シンポジウム/ワークショップ

以下の内容のシンポジウムとワークショップの開催を予定しています。

シンポジウムI:「食卓・健康・環境と畜産」
 2005年 9月 9日(金) 13:00〜15:00
  場 所: 特別会議室

  1. 「現代日本のフードシステムとその課題」
     生源寺 真一 (東京大学大学院農学生命科学研究科・教授)
       
  2. 「食品の安全とリスク・コミュニケーション」
     唐木 英明 (東京大学名誉教授)
     

シンポジウムII/ワークショップ
  2005年 9月10日(土) 10:45〜12:15

  1. シンポジウムII-1: 「酪農の2つの方向−先端技術の利用と集約放牧−」
      (日本家畜管理学会・応用動物行動学会・北海道家畜管理研究会
                                       共催シンポジウム)
     場 所: 108会議室


     
  2. シンポジウムII-2: 「野生ジカに関するシンポジウム(第19回日本鹿研究会)」
     場 所: 中ホールB

     「保護管理計画と有効利用の方向性」
       梶 光一 (北海道野生動物科学センター)
     「エゾシカビジネスの展開と課題」
       鈴木正嗣 (北海道大学獣医学部) 
     「養鹿を実現するには何が必要か」  
       五十嵐敏彦 (技術士会)
     「シカ肉生産システムの構築」  
       増子孝義 (東京農業大学)

    ※大会参加者は無料、大会参加者以外は1,000円

    問い合せ先
     
    399-4598 長野県上伊那郡南箕輪村8304
     信州大学農学部 辻井 弘忠

     

     
  3. ワークショップ1: 「食肉科学教育のあり方について」
     場 所: 北海道大学

    内容: 北海道大学北方生物圏フィールド科学センター・畜産製造実験実習施設を
     見学し、北海道大学における食肉科学教育の現状説明ならびに食肉科学教育
     のあり方について、自由討論を行う。
    参加対象者: 食肉科学教育に関心のある大会参加者(20名程度、
    事前予約のみ
    時間:
     10時45分 札幌コンベンションセンター出発
     11時〜12時30分 北海道大学北方生物圏フィールド科学センター・畜産製造実験
      実習施設の見学および自由討論
     12時50分 札幌コンベンションセンター到着

    ※準備の都合上、参加御希望の方は8月20日までに下記にご連絡ください。

    連絡先
    060-8589 札幌市北区北9条西9丁目
    北海道大学大学院農学研究科 畜産食品開発学研究室 西邑 隆徳



     
  4. ワークショップ2: 「乳牛飼養標準改訂に関するワークショップ
      (畜産草地研究所 主催、飼料懇談会 共催)
     場 所: 105会議室
        
    1.  「乳牛飼養標準改訂の方向」
     1)  「乳牛飼養標準改訂の基本方向」
         永西 修 (畜産草地研究所)
     2)  「乳牛の発育曲線」
         佐々木 修 (畜産草地研究所)
     3)  「乾物摂取量推定式の再検討」
         「泌乳牛・乾乳牛の乾物摂取量」
           原 悟志 (北海道立畜産試験場)
         「暑熱時の乾物摂取量」 
           中井 文徳 (徳島県農業大学校)
     4)  「エネルギー要求量の再検討」
         田鎖 直澄 (畜産草地研究所)
     5)  「分解性タンパク質から有効分解性タンパク質へ」
         梶川 博 (畜産草地研究所)
     6) 「糞尿排泄量の低減と栄養管理」
         扇 勉 (北海道立畜産試験場)
    2.   「総合討論」

    問い合わせ先
     305-0901
     つくば市池の台2
     
    畜産草地研究所 
     家畜生理栄養部 反すう家畜代謝研究室 永西 修

     



     
  5. ワークショップ3: 「わが国におけるウマの遺伝資源と繁殖研究の現状」
      
    (日本ウマ科学会 共催)
     場 所: 中ホールA
       
    1.  「ウマの遺伝子保存」
        広岡 俊行 (十勝家畜改良センター)
    2.  「北海道和種馬の毛色遺伝子」
        上田 純治 (酪農学園大学)
    3.  「競走馬生産における繁殖生理と臨床」
        南保 泰雄 (JRA日高)
    4.  「ウマの新生子黄疸」
        横濱 道成 (東京農業大学)
    5.  「ウマゲノムの解析 〜10年の歩みと今後の展望〜」
        長谷川 晃久 (JRA総研)
     

     
  6. ワークショップ4: 「乳酸菌・発酵乳の機能と効用−乳酸菌・発酵乳の機能性研究をヒトの健康に反映させるために−」 
      (
    企画: 明治乳業株式会社
      場 所: 小ホール
       

     1. 「乳酸菌・発酵乳の効用」
        光岡 知足(東京大学名誉教授)
     2. 「ヨーグルトの皮膚機能改善効果に関する検証」
        伊澤 佳久平 (明治乳業株式会社 食品開発研究所)
     3. 「食と皮膚−乳酸菌は皮膚の健康に役立つか?−」
        川島  眞 (東京女子医科大学教授)
    パネルディスカッション
     今後の乳酸菌の機能研究に期待すること
       光岡知足 (東京大学名誉教授)
       伊澤佳久平 (明治乳業株式会社 食品開発研究所 研究員)
       川島 眞 (東京女子医科大学 皮膚科学教室 教授)

    ※本ワークショップ参加者全員に、終了後に会場出口にて昼食(弁当)が
     配付されます。


     
     

 

TOPへ戻る