|
優秀発表賞応募講演
|
|
大ホール
|
|
|
9月 9日(金)
|
14:00〜16:00
|
|
|
YS-1
|
ブロイラーおよびレイヤー胚における熱産生および脂質代謝の比較
|
|
○佐藤 桃香・橘 哲也・古瀬 充宏
|
|
(九大院生資環)
|
YS-2
|
トリフェニルスズが成長期のオスマウスの代謝に及ぼす影響
|
|
○高木 小百合1・高橋 広和4・原口 隆史1・伊藤 靖2・飯郷 雅之3・大嶋 雄治2・本条 凡夫2・橘 哲也1・古瀬 充宏1
|
|
(1九大院農・2九大院海洋・3宇都宮大院農・4岩手大院農)
|
YS-3
|
L-セリンの脳室投与によりニワトリヒナのストレス行動は軽減される
|
|
○阿世知 麻里・友永 省三・橘 哲也・古瀬 充宏
|
|
(九大院農)
|
YS-4
|
脳内エピガロカテキンガレートはGABAシステムを介して急性ストレスを改善する
|
|
○足立 奈美・友永 省三・橘 哲也・古瀬 充宏
|
|
(九大農院)
|
YS-5
|
ウシ骨格筋に発現するトロポミオシンアイソフォームの多様性
|
|
○大江 美香1・亀山 眞由美2・室谷 進1・中島 郁世1・千国 幸一1
|
|
(1農研機構・畜草研・2食総研)
|
YS-6
|
鶏骨格筋グルコース輸送における一酸化窒素(NO)の機能
|
|
○錦 ゆりか・河野 龍義・深尾 圭太・佐藤 幹・高橋 和昭・秋葉 征夫
|
|
(東北大院農)
|
YS-7
|
ウシ乳腺上皮細胞のLipopolysaccharide認識機構の解析
|
|
○佐々木 幸乃・渡邊 康一・麻生 久・山口 高弘
|
|
(東北大院農)
|
YS-8
|
家畜の顔面神経核における組織形態学的比較検討
|
|
○古谷 累1・杉田 昭栄2
|
|
(1農工大院連合農 ・2宇都宮大農機能形態)
|
YS-9
|
ブタ腸上皮細胞の分化に伴うclaudin-1、-2、-4の発現
|
|
○鈴木 里奈・宮澤 光太郎・金谷 高史・渡邊 康一・大和田 修一・麻生 久・山口 高弘
|
|
(東北大院農)
|
YS-10
|
異なる放牧時季における圧片コーンの放牧前給与が乳牛の反芻胃内性状およびN利用に及ぼす影響
|
|
○三谷 朋弘・本間 純記・遠藤 哲代・上田 宏一郎・中辻 浩喜・近藤 誠司
|
|
(北大院農)
|
YS-11
|
泌乳牛の定置放牧における放牧強度および開始時草高の違いが草高の分布の季節変化に及ぼす影響
|
|
○遠藤 哲代1・多田 慎吾1・高橋 誠2・上田 宏一郎1・中辻 浩喜1・近藤 誠司1
|
|
(1北大院農・2北大FSC)
|
YS-12
|
飼料摂取量がウマの各消化管部位での繊維消化率、消化管内容物滞留時間および繊維分解酵素活性に及ぼす影響
|
|
○宮地 慎1・上田 宏一郎1・富岡 輝男2・中辻 浩喜1・秦 寛2・近藤 誠司1
|
|
(1北大院農・2北大FSC)
|
YS-13
|
卵用種雄ヒナにおけるリジン欠乏は視床下部のニューロペプチドYシステムを弱める
|
|
○周 衛東1・土居 雅子2・吉澤 史昭3・菅原 邦生3
|
|
(1東京農工大院連農・2大塚製薬工場(株)・3宇大農)
|
YS-14
|
去勢肥育牛のエネルギー・窒素代謝及び糞メタン発酵に及ぼすL-システイン及びβ1-4ガラクトオリゴ糖の影響
|
|
○高浦 一希1・Benson Mwenya1・坂井 利夫1・古川 修2・阿部 健太郎2・梅津 一孝1・高橋 潤一1
|
|
(1帯広畜産大学大学院畜産学研究科・2雪印種苗株式会社)
|
YS-15
|
中鎖脂肪給与鶏におけるapolipoproteinB代謝の特徴
|
|
○佐藤 久美子・佐藤 幹・秋葉 征夫
|
|
(東北大院農)
|
YS-16
|
異なる飼育密度下における黒毛和種育成牛の親和行動の変化
|
|
○藤岡 洋子・竹田 謙一・松井 寛二
|
|
(信大院農)
|
YS-17
|
搾乳牛における舐塩の行動生理学的検討
|
|
○小木野 瑞奈1・植竹 勝治1・石渡 俊江1・松永 昌訓2・飯田 美季2・江口 祐輔1・田中 智夫1
|
|
(1麻布大院獣医・2ゼノアック中央研)
|
YS-18
|
ブタ卵成熟制御機構におけるRingo Cの機能解析
|
|
○久米 佐知・遠藤 墾・西村 行雄・内藤 邦彦・東條 英昭
|
|
(東大院農生命)
|
YS-19
|
マウス胎盤形成における父性インプリント遺伝子の役割
|
|
○川原 学・尾畑 やよい・河野 友宏
|
|
(東農大バイオ, 生研機構)
|
YS-20
|
成熟および受精過程におけるブタ卵母細胞の核小体の消失・形成の制御
|
|
○大串 素雅子1・宮野 隆2・Fulka Josef Jr.3
|
|
(1神戸大院自然科学・2神戸大農・3チェコ畜産研)
|
YS-21
|
非ガラス化保存液を用いたマウス胚の超急速凍結保存
|
|
○金子 裕一・内山 和彦・東 貞宏
|
|
(北里大・医・実験動物)
|
YS-22
|
遺伝子導入シングルセルクローニング細胞を用いたブタクローン個体の作出
|
|
○内山 和彦1・河原崎 達雄2・大竹 正剛2・土屋 聖子2・柴田 昌利2・金子 裕一1・東 貞宏1
|
|
(1北里大医・実験動物・2静岡県中小家畜試験場)
|
YS-23
|
成熟卵子における活性型ミトコンドリア分布とその後の発生能との関係
|
|
○阿部 靖之・青野 展也・Mehdi Abbasi・松本 浩道・佐々田 比呂志・佐藤 英明
|
|
(東北大院農)
|
YS-24
|
アクチンフィラメントを指標としたミニブタ再構築胚活性化方法の最適化
|
|
○山中 賢一・杉村 智史・庄司 孟央・若井 拓哉・佐々田 比呂志・佐藤 英明
|
|
(東北大院農)
|
YS-25
|
Xenopus卵子抽出液で処理した体細胞のリプログラム化と核移植ドナー細胞への応用
|
|
○富岡 郁夫1・菅原 淳史1・稲飯 健太郎1・山本 将大1・佐々田 比呂志1・佐藤 英明1
|
|
(1東北大院農・2東北大学大学院農学研究科)
|
YS-26
|
ウシ黄体周辺部の血流域は自発的な退行に先立ち血中PGFMのピークと一致して増加する
|
|
○白砂 孔明・渡辺 翔・山本 大・松井 基純・宮本 明夫
|
|
(帯畜大)
|
YS-27
|
乳牛の分娩後の卵巣機能回復に関連する泌乳曲線の形状の解析
|
|
○川島 千帆・Amaya Montoya Carlos・増田 豊・金子 悦史・松井 基純・木田 克弥・三宅 陽一・鈴木 三義・宮本 明夫
|
|
(帯畜大)
|
YS-28
|
Endothelin-1はウシ黄体の構造的退行において重要な働きを担う
|
|
○渡辺 翔・白砂 孔明・松井 基純・山本 大・宮本 明夫
|
|
(帯畜大)
|
YS-29
|
ウシ卵巣から分泌される性ステロイドによる成長ホルモンのパルス状分泌の調節
|
|
○林 憲悟・松井 基純・木田 克弥・宮本 明夫
|
|
(帯畜大)
|
YS-30
|
自動搾乳システムで飼養する高泌乳牛の分娩後の繁殖機能回復と受胎性
|
|
○前川 巧・堂地 修・小山 久一
|
|
(酪農大)
|
YS-31
|
未利用資源:植物性多糖フルクタンのリン酸化と免疫賦活化能の誘導と利用
|
|
○黒崎 大輔1・永沢 千穂1・北澤 春樹1・小林 恭一2・小西 雅子3・川井 泰1・齋藤 忠夫1
|
|
(1東北大院農・2福井県食品加工研・3三里浜農協)
|
YS-32
|
ブタとイノシシにおけるADRB3遺伝子の多型とその分布
|
|
○井脇 吉淳1・田中 和明1・滝沢 達也1・岡林 寿人1・天野 卓2・野村 こう2・万年 英之3・Maung Maung Nyunt4・前田 芳實5・Vu-Binh DANG 6・山本 義雄7・CHHUM PHITH Loan8・並河 鷹夫9
|
|
(1麻布大獣医・2東農大農・3神大農・4ミャンマー畜産獣医局・5鹿大農・6ハノイ農大・7広大生物生産・8カンボジア王立農大・9名大院生命農学)
|
YS-33
|
発生工学的手法を用いた筋ジストロフィー症ニワトリの再生
|
|
○藤原 哲1・小野 珠乙2・鏡味 裕2
|
|
(1(財)日生研・2信州大学)
|
|
|
|
|
|
一般講演
|
|
I.栄養・飼養 大ホール
|
|
|
9月
9日(金)
|
15:00〜17:00
|
|
|
I 09-1
|
輸入乾草の飼料価値評価1.可消化炭水化物含量、乾物摂取量、乳量の推定
|
|
○丹羽 美次・西野 松之・倉本 慶子・藤浪 真美子・佐伯 真魚・阿部 亮
|
|
(日大生物資源)
|
I 09-2
|
輸入乾草の飼料価値評価2.輸入イネ科乾草の品質と品質評価基準の提案
|
|
○西野 松之1・丹羽 美次1・種村 高一2・永西 修3・佐伯 真魚1・阿部 亮1
|
|
(1日大生物資源・2種村獣医科医院・3畜草研)
|
I 09-3
|
輸入乾草の飼料価値評価3.イネ科乾草主体給与時の牛乳中セレン含量と飼料中セレン酵母添加の影響
|
|
藤浪 真美子1・前田 明子1・西野 松之1・○佐伯 真魚1・安井 喬2・種村 高一3・増田 哲也1・丹羽 美次1・阿部 亮1
|
|
(1日大生物資源・2物産バイオテック・3種村獣医科医院)
|
I 09-4
|
飼料イネサイレージの飼料価値に係わる品種間差異
