[[講義関連情報]]に戻る

* 農業経済学外国書講読(2012.11.28更新) [#k66d222b]
- 火曜日 2講目(10:30-12:00)
- 農学部本館 S32教室 (S31から変更になりました)
- 担当:中谷朋昭(naktom2@gmail.com) (@は半角に直してください)
- [[ガイダンス資料>http://www.agr.hokudai.ac.jp/agecon/pwiki2/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=guide2012.pdf&refer=%A5%C0%A5%A6%A5%F3%A5%ED%A1%BC%A5%C9%CD%D1%2F%B3%B0%BD%F1%B9%D6%C6%C9]](PDFファイル、学内からのみアクセス可)

* 講義の概要 [#yc0c8073]
- 2012年度は、下記の文献を取り上げ、政策・プログラムの効果測定に関する統計的な手法を学びます。

+ [[Todd, P.E. (2012), Effectiveness of interventions aimed at improving women's employability and quality of work : a critical review, World Bank 	Policy Research working paper ; no. WPS 6189>http://go.worldbank.org/I2K58O2250]].

-[[上記文献の正誤表>http://www.agr.hokudai.ac.jp/agecon/pwiki2/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=errata121128.pdf&refer=%A5%C0%A5%A6%A5%F3%A5%ED%A1%BC%A5%C9%CD%D1%2F%B3%B0%BD%F1%B9%D6%C6%C9]](&color(#ff0000){2012.11.28更新};、学内からのみDL可能)
- 上記ホームページにアクセスし、文献PDFファイルを入手の上、各自で印刷して下さい。授業には、上記文献を必ず持参して下さい。
- 今年度は、かなりチャレンジングな内容です。上記文献を読むだけでは、理解が難しいと思います。参考文献を示しますので、目を通してみましょう(随時追加していきます)。
-- そもそも、政策評価から何が分かるのか、どういう場面で役に立つのかをごく簡単に理解するために、下記のビデオが役立つでしょう(約16分、英語、日本語字幕付)。
--- [[エスター・デュフロ: 貧困に立ち向かう社会的実験>http://www.ted.com/talks/lang/ja/esther_duflo_social_experiments_to_fight_poverty.html]]
- その他の参考文献(随時追加していきます)
+ 川口 大司(2008) [[「労働政策評価の計量経済学」>http://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2008/10/pdf/016-028.pdf]]、日本労働研究雑誌、No. 579、pp.16-28。
+ 龍慶昭・佐々木亮(2010) 『政策評価の理論と技法』(増補改訂版)、多賀出版(特に第5章。農学部図書室に収蔵されています)。
+ H. レヴィン・P. マキューアン (2009) 『教育の費用効果分析』、日本評論社(特に第6章。附属図書館本館と農学部図書室に収蔵されています)。
+ 安田節之(2011) 『プログラム評価−対人・コミュニティ援助の質を高めるために−』、新曜社(特に第1部と第4部。附属図書館本館に収蔵されています)。
+ 星野崇宏(2009) 『調査観察データの統計科学』、岩波書店(特に第1章。附属図書館本館と農学部図書室ほかに収蔵されています)。
+ 鈴木督久・星野崇宏 (2004) [[「傾向スコアを巡る対話」>http://www.nikkei-r.co.jp/news/topics/lecture/pdf/stok2004_keiko.pdf]]、マーケティング・リサーチャー、24(97)、pp. 32-38。
+ 浅野耕太(2012) 『政策研究のための統計分析』、ミネルヴァ書房(最近出版されたばかりの本です。確率・統計学の基礎から、政策評価の基本的な考え方や手法を解説した良書です。)

* 日程表と担当(11月19日変更) [#abe55d27]
| 日付      | 担当グループ | 内容  |h
| 10月2日   | (中谷)      | ガイダンス、グループ分け、肩慣らしのディスカッション   |
| 10月9日   | (中谷)      | Appendix その1    |
| 10月16日  | (中谷)      | Appendix その2   |
| 10月23日  | |(インターンシップ) |
| 10月30日 | (中谷)      | Appendix その3   |
| 11月6日  | グループ9 | 1. Introduction |
| 11月13日 | グループ1 | 2. Alternative Evaluation Approaches|
| 11月20日 | グループ8 | 3.  Employment Creation and Job Training Strategies(3.1.2節まで)|
| 11月27日 | グループ2 | 3.  Employment Creation and Job Training Strategies(3.1.3節以降)|
| 12月4日  | グループ6 | 4. Programs to Increase Entrepreneurship, access to Credit(4.1.3節まで)|
| 12月11日 | グループ4 | 4. Programs to Increase Entrepreneurship, access to Credit(4.1.4節以降)|
| 12月18日 | グループ5 | 5. Programs that Facilitate Works, ...|
| 12月25日 |  | (月曜日の時間割) |
| 1月8日   | グループ7 | 6. Conditional Cash Transfer (CCT) Programs |
| 1月15日  | グループ3 | 7. Other Types of Programs |
| 1月22日  | グループ10| 8. Synthesis and Directions for Future Work|

