博士研究員(農学研究院)
教授 吉澤 和徳 「チャタテムシの体系学」
(総合博物館/農学院)
教授 大原 昌宏 「閻魔虫の分類」
(総合イノベーション創発機構/農学研究院)
特別助教(アンビシャス) 岡安 樹璃也 「アリバチの分類・系統・生物地理」
(農学部・全学教育)
非常勤講師 八尾 泉 「アリ共生型アブラムシの進化と生態」
学生秋元 信一 「アブラムシの分類」
神戸 崇 「エンドウヒゲナガアブラムシにおける無性生殖個体群と有性生殖個体群の遺伝的構造の差異」
鈴木 誠治 「シデムシの保護行動」
大槻 章子 「カワゲラの系統地理,高次系統」
菅野 良和 「バッタの性選択」
歴代教授D3+ 榎本 尊 「オサムシの形態進化」(社会人:様似郷土館)
D3+ 島田 潤 「シラミの起源と分類」(社会人:東京文化財研究所)
D3+ 李 嘉晨 「アブラムシ」
D3+ 能瀬 晴菜 「海浜性甲虫」(社会人:小樽市博物館)
D3+ 竹本 拓矢 「ハムシの分類」(社会人:民間会社)
D2 大松 勇司 「ヒメバチの分類」
D1 澤田 昌恭 「ホソガの形態と分類」
D1 下中 淳ノ介 「陸生ガムシの分類」
M2 桑原 烈 「チャタテ雄交尾器形態」
M2 廣瀬 朋輝 「オドリバエの分類」
M2 酒井 恒平 「チョウの形態」
M2 安藤 徒樹「ハムシの分類」
M2 重藤 裕彬「ハムシの分類」(社会人:横浜植物防疫所)
M2 田作 勇人「ハネカクシの分類」
B4 岩沢 優真 「オトシブミの筋肉系」
B4 入山 陽允 「平たい昆虫の筋肉系」
B4 佐々木 柊太朗 「チャタテムシの分類」
B4 高岡 尚矢 「アブラムシの分類」
B4 津島 光大郎 「水生昆虫の胸部形態」
B3 岡森 康生「」
B3 川澄 航翼「」
B3 北田 陽菜「バイオミメティクス」