|
|
○松山 裕城1・塩谷 繁1・西田 武弘1・細田 謙次1・額爾敦 巴雅爾1・吉田 宣夫1・石田 元彦2
|
|
(1畜草研・2中央農研セ)
|
I 09-5
|
飼料イネの収穫時期、品種、施肥条件の違いが茎葉中諸成分のルーメン内消失率に及ぼす影響について
|
|
○関 誠
|
|
(新潟農総研・畜産研)
|
I 09-6
|
稲発酵粗飼料の収穫時期と調製方法の違いがホルスタイン種成雌牛における嗜好性に及ぼす影響
|
|
○押部 明徳・河本 英憲・大谷 隆二・新宮 博行・嶝野 英子
|
|
(東北農研)
|
I 09-7
|
近赤外分析法による飼料イネサイレージの飼料成分の推定
|
|
○徐 春城・蔡 義民・日野 直子・甘利 雅拡・吉田 宣夫・小川 増弘
|
|
(畜草研)
|
I 09-8
|
黒毛和種繁殖雌牛における飼料イネ「スプライス」ホールクロップサイレージ(WCS)の未消化子実排泄率と発芽能力
|
|
○小村 洋美1・松田 誠2・黒江 秀雄3・町田 豊4・谷口 昭二5
|
|
(1鹿児島畜試・2鹿児島大口育牧・3鹿児島加治木農林・4鹿児島大隅農林・5鹿児島県立農大)
|
I 09-9
|
飼料成分の簡易分析法の開発 第1報:水分・粗灰分・酸性デタージェント繊維(ADF)について
|
|
○安藤 義昭・小柳 渉
|
|
(新潟農総研・畜産研)
|
I 09-10
|
飼料成分の簡易分析法の開発第2報 βカロテンの簡易測定法
|
|
○小柳 渉・安藤 義昭
|
|
(新潟農総研・畜産研)
|
I 09-11
|
粗飼料の物理化学的特性評価
|
|
○永西 修1・甘利 雅拡1・大森 英之1・川島 知之1・佐伯 真魚2
|
|
(1畜草研・2日本大生物資源)
|
I 09-12
|
乳酸生成糸状菌添加ポテトパルプサイレージの飼料利用
|
|
○日高 智1・三浦 俊治2
|
|
(1帯畜大・2雪印種苗)
|
I 09-13
|
バレイショでんぷん粕サイレージの発酵品質に及ぼす低温貯蔵の影響
|
|
○上田 靖子・村井 勝・鎌田 八郎・大下 友子・秋山 典昭
|
|
(北農研セ)
|
I 09-14
|
バレイショでんぷん粕サイレージの栄養価と圧片トウモロコシの代替効果
|
|
○大下 友子・青木 康浩・秋山 典昭・上田 靖子・小酒井 貴晴
|
|
(北農研)
|
I 09-15
|
緑茶飲料残渣含有TMRの発酵品質と乳牛における嗜好性
|
|
○額爾敦 巴雅爾1・西田 武弘2・松山 裕城1・細田 謙次1・塩谷 繁1
|
|
(1畜草研・2農林水産業研セ)
|
I 09-16
|
乾燥ホエーの添加がコーンサイレージの発酵品質、めん羊の採食量およびルーメン内分解率に及ぼす影響
|
|
○柴山 草太1・泉 賢一2・森本 健太2・野 英二2・名久井 忠2
|
|
(1酪農大・2酪農大農場)
|
I 09-17
|
フェストロリウムサイレージにおける栄養価の刈り取り期別変化
|
|
○嶝野 英子1・新宮 博行1・押部 明徳1・雑賀 優2
|
|
(1東北農研セ・2岩手連大)
|
I 09-18
|
A study on bush leaves as a possible feed resource for sheep in semi-arid region
|
|
○Sekine Junjiro1・Galvao Ricardo J. D.2・Braga Alexandre P.2・Kishimoto Tsukasa3
|
|
(1無・2ESAM・3JICA)
|
I 09-19
|
有機酸の豚および鶏の生産性に対する有用性
|
|
○西田 由美・菊地原 隆志・小田 憲司・高橋 雄二・平山 紀夫
|
|
((財)畜産安全研)
|
I 09-20
|
栄養素摂取量の日内変動を記録するための自動計測システムの開発:産卵ウズラにおけるカルシウム摂取量
|
|
○上田 幸弘
|
|
(名大院農)
|
I 09-21
|
白血球の幼若化能および貪食能に及ぼすプロポリス添加の効果
|
|
○小田 伸一1・及川 渉1・夏井 萌1・小薬 清美1・鈴木 幸一1・萩野 顕彦2
|
|
(1岩手大農・2東北大院農)
|
I 09-22
|
多収イネ「チネリア・ママ」のサイレージ品質と第一胃内消化特性
|
|
○堀口 健一1・鈴木 亘1・高橋 敏能1・萱場 猛夫1・角田 憲一1・安藤 豊1・後藤 正和2
|
|
(1山形大農・2三重大生物資源)
|
I 09-23
|
飼料イネサイレージから分離されたClostridium属菌種の同定
|
|
○日野 直子・蔡 義民・徐 春城
|
|
(畜草研)
|
I 09-24
|
食品副産物を多用したTMRサイレージの貯蔵性制御−アルファルファの有無と空気注入による好気的安定性の変動−
|
|
王 福金・○西野 直樹
|
|
(岡大院自然科学)
|
I 09-25
|
プロバイオティック微生物による発酵リキッド飼料の調製およびブタ腸内の定着性
|
|
○蔡 義民・徐 春城・日野 直子・佐伯 真魚・大森 英之・川島 知之・水町 功子
|
|
(畜草研)
|
I 09-26
|
豚の腸内フローラの胆汁酸代謝の特性と大腸炎
|
|
○佐沢 葉・雪竹 愛実・浅沼 成人・日野 常男
|
|
(明治大農生命科学)
|
I 09-27
|
豚の大腸炎の予防・抑制を目的とした、ウルソデオキシコール酸生成能をもつ腸内細菌の検索
|
|
○雪竹 愛実・佐沢 葉・浅沼 成人・日野 常男
|
|
(明治大農生命科学)
|
I 09-28
|
酪酸生成菌Butyrivibrio fibrisolvensの経口投与による実験的大腸炎の抑制
|
|
○大河原 壮・古谷 英樹・長島 康祐・浅沼 成人・日野 常男
|
|
(明治大農生命)
|
I 09-29
|
スフィンゴミエリンの経口投与による家畜、特に豚の腸炎の予防・抑制
|
|
○古谷 英樹・大河原 壮・長島 康祐・浅沼 成人・日野 常男
|
|
(明治大農生命)
|
I 09-30
|
デンプン粕を補助飼料に用いた肥育素牛の放牧による育成
|
|
○杉本 昌仁・齋藤 早春・大井 幹記・佐藤 幸信・斉藤 利朗
|
|
(道立畜試)
|
I 09-31
|
澱粉の反すう胃内分解性の違いが黒毛和種去勢牛の飼料摂取量および発育に及ぼす影響
|
|
○堀井 美那1・櫻井 由美2・谷島 直樹3・浅田 勉4・小林 正和5・山田 真希夫6・甫立 京子7
|
|
(1栃木畜試・2栃木畜産振興課・3茨城畜セ肉研・4群馬畜試・5千葉印旛農振セ・6千葉畜総研・7畜草研)
|
I 09-32
|
澱粉の反すう胃内分解性の違いが黒毛和種去勢牛の肉質および胃液・血液性状に及ぼす影響
|
|
○谷島 直樹1・堀井 美那2・櫻井 由美3・浅田 勉4・小林 正和5・山田 真希夫6・甫立 京子7
|
|
(1茨城畜セ肉研・2栃木畜試・3栃木畜振課・4群馬畜試・5千葉印旛農振セ・6千葉畜総研・7畜総研)
|
I 09-33
|
デンプン粕主体飼料による肥育素牛の育成
|
|
○齋藤 早春・杉本 昌仁・大井 幹記・佐藤 幸信・斉藤 利朗
|
|
(畜産試験場)
|
I 09-34
|
乳用種淘汰雌牛の乾乳肥育における血液代謝像とジャガイモ皮主体サイレージ給与効果
|
|
○左 久1・山田 俊宏1・園田 千尋1・Hnin Thidar Myint1・斉藤 利朗2
|
|
(1帯畜大畜産・2道立畜試)
|
I 09-35
|
乾燥豆腐粕給与が分娩前後乳牛の生産性に及ぼす影響
|
|
○長野 京子・今村 正昭・柴田 幸児・上原 修一
|
|
(鹿児島畜試)
|
I 09-36
|
ラフィノースの十二指腸への投与が去勢牛の大腸内発酵に及ぼす影響
|
|
○村田 暁1・中井 朋一2・Aibibula Yimamu1・佐藤 忠2・佐渡谷 裕朗2・花田 正明1・岡本 明治1
|
|
(1帯広畜産大・2日本甜菜製糖)
|
I 09-37
|
ルーメンへVFA投与した泌乳牛における採食・反芻活動、ルーメン内容物および血液性状
|
|
○泉 賢一・高橋 麻衣子・山本 敦史
|
|
(酪農大農場)
|
I 09-38
|
北海道での自給飼料多給時における乳牛のセレン摂取状況
|
|
○鎌田 八郎1・上田 靖子1・村井 勝1・松井 義貴2
|
|
(1北農研・2北海道立畜試)
|
I 09-39
|
泌乳牛のカリウム要求量推定のための糞中排泄に関わる指標
|
|
○大谷 文博1・田鎖 直澄1・甘利 雅拡1・押尾 秀一2
|
|
(1畜草研・2国際農研)
|
I 09-40
|
高温・高湿環境が育成牛の生産反応に及ぼす影響
|
|
○野中 最子1・樋口 浩二1・田島 清1・田鎖 直澄1・竹中 昭雄1・栗原 光規2
|
|
(1畜草研・2農水技会)
|
I 09-41
|
乳牛における季節的な飼養環境の変化が乳中共役リノール酸(CLA)含量に及ぼす影響
|
|
○Sein Lwin・何 茂龍・左 久
|
|
(帯広畜産大学)
|
I 09-42
|
肥育豚における飼料へのビタミンA無添加の影響について
|
|
○川崎 祐治・石河 俊彦・阿部 幸市・中村 幸好・後藤 尚也・加藤 恒雄・渋井 仁志
|
|
(日配中研)
|
I 09-43
|
