家畜栄養生理学実験2013

 

名前を変えて全15回になったこの学生実験も今年で5度目です!
前半ではヒツジを、後半ではラットを用いて、動物が摂取した飼料がお腹の中でどう代謝されていくのかを考えます。
このページでは、慣れない実験に戸惑いながらも、がんばる初々しい
3年生の模様をお伝えします。


第1回 ルーメン液のサンプリング、pH測定およびプロトゾア観察

前半のヒツジ(ルーメン)編では、採取したルーメン液を採取した後、試験管内に粗飼料を多給した区と濃厚飼料を多給した区を設定し、試験管内のルーメン液に含まれる微生物による飼料の分解・発酵の解析から、お腹の中の発酵について考えていきます。

初回の実験では各ヒツジからルーメン液を採取し、pHを測定、微生物の一種であるプロトゾアを観察しました。


 

DSCF0384

今週はヒツジのルーメン液をサンプリングしました。

サンプリング後のルーメン液は一部培養用にとっておき、今回はpH測定、プロトゾア観察を行いました。

 

 

DSCF0387

 

こちらはプロトゾア観察。

ルーメンの中にはどんな微生物がいるのでしょうか。

 

DSCF0406

 

こちらはpH測定の様子。

ルーメン液のpHはどのくらいの値になるのでしょうか。

 

 

DSCF0399

 

こちらはin vitro培養の準備。

粗飼料多給と濃厚飼料多給の条件に設定しています。

 

DSCF0402

 

こちらはTAから説明を受けている様子。

サンプリングしたルーメン液はウォーターバスで保温します。

 

 

DSCF0405

 

みんな熱心に観察しています。

泳いでいるプロトゾアを見つけた人もいるようです。

来週は両区における糖質分解酵素の活性を見ていきます

実験の基礎であるピペッティングを実践するとともに、酵素による飼料の分解について調べていきます。

それでは、次回もお楽しみに!

                                                                 

(担当:武田)

                                                                                                                                               

 

BACK