方の旧御料林における生産技術の関係
江里口浩二 今須林業における択伐作業の展開
小泉 透 エゾシカに関する基礎的研究 −分布と生息状況について−
志間 俊弘 今須地区の択伐作業における生産技術の展開
巻口 公治 木曾地方における旧御料林の択伐作業の展開
昭和55年 榎森 啓三 作業種の展開に伴う生産力・地力の変化と両者の関係
松本 賢二 伐木用具の機能について
昭和56年 大町 信也 津軽地方における戦前期漸伐作業の展開とその今日的意味
尾谷 薫 三本木地方における小面積皆伐作業の研究
芹沢 利文 ヒバ択伐林誘導の過程 −大畑施業実験林分析結果−
山ロ 俊典 戦前期における大畑地方の伐出労働と伐出技術
昭和57年 佐瀬 和彦 吉野地方における間伐技術の経営的考察
富田 謹嗣 吉野地方における間伐技術の経営的条件について
昭和58年 松本 隆文 照査法試験林の施業に関する考察
 −北大中川地方演習林における試験林の分析−
昭和59年 中村 毅 八溝地方における国有林経営の考察
−戦後における林業経営展開初期の施業法分析−
脇本 和幸 北関東地方における私有林経営の考察
−茨城県八溝地方におけるスギ林の間伐の分析−
昭和60年 河合 博司 道南ブナ林施業に関する基礎的研究
 −ブナ林利用からみた間伐−
浜田 革 北見地方における国有林の林相改良事業に関する考察
−留辺蕊営林署管内における林相改良固定試験地の分析−
道原 僚 ブナ林施業に関する基礎的研究
−林分構成と生長の解析−
昭和61年 佐藤 卓也 ブナ林施業に関する基礎的研究 −生長と形質−
中村 道人 広葉樹2次林の施業に閏する基礎的研究
−林相別の林分構成と更新・生長−
矢部 恒晶 照査法試験林の生長に関する考察
−北海道大学中川地方演習林の事例−
昭和61年 鎌田 智子 漸伐作業の施業構造 −川上地方における天然林施業の分析−
関 一人 ブナ林施業に関する基礎的研究
−十和田地方のブナの形質と林分構造・生長の分析−
高橋 早弓 吉野地方における人工林経営の施業と技術
−所有規模及び経営形態の視点からの考察−
三岡 朗 照査法試験林の実証的研究
−中川地方演習林照査法試験林の分析−
昭和63年 竹内 孝之 北海道における針広混交林の地位と施業に関する考察
栃木 靖 広葉樹二次林の林分構成と除・間伐の選定法lこ関する基礎的研究
−簾舞試験地を対象としての一考察−


修士論文

年度 氏名 論文題名
昭和33年 菅野 高穂 北海道民有林 特に一般民有林施業上の問題点
昭和41年 西川 匡英 林業における会計制度の構造
昭和43年 石川 善朗 林木材積調査法の展開
昭和45年 柳生  修 北海道御料林の経営展開
昭和47年 高橋 教夫 パンケナイ川流域森林の構造とその地形環境に関する研究
昭和48年 神沼 公三郎 「伐出し」制度に関する一考察
 −下北半島川内営林署について−
昭和49年 古家 順 北海道における経営組織研究の展開
昭和52年 平河 進 伐出過程における生産管理の展開に関する研究
昭和54年 茅根 悟 戦前における皆伐作業の展開
 −秋田能代地方国有林仁鮒事業区について−
昭和56年 小泉 透 「野生動物管理と森林施業」
 −足寄町東部地域の森林環境の変化とエゾシカの生息−
昭和58年 駒木 貴彰 吉野地方における間伐の経営的考察
比屋根 哲 北海道御料林における択伐作業の実態
 −定山渓御料林の択伐作業の分析−
昭和60年 植木 達人 戦後初期における北海道国有林の天然林施業の展開
 −北見地方の林相改良事業の分析を中心として−
昭和61年 小原 孝文 北海道南部におけるスギ林の施業に関する基礎的研究
 −道有林における間伐の分析−
昭和62年 浜田 革 御料林百年計画と森林施業
 −昭和初期の定山渓事業区における森林施業−
昭和63年 中村 道人 択伐作業の施業組織と林分構成に関する研究
 −大畑国有林におけるヒバ林施業の分析

 
博士論文

年度 氏名 論文題名
昭和50年 有永 明人 林内殖民制度に関する研突 −北海道大学演習林の林内殖民制度−
昭和51年 神沼 公三郎 官行斫伐事業における「伐りだし」労働組織に関する研究
 −下北半島川内営林署の事例−
高橋 教夫 航空写真による樹種の識別に関する研究
昭和53年 菱沼 勇之助 航空写真による森林の健全性の識別に関する研究
昭和56年 石川 善朗 航空写真によるスギ人工林の地位判定に関する研究
昭和57年 加納 博 照査法に関する基礎的研究 −北海道道有林雷戸照査法試験林の分析−
昭和58年 菅野 高穂 広葉樹林の施業に関する基礎的研究
 −主として北海道における広葉樹林の分析−
畠山 宏信 秋田県岩川地方におけるスギ林の択伐作業に閏する研究
昭和59年 シトメアン・リスマン 航空写真による森林蓄積の推定に関する研究
辛 在菖 韓国林業の経営史的研究
昭和61年 野堀 嘉裕 天然林における林相改良のための施業に関する基礎的研究
 −北海道大学中川地方演習林に設定した施業標準林の分析を中心として
和 孝雄 択伐作業の展開構造 −下北地方国有林のヒパ林経営の分析−
昭和62年 マルテン・ルテル・ランテ 択伐期人工林施業の体系化に関する研究
 −チーク人工林施業と吉野地方スギ人工林施業との比較考察−
駒木 貴彰 アカマツ林地帯における私有林の施業に関する研究
 −岩手県九戸郡種市町の私有林経営の分析−
比屋根 哲 苫小牧地方国有林Iこおける交互帯状皆伐作業の屠閏構這
 −人工林造成における施業仕組の分析−
小泉 透 エゾシカの管理に関する研究
 −森林施業と狩猟がエゾシカ個体群に及ぽす影響について−
魚住 惰司 森林旅業の歴史的変遷に関する研究 −国有林野山崎事業区の分析−
昭和63年 植木 達人 北海道国有林における天然林施業の史的研究
 −北見地万国有林における事例分析を中心として−
阿部 信行 トドマツ人工林間伐の体系化に関する基礎的研究
猪瀬 光雄 トドマツ人工林における間伐収穫の予測に閏する研究
 −単木生長モデルによる解析−
田ロ 豊 天然林の林相改良に関する経営的研究
前田 満 森林施業の変遷と保護技術
 −エゾヤチネズミによる被害と防除法を中心として−
大嶋 顕幸 紙・パルプ産業社有林経営の歴史的変遷に関する研究
 −主として王子製紙社有林の分析−


平成元年〜平成9年度までの論文          平成10年度以降の論文

トップページヘもどる