ベトナム・メコンデルタ地域における標準的な肥育豚用飼料の原料組成と窒素排泄量の削減に有効な飼料の設計および効果
|
|
○梶 雄次1・山崎 正史2・Le Thi Men3・松本 光史1・村上 斉1
|
|
(1九沖農研・2国際農研・3カントー大学)
|
I 09-44
|
Effect of placenta feeding on mineral composition of plasma and milk in sows and growth of piglets
|
|
○LEE Sung-Dae1・SONODA Tatsunobu2・HASEGSWA Nobumi2・FUKUNAGA Rie2・FUJISHIRO Tsuyoshi2・HARADA Hiroshi2・HIDAKA Ryoichi3
|
|
(1鹿児島大院農・2宮崎大農学・3山口大院獣医学)
|
I 09-45
|
納豆残さの給与が採卵鶏および筑波地鶏の飼養成績および盲腸内環境に及ぼす影響
|
|
○藤原 謙一郎1・加藤 由紀乃1・大林 康信1・生井 和夫1・礒 政男1・山崎 信2・阿部 啓之2・中島 一喜2・石田 藍子2・大塚 誠2・豊田 淳3・宮口 右二3・中村 豊3・金子 謙一郎4
|
|
(1茨城畜セ・2畜草研・3茨城大農・4タカノフーズ)
|
I 09-46
|
納豆残さの給与が採卵鶏および筑波地鶏の血漿脂質成分および抗酸化能に及ぼす影響
|
|
○山崎 信1・阿部 啓之1・中島 一喜1・藤原 謙一郎2・大林 康信2・加藤 由紀乃2・生井 和夫2・豊田 淳3・宮口 右二3・中村 豊3・金子 謙一郎4
|
|
(1畜草研・2茨城畜セ・3茨城大農・4タカノフーズ)
|
I 09-47
|
採卵鶏への納豆残さの給与が卵質に及ぼす影響
|
|
○豊田 淳1・宮口 右二1・永山 理恵1・中村 豊1・藤原 謙一郎2・加藤 由紀乃2・大林 康信2・生井 和夫2・阿部 啓之3・山崎 信3・中島 一喜3・金子 謙一郎4
|
|
(1茨城大農・2茨城畜セ・3畜草研・4タカノフーズ)
|
I 09-48
|
カンショ皮の給与が卵用鶏雄ヒナの飼養成績および血しょう成分等に及ぼす影響
|
|
○阿部 啓之1・山崎 信1・中島 一喜1・藤原 謙一郎2・鬼澤 文生3・鬼澤 宏幸3
|
|
(1畜草研・2茨城畜セ・3幸田商店)
|
I 09-49
|
乾燥方法の異なるワイン粕がブロイラーの成長に及ぼす影響
|
|
○粟野 貴子
|
|
(島根大生資)
|
I 09-50
|
粗濃比が異なる飼料を給与したダチョウの採食時間、採食量および消化率
|
|
○河合 正人・齊藤 喜美子・松岡 栄
|
|
(帯畜大畜産)
|
|
|
9月
10日(土)
|
8:45〜10:45
|
|
|
I 10-1
|
セロビオースの添加が牛のルーメン発酵および消化率に及ぼす影響
|
|
○高橋 強1・Lila Zeenat A.1・把田 雅彦2・神田 修平1・板橋 久雄1
|
|
(1東農工大院連農・2日本製紙ケミカル(株))
|
I 10-2
|
L-システインの給与がホルスタイン去勢肥育牛の発育及びルーメン発酵に及ぼす影響
|
|
○阿部 健太郎1・古川 修1・新里 出2・取手 恭彦2・高橋 潤一3
|
|
(1雪印種苗・2味の素・3帯畜大)
|
I 10-3
|
デンプン多給による乳酸蓄積、粗飼料の分解率低下に対する清酒酵母の影響
|
|
○安藤 貞1・安藤 哲1・西口 靖彦1・早坂 貴代史1・高橋 潤一2・家藤 治幸3
|
|
(1近中四農研・2帯畜大・3酒総研)
|
I 10-4
|
Influence of tempereture and pH on fermentation pattern and gas production in RUSITEC
|
|
○Raghavendra Bhatta1・田島 清1・永西 修1・栗原 光規2
|
|
(1畜草研・2農水省技会)
|
I 10-5
|
バルーンカテーテルによる乳牛の持続的採尿と尿路感染症
|
|
○田村 哲生1・森本 直樹1・中村 博2・西木 秀人1
|
|
(1東京農総研・2東京家保)
|
I 10-6
|
基礎飼料として尿素処理イナワラを給与した子めん羊の飼料利用性および増体に及ぼすタンパク質補助飼料の効果
|
|
Pradhan Rajeev1・島田 麻実1・○Batajoo Keshab2
|
|
(1九州東海大農・2中部飼料(株))
|
I 10-7
|
異なる量の発酵バガスの給与が成雌めん羊の飼料利用性と窒素出納に及ぼす効果
|
|
○Pradhan Rajeev1・白壁 悦子1・Batajoo Keshab2
|
|
(1九州東海大農・2中部飼料(株))
|
I 10-8
|
離乳子豚への発酵リキッド飼料給与が消化管内の微量ミネラル溶解性に及ぼす影響
|
|
○大森 英之・佐伯 真魚・蔡 義民・徐 春城・日野 直子・勝俣 昌也・永西 修・川島 知之
|
|
(畜草研)
|
I 10-9
|
精製飼料を給与したラットの糞中ミネラルについて
|
|
○黒澤 亮・池田 周平・祐森 誠司・栗原 良雄
|
|
(東京農大院農)
|
I 10-10
|
マメ科およびイネ科植物に付着するルーメン細菌の分子系統比較
|
|
○夫馬 良祐・小林 泰男
|
|
(北大院農)
|
I 10-11
|
未同定ルーメン細菌群U2およびU3のルーメン内分布様相の推定
|
|
○後藤 秀俊・矢吹 博芳・小林 泰男
|
|
(北大院農)
|
I 10-12
|
自動搾乳システムにおける搾乳回数の違いが血液成分に及ぼす影響
|
|
○田澤 直樹・大坂 郁夫
|
|
(根釧農試)
|
I 10-13
|
離乳時期の違いが子牛の尿素代謝に及ぼす影響
|
|
○小櫃 剛人・杉野 利久・谷口 幸三
|
|
(広大院生物圏)
|
I 10-14
|
Streptococcus bovisにおける増殖制御ペプチドをコードするcomC遺伝子の解析
|
|
○吉井 貴宏・浅沼 成人・古橋 めぐみ・日野 常男
|
|
(明治大農生命科学科)
|
I 10-15
|
Streptococcus bovisにおけるオートインデューサー2合成調節の解析
|
|
○古橋 めぐみ・浅沼 成人・吉井 貴宏・日野 常男
|
|
(明治大農生命科学科)
|
I 10-16
|
ヒツジにおける血漿ロイシン代謝に及ぼすインスリンおよびグルコース注入の影響
|
|
○佐野 宏明・荒井 夏美・橋本 脩
|
|
(岩手大農)
|
I 10-17
|
ヤギのタンパク質およびグルコース代謝動態に及ぼす非タンパク質エネルギー摂取量の影響
|
|
○藤田 忠久・梶田 昌裕・佐野 宏明・志賀 瓏郎
|
|
(岩手大農)
|
I 10-18
|
Effect of Dietary Energy Intake and Cold Exposure on Plasma Glucose Metabolism in Sheep
|
|
Sano Hiroaki・Sawada Hirotaka・Takenami Asako・○Al-Mamun Mohammad・Oda Shinichi
|
|
(Iwate University)
|
I 10-19
|
暑熱環境がヒツジの消化器官組織における酸素消費に及ぼす影響
|
|
○谷口 幸三1・米山 岳志1・河口 亜紗子1・谷川 珠子2・伊藤 敏男1・杉野 利久1・小櫃 剛人1・藤田 正範1
|
|
(1広大院生物圏・2道立畜試)
|
I 10-20
|
高温環境が肥育豚の窒素蓄積量およびリジン代謝に及ぼす影響
|
|
○高田 良三1・大塚 誠1・勝俣 昌也1・石田 藍子1・村上 斉2
|
|
(1畜草研・2九沖研)
|
I 10-21
|
豚への発酵リキッド飼料給与が回腸末端内容物の性状と乳酸菌数へ及ぼす影響
|
|
佐伯 真魚・大森 英之・○川島 知之・永西 修・徐 春城・日野 直子・蔡 義民
|
|
(畜草研)
|
I 10-22
|
卵用種雄ヒナの視床下部ニューロペプチドY(NPY)含量は日内変動しない
|
|
○菅原 邦生1・周 衛東2・余吾 瑠美子1・吉澤 史昭1
|
|
(1宇大農・2東京農工大院連農)
|
I 10-23
|
カルニチンによるブロイラー脾臓T細胞増殖反応の増進機構
|
|
○高橋 和昭・北野 歩・滝本 哲也・佐藤 幹・秋葉 征夫
|
|
(東北大院農)
|
I 10-24
|
鶏コレステロールエステル転送蛋白質(CETP) mRNA発現変動の特徴
|
|
○佐藤 幹・大内 綾・秋葉 征夫
|
|
(東北大)
|
I 10-25
|
分岐鎖アミノ酸が鶏培養筋肉細胞のタンパク質分解に及ぼす影響
|
|
○中島 一喜・石田 藍子・山崎 信・阿部 啓之
|
|
(畜草研)
|
I 10-26
|
飼料中のMet含量がニワトリの筋肉蛋白質代謝に及ぼす影響
|
|
○大木 麻衣1・長尾 健二1・塚田 光1・林 国興2・大塚 彰2・中川 一輝3・佐藤 弘之3・横田 浩臣1・喜多 一美1
|
|
(1名大院生命農・2鹿大農・3味の素)
|
I 10-27
|
鶏体内での共役リノレン酸から共役リノール酸の生成部位
|
|
○坂本 恭一1・広田 哲也2・石田 修三2・相井 孝允3・丸山 晶4
|
|
(1愛媛養鶏試・2太陽油脂KK・3鯉渕学園・4日和産業KK)
