研究紹介
平成16年度分から要旨をダウンロードできるようにしました。
 をクリックするとPDFファイルで閲覧可能です。
* PDFファイルを読むためにはAdobe acrobat readerが必要です。
 Adobe acrobat readerはこちらから無料でダウンロードできます。


★平成10年度以降の論文リスト★

〜昭和63年度までの論文          平成元年から平成9年度までの論文

卒業論文

年度

氏名

論文題名

要旨

平成18年

勝又 聖乃

北海道におけるキタキツネ・ロードキルの発生状況に関する時空間解析

杉本 健輔

森林組合による不在村所有者対策の現状

 

竹位 尚子

白老町ウヨロ川流域における土地利用と水土保全機能の変化

永美 暢久

勇払湿原におけるいすず南地区の植物群落の特徴とその立地環境

保坂 太郎

東京大学北海道演習林の択伐林分におけるトドマツの天然更新と立地環境の関係

平成17年

瀬野 太郎

改修河川における木製水制工がサクラマス生息環境に与える影響の評価

 

坪内 まどか

北海道上ノ国町における山菜利用の現状と課題

 

那須 史尋

土地利用の違いが河川水質に及ぼす影響
−北海道石狩川流域を対象として−

平成16年

川口 陽平

林道法面に発生する斜面崩壊の地形解析
−渡島西部道有林の事例−

津田 高明

施業方針から見た下川町有林の現状評価と今後の方向性

日名 哲嗣

樹冠内の位置と施肥・伐採の処理がミズナラの葉の質と被食量に与える影響

山本 健太

立地環境および地表処理がカラマツ人工林内広葉樹稚樹更新に与える影響
−釧路湿原東部の達古武地域を事例として−

平成15年

佐々木 松輝

ウダイカンバ人工林の成長経過-初回間伐から25年間の推移-

 

佐藤 大樹

釧路湿原・達古武沼の栄養塩流入実態の把握

 

日野 貴文

ヤクシカの生息が照葉樹林の構造に与える影響

 

吉村 咲紀

天塩川流域における土地利用と河川水質の関係

 

平成14年

池田 光恵

阿寒湖周辺3流域の森林景観構造と水辺域の変化

 

小野 祐子

北海道におけるシイタケ原木生産の現状と課題

 

竹元 恵

自然公園の利用者数に影響を与える公園特性

 

那須野 俊

釧路湿原流域における土地利用の変遷と湿原景観の変化
 −大正から現在までのGIS解析−

 

平成13年

赤塚 正希子

野幌森林公園における利用者意識と今後の整備に関する考察

 

尾内 勇樹

中川照査法試験林における施業結果の検証

 

松原 健二

航空機搭載型レーザープロファイラーによる樹高計測制度の検証

 

三田 友規

GPS・GISによる小河川に配慮した林道計画

 

平成12年

飯澤 浩

造林事業における機械化に関する考察

 

大嶽 怜

渡島半島におけるヒグマ被害農地の立地条件の傾向分析

 

景山 祥子

北海道桧山地方におけるヒバ林施業の変遷について

 

松本 啓吾

士別市における高性能林業機械の稼動実態

 

平成11年

石崎 英治

下川町有林における森林整備基盤の現状と課題

 

加藤 智一

国有林における機能類型区分とその施業 旧札幌営林署を事例として

 

木下 信介

十勝地域における原木集出荷センターの現状と課題

 

熊井 康子

ニュージーランドの人工林経営とその施業体系

 

酒井 智丈

石狩平野におけるオオタカの生息環境

 

花田 健介

中川照査法試験林における成長解析施業実績から

 

平成10年

内山 和子

小面積かき起こし作業地の更新状況

 

大石 綾子

「木船」−漁業者と森林の関係−

 

小野紫陽子

都市近郊林の森林管理の状態
 −札幌市白旗山都市環境林を中心として

 

斎藤 望美

北海道北部におけるネズミ個体群動態とその要因

 

豊田 千秋

カラマツ材を利用した木製林道構造物の現状と課題

 

根岸 由佳

「持続可能な森林経営」のための森林調査表の作成

 

宋像大悟郎

ネパール山間部の森林保全に対する国際協力の実態
 −JAICAおよびNJOの活動事例

 

平成9年

石原 康宏

マレーシアの林業・林産業 −持続的森林利用にむけて−

 

上野 亮介

分収育林事業の展開と課題

 

