家畜栄養生理学実験2014

 

名前を変えて全15回になったこの学生実験も今年で6度目です!
前半ではウシを、後半ではラットを用いて、動物が摂取した飼料がお腹の中でどう代謝されていくのかを考えます。
このページでは、慣れない実験に戸惑いながらも、がんばる初々しい
3年生の模様をお伝えします。


2回 糖質分解酵素の活性測定

前半のウシ(ルーメン)編では、採取したルーメン液を採取した後、試験管内に粗飼料を多給した区と濃厚飼料を多給した区を設定し、試験管内のルーメン液に含まれる微生物による飼料の分解・発酵の解析から、お腹の中の発酵について考えていきます。

2回目の実験ではin vitro培養サンプルの糖質分解酵素の活性を測定し、粗飼料および濃厚飼料がルーメン内微生物の酵素で分解されることを確認しました。


 

s-IMG_2601

培養サンプルのセルラーゼ活性とアミラーゼ活性をこれから測定します。実験はうまくいくでしょうか?

 

 

s-IMG_2606

慣れないピペット操作に戸惑う学生も多かったですが、班員で協力し合って実験を進めていました。

 

s-IMG_2608

こちらは、TAの川西さんからマイクロプレートにつての説明があったようですね。このプレートを用いて、この後、吸光度を測定します。

 

s-IMG_2609

沸騰水の中に試験管を入れ、この後、発色した反応液をマイクロプレートに移し、マイクロプレートリーダーを用いて、吸光度を測定しました。

 

 

s-IMG_2611

結果をホワイトボードに記入しました。1班は検量線がとてもきれいにひけていたようですね。

 

 

 

 

今回の栄養生理学実験は以上です。

次回はSCFA濃度、アンモニア態窒素濃度の測定を行います。

それでは、次回もお楽しみに!

                                                                 

(担当:田森)

                                                                                                                                               

 

BACK