|
I 10-28
|
濃縮脱塩梅酢がハムスターの脂質代謝に及ぼす影響
|
|
○田中 智弘・梁 承學・河内 浩行・松井 徹・矢野 秀雄
|
|
(京大院農)
|
I 10-29
|
ラットにおいて飲水中Mg濃度がその吸収に及ぼす影響
|
|
○中村 江里1・大畑 藍子1・太井 秀行2・魚住 嘉伸2・中川 光司2・松井 徹1・矢野 秀雄1
|
|
(1京大院農動物栄養・2赤穂化成)
|
I 10-30
|
早期肥育開始による黒毛和種去勢牛の肥育期間短縮に関する研究
|
|
○浅田 勉1・小屋 正博2・小島 富夫3・金井 福次1
|
|
(1群馬畜試・2群馬県西部家畜保健衛生所・3群馬県家畜衛生研究所)
|
I 10-31
|
肥育中期に可消化養分総量摂取量を制限した黒毛和種去勢肥育牛の日増体量が枝肉の脂肪蓄積量に与える影響
|
|
○坂下 邦仁1・西 博巳2・別府 成1・田原 則雄3
|
|
(1鹿児島畜試・2鹿児島大島農改・3鹿児島肉改研)
|
I 10-32
|
グルタチオン強化酵母の給与が黒毛和種去勢牛の全血中還元型グルタチオン濃度に及ぼす影響
|
|
○河上 眞一1・粟野 貴子2・山田 知哉1・中西 直人1・仮屋 喜弘1・石崎 宏1・安藤 貞3
|
|
(1畜草研・2島根大・3近中四農研)
|
I 10-33
|
Development of a simulation model for beef cow-calf production system integrated with sugarcane production
|
|
○Gradiz Lenin1・杉本 明2・氏原 邦博2・Kahi Alexander1・広岡 博之1
|
|
(1京大院農・2九州沖縄農研)
|
I 10-34
|
集団哺育における離乳時期の違いが乳用種雄子牛の反芻胃の発達に及ぼす影響
|
|
○上田 和夫・大坂 郁夫
|
|
(根釧農試)
|
I 10-35
|
少量多回哺乳が黒毛和種子牛の哺乳ロボット導入後の利用性に及ぼす影響
|
|
○波田 瑞乃・谷本 保幸・寺井 恵子・谷村 篤・鶴田 幸一
|
|
(家改セ宮崎牧場)
|
I 10-36
|
乾乳後期牛への時間制限夕方給与が昼間分娩の割合、分娩難易度、周産期病および繁殖成績に及ぼす影響
|
|
○坂本 孝仁・杉本 真一・泉 賢一・高附 浩司・山本 敦史・京森 大輔・窪田 明日香・柴山 草太・本多 明日香
|
|
(酪農大農場)
|
I 10-37
|
乾乳後期牛への時間制限夕方給与による日中分娩誘起が採食行動、採食量および乳生産に及ぼす影響
|
|
○杉本 真一・坂本 孝仁・泉 賢一・高附 浩司・山本 敦史・京森 大輔・窪田 明日香・柴山 草太・本多 明日香
|
|
(酪農大農場)
|
I 10-38
|
乳牛の排泄糞形状と粗飼料の種類および乳量,乳中尿素窒素との関係
|
|
○青木 康浩・大下 友子・小酒井 貴晴・秋山 典昭
|
|
(北農研)
|
I 10-39
|
一放牧期における泌乳牛へのNFC飼料の放牧前給与がN代謝及び乳生産に及ぼす影響
|
|
○本間 純記・三谷 朋弘・遠藤 哲代・高橋 誠・上田 宏一郎・中辻 浩喜・近藤 誠司
|
|
(北大院農)
|
I 10-40
|
乳牛の泌乳初期におけるARC代謝エネルギーシステムの評価
|
|
○長命 洋佑・広岡 博之・Kahi A.K.
|
|
(京大院農)
|
I 10-41
|
タイ国東北部における泌乳牛および肉牛の栄養・飼養状況
|
|
○鈴木 知之1・PHAOWPHAISAL Ittiphon2・PHOLSEN Pimpaporn2・NARMSILEE Rumphrai2・INDRAMANEE Somchit2・藤本 陽子4・川島 知之3・西田 武弘5・押尾 秀一5
|
|
(1九沖農研・2コンケン家畜栄養研究開発セ・3畜草研・4帯広畜大・5国際農研)
|
I 10-42
|
線形計画法を用いた耕畜連携農業システムを評価するためのモデルの開発
|
|
○安松谷 恵子・広岡 博之
|
|
(京大院農)
|
I 10-43
|
中国におけるメンヨウのミネラル栄養の調査
|
|
○林田 まき・藤原 勉
|
|
(島大生資)
|
I 10-44
|
フィールドピー(Pisum sativum)乾草給与が水牛の乾物摂取量と乳生産に及ぼす影響
|
|
○林 義明1・Gautam CM2・Devkota NR2・熊谷 元1
|
|
(1広大院国際協力・2トリブバン大農畜産)
|
I 10-45
|
共役リノール酸還元酵素の精製とその遺伝子の解析
|
|
○福田 真嗣1・鈴木 裕義1・村井 美希1・川村 猛2・浅沼 成人1・日野 常男1
|
|
(1明治大農生命科学・2東医大プロテオーム)
|
I 10-46
|
Butyrivibrio fibrisolvensとBifidobacterium adolescentisの利用による牛乳・牛肉中の共役リノール酸含量の増強
|
|
○鈴木 裕義・福田 真嗣・村井 美希・浅沼 成人・日野 常男
|
|
(明治大農生命科学)
|
I 10-47
|
Butyrivibrio fibrisolvensによるリノレン酸の水素添加反応経路の解析
|
|
○村井 美希・福田 真嗣・鈴木 裕義・浅沼 成人・日野 常男
|
|
(明治大農生命科学)
|
I 10-48
|
泌乳牛の昼夜放牧飼養における乳量・乳質に及ぼす蛋白質補助飼料の効果
|
|
○村井 勝・梅村 和弘・中村 正斗・坂口 実・鎌田 八郎・渡辺 也恭・坂上 清一・上田 靖子
|
|
(北農研セ)
|
I 10-49
|
泌乳牛の定置放牧および輪換放牧における年間牧草利用量と放牧地由来の乳生産量
|
|
○西谷 一哉・遠藤 哲代・Saw Bawm・三谷 朋弘・高橋 誠・上田 宏一郎・中辻 浩喜・近藤 誠司
|
|
(北大院農)
|
I 10-50
|
泌乳牛の定置放牧における放牧強度および開始時草高の違いが放牧草摂取量、乾物消化率および乳生産に及ぼす影響
|
|
○星 勝也・遠藤 哲代・Saw Bawm・三谷 朋弘・高橋 誠・上田 宏一郎・中辻 浩喜・近藤 誠司
|
|
(北大院農)
|
I 10-51
|
放牧牛の移動とバイト数および圧縮草高との関連
|
|
○多田 慎吾・遠藤 哲代・三谷 朋弘・高橋 誠・西谷 一哉・星 勝也・本間 純記・近藤 智子・上田 宏一郎・中辻 浩喜・近藤 誠司
|
|
(北大院農)
|
I 10-52
|
昼夜放牧時の泌乳牛の行動と血中代謝産物濃度との関連
|
|
○大坂 郁夫・西道 由紀子・大滝 忠利・出岡 謙太郎
|
|
(道立根釧農試)
|
I 10-53
|
放牧のみで飼養した去勢牛における長鎖脂肪酸の反芻胃内変化および小腸内消化
|
|
○Aibibula Yimamu・花田 正明・岡本 明治
|
|
(帯広畜大)
|
I 10-54
|
飼養環境の違いが肉用牛の血液中抗酸化物質および採卵成績に与える影響−第2報−
|
|
○青木 真理1・坂口 実1・木村 康二2
|
|
(1北農研・2畜草研)
|
I 10-55
|
ネザサの化学成分含量およびルーメン内での消失率
|
|
○八代田 真人1・辛嶋 純2・纐纈 司2・中野 美和3・大谷 滋1
|
|
(1岐阜大学応生・2岐阜大学農学研究科・3岐阜大学連合大学院農学研究科)
|
I 10-56
|
繁殖牝馬における血液性状の季節的変化
|
|
○井上 喜信・南保 泰雄・朝井 洋
|
|
(JRA日高)
|
|
|
|
II.育種・遺伝 大ホール
|
|
|
9月
9日(金)
|
15:00〜17:00
|
|
|
II 09-1
|
3回搾乳牛群において1回または2回の搾乳記録から日乳量を推定する方法の検討
|
|
○山口 諭1・河原 孝吉2・後藤 裕作2
|
|
(1北酪検・2日ホ北支局)
|
II 09-2
|
ワイブル比例ハザードモデルを利用したホルスタインの体型形質と機能的長命性との関係
|
|
○河原 孝吉1・後藤 裕作1・山口 諭2
|
|
(1日ホ北支局・2北酪検)
|
II 09-3
|
ホルスタインの体型形質と生産期間に関する遺伝相関の推定
|
|
○後藤 裕作1・河原 孝吉1・山口 諭2
|
|
(1日ホ北支局・2北酪検)
|
II 09-4
|
The MAS under the true genetic model of a cluster of QTLs in an outbred population
|
|
○Sargolzaei Mehdi1・祝前 博明2
|
|
(1新潟大院自然科学・2新潟大農)
|
II 09-5
|
種雄牛と牛群との交互作用を含むモデルによる母性永続的環境相関の推定
|
|
○祝前 博明1・鶴田 彰吾2
|
|
(1新潟大農・2ジョージア大農)
|
II 09-6
|
(共)分散成分のREML推定のための一平均情報アルゴリズムの検討
|
|
○荒川 愛作1・祝前 博明2
|
|
(1新潟大院自然科学・2新潟大農)
|
II 09-7
|
黒毛和種繁殖雌牛で測定される外貌諸形質の特性評価
|
|
○大山 憲二1・西川 隆清2・勝田 智博3・穴田 勝人3・向井 文雄2
|
|
(1神戸大食資源セ・2神戸大農・3全和登)
