家畜栄養生理学実験2011 

 

名前を変えて全15回になったこの学生実験も今年で3度目です!
前半ではヒツジを、後半ではラットを用いて、動物が摂取した飼料がお腹の中でどう代謝されていくのかを考えます。
このページでは、慣れない実験に戸惑いながらも、がんばる初々しい3年生の模様をお伝えします。


第12  嫌気性ロールチューブ法による腸内細菌の培養計数およびラット盲腸内SCFA濃度測定

 

オリゴ糖が単胃動物の健康および影響に及ぼす影響を探る旅その4!

今回は、ラットの盲腸内容より総嫌気性細菌、ClostridiaおよびColiformの培養計数準備としてロールチューブを作成しました。

また、発酵パターンのちがいを見るため短鎖脂肪酸(SCFA)濃度の測定も行いました。

 

 

  説明: 説明: C:\Documents and Settings\All Users\Documents\My Pictures\2011年度\家畜栄養生理学実験\2011.07.06 ロールチューブ作成&SCFA\Resized\IMG_2127.jpg

ロールチューブの説明を小林先生から受ける3年生。

盲腸内にいるような嫌気性細菌は好気性細菌とは異なり、その培養にはひと手間も二手間もかかります。

 

 

 説明: 説明: C:\Documents and Settings\All Users\Documents\My Pictures\2011年度\家畜栄養生理学実験\2011.07.06 ロールチューブ作成&SCFA\Resized\IMG_2128.jpg

ロールチューブを作らせたら右に出るものなし、M1加藤先生による操作説明の様子。みんな真剣に聞き入っています。

  

  説明: 説明: C:\Documents and Settings\All Users\Documents\My Pictures\2011年度\家畜栄養生理学実験\2011.07.06 ロールチューブ作成&SCFA\Resized\IMG_2125.jpg

少し見にくいのですが、3種類の選択性が異なる培地を用います。

 

  

  説明: 説明: C:\Documents and Settings\All Users\Documents\My Pictures\2011年度\家畜栄養生理学実験\2011.07.06 ロールチューブ作成&SCFA\Resized\IMG_2129.jpg

まずはイノキュラムを培地に接種して・・・

  

 説明: 説明: C:\Documents and Settings\All Users\Documents\My Pictures\2011年度\家畜栄養生理学実験\2011.07.06 ロールチューブ作成&SCFA\Resized\IMG_2126.jpg

氷水上にそっと置きます。すると寒天入り培地が急速に冷却され表面に薄く固まっていきます。上手くできたかな?

  

   説明: 説明: C:\Documents and Settings\All Users\Documents\My Pictures\2011年度\家畜栄養生理学実験\2011.07.06 ロールチューブ作成&SCFA\Resized\IMG_2123.jpg

加藤先生の熱い指導は続きます。

  

 説明: 説明: C:\Documents and Settings\All Users\Documents\My Pictures\2011年度\家畜栄養生理学実験\2011.07.06 ロールチューブ作成&SCFA\Resized\IMG_2118.jpg

前半でも扱ったガスクロを用いてSCFA濃度の測定も行いました。2回目ともなればもう慣れっこ?

  

   説明: 説明: C:\Documents and Settings\All Users\Documents\My Pictures\2011年度\家畜栄養生理学実験\2011.07.06 ロールチューブ作成&SCFA\Resized\IMG_2136.jpg

まじめに慎重に実験をやることは大切ですが、楽しみながらやることもまた大事だと思います。いい笑顔でございます。

 

説明: 説明: C:\Documents and Settings\All Users\Documents\My Pictures\2011年度\家畜栄養生理学実験\2011.07.06 ロールチューブ作成&SCFA\Resized\IMG_2143.jpg

ガスクロの分析結果をExcelでまとめています。果たしてどんな結果になったのでしょうか・・・?

 

 

今回の栄養生理学実験の様子は以上です。

SCFA濃度のちがいからオリゴ糖給与にどんな効果があるのか、少しわかってきたのではないでしょうか?

次回はロールチューブに出現したコロニーの計数と「培養を必要としない」定量法であるreal-time PCR

腸内細菌の変化を追ってもらいます。

 

それでは、次回もお楽しみに!

 

                                                                 

(担当:うめむら)

                                                                                                                                               

 

BACK