家畜栄養生理学実験2012 

 

名前を変えて全15回になったこの学生実験も今年で3度目です!
前半ではヒツジを、後半ではラットを用いて、動物が摂取した飼料がお腹の中でどう代謝されていくのかを考えます。
このページでは、慣れない実験に戸惑いながらも、がんばる初々しい3年生の模様をお伝えします。


7  ラット体重測定・群分け、管理当番振り分け、試験意義の説明

実験後半では単胃動物の下部消化管(主に盲腸)をターゲットにしていきます。

この後半の一連の試験にはラットを用いるため、この回には体重測定と群分けを行いました。

 

 

 

  説明: C:\Documents and Settings\大きな子羊\デスクトップ\2012畜産新歓&TA\HP写真\Resized\P1010920.jpg 

 

まずは実験の説明です。後半は小林先生が担当してくださいます。今年の栄養実験も残すところ後半のみ、頑張りましょう!!

 

 

 説明: C:\Documents and Settings\大きな子羊\デスクトップ\2012畜産新歓&TA\HP写真\Resized\P1010921.jpg

 

まずはラットの体重測定です。ラットを大事に扱っています。

 

  説明: C:\Documents and Settings\大きな子羊\デスクトップ\2012畜産新歓&TA\HP写真\Resized\P1010925.jpg

 

ポリビンに入れて体重を測るのですが、なかなかうまく入らないようですね。

 

 

  説明: C:\Documents and Settings\大きな子羊\デスクトップ\2012畜産新歓&TA\HP写真\Resized\P1010924.jpg

 

ラットも必死に抵抗しています。

 

 

  説明: C:\Documents and Settings\大きな子羊\デスクトップ\2012畜産新歓&TA\HP写真\Resized\P1010923.jpg

 

体重測定後、ラットを2群に分け、一方には飼料+水、もう一方には飼料+オリゴ糖&ビフィズス菌を与え1週間飼養します。

 

 

 

 

果たしてオリゴ糖とビフィズス菌はラット盲腸内発酵に好ましい影響を与えるのでしょうか?

 

次回はラットからサンプルを採取し、各器官の測定を行います。

それでは次回もお楽しみに!

 

                                                                 

(担当:近田)

                                                                                                                                               

 

BACK