|
II 09-8
|
黒毛和種の子牛市場出荷体重と枝肉形質との遺伝的関連性
|
|
○庄條 昌之1・武野 真也1・岡西 剛2・穴田 勝人3・向井 文雄2
|
|
(1神戸大院自・2神戸大農・3全和登)
|
II 09-9
|
黒毛和種の遺伝的多様性の維持に寄与する分集団の評価
|
|
○本多 健1・出野 直樹2・野村 哲郎3・向井 文雄1
|
|
(1神戸大農・2神戸大院自・3京産大工)
|
II 09-10
|
褐毛和種の集団構造と遺伝的多様性に関する研究
|
|
○藤井 俊英1・本多 健2・野村 哲郎3・向井 文雄2
|
|
(1神戸大院自・2神戸大農・3京産大工)
|
II 09-11
|
黒毛和種去勢牛における子牛市場成績が枝肉成績に与える影響
|
|
○大澤 剛史1・日高 智2・浜崎 陽子2・宝寄山 裕直3・加藤 貴之4・上館 伸幸5・口田 圭吾2
|
|
(1岩手連大・2帯畜大・3道立畜試・4十勝農協連・5十勝北部農改センター)
|
II 09-12
|
黒毛和種枝肉市場で撮影した高精細枝肉画像から推定されたモノ不飽和脂肪酸(MUFA)割合の遺伝的パラメータ
|
|
○岡本 圭介1・大澤 剛史1・浜崎 陽子1・丸山 新2・口田 圭吾1
|
|
(1帯畜大・2岐阜畜産研)
|
II 09-13
|
インターネットを利用した枝肉断面画像および枝肉情報のフィードバックシステムの構築
|
|
○浜崎 陽子1・大澤 剛史2・上舘 伸幸3・口田 圭吾1
|
|
(1帯畜大・2岩手連大・3十勝北部農改セ)
|
II 09-14
|
全国的な黒毛和種集団の種牛評価における不均一分散の補正
|
|
○中岡 博史1・揖斐 隆之2・佐々江 洋太郎2・佐々木 義之1
|
|
(1京大院農・2(有)安愚楽共済牧場)
|
II 09-15
|
複数の半きょうだい家系を同時に解析する複数QTLマッピング法
|
|
○三宅 武1・成田 暁2・山田 宜永1・佐々木 義之1
|
|
(1京大院農・2京大院農(現東大医科研))
|
II 09-16
|
ウシADAM12遺伝子の脂肪前駆細胞特異的発現に寄与する制御領域の解析
|
|
○谷口 幸雄1・高野 淳2・杉本 喜憲2・山田 宜永1・佐々木 義之1
|
|
(1京大院農・2動物遺伝研)
|
II 09-17
|
黒毛和種とリムジン種のF2家系における毛色の解析
|
|
○長谷部 浩行1・阿部 剛1・佐分 淳一1・齋藤 邦彦1・杉本 喜憲2・小林 栄治1
|
|
(1家畜改良セ・2動物遺伝研)
|
II 09-18
|
牛2番染色体におけるBAC整列地図作製及び黒毛和種×リムジン種F2家系のミオスタチン遺伝子SNP検出
|
|
○阿部 剛1・長谷部 浩行1・佐分 淳一1・高須賀 晶子2・杉本 喜憲2・小林 栄治1
|
|
(1家畜改良セ・2動物遺伝研)
|
II 09-19
|
トリ白血病ウイルスのレセプター遺伝子TVAにおける変異の探索
|
|
○佐藤 慎一1・大竹 剛1・山本 力也1・山下 秀次2・三橋 忠由3・小林 栄治1
|
|
(1家畜改良セ・2九州東海大農・3生物研)
|
II 09-20
|
トリ白血病ウイルスのレセプター遺伝子TVA-exon1における多型の分布
|
|
○大竹 剛1・佐藤 慎一1・山本 力也1・宮田 透1・細貝 明理1・山下 秀次2・三橋 忠由3・小林 栄治1
|
|
(1家畜改良セ・2九州東海大農・3生物研)
|
II 09-21
|
品種間交雑家系における腫瘍形成と腫瘍性ウィルス受容体(TVA)遺伝子との関連
|
|
○鈴木 千絵子1・佐藤 慎一1・大竹 剛1・小田原 聖子1・山本 力也1・宮田 透1・鈴木 恒平2・山下 秀次3・三橋 忠由4・小林 栄治1
|
|
(1家畜改良セ・2STAFF研・3九州東海大農・4生物研)
|
II 09-22
|
鳥類のmtDNA ATPase8/6遺伝子における塩基配列
|
|
○奥村 和弘・和田 健太・横濱 道成
|
|
(東農大生物産業)
|
II 09-23
|
佐渡のトキ集団に関する集団遺伝的パラメータの算出
|
|
○白井 亜希子1・Sargolzaei Mehdi1・祝前 博明2・野村 哲郎3・金子 良則4
|
|
(1新潟大院自然科学・2新潟大農・3京産大工・4トキ保護セ)
|
II 09-24
|
佐渡のトキ集団におけるヒナの発育様相について
|
|
○福嶋 碧1・Sargolzaei Mehdi1・祝前 博明2・野村 哲郎3・金子 良則4
|
|
(1新潟大院自然科学・2新潟大農・3京産大工・4トキ保護セ)
|
II 09-25
|
性染色体遺伝子増幅によるペンギン類性判別のための新規プライマーの開発
|
|
○角田 祐一郎1・武田 久美子1・福田 道雄2・太田 昭彦1
|
|
(1明大農・2葛西臨海水族園)
|
|
|
9月
10日(土)
|
8:45〜10:45
|
|
|
II 10-1
|
牛の受胎率に影響を与える要因
|
|
○長嶺 慶隆・佐々木 修・石井 和雄
|
|
(畜草研)
|
II 10-2
|
ホルスタイン種の産次数に関する遺伝的パラメータの生年変化
|
|
○佐々木 修1・相原 光夫2・萩谷 功一3・石井 和雄1・長嶺 慶隆1
|
|
(1畜草研・2家畜改良事業団・3家畜改良セ)
|
II 10-3
|
ホルスタイン種における血中代謝関連物質と泌乳形質間の遺伝的関連性に関する考察
|
|
○萩谷 功一1・佐々木 修2・安宅 倭1・白井 達夫1
|
|
(1家畜改良セ・2畜草研)
|
II 10-4
|
共進会出品黒毛和種肥育牛の遊離アミノ酸組成の遺伝的パラメータおよび環境効果の推定
|
|
○井上 慶一1・庄司 則章2・小林 正人3・安宅 倭1
|
|
(1家畜改良セ・2山形県農研畜・3山形県庄内家保)
|
II 10-5
|
大きさを変えずに集団を分化させた場合の改良の効率
|
|
○武田 尚人・西浦 明子・山崎 武志
|
|
(北農研)
|
II 10-6
|
産次の異なる泌乳パターン間における遺伝的パラメータの推定
|
|
○山崎 武志1・武田 尚人1・西浦 明子1・酒井 豊2・別府 哲朗2・川田 訓2・安宅 倭2・萩谷 功一2
|
|
(1北農研・2改良セ)
|
II 10-7
|
交雑牛(黒毛和種×ホルスタイン種)を用いた黒毛和種種雄牛の育種価評価法の検討
|
|
○森井 泰子・藤川 朗・宝寄山 裕直
|
|
(道立畜試)
|
II 10-8
|
制限付きBLUP法における制限付き育種価の代数学的および幾何学的解釈
|
|
○佐藤 正寛・竹谷 勝
|
|
(生物研)
|
II 10-9
|
Evaluation of Japanese Black cattle breeding schemes
|
|
○Kahi Alexander・広岡 博之
|
|
(京大院農)
|
II 10-10
|
黒毛和牛における枝肉価格に関する遺伝的パラメータのBSEの発生による変遷
|
|
○揖斐 隆之1・広岡 博之2
|
|
(1安愚楽共済牧場・2京大院農)
|
II 10-11
|
初産乳量に対する2種の変量回帰検定日モデルによる遺伝的パラメータの推定
|
|
○増田 豊1・鈴木 三義2
|
|
(1岩手連大・2帯畜大)
|
II 10-12
|
遺伝的パラメータ推定に対する適切なデータ条件のシミュレーションによる検証
|
|
○岡 太郎・鈴木 三義
|
|
(帯広畜産大学家畜学研究科)
|
II 10-13
|
乳牛記録の遺伝的パラメータ推定に対する適切な標本抽出条件の検証
|
|
○大橋 真吾・鈴木 三義
|
|
(帯畜大)
|
II 10-14
|
サフォーク種の体重形質に関する優性遺伝効果, 細胞質遺伝効果, 母方祖母効果の推定
|
|
○中川 智史1・鈴木 三義1・山内 和律2・山田 渥2
|
|
(1帯畜大・2道立畜試)
|
II 10-15
|
飛騨牛白色脂肪組織のプロテオーム解析
|
|
○池上 春香1・松本 和也2・森本 康一2・永井 宏平1・上中 崇裕2・申 承旭2・小林 直彦3・大谷 健3・入谷 明2
|
|
(1(財)わかやま産業振興財団・2近大生物理工・3岐阜県畜産研究所)
|
II 10-16
|
LIMSを用いた生物資源の統合的なプロテオーム解析
|
|
○永井 宏平1・森本 康一2・吉廣 卓哉3・池上 春香1・剣持 聡久4・上條 憲一4・奥野 充利5・中川 優3・松本 和也2
|
|
(1(財)わかやま産業振興財団・2近大生物理工・3和大システム工・4NECバイオIT事業推進セ・5アプライドバイオシステムズジャパン)
|
II 10-17
|
大規模雌半きょうだい家系データを用いた黒毛和種の枝肉形質に対するQTLの検出
|
|
○荻野 敦1・平野 貴2・渡邊 敏夫2・田邉 義弘1・杉本 喜憲2・森田 光夫1
|
|
(1改良事業団・2動物遺伝研)
|
II 10-18
|
豚のフィールドデータにおける農家間血縁構造におよぼす遡及世代数の影響
|
|
○石井 和雄1・高野 紀子2・佐々木 修1・長嶺 慶隆1
|
|
(1畜草研・2家畜改良セ)
|
II 10-19
|
近交系豚の発育及び繁殖成績の世代経過
|
|
○今枝 紀明1・吉岡 豪1・大谷 健2
|
|
(1岐阜県・2岐阜県)
|