大西 宗成

小規模民有林における馬力集材作業
 −北海道南西部の事例−

 

鈴木 透

北大苫小牧演習林における野生化アライグマの生態調査
 −行動圏と環境利用−

 

山田 大輔

トドマツ人工林における斜面方位別成績の違い

 

山本 信頼

ジネンジョ(Dioscorea japonica Thunb)の林内栽培に関する研究
 −道南民有林活性化への試み−

 

山本 泰志

アカゲラ幼鳥の生態に関する基礎的研究
 −行動圏・採餌行動・マイクロハビタット−

 

吉村 暢彦

GISを用いた森林機能区分の作成

 


修士論文

年度

氏名

論文題名

要旨

平成18年

旭 しのぶ

カラマツ人工林内において地表処理の違いが広葉樹実生更新に及ぼす影響
‐釧路湿原東部の達古武地域を事例として‐

池田 幸資

河川水辺の国勢調査を利用した底生動物の分布特性の把握と生息予測

工藤 博之

釧路湿原温根内・安原地区における堤防の設置が湿原地下水環境に及ぼす影響

佐藤 大樹

湖沼堆積物を用いたマリモ生息状況の変遷
‐達古武沼における過去300年の変化‐

津田 高明

野幌森林公園における利用者の個人属性と林内景観の評価との関係性

山本 健太

空知管内の壮齢カラマツ人工林における
侵入広葉樹と立地環境および施業履歴との関係

平成17年

小野 貴司

釧路湿原におけるハンノキ林の分布特性とその水位環境について
−リモートセンシングとGISを用いた広域解析−

 

平成16年

池田 光恵

常呂川・網走川における濁水流出の実態と
水土保全を考えた森林管理のあり方に関する考察

尾内 勇樹

中川照査法試験林における施業効果の検証

永山 滋也

秋季と冬季におけるヤマメの生息場特性から見た
登川多自然型川づくりの評価

 

平成15年

赤塚 正希子

林内歩行に伴うシークエンスの変化が満足感に与える影響

 

松原 健二

航空機レーザー測量を用いた釧路湿原ハンノキ林の樹高推定

 

三田 友規

森林空間情報を用いた水辺林の生態学的機能を維持するための林道計画

 

宮 久史

林内かき起こし地における更新樹種の分布特性

 

平成14年

石崎 英治

施業履歴及び地形の違いが林相変化に及ぼす影響
−阿寒湖周辺の森林を事例としたGIS解析−

 

景山 祥子

ヒバ人工林の林分構造と施業経過

 

ソウ サイハ

北広島市土地開発に伴う自然植生の変化に関する景観生態学的解析

 

松本 啓吾

GISによるカラマツ人工林の地位指数推定と施業区分

 

平成13年

加藤 智一

アオダモを主とする広葉樹二次林の林分構造と成長

 

高木 麻衣

ダムによる流量調節が河畔林に及ぼす影響について

 

塚原 正之

カラマツ人工林の樹種混交・多層化林業

 

平成12年

内山 和子

天然林択伐が林木の空間分布に与える影響

 

立木 靖之

林内における単独測位GPSの精度評価

 

根岸 由佳

「持続可能な森林経営」のための森林資源調査の在り方

 

平成11年

石原 康宏

針広混交林における択伐林分の分布特性

 

上野 亮介

天然更新木をを利用したトドマツ人工林の針広混交林化

 

吉村 暢彦

GISを用いた崩壊危険地の判定と森林管理への応用

 

平成10年

余語 勝

ササと択伐がアカエゾマツ−トドマツ林の動態に及ぼす影響

 

平成9年

野村 具弘

北海道における針広混交林造成に関する基礎的研究
 −針葉樹人工林の混交林化−

 


博士論文

年度

氏名

論文題名

要旨

平成17年

佐川 志朗

イトウの生息環境保全のための基礎的研究

 

中野 大助

底生動物群集を対象とした沖積低地河川の
自然復元とその評価に関する研究

 

平成16年

立木 靖之

GPSおよび携帯情報端末を用いた森林調査支援システムに関する研究

 

平成12年

生井 郁郎

林業技術論の再構築に関する研究

 

平成11年

石橋 聡

北海道における針広混交林の択伐施業法に関する実証的研究

 

沙塔尓尼亜孜

中国・新彊における森林資源利用の展開過程及び
森林施業法の構築に関する研究

 



〜昭和63年度までの論文          平成元年から平成9年度までの論文

 

トップページヘもどる