☆我々のグループの分離株を使った強酸性土壌の緑化工法が事業化されています。
☆我々のグループの分離株を使った強酸性土壌の緑化工法が事業化されています。
**************************************************************
北海道大学大学院農学研究院 根圏制御学分野
〒060-8589 札幌市北区北9条西9丁目
Tel & Fax: 011-706-3845
または
(いつもは全員、こちら↓にいます)
寒地農業生物機能開発センター
〒062-8555 札幌市豊平区羊ヶ丘1
北海道農業研究センター内
Tel & Fax: 011-857-9732 or -9729 (学生)
Last update 2020.10.5
2017年秋(北農研)
☆研究室旅行を兼ねて、岡山の酸性土壌緑化現場の視察に行ってきました。
(2015.10.8-9)
☆当研究室の論文 Kawahara et al. (2016) PLoS ONE が米国の子供向け環境科学の雑誌に紹介されました。(農学部ニュース&トピックス)
*Bitterlich & Franken (2016) New Phytol. 211: 1147-1149.
☆当研究室の論文 Kikuchi et al. (2016) New Phytologist に関する推薦記事が同誌上*および F1000Prime に掲載されました。
☆学部専門科目「根圏制御学」で平成28年度総長賞(教育奨励賞)を受賞しました。
☆AM菌のリン酸輸送機構に関する総説が New Phytologist 誌に、AM菌の農業生産への応用研究に関する論文が Scientific Reports 誌にそれぞれ掲載されました(2018年春)。
☆硫黄山に調査に行ってきました!
(2017年11月)
☆当研究室の分離株 Rhizophagus clarus HR1 (愛知県幡豆町酸性土壌由来) のゲノム論文が BMC Genomics 誌に掲載されました。国産株としては初めてのゲノム解読です(2018年夏)。
☆西オーストラリア大研究チームとの共著論文がPlant, Cell & Environment 誌に掲載されました。(2019年春)。
☆アーバスキュラー菌根菌の純粋培養に世界で初めて成功した成果がNature Microbiology誌に掲載されました(2019年秋)。→プレスリリース
☆斉藤勝晴さん@信州大と共同執筆したAM菌のリン酸輸送に関する総説が New Phytologist 誌 (IF=7.299) の Top Downloaded Paper 2018-2019 に選ばれました(2020年春)。→農学部トピックス
今年もエンレイソウが咲きました
@北農研 2020.5.18