II 10-20
|
金華豚のH-FABP遺伝子多型および金華豚交雑種におけるH-FABP遺伝子多型と筋肉内脂肪量の関係
|
|
○寺田 圭1・井手 華子1・大竹 正剛1・柴田 昌利1・河原崎 達雄1・知久 幹夫1・堀内 篤1・小林 栄治2
|
|
(1静岡県中小家畜試・2家畜改良セ)
|
II 10-21
|
豚の粗脂肪含量QTL領域における候補遺伝子(SPATA7、FLJ11806)のSNP探索
|
|
○伊藤 美由紀1・佐藤 周史1・佐藤 慎一1・長谷部 浩行1・中川 哲夫1・杉本 善憲2・小林 栄治1
|
|
(1家畜改良セ・2動物遺伝研)
|
II 10-22
|
ブタの個体識別と親子判定のためのマイクロサテライトマーカーセットの作製
|
|
○島貫 伸一・黒木 一仁・塗本 雅信・森田 光夫
|
|
(改良事業団)
|
II 10-23
|
Molecular cloning of the pregnane X receptor (PXR) and the constitutive androstane receptor (CAR) in pigs
|
|
○THADTHA Pattanapong1・山田 義之1・上西 博英2・和田 康彦1
|
|
(1佐大農・2生資研家畜ゲノム)
|
II 10-24
|
ブタTLR遺伝子のSNP検索とその発現の解析
|
|
○新開 浩樹1・田中 麻衣子1・両角 岳哉1・小川 智子3・奥村 直彦1・鈴木 恒平1・宗田 吉広2・粟田 崇3・上西 博英3
|
|
(1STAFF研・2動衛研・3生物研)
|
II 10-25
|
ミトコンドリアDNA配列によるトナカイの分子系統学的解析
|
|
○和田 健太1・中村 優恵1・西堀 正英2・横濱 道成1
|
|
(1東農大生物産業・2広大院生物圏科学)
|
II 10-26
|
新規矮小ミュータントマウスSmallieの解析
|
|
○加納 聖1・Naggert Jurgen2・Nishina Patsy2・内藤 邦彦1・東條 英昭1
|
|
(1東大院農生命・2The Jackson Laboratory)
|
|
|
|
|
|
III.繁殖・生殖工学 大ホール
|
|
|
9月
9日(金)
|
15:00〜17:00
|
|
|
III 09-1
|
乳用種育成雌牛の発育と春機発動および性成熟との関係
|
|
○草刈 直仁・大滝 忠利・小山 毅・出岡 謙太郎
|
|
(道立根釧農試)
|
III 09-2
|
給与飼料が自動搾乳システム牛舎で飼養する乳牛の分娩後の繁殖機能回復に及ぼす影響
|
|
○堂地 修・森田 晋作・小山 久一
|
|
(酪農大)
|
III 09-3
|
乳牛の分娩直後の栄養代謝状態は早期排卵の時期とその後の黄体機能を決定する
|
|
○金子 悦史・片岡 美幸・川島 千帆・松井 基純・須藤 奈都子・松長 延吉・石井 三都夫・木田 克弥・三宅 陽一・宮本 明夫
|
|
(帯畜大)
|
III 09-4
|
乳牛における分娩後の疾病の有無と初回排卵および栄養代謝状態との関係
|
|
○松井 基純・金子 悦史・片岡 美幸・川島 千帆・須藤 奈都子・松長 延吉・石井 三都夫・木田 克弥・三宅 陽一・宮本 明夫
|
|
(帯畜大)
|
III 09-5
|
ウシ黄体発育の刺激および抑制が黄体機能へ与える影響
|
|
○鎌田 大地・松井 基純・山下 拓道・白砂 孔明・山本 大・木田 克弥・宮本 明夫
|
|
(帯畜大)
|
III 09-6
|
連続経膣採卵後の多排卵誘起処理
|
|
○平田 統一・大澤 健司・佐々木 修一・佐々木 修
|
|
(岩手大学農)
|
III 09-7
|
ウシ卵巣における骨形成タンパク質(BMP)-15の遺伝子発現
|
|
○細江 実佐1・金山 佳奈子2・牛澤 浩一1・赤木 悟史3・野口 純子1・高橋 透1
|
|
(1生物研・2家畜改良セ・3畜草研)
|
III 09-8
|
ヤギの雄効果フェロモン合成に関わる遺伝子の探索
|
|
○桃沢 幸秀1・茂木(橋爪) 千恵1・増田 宏司1・加隈 良枝2・茂木 一孝1・酒向 隆司1・菊水 健史1・武内 ゆかり1・岡村 裕昭3・森 裕司1
|
|
(1東大院農・2帝科大理工・3生物研)
|
III 09-9
|
ウシの第3脳室内へのレプチンの連続注入が血中LH及びGH濃度に及ぼす影響
|
|
○野中 寿美恵1・粕谷 悦子2・須藤 まどか3・橋爪 力1
|
|
(1岩手大農・2生物研・3畜草研)
|
III 09-10
|
ウシ嚢腫卵胞における卵胞液中ステロイドホルモン濃度と顆粒層および内卵胞膜の細胞増殖との関係
|
|
○磯部 直樹・吉村 幸則
|
|
(広島大院生物圏)
|
III 09-11
|
体細胞クローン乳牛ならびに後代産子の発育性と繁殖性
|
|
○松田 秀雄
|
|
(家改セ)
|
III 09-12
|
体細胞クローン胚妊娠牛の血中プロジェステロンならびに耐熱性アルカリフォスファターゼ活性推移と妊娠経過の関連性
|
|
○米内 美晴・後藤 祐司・金山 佳奈子・武田 和也・平山 宗幸
|
|
(家改セ)
|
III 09-13
|
全国で飼養されている体細胞クローン牛およびその後代牛の血液検査−20協力機関と畜草研における結果−
|
|
○渡辺 伸也・高橋 清也・赤木 悟史
|
|
(畜草研)
|
III 09-14
|
超音波照射によるニワトリ胚への外来遺伝子の導入
|
|
○松永 大輔1・酒巻 有里1・円田 圭亮2・渡邊 綾衣2・岩沢 哲朗1・松原 悠子3・丸山 公明1
|
|
(1明大院農・2明大農・3生物研)
|
III 09-15
|
ソノポレーション法によるニワトリ胚盤葉細胞へのEGFP遺伝子導入
|
|
○酒巻 有里1・松永 大輔1・円田 圭亮2・渡邊 綾衣2・堀江 雅彦2・松原 悠子3・丸山 公明1
|
|
(1明大院農・2明大院農・3明大農・4生物研)
|
III 09-16
|
生殖巣キメラニワトリのキメラ度判定
|
|
○田上 貴寛1・武田 久美子1・加藤 由紀乃2・藤原 謙一郎2・太齊 真理子1・松原 悠子4・鏡味 裕3・韮澤 圭二郎1
|
|
(1畜草研・2茨城畜産セ・3信州大・農・4生物研)
|
III 09-17
|
ニワトリ幹細胞の培養と分化制御
|
|
○鏡味 裕1・虫鹿 友規1・臼井 文武1・山本 耕裕1・藤原 哲2・渡部 理恵1・田上 貴寛3・松原 悠子4・小野 珠乙1
|
|
(1信州大農・2日生研・3畜草研・4農業生物研)
|
III 09-18
|
ニワトリおよびマウス骨格筋で高発現を誘導するプラスミドベクターの構築と評価
|
|
○清水 知・村松 達夫・村井 篤嗣
|
|
(名大院生命農学)
|
|
|
9月
10日(土)
|
8:45〜10:45
|
|
|
III 10-1
|
超急速冷却法を用いたウシ体外成熟卵子および胚盤胞のガラス化保存
|
|
○家田 祥子1・桑山 正成1・Vajta Gabor2・加藤 修1
|
|
(1加藤レディスクリニック・2フォーラムリサーチセンター、デンマーク)
|
III 10-2
|
Effects of glucose on in vitro development and intracellular oxidative state of in vitro produced pig embryos
|
|
○Karja Ni Wayan Kurniani1・菊地 和弘2・Fahrudin Mokhamad2・小沢 学2・Somfai Tamas2・野口 純子2・金子 浩之2・永井 卓1
|
|
(1畜草研・2生物研)
|
III 10-3
|
ブタ胚への人為的な穿孔がガラス化冷却・加温後の生存率に及ぼす効果
|
|
○田島 茂行1・上田 淳一1・柴田 貴子1・安藤 康紀1・小沢 学2・菊池 和弘2
|
|
(1愛知農総試・2(独)生物研)
|
III 10-4
|
培地へのGSHあるいはthioredoxin添加はブタ胚盤胞中のアポトーシス細胞の割合を低下させる
|
|
○小沢 学1・金子 浩之1・Fahrudin Mokhamad1・Karja Ni Wayan Kurniani1・Somfai Tamas1・野口 純子1・大沼 克彦1・永井 卓2・菊地 和弘1
|
|
(1生物研・2畜草研)
|
III 10-5
|
ブタ体外生産胚による純粋種豚の作出
|
|
○三角 浩司1・平山 祐理1・鈴木 美佐枝2・小沢 学3・菊地 和弘3
|
|
(1家改セ・2家改セ茨城牧・3生物件)
|
III 10-6
|
豚単為発生胚の発生に及ぼす酸化および暑熱ストレスの影響と褐藻類由来フロロタンニンによるストレス軽減効果
|
|
○高橋 昌志1・長山 公紀2・阪谷 美樹1・小林 修一1・小林 修司1・森下 惟一3・浅川 牧夫4
|
|
(1九沖農研・2熊本水研・3みなまた環境テクノ・4熊大教)
|
III 10-7
|
マウスへのビタミンE投与による暑熱ストレス性初期胚死滅の軽減効果
|
|
○坂本 夏美1・松塚 好也1・小沢 学2・牛谷 敦子1・平林 美穂1・金井 幸雄1
|
|
(1筑大生命環境・2生物研)
|
III 10-8
|
成熟培養されたハムスター卵の減数分裂の進行と細胞骨格の変化
|
|
