家畜栄養生理学実験2015

 


この授業では、前半はヒツジ(反芻動物)、後半はラット(単胃動物)を用いて、動物が摂取した飼料がお腹の中でどう代謝されていくのかを考えます。
慣れない実験に戸惑いながらも、がんばる初々しい3年生の模様をお伝えします。


10回 アンモニア態窒素、乳酸、pHの測定

3週間にわたり、ラットの給与試験を行ってきました。

今回は、そのラットの盲腸内容物のアンモニア態窒素、乳酸、pHの測定し、飼料の違いが腸内フローラに与える
影響を検証します。

 

 

 

前回に引き続き今回の実験もピペット操作が肝となります。班のメンバーと協力できるかが成功のカギとなります。

 

 

カメラを向けられると人はついピースしてしまうもの。それにも動じず黙々と実験に勤しむその集中力、是非とも見習いたいものです。

 

 

乳酸の測定は小さい容量のマイクロピペットを多用します。ちゃんと吸えているか、アプライする場所、そしてピペッティング、一時も気が休まりません。

 

 

実験の合間にpHの測定も行います。

2群間で差は出たのでしょうか。

 

今回は乳酸の反応の待ち時間の間に、アンモニアの定量も行いました。

こちらの作業も連携プレーが必須です。

 

測定結果から検量線を作成し、乳酸およびアンモニア濃度を算出します。

R²値も1に近く、精度の高い検量線が引けていますね。

 

 

今回の栄養生理学実験は以上です。

次回はロールチューブ法による腸内菌の培養計数およびSCFA濃度測定です。

それでは、次回もお楽しみに!

                                                                 

(担当:岸)

                                                                                                                                               

 

BACK