研究室所属大学院生紹介

 

shapeimage_6
D5

橋本 直史
 Mr. Naoshi HASHIMOTO


研究課題
<課題> 農産物市場における規格化の展開とその意味に関する研究
<概要>
規格は、農産物の商品化、産地形成及び農産物流通の上で重要な役割を果たすものである。農産物市場は、輸入の増加もあって激しい産地間競争、価格低迷傾向が続いている。1990年代初頭より、高齢化、労働力不足の産地においては、大型集出荷施設や自動選果機械の導入による、従来の外観品質に基づく規格に加えて内部品質に及ぶ規格化の展開がみられる。本研究は、農産物流通におけるこの新たな規格の影響を社会経済的な視点で分析し、今後の農産物流通における規格のあり方を考察することを課題とする。

研究分野

 
所属学会
日本農業経済学会、北海道農業経済学会、日本農業市場学会??

主な研究業績
1.橋本直史・飯澤理一郎(2003)「北海道における米穀の「規格細分化」導入に関する一考察」。『農経論叢』第59集。 pp117-126。 
2.橋本直史・杉村泰彦・飯澤理一郎(
2004)「青果物選果過程における機械化の進展と諸問題」。 日本流通学会年報『流通』No17 pp158-165
3.橋本直史・飯澤理一郎(
2005)「「新たな規格」化の導入と産地への影響に関する考察-北海道JAきょうわのメロンを対象に-」。日本流通学会年報『流通』No18 pp142-149
4.橋本直史(
2005)「農産物の規格化の変遷とその意味に関する一考察」。『農経論叢』第62集。 pp117-128
 
学会発表など
1.橋本直史(2003)「北海道における『高品質米』展開の意義」。 105回北海道農業経済学会個別報告,北海道大学農学部,20033
2.橋本直史・杉村泰彦・飯澤理一郎(
2003)「青果物選果過程における機械化の進展と諸問題」,日本流通学会第17回全国大会個別報告,200310
3.橋本直史・飯沢理一郎(
2004)「「新たな規格」化の導入と産地への影響に関する考察-北海道共和町のメロンを対象に-」,日本流通学会第18回全国大会個別報告,200410
4.橋本直史(
2006)「光センサー導入による「新たな規格」化と産地への影響に関する考察-JAにしうわ日の丸共選の温州みかんを対象に-」。日本農業市場学会個別報告。20067

連絡先
 電話 内線4997
 e-mail5



shapeimage_6

D3

サンギータ ジョーダン
Ms.  Sangeeta Jordan


研究課題
有機農業

研究分野
 
所属学会
  

主な研究業績
 
連絡先
 電話 内線3858
 e-mail  8
shapeimage_6

D2

清水池 義治
Mr. Yoshiharu SHIMIZUIKE


研究課題
牛乳・乳製品のフードシステムに関する経済学的研究

所属学会
日本農業経済学会、日本農業市場学会、日本フードシステム学会、北海道農業市場学会

研究分野

酪農乳業経済論、農業市場論、マルクス経済理論

学会発表など
1.清水池義治(2006)「北海道における大手乳業資本の生産設備投資・運用に関する考察——『資本蓄積構造』の視点から——
日本農業市場学会
2006年度大会、20067月。
2.清水池義治・並木健二(2007)「大手乳業資本のチーズ増産要因に関する一考察」日本農業経済学会2007年度大会、2007年3月。
3.清水池義治・並木健二(2007)「業務用乳製品市場の現段階とその特質−−乳業資本の市場対応による市場類型化の試み−−」日本フードシステム学会2007年度大会、2007年6月

主な研究業績

1.清水池義治・飯澤理一郎(2005)「乳製品過剰下における乳業資本の収益構造に関する考察——雪印乳業食中毒事件の背景を視野に——
北海道大学大学院農学研究科紀要別冊『農経論叢』第
61集、2005年。
2.清水池義治(2007)「北海道における大手乳業資本の生産設備投資・運用に関する考察−−『資本蓄積構造』の視点から−−」『農業市場研究』第16巻第1号(通巻65号)、2007年

3.清水池義治・並木健二(2007)「大手乳業資本のチーズ増産要因に関する一考察」『2007年度日本農業経済学会大会論文集』、2007年12月

連絡先
 電話 内線3880
 e-mail9

shapeimage_6
 
D2

庄子 太郎
 Mr. Taro SHOJI


 研究課題
小規模乳製品加工業に関する研究

所属学会
日本農業経済学会 日本農業市場学会

研究分野
農産物市場論

学会発表など
1.日本農業市場学会 2005年度大会(2005/07/03)にて個別報告 庄子太郎 三島徳三「共同購入参加者の牛肉消費性向東都生協を事例に
2.第
111 北海道農業経済学会 例会(2006/03/04)にて個別報告 庄子太郎「北海道・十勝におけるチーズ工房群の展開条件」
3.第113回 北海道農業経済学会 例会(2007/03/03)にて個別報告 庄子太郎「小規模チーズ工場と養豚農家の連携によるホエーの飼料化に関する一考察」
4.日本農業市場学会 2007年度大会(2007/07/01)にて個別報告 北海道内におけるホエイ市場の性格に関する一考察─静脈市場論の観点から─」