○鈴木 裕之1・早川 晃司2・豊川 好司1
|
|
(1弘前大農学生命・2現,北大院農)
|
III 10-9
|
ラット卵子の自発的活性化時におけるカルモジュリン依存性キナーゼ(CaMKII)の動態
|
|
○伊藤 潤哉1・金子 涼輔2・平林 真澄1
|
|
(1生理研・2阪大院生命機能)
|
III 10-10
|
マウス卵母細胞の成熟過程におけるCdc20とCdh1の発現解析
|
|
○李 智博1・宮野 隆2・三宅 正史1
|
|
(1神大自然科学・2神大農)
|
III 10-11
|
マウス単為発生胚由来栄養膜幹細胞様細胞の特性
|
|
○小川 英彦1・熊谷 拓也2・鹿内 弥磨2・田中 智3・有馬 隆博4・河野 友宏1
|
|
(1東農大応用生物 生研機構・2東農大応用生物・3東大農・4九大生医研)
|
III 10-12
|
マウス桑実期胚15℃保存液へのエピガロカテキンガレート添加の効果
|
|
○清田 弥寿成1・奥田 泰士1・大日向 康徳1・平原 尚人1・小市 麻衣子1・猪股 智夫1・紫野 正雄1・尾川 昭三2・柏崎 直巳1
|
|
(1麻布大院獣医・2生殖工学研究会)
|
III 10-13
|
血清飢餓培養した体細胞由来ミトコンドリアの注入がマウス卵子の単為発生に及ぼす影響
|
|
○武田 久美子1・太齊 真理子1・田上 貴寛1・韮澤 圭二郎1・岩元 正樹2・大西 彰3・花田 博文4・Pinkert A. Carl5
|
|
(1畜草研・2プライムテック・3生物研・4東京農大・5Rochester大)
|
III 10-14
|
カフェイン添加によるブタ体外成熟卵子のエイジング抑制効果
|
|
○岩元 正樹1・菊地 和弘2・淵本 大一郎2・鈴木 俊一2・橋本 径子1・千本 正一郎2・田上 貴寛3・武田 久美子3・花田 博文4・永井 卓3・大西 彰2
|
|
(1プライムテック・2生資研・3畜草研・4東農大)
|
III 10-15
|
Developmental ability of porcine cloned embryos reconstructed by somatic cell and centrifuged-cytoplasts
|
|
○Fahrudin Mokhamad1・菊地 和弘1・Karja Ni Wayan Kurniani2・小沢 学1・Somfai Tamas1・野口 純子1・金子 浩之1・永井 卓2
|
|
(1生物研・2畜草研)
|
III 10-16
|
超音波によるミニブタ体細胞クローン胚の活性化: duty比が体外発生に及ぼす影響
|
|
○井上 須美子・三好 和睦・吉田 光敏
|
|
(鹿大農)
|
III 10-17
|
体細胞核移植による第3世代クローンブタの誕生
|
|
○黒目 麻由子1・富井 亮1・上野 智1・比留間 克己1・斎藤 仁1・中村 公俊2・奥村 健治2・松本 志郎2・松本 光史3・梶 雄次3・遠藤 文夫2・長嶋 比呂志1
|
|
(1明大農・2熊大院医・3九沖農研)
|
III 10-18
|
採取直後の卵丘細胞と体内成熟卵を用いたウシ核移植胚の発生能
|
|
○赤木 悟史1・金山 佳奈子2・足立 憲隆3・恒石 望太郎4・松川 和嗣5・渡辺 伸也1・久保 正法6・高橋 清也1
|
|
(1畜草研・2家畜改良セ・3茨城畜セ・4高知畜試・5テラモ大・6動衛研)
|
III 10-19
|
ウシ体細胞核移植卵のスピンドルチェックポイント
|
|
○谷 哲弥・加藤 容子・角田 幸雄
|
|
(近大農)
|
III 10-20
|
ルシフェラーゼ遺伝子導入細胞によるウシ再構築胚の割球における遺伝子発現とその後の初期発生との関係
|
|
○岩本 太作1・佐伯 和弘2・笠松 礼1・玉里 友宏1・細井 美彦2・松本 和也2・三谷 匡2・加藤 博己2・谷口 俊仁3・入谷 明2
|
|
(1近大生物理工・2近大先技総研・3わかやま産振団)
|
III 10-21
|
遺伝子ノックアウトウシ作製の試み
|
|
○千代 豊1・浦川 真実2・澤田 登起彦3・眞貝 洋一4・窪田 敬一3・青柳 敬人2・星 宏良1
|
|
(1機能性ペプチド研究所・2全農ETセンター・3獨協医大第2外科・4京都大学ウイルス研究所)
|
III 10-22
|
ブタにおける始原生殖細胞の形態学的観察
|
|
○倉本 裕子・高岸 聖彦・本田 博幸・福田 芳詔
|
|
(北里大獣畜)
|
III 10-23
|
走査型電気化学顕微鏡によるブタ初期前胞状卵胞の呼吸活性の測定
|
|
○横尾 正樹1・田立 俊介2・佐々田 比呂志2・佐藤 英明2・阿部 宏之1
|
|
(1東北大先進医工・2東北大院農)
|
|
|
|
|
|
V.形態・生理 大ホール
|
|
|
9月
9日(金)
|
15:00〜17:00
|
|
|
IV 09-1
|
黒毛和種発育過程における骨格筋発現タンパク質の網羅的解析
|
|
○柴田 昌宏・松本 和典・相川 勝弘
|
|
(近中四農研)
|
IV 09-2
|
筋肉細胞成長因子s-マイオトロフィンがマウス骨格筋に及ぼす影響
|
|
○佐藤 祐介1・春野 篤1・白石 正平1・森 健1・林 利哉2・水野谷 航1・辰巳 隆一1・伊藤 肇躬1・池内 義秀1
|
|
(1九大院農・2名城大農)
|
IV 09-3
|
筋衛星細胞の休止化機構の解明‐休止化因子マイオスチンの発現機構に関して‐
|
|
○白土 清一・山田 路子・水野谷 航・辰巳 隆一・池内 義秀
|
|
(九大院農)
|
IV 09-4
|
ブタ骨格筋における筋転写調節因子とミオシン重鎖アイソフォーム構成の関係
|
|
○千国 幸一・室谷 進・中島 郁世・大江 美香
|
|
(農研機構・畜草研)
|
IV 09-5
|
ウシ骨格筋におけるカルパイン系構成因子の発現解析
|
|
○室谷 進1・Neath Kate2・中島 郁世1・大江 美香1・千国 幸一1
|
|
(1畜草研・2筑波大農林)
|
IV 09-6
|
RyR3はニワトリ筋芽細胞のCa2+動員を増幅する
|
|
○田畑 正志・西村 正太郎・辰巳 隆一・池内 義秀・岩元 久雄
|
|
(九州大院農)
|
IV 09-7
|
胸筋コラーゲン構築の成長変化に関する烏骨鶏と肉用種雄鶏間での比較
|
|
○大島 一郎1・石橋 明2・尾野 喜孝3・宮地 秀行4・田畑 正志5・西村 正太郎5・岩元 久雄5
|
|
(1九大院生資環・2佐賀畜試・3佐大フィールドセンター・4(株)ヨコオ・5九大院農)
|
IV 09-8
|
Nutrition level on histochemical properties and collagen structure in the pectoralis muscle (PT) of chicken
|
|
○Roy Bimol1・大島 一郎1・宮地 秀行2・柴 伸弥3・西村 正太郎4・田畑 正志4・岩元 久雄4
|
|
(1九大院生資環・2(株)ヨコオ・3東北農研・4九大院農)
|
IV 09-9
|
reserve cellにおけるデコリンの局在と発現
|
|
○野津 健次郎・若松 純一・西邑 隆徳・服部 昭仁
|
|
(北大院農)
|
IV 09-10
|
筋細胞におけるマトリックスメタロプロテアーゼの局在
|
|
○中村 主貴・若松 純一・西邑 隆徳・服部 昭仁
|
|
(北大農院)
|
IV 09-11
|
皮膚のマトリックスメタロプロテアーゼ(MMPs)に及ぼす紫外線の影響
|
|
○池田 高明1・加藤(森) ゆう子2・福永 重治2・竹之内 一昭2・中村 富美男2
|
|
(1札幌市衛生研究所・2北海道大学大学院農学研究科)
|
IV 09-12
|
ブタ肋軟骨抽出物の経口投与が老齢期ラット関節軟骨に及ぼす影響
|
|
○福永 重治1・関口 健2・篤田 欣弥1・竹之内 一昭1・中村 富美男1
|
|
(1北大院農・2伊藤ライフサイエンス(株))
|
IV 09-13
|
軟骨ECM構成成分が培養軟骨細胞に及ぼす影響
|
|
○高橋 潤一・福永 重治・竹之内 一昭・中村 富美男
|
|
(北大院農)
|
IV 09-14
|
ニワトリ発生過程における骨形成に関するミネラル動態の検証
|
|
○藤田 悠記・高橋 俊介・宮田 貴士・橋詰 良一・伊藤 雅夫
|
|
(東京農大・生物生産)
|
IV 09-15
|
ダチョウ下垂体における各種ホルモン産生細胞の分布
|
|
○柿崎 美代・前島 裕子・青山 真人・飯郷 雅之・杉田 昭栄
|
|
(宇大院農)
|
IV 09-16
|
ヤギ副腎皮質より分泌されるステロイドに対するアンドロジェンの影響
|
|
○前島 裕子1・青山 真人2・鈴木 敏夫2・飯郷 雅之2・杉田 昭栄2
|
|
(1農工大院連合農・2宇大農)
|
IV 09-17
|
ラットにおけるグルカゴン様ペプチド1投与が成長ホルモン分泌に及ぼす影響
|
|
○黒瀬 陽平・田中 大輔・吉田 美冬・寺島 福秋
|
|
(北里大獣畜)
|
IV 09-18
|
ラット肝臓におけるプロラクチン受容体遺伝子発現の性ステロイドホルモンによる調節機構
|
|
○田中 実・小林 桃子・山本 一郎
|
|
(日獣大院獣医生命)
|
IV 09-19
|
マウス未受精卵に極性はあるのか?
