家畜栄養生理学実験'09 

 

 

 

 

 

 


慣れない実験に戸惑いながらも、がんばる初々しい3年生の模様をお伝えします。



★第5回 ルーメン細菌からのDNA抽出および16S rDNAPCR増幅

 

本年度の栄養生理学実験、前半では粗飼料多給条件および濃厚飼料多給条件のヒツジのルーメン内発酵が時間経過とともにどのように変化するかを調べます。

今回と次回の2回にわたって、給与飼料の違いによるルーメン発酵パターンの変化を、DNAレベルで細菌叢の違いから検証します。

 

 

まず、今回の実験で用いるPDR(=Polymerase Chain Reaction)の原理について復習です。

 

 

保存領域に対合するプライマーでPCRすることで、サンプル中のすべての細菌の16S rDNAを増幅します。

 

 

全体の説明後、班ごとに実験を進めていきます。

 

 

PCRは鋭敏な反応なので、ピペット操作がとても重要です。

 

試薬の使用量がとても微量なので、みんな真剣です。

 

 

そして、混合する試薬が多いので、班員の協力も大切です。

 

ちゃんと混合できたかな?

 

 

最後に、試薬とサンプルをPCRチューブに分注します。

 

 

PCRチューブは普段使っているマイクロチューブよりも小さいので、慎重に行っている様子。

 

 

サンプル量はなんと1μl!びっくりですね!分注後、サーマルサイクラーにセットして、PCRにより増幅します。

 

 

今回の栄養生理学実験は以上です。

次回は制限酵素消化によるルーメン細菌叢解析を行います。

 

次回もお楽しみに!

                                                                 (担当:すう)                    

                                                                                                                                               

 

BACK