&color(#ff0000){12月25日は、月曜日の時間割で授業が実施されます。したがって、この日の担当を1月8日に移動し、1月8日に予定していた中間討論は取りやめとします。};
// * 日程表と担当 [#abe55d27]
// | 日付      | 担当グループ | 内容  |h
// | 10月2日   | (中谷)      | ガイダンス、グループ分け、肩慣らしのディスカッション   |
// | 10月9日   | (中谷)      | Appendix その1    |
// | 10月16日  | (中谷)      | Appendix その2   |
// | 10月23日  | (インターンシップのため休講)| |
// | 10月30日  | グループ9 | 1. Introduction |
// | 11月6日   | グループ1 | 2. Alternative Evaluation Approaches|
// | 11月13日  | グループ8 | 3.  Employment Creation and Job Training Strategies(3.1.2節まで)|
// | 11月20日  | グループ2 | 3.  Employment Creation and Job Training Strategies(3.1.3節以降)|
// | 11月27日  | グループ6 | 4. Programs to Increase Entrepreneurship, access to Credit(4.1.3節まで)|
// | 12月4日   | グループ4 | 4. Programs to Increase Entrepreneurship, access to Credit(4.1.4節以降)|
// | 12月11日  | グループ5 | 5. Programs that Facilitate Works, ...|
// | 12月18日  | グループ7 | 6. Conditional Cash Transfer (CCT) Programs |
// | 12月25日  | | 中間討論|
// | 1月8日    | グループ3 | 7. Other Types of Programs |
// | 1月15日   | グループ10| 8. Synthesis and Directions for Future Work|
// | 1月22日   | | 総合討論|


* 報告と質疑のフォーマット [#zba345f7]
- 11月6日以降、毎週1グループによる内容のプレゼンテーションとその内容に関するディスカッション。
-- 報告時間は約1時間をめどに。
-- 報告は、一人ですべて担当しても、メンバーで交代で担当しても構いません。
-- 報告担当グループの中から司会者を一人選び、報告および質疑に際しての進行役を務めてください。
-- ノートパソコンはこちらで準備します。報告の際には、報告用ファイルをUSBメモリなどに入れて持参してください。
-- 文献のPDFファイルから本文や図・表を切り取って利用する場合は、Adobe Readerで
「ツール」->「選択とズーム」->「スナップショットツール」
で範囲を指定してコピーすれば、他のソフトに貼り付けることが出来ます。
-- 配布物がある場合は、各グループで30部準備してください。
--- 学科事務室(午前9時30分開室)でコピーカードを借用してください。
- 報告グループは、Todd (2012)の該当箇所のほか、そこで取り上げられた論文を最低一つ入手して、より詳しい内容を補完しつつプレゼンテーションをする
- 報告グループは、上で選択した論文に関して、論文の目的、対象、分析手法、結果、結果の含意などをA4で2−3ページにまとめて、レポートとして提出する。
- レポートの提出期限は、以下の通りとします。(&color(#ff0000){2012.11.06追加};)
-- 年内に報告したグループは、報告当日から3週間後の火曜日、午後5時まで。
--- &color(#ff0000){2012.12.11に報告したグループ4は、締めきりが元旦になりますので、注意して下さい。};
-- 年明けに報告したグループは、報告当日から2週間後の火曜日、午後5時まで。
- 提出は、以下のいずれかにしたがって下さい。(&color(#ff0000){2012.11.06追加};)
-- 印刷したものをS369室前のポストに入れる。
-- メールへの添付ファイルとする。メールの場合は、受け取りの返信をします。メールで提出後、24時間以内に受け取りの返信がない場合は、不達の可能性がありますから、中谷まで問い合わせて下さい。

* 成績評価で「秀」を目指す場合 [#f5a5e874]
- 追加課題の提出状況によって判定します。%%詳細は後日お知らせします。%%
- [[追加レポートの課題>http://www.agr.hokudai.ac.jp/agecon/pwiki2/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=2012report.pdf&refer=%A5%C0%A5%A6%A5%F3%A5%ED%A1%BC%A5%C9%CD%D1%2F%B3%B0%BD%F1%B9%D6%C6%C9]]をアップロードしました。(PDFファイル、学内からのみアクセス可。2013.1.8追加)
- レポートの提出締め切りを、当初の2月15日午後5時から、2月22日午後5時に変更しました。(2013.1.8変更)
- %%追加レポートの課題をアップロードしました。(PDFファイル、学内からのみアクセス可。2013.1.8追加)%%
- 提出期限を修正した[[追加レポートの課題>http://www.agr.hokudai.ac.jp/agecon/pwiki2/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=2012report_corrected.pdf&refer=%A5%C0%A5%A6%A5%F3%A5%ED%A1%BC%A5%C9%CD%D1%2F%B3%B0%BD%F1%B9%D6%C6%C9]]をアップロードしました。(PDFファイル、学内からのみアクセス可。2013.1.8変更)



* その他 [#n40a0c24]
- 授業に関連した疑問・要望は、いつでも寄せてください。

-----
今までにこのページを見た人は、&counter;人です。

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS