日本昆虫学会第73回大会は,北海道支部が担当し,下記の要領で札幌市の北海道大学で
開催することになりました.会員のみなさまには奮ってご参加くださいますよう,ご案内申し上げます.
参加・講演申込み方法など重要な大会関連の情報は,大会ホームページ〈
http://www.agr.hokudai.ac.jp/entsoc73/〉
に随時掲載致します.また,本大会案内の記載事項に追加・変更などが生じた場合に
も,このホームページにて随時ご案内致しますので,ご了承ください.
1. 会場:
北海道大学農学部 札幌市北区北9条西9丁目
*会場へのアクセスなどについては
こちらをご覧ください.
2. 日程:
2013年9月13日(金)〜9月16日(月・祝)
*詳細は
こちらをご覧ください
3. 参加・講演の申込み:
参加の申込み,一般講演申込みは,原則としてインターネットを利用して頂きます.以下の手順に従って
手続きを行ってください.高校生ポスター発表を除き,発表は,2013年度までの学会年会費完納
者に限ります.小集会,シンポジウムの講演は,昆虫学会会員外でも可能です.ただし,参加費,懇親会費の早期割引対象外になります.(*5/9追記)
【オンライン参加申込み手順】
「大会登録サイト」にア
クセスし,画面の指示に従って下さい.
参加登録期間は,以下のように決済方法によって異なります.
- クレジットカード決済希望会員: 4月25日から8月12日17 : 00 まで
- 郵便払
込による決済希望会員: 4月25日から7月31日まで
- イン
ターネットによる講演申込みは6月10日17 :
00までです.
なお,インターネットによる講演申込みが行えない場合は,必ず5月31日までに,下記にご連
絡ください.
【参加申込みに関する問い合わせ先】
第73回大会ヘルプデスク
E-mail:
entsocj-desk@bunken.co.jp
Fax: 03–3368–2827
4. 会費:
大会参加費並びに懇親会費のお支払いには,クレジットカードと郵
便振込のどちらかを御利用下さい.会費を郵便「払込取扱票」にて振り込まれる方は,上記のWEBサイト上で手続きをし,別添の払込取扱票を使って,お振込
みください.お支払いの締め切り日は,どちらの方法でも,8月12日です.ただ
し,講演を申込み
の方は,6月
28日ま
でに入金が確認できませんと要旨集へ掲載が間に合いませんので,演題の取り下げとなってしまいます.また,参加のみの方は,7月10日ま
でに入金の確認ができました方までを,講演要旨集の参加者名簿欄へ掲載いたします.要旨集の名簿欄への掲載
をご希望の方はお早目のお振込手続きの完了をお願い致します.小集会,シンポジウムの講演は,昆虫学会会員外でも可能です.ただし,参加費,懇親会費の早期割引対象外になります(参加費 一般6000円,学生5000円:懇親会費 一般6000円,学生4500円).(*5/9追記)
大会参加費 一般5000円/同伴1000円(親族のみ)/学生4000円(8月13日以降は,同伴以外各
1000円増)
懇親会費 一般5000円/同伴4000円
(親族のみ)/学生3500円(8月13日以降は,各
1000円増)
※同伴のみでの懇親会参加は出来ません(*4/24追記)
納入された大会参加費および懇親会費は,参加を取り消されても返却はできません.郵便振替用紙にて送金される方は,同伴者を除き,必ずお一人ずつ別添の
振
替用紙によりご送金ください.また,その通信欄に,オンライン参加申込み時に発行されたWEB受付番号(例えば PA0008)を記入してください.
記入要領(昆虫学会会員:
専用振り込み用紙|昆虫学会非会員:
郵
便局備え付け用紙)
(*4/25
追記)
5. 講演の申込みと要旨の提出:
一般講演の発表は,本学会の名誉会員ならびに2013年度の年会費納入者に限ります.発表は一人一題に限ります.非会員で講演をご希望の方は,必ず事前
に入会の手続きをお願いします.ポスター発表は予定しておりません.講演の申込みと要旨の提出は,原則としてインターネットによることとします.オンライ
ン参加申込みの画面に指示される手順に従って下さい.講演要旨はオンライン学会Check-Inシステム一般講演申し込みサイトか
ら,「要旨ファイル雛形」をダウンロードして作成してください.あらかじめ500字以内の本文を作成しておくと手続きが迅速になります.
