家畜栄養生理学実験2013

 

名前を変えて全15回になったこの学生実験も今年で5度目です!
前半ではヒツジを、後半ではラットを用いて、動物が摂取した飼料がお腹の中でどう代謝されていくのかを考えます。
このページでは、慣れない実験に戸惑いながらも、がんばる初々しい
3年生の模様をお伝えします。


10回 アンモニア態窒素、乳酸、pHの測定

3
週間にわたり、ラットの給与試験を行ってきました。

今回は、そのラットの盲腸内容物のアンモニア態窒素、乳酸、pHの測定し、飼料の違いが腸内フローラに与える
影響を検証します。

 

 

 

 

今回の分析は盲腸内容物を用いて行います。

 

 

 

ピペットの使用には、少しずつ慣れてきたようです。

 

 

 

pH測定の様子です。

pHメーターにアプライしています。

 

 

アンモニア態窒素の測定では、ドラフト内での分注の作業があります。

 

 

 

マイクロプレートリーダーで吸光度を測定し、検量線を引くことで、サンプルの濃度を求めます。

 

 

 

今回の栄養生理学実験は以上です。

次回は血液を遠心して得られる血清を用いて、血中コレステロール、グルコース濃度の測定を行います。

それでは、次回もお楽しみに!

                                                                 

(担当:川西)

                                                                                                                                               

 

BACK