家畜栄養生理学実験2011 

 

名前を変えて全15回になったこの学生実験も今年で3度目です!
前半ではヒツジを、後半ではラットを用いて、動物が摂取した飼料がお腹の中でどう代謝されていくのかを考えます。
このページでは、慣れない実験に戸惑いながらも、がんばる初々しい3年生の模様をお伝えします。


第1回 ルーメン液のサンプリング、pH測定およびプロトゾア観察

前半のヒツジ(ルーメン)編では、粗飼料を多給した区と濃厚飼料を多給した区を設定し、それらの飼料がお腹の中でどのように分解・発酵されていくのかを見ていきます。

初回の実験では各ヒツジからルーメン液を採取し、pHを測定し、微生物の一種であるプロトゾアを観察しました。

サンプリングは継時変化を見るため、給餌前、給餌後1、2、3、4時間と5回に分けて行いました。


 

説明: 説明: 説明: C:\Documents and Settings\大きな子羊\デスクトップ\110413 Sawada_TA\Resized\IMG_1694.jpg

 

はじめに、小池先生から今回の実験の目的について説明があります。みんな真剣なまなざしですね。

サンプリングの重要性も理解出来たかな?

 

 

説明: 説明: 説明: C:\Documents and Settings\大きな子羊\デスクトップ\110413 Sawada_TA\Resized\IMG_1717.jpg

 

こちらは粗飼料多給グループの2頭です。

おいしそうに食べていますが、胃の中ではどのような変化が起こっているのでしょうか?

 

 

説明: 説明: 説明: C:\Documents and Settings\大きな子羊\デスクトップ\110413 Sawada_TA\Resized\IMG_1693.jpg

 

初めて嗅ぐルーメン液の匂いに困惑気味!?

生産実習でもカニューレから手を入れたことはなかったらしく、胃内の広さと温かさに驚いていました。

 

 

説明: 説明: 説明: C:\Documents and Settings\大きな子羊\デスクトップ\110413 Sawada_TA\Resized\IMG_1683.jpg

 

はじめにpHの測定です。

飼料の分解・発酵が進むと有機酸が産生されるので、pHは低下する傾向にあります。給餌前後、飼養条件間に変化はあったかな?

 

 

説明: 説明: 説明: C:\Documents and Settings\大きな子羊\デスクトップ\110413 Sawada_TA\Resized\IMG_1674.jpg

 

微生物の活性が落ちないように保温中!

奥にあるチューブは、お米とろ紙が入った培地です。

ここにルーメン液を接種して、1週間培養。

微生物の分解能を視覚的に確認します。

 

 

説明: 説明: 説明: C:\Documents and Settings\大きな子羊\デスクトップ\110413 Sawada_TA\Resized\IMG_1707.jpg

 

まだまだ慣れないのか、ピペット操作も慎重です。
学生実験が終わったころには立派に使いこなせるようにこれからも頑張って!

 

説明: 説明: 説明: C:\Documents and Settings\大きな子羊\デスクトップ\110413 Sawada_TA\Resized\IMG_1721.jpg

 

みんな真剣そのもの。

新鮮なルーメン液中にいるプロトゾアにはまだ活発に動き回っているものもいます。

粗飼料多給群と濃厚飼料多給区でも種類が違うので、違うサンプルを見てみるとまた新たに楽しめます。

 

 

説明: 説明: 説明: C:\Documents and Settings\大きな子羊\デスクトップ\110413 Sawada_TA\Resized\IMG_1723.jpg

 

TAも熱心に指導中です。

とは言え、動き回るプロトゾアを観察する機会はなかなかないので、TA自身も楽しんでいました(笑)

 

説明: 説明: 説明: C:\Documents and Settings\大きな子羊\デスクトップ\110413 Sawada_TA\Resized\IMG_1692.jpg

 

最後にルーメン液を濾紙入り培地と米入り培地に摂取してもらいました。

 

 

説明: 説明: 説明: C:\Documents and Settings\大きな子羊\デスクトップ\110413 Sawada_TA\Resized\IMG_1710.jpg

 

本当に分解・発酵は起こるのか・・。

来週が楽しみですね!

 

今後はサンプリングしたルーメン液を用いて様々な分析を行っていきます。

そして、最後にそれらのデータを用いたプレゼンテーションで締めくくります。

おもしろいデータが出て、上手に発表出来ると良いですね!

それでは、次回もお楽しみに!

                                                                 

(担当:澤田)

                                                                                                                                               

 

BACK