講演申込み期間
は,4月25日から6月10日17 :
00までです.講演される場合の大会参加費の払い込みにつきましては,必ず
6月
28日までにお済ませください.
インターネットによる講演申込みが行えない場合は,5月31日(木)までに,上記の【参加申込みに関する問い合わせ先】までご連絡ください.
6. 発表部門:
一般講演の発表部門は下記のように予定していますが,プログラム編成上,ご要望に添えない場合もあることをご承知おきください.
- 分類
- 形態・組織・発生
- 系統・生物地理
- 進化・遺伝・種分化
- 生態・行動
- 生活史
- 多様性・保全・環境
- 生理・生化学・生理活性物質
- 害虫管理・生物学的防除
- 昆虫病理・微生物防除
- 有用昆虫・昆虫機能
- 飼育法・栄養
- 畜産・衛生・家屋害虫
- その他
7. 発表方法:
前回大会までと方式が大幅に変更となりますのでご注意ください.大
会ホームページに最新情報を掲載しますので,必ずそれを参考にしてください.一般講演は,質疑応答を含めて一題15分とします.以下の項目を厳守して
ください.
- 各自で
ノート型
パソコンまたはタブレット端末
をご持参ください.通常の LCD
プロジェクタで投影出来る形式であれば,使用する機種,ソフト,プレゼンテーションの方式等一切制約はありません.例えば,iPhone や iPad
などでもPDF, Keynote の投影が可能です.
- プロジェクタへの接続は VGA ケーブル(ミニ
D-sub 15 ピン)になります.特に Mac, iPad 等をご利用の方は変換ケーブルをお忘れにならないようご注意願います.
- 前講演者の
発表中にお持ち頂いたパソコンを接続して頂きます.パソ
コンを接続する際には,あらかじめ投影ファイルを開いておいてください.講演終了後,スイッチャーによりパソコンの切り替えを行います.
バッテリーに不安のある方は電源コードもお忘れなく.
- パソコンの接続確認のための部屋を準備しますが,混雑も予想されますので,パソコン画面の外部モニタへの切り替えの設定方法,キーコンビネー
ション,スクリーンの同期方法(*4/1 追記)などあらかじめ各自でご
確認ください.会場係の責任以外でパソコンの画面切り替えに時間がと
られた場合にも,その分の時間延長は行いません.
- パソコンの不具合に備え,必ずスライドのPDF データを
USBメモリに保存して,お持ちください.各会場には、Adobe Reaader
の利用可能な予備の Windows
パソコン一台を準備します.予備パソコンにはPowerPointソフトはインストールしていませんので,必ずPDFデータをお持ちください.ただしお持
ち頂いたファイルを試写するパソコンは準備いたしませんので,Adobe Reader
最新版で確実に開けることをご確認の上ご準備ください.Power
Point から PDF への書き出し方法はこちらをご覧ください.Mac で作成される場合は,拡張子 (.pdf)
をつけるのをお忘れなく.小集会には予備のパソコンは準備いたしません.
- 個人でパソコンをご準備頂けない方も予備のパソコンのご利用は可能ですが,お近くの方で融通しあうなどして,極力個人パソコンのご準備をお願
いいたします.予備パソ
コ
ンでの講演が連続した場合,USB メモリからのデータのコピーなどで時間が取られる恐れがありますが、その分の時間延長は行いません.大会
運営側はUSB メモリを介したウィルス感染等の責任は負いません.
8. 座長:
発表終了者に次の講演の座長をお願いします.なお,午前および午後の最初の講演の座長は大会事務局で対応します.
9. 公募シンポジウム:
公募シンポジウムを3件公募します.日
時は9月15日午後
に3時間程度を予定しています.希望が多数の場合,小集会としての開催をお願いする
場合もあります.開催を希望される方は,企画者の氏名,連絡先,「シンポジウムタイトル」,発表者氏名と演題を5月20日までに,下記までご連絡ください.ご希望頂いた方には,6月3日
までに企画の採否についてご連絡します.採択されたシンポジウムの企画者には,講演申込みサイトからの申し込み方法をご連絡します.申込み期間は,採否の
決定から6月10日までです.講演タイトル,演者,講演要旨をそろえてお申し込
みください.
