家畜栄養生理学実験2013

 

名前を変えて全15回になったこの学生実験も今年で5度目です!
前半ではヒツジを、後半ではラットを用いて、動物が摂取した飼料がお腹の中でどう代謝されていくのかを考えます。
このページでは、慣れない実験に戸惑いながらも、がんばる初々しい
3年生の模様をお伝えします。


13回 Real−time PCRによるラット盲腸内総細菌とビフィズス菌の定量

3
週間にわたり、ラットの給与試験を行ってきました。

今回は、前回行いましたロールチューブ法による腸内細菌の培養計数を求め、また、Real-time PCRについて学びました。

 

 

 

 

最初は前回の培養の結果を集計するところからスタートしました。

 

 

 

マジックペンを用いて、コロニーに点を打ちながら数えていきます。とても地道な作業です。

 

 

 

プレバイオティクスの機能やReal-time PCRについて真剣に学んでいます。

 

 

 

講義を受けて、頭を整理させます。

 

 

Real-time PCRについての問題を解いている光景です。教えてもらいながらそれぞれ解いていました。

 

 

 

今回の栄養生理学実験は以上です。

次回はとうとう後半の最後、そして栄養生理学実験の最終回です!

後半の実験のまとめとしてプレゼンを行ってもらいます。

それでは、次回もお楽しみに!

                                                                 

(担当:岩橋)

                                                                                                                                               

 

BACK