主な研究業績
1.庄子太郎 三島徳三 「生協組合員の牛肉購入と食の安全性に対する意識の関係東都生協を事例に」『農業市場研究』第15 1号(通巻63号) 20066
2.庄子太郎
「小規模チーズ工房の展開条件と課題北海道・十勝の事例をもとに」北海道大学院 農学研究科 2005年度 修士論文
 
連絡先
 電話 内線3858
 e-mail11

shapeimage_6
D2

今野 聖士
 Mr. Masashi KONNO


 
 

研究課題
農業雇用労働力の現状分析、農業雇用労働力確保に関する組織的対応

所属学会
東北農業経済学会、日本農業市場学会

研究分野

農業雇用労働力、労働力の組織的調整

学会発表など
1.今野聖士(2005)「大規模野菜産地における農協ニンジン収穫事業の効果と成立条件 -青森県・おいらせ農協三沢本店の事例を中心として-」第41回東北農業経済学会宮城大会、20058
2.今野聖士
(2007)「農協コントラクター事業における労働力調達に関する一考察 〜北海道・I農協のキュウリコントラクター事業を事例として〜」2007年度 日本農業市場学会、20077

主な研究業績
1.修士論文 今野聖士(2006)「大規模野菜産地における農協ニンジン収穫事業の効果と成立条件 -青森県・おいらせ農協三沢本店の事例を中心として-」20063
 
連絡先
 電話 内線3880
 e-mail 12

shapeimage_6
D1

魏 修建


 
 

研究課題 グリーンツーリズム

連絡先
 電話 内線4997

 shapeimage_6

M2

趙 麗明
Mr. Liming zhao

 

研究課題 農産物卸売市場に関する研究
 
所属学会 日本国際開発学会 

学会発表など
 
主な研究業績
1.卒業論文 趙 麗明(2005年)「農産物卸売価格と小売価格の価格差における変動の特徴に関する実証分析ー野菜を事例としてー」
 
 
連絡先
 電話 内線4997
 e-mail  14
所属学会
 
研究分野
農業市場学
shapeimage_6

M2
 

佐々木 稔基
 Mr. Toshiki SASAKI


研究課題
北海道における農産物取扱商業資本に関する研究

研究分野
北海道地理学会

 

主な研究業績
1.卒業論文 佐々木稔基(2005)「北海道岩見沢市のタマネギ生産・販売に関する地理学的研究」 200512
 
 
連絡先
 電話 内線2813
 e-mail  15
所属学会
 
研究分野
農業市場学
shapeimage_6

春田 大輔
 Mr. Daisuke HARUTA


M2  
研究課題
地産地消、農産物の生産と加工の結合
 


学会発表など
 
主な研究業績
 
連絡先
 電話 内線4941
 e-mail  16
所属学会
 
研究分野
農業市場学

shapeimage_6

伊藤 恭一
 Mr. Kyoichi ITO



M1  
研究課題 新規就農、企業の農業参入
 

連絡先
 電話 内線3880
 e-mail  kyoichiad


shapeimage_2

松原 勇太
Mr. Yuta MATSUBARA


M1  
研究課題
 小麦の生産および流通構造に関する研究

主な研究業績

1.卒業論文 松原勇太(2007)「生加一体となった農産物ブランド戦略の可能性とその課題―江別市のハルユタカに関する取り組みを事例として―」,2007年2月
 
連絡先
 電話 内線3880
 e-mail matubara

shapeimage_6

久保田 慎二
 Mr.Shinji KUBOTA

M1  
研究課題 流通における食品安全性の確保

主な研究業績
1.卒業論文 久保田慎二「北海道拓殖銀行の歴史的展開に関する−考察」
連絡先
 電話 内線3880
 e-mail  kubota

shapeimage_6

古賀 悦朗
 Mr.Eturo KOGA

M1  
研究課題 穀物,青果物の流通・価格決定構造 

主な研究業績
1.
卒業論文 古賀悦朗(2005)「トレーサビリティシステムの社会的必要水準に関する考察」 

連絡先
 電話 内線3880
 e-mail  kogaad


shapeimage_2


研究員

バルジンヤム マイツェツェグ 博士(農学)
 Dr. Baljinnyam Maytsetseg


研究課題
1991年以降のモンゴル食肉市場、食肉流通の構造的分析

研究分野
旧社会主義諸国の農産物流通、農産物市場形成、卸売市場

所属学会
 International Association of Agricultural Economists (IAAE), 日本農業経済学会


主な研究業績

1.修士論文 バルジンヤム マイツェツェグ、飯澤 理一郎 「日本における羊肉市場と需要創造のマケティングに関する研究」、日本流通学会 「流通」 No.1820063
2.バルジンヤム マイツェツェグ、清水池義治、飯澤理一郎「モンゴルにおける食肉流通・市場構造の変化と現状
ウランバトル市フチト・ションホル食料市場を事例として」  『農経論叢』第62集、2006
 
学会発表など
1.200410月 日本流通学会個別報告「日本における羊肉市場と需要創造のマケティングに関する研究」
2.
20063月 日本農業経済学会個別報告「モンゴルにおける食肉流通・市場構造の変化に関する考察ウランバトル市フチト・ションホル食料市場を事例として

連絡先
 電話 内線2813
 e-mail7


shapeimage_6











メールアドレスはSPAM防止のため、画像化しています。
 
 

image