【公募シンポジウム参加申込み先】
E-mail: entsoc73@agr.hokudai.ac.jp(件
名に「
公募シンポジウム
応募」と明記ください)
Fax:
011-706-4939
10. 小集会:
任意の形式の小集会を大会の第2, 3日目(9月15,
16日)の夕方に開くことができます.時間は1集会あたり2時間を限度とします.開催を希望されるグループの世
話人は,
5月20日までに,下記の【小集会参加申込み連絡先】まで,世話人氏
名,連絡先,集会名,発表者氏名と演題,予想参加人数,プロジェクターの利用希望の有無をご連絡
ください.
パソコンは準備しませんので,世話人の方でご準備お願
いします.
講演申込みサイトからの申込み方法をご連絡します.申込み期間は
6月10日ま
でです.なお,申し込み数が用意した会場数を超えた場合は,お断りす
る
こともありますのでご承知おきください.
【小集会参加申込み連絡先】
第73回大会事務局
E-mail:
entsoc73@agr.hokudai.ac.jp(件
名に「
小集会申込」
と明記ください)
Fax: 011-706-4939
11. 高校生ポスター発表
初めての試みとして大会2日目(9月15日)に,高校生によるポスター研究発表を行います.参加は付き添いの先生を含めて無料です.対象は,高校生によ
る昆虫(節足動物を含む)を材料にした研究です.ポスター発表を希望される方は,6月3日までに下記の【高校生ポスター発表連絡先】まで,世話人氏名,連
絡先,集会名,発表者氏名と演題,予想参加人数,プロジェクターの利用希望の有無をご連絡
ください.
【高校生ポスター発表連絡先】
第73回大会 代表 秋元信一 E-mail:
akimoto@res.agr.hokudai.ac.jp(件
名に「
高校生ポスター発
表」と明記ください)
12. 宿泊:
宿泊施設の斡旋は行いませんので,ご自身で手配をお願いします.札幌市には利用可能な宿泊施設は十分ありますが,早めの予約手配をお勧めします.(参
考:
札幌市観光案内宿泊ページ)
13. その他:
- 公開シンポジウムの予定については,決まり次第大会ホームページに掲載します.
- 大会プログラムは,完成次第(8月上旬を予定)大会ホームページに掲載する予定ですので必要に応じてダウンロードしてご利用ください.
- 大会会場までの交通経路などは,北海道大学のホームページ〈http:
//www.hokudai.ac.jp/introduction/campus/campusmap/〉をご覧く
ださい.会場案内など詳細は,大会ホームページと講演要旨集に掲載します.
- 大会に参加せず,講演要旨集のみ入手を希望される方も,「オンライン参加申し込み」にて講演要旨集の購入希望の手続きを行った後,一部あたり
送料も含めて
2,500円を別添の郵便振替用紙で8月12日(月) までにご送金ください.大会終了後お送りします.
- 大会に関する情報は,逐一大会ホームページ〈http:
//www.agr.hokudai.ac.jp/entsoc73/〉に追加掲載していく予
定です.こまめにご確認ください.
- 事前参加申込の上、入金を済まされた方のへは要旨集・参加証兼領収証の事前発送を致します。9月5日(木)の時点で未着の方は、第73回大会
ヘルプデスクまでメールにてご連絡ください。E-mail: entsocj-desk@bunken.co.jp
- 大会に関するお問い合わせ,ご連絡は下記大会事務局あてにお願いします.ただし,参加と講演の申込みについては,上記の【参加申込みに関する
問い合わせ
先】までご連絡ください.
14. 大会事務局:
日本昆虫学会第73回大会事務局
所在: 〒060-8589 札幌市北区北9条西9丁目
北海道大学農学部昆虫体系学教室
E-mail:
entsoc73@agr.hokudai.ac.jp
Fax: 011-706-4939
15. 郵便振替口座:
口座記号番号 00120-5-790107
口座名称 日本昆虫学会第73回大会事務局
←ホームページに戻る