|
|
○本杉 奈美・Dietrich Jens-Erik・Polanski Zbigniew・Solter Davor・柊 卓志
|
|
(Max-Planck Institute of immunobiology)
|
IV 09-20
|
ニワトリヒナにニューロペプチドYを脳室投与すると呼吸商が下がる
|
|
○橘 哲也・佐藤 桃香・及川 大地・高橋 広和・古瀬 充宏
|
|
(九大院農)
|
IV 09-21
|
ニワトリDazl遺伝子の同定と発現解析
|
|
○塚田 光1・黒岩 麻里3・松田 洋一3・Song Yonghong2・Pardue L. Samuel2・島田 清司1・Petitte N. James2
|
|
(1名大院生命農・2ノースカロライナ州立大・3北大先端研)
|
IV 09-22
|
正常血漿中IgG濃度低および中高2群のニホンウズラの血球数および腸内細菌叢の解析
|
|
○小林 ひと枝・大久保 響子・岸本 美由紀・原 ひろみ・吉田 豊・半澤 惠
|
|
(農大農)
|
IV 09-23
|
鶏の副腎における神経支配
|
|
○大森 保成・渥美 博之・福田 勝洋
|
|
(名大院生命農学)
|
IV 09-24
|
輪郭抽出法を用いたブタ脳の内部構造三次元化の試み
|
|
○矢野 史子1・松本 俊郎1・坂下 勝則2
|
|
(1近大生物理工・2和歌山県工技セ)
|
IV 09-25
|
無線体温センサーを用いた牛体表面における体温の連続測定
|
|
○小山 毅1・草刈 直仁1・大滝 忠利1・出岡 謙太郎1・佐藤 徳男2・藤林 峰夫2・猪亦 正樹2
|
|
(1根釧農試・2NTT-ME北海道)
|
|
|
9月
10日(土)
|
8:45〜10:45
|
|
|
IV 10-1
|
ヤギの第一胃における短鎖脂肪酸吸収に及ぼすMCT1阻害剤p-CMBの影響
|
|
○増岡 順二・Kirat Doaa・林 英明・加藤 清雄
|
|
(酪農大獣医)
|
IV 10-2
|
ラット消化管のMCT1発現に及ぼす繊維食の影響
|
|
○近藤 幸司・嶋田 律・Kirat Doaa・加藤 清雄
|
|
(酪農大獣医)
|
IV 10-3
|
ラット結腸からの酢酸吸収に及ぼす繊維食およびMCT1阻害薬pCMBの影響
|
|
○嶋田 律・近藤 幸司・Kirat Doaa・加藤 清雄
|
|
(酪農大獣医)
|
IV 10-4
|
色落ち海苔粉末の給与がホルスタイン種哺乳子牛の増体、血液性状に及ぼす影響
|
|
○田中 正仁1・神谷 裕子1・神谷 充1・森下 惟一2・坂田 美保3・浅川 牧夫3
|
|
(1九州沖縄農研センター・2みなまた環境テクノセンター・3熊本大学教育学部)
|
IV 10-5
|
黒毛和種子牛のグルコース及び尿素代謝動態の特徴
|
|
○新宮 博行1・林 英明2・押部 明徳1・嶝野 英子1・櫛引 史郎3・小田 伸一4・加藤 和雄5・小原 嘉昭5
|
|
(1東北農研・2酪農大獣医・3畜草研・4岩手大農・5東北大院農)
|
IV 10-6
|
ウシラクトフェリンの給与が哺乳子牛の炎症反応に及ぼす影響
|
|
○櫛引 史郎1・新宮 博行2・川崎 梨花4・小松 篤司1・伊藤 文彰1・渡部 淳3・嶝野 英子2・押部 明徳2・麻生 久4・加藤 和雄4・小原 嘉昭4
|
|
(1畜草研・2東北農研・3動衛研・4東北大院農)
|
IV 10-7
|
新たなウシレプチンレセプターのサブタイプの同定及び各組織での発現比較
|
|
○梁 承学・河内 浩行・濱野 愛・松井 徹・矢野 秀雄
|
|
(京大院農動物栄養)
|
IV 10-8
|
黒毛和種肥育牛における血漿中グレリン濃度の日内変動
|
|
○木戸 恭子・林 征幸・甫立 京子
|
|
(畜草研)
|
IV 10-9
|
乾乳牛におけるGLP-1分泌に及ぼす摂取飼料の影響
|
|
○杉野 利久1・伊藤 文彰2・宮澤 友華1・中村 兼三1・小櫃 剛人1・櫛引 史郎2・谷口 幸三1
|
|
(1広大院生物圏・2畜草研)
|
IV 10-10
|
ヒツジのGLP-1分泌調節に及ぼすコリン作動性神経とプロピオン酸の影響
|
|
○河北 祐子・雑賀 知子・杉野 利久・小櫃 剛人・谷口 幸三
|
|
(広大院生物圏)
|
IV 10-11
|
豚へのストレプトゾトシン投与による高血糖状態の持続期間
|
|
○松本 光史・梶 雄次・村上 斉・井上 寛暁
|
|
(九沖農研)
|
IV 10-12
|
豚へのストレプトゾトシン投与が膵外分泌および肝機能などに及ぼす影響
|
|
○村上 斉・松本 光史・井上 寛暁・梶 雄次
|
|
(九沖農研)
|
IV 10-13
|
産卵鶏における肝臓グリコーゲンの日内変動および肝臓グリコーゲンに及ぼす制限給餌の影響
|
|
藤田 正範・○木下 楽・豊後 貴嗣・坂内 啓果・田嶋 慈恵・藤村 貴子
|
|
(広大院生物圏)
|
IV 10-14
|
産卵鶏における脳内情動活性物質動態の日内変動
|
|
藤田 正範・○田嶋 慈恵・豊後 貴嗣・岡村 由香・木下 楽
|
|
(広大院生物圏)
|
IV 10-15
|
飼料中のタンパク質含量がニワトリ回腸のニューロテンシン含有細胞に及ぼす影響
|
|
○平松 浩二1・塩路 智美1・松本 幸子1・喜多 一美2・廬 尚健1・大島 浩二1
|
|
(1信州大農・2名大院生命農学)
|
IV 10-16
|
めん羊脂肪細胞の増殖・分化制御における転写因子、PPARαの生理学的意義
|
|
○杉山 聡子・富松 愛・北村 健・伊賀 朋世・洪 娟喜・盧 尚建・佐々木 晋一
|
|
(信州大農・動物生理)
|
IV 10-17
|
CLA、trans-10,cis-12 isomerのめん羊前駆脂肪細胞におけるadipogenesis促進作用機構
|
|
○伊賀 朋世・杉山 聡子・北村 健・洪 娟喜・後藤 千寿・盧 尚建・佐々木 晋一
|
|
(信州大農・動物生理)
|
IV 10-18
|
黒毛和種去勢牛の肥育時における脂肪蓄積とインスリン抵抗性との相関
|
|
○林 征幸・木戸 恭子・甫立 京子
|
|
(畜草研)
|
IV 10-19
|
マイオスタチンはウシ脂肪前駆細胞の分化を抑制する
|
|
○加藤 夕貴子・平井 静・河内 浩行・松井 徹・矢野 秀雄
|
|
(京大院農 動物栄養)
|
IV 10-20
|
ブタの脂肪細胞分化に伴うコラーゲンの変化と分化への関与
|
|
○中島 郁世・大江 美香・室谷 進・千国 幸一
|
|
(農研機構・畜草研)
|
IV 10-21
|
ニホンウズラ卵黄における外因性IgY構成断片の移行量の測定
|
|
○北口 公司・村松 達夫・村井 篤嗣
|
|
(名大院生命農)
|
IV 10-22
|
ニワトリのGallinacin(Gal)-3の抗体作製と卵管における同定
|
|
○土田 舞・斉藤 敬之・飯島 憲章・磯部 直樹・吉村 幸則
|
|
(広大院生物圏)
|
IV 10-23
|
生体内における異物摂取後のマクロファージの動態
|
|
○漆崎 友彦・多田 達也・山田 隆幸・福田 勝洋
|
|
(名大院生命学)
|
IV 10-24
|
マウス妊娠子宮におけるマクロファージの分布について
|
|
○山田 隆幸・井上 直子・漆崎 友彦・福田 勝洋
|
|
(名大院生命農学)
|
IV 10-25
|
脱毛ミュータントハタネズミにおける免疫系組織の発達遅延
|
|
○野村 朋子・井上 直子・大森 保成・福田 勝洋
|
|
(名大院生命農学)
|
|
|
|
|
|
V.畜産物利用 大ホール
|
|
|
9月
9日(金)
|
15:00〜17:00
|
|
|
V 09-1
|
特定危険部位の除去に適した枝肉洗浄装置の開発
|
|
○関川 三男・佐藤 禎稔・島田 謙一郎・口田 圭吾・日高 智・福島 道広
|
|
(帯広畜大畜産)
|
V 09-2
|
豚の血漿および組織における茶カテキン類の分析法の検討
|
|
○三津本 充1・齋藤 俊哉2・来間 太志3・小谷 明4
|
|
(1畜草研・2栃木畜試・3宮崎畜試・4東京薬大)
|
V 09-3
|
黒毛和種、交雑種、ホルスタイン種肥育牛の肉色に関する変動要因の調査
|
|
○河野 幸雄・長尾 かおり
|
|
(広島畜技セ)
|
V 09-4
|
家畜飼料としてのカンショ茎葉の機能性の解明と肉質向上技術の開発1.肉用豚について
|
|
六車 三治男1・○竹之山 愼一2・井本 貴典1・林 ひとみ1・河原 聡1・岩切 正芳3・来間 太志3・吉元 誠4
|
|
(1宮崎大農・2南九大健康栄養・3宮崎県畜試・4九農研畑作研)
|
V 09-5
|
納豆残さの給与が肉用鶏の品質に及ぼす影響
|
|
○宮口 右二1・豊田 淳1・永山 理恵1・中村 豊1・藤原 謙一郎2・加藤 由紀乃2・大林 康信2・生井 和夫2・阿部 啓之3・山崎 信3・中島 一喜3・金子 謙一郎4
|
|
(1茨城大農・2茨城畜セ・3畜草研・4タカノフーズ)
|
V 09-6
|
食品残さ発酵リキッド飼料給与豚肉の官能特性と嗜好性の特徴を表す評価項目の選択
|
|
○佐々木 啓介1・西岡 輝美2・佐伯 真魚1・川島 知之1・入江 正和3・高橋 巧一4・三津本 充1
|
|
(1畜草研・2大阪食とみどり技セ・3宮崎大農・4前フードエコロジーシステム)
|
V 09-7
|
黒毛和種雌牛における給与配合飼料の違いが生産性および脂肪を主とした肉質に及ぼす影響
|
|
○青木 義和・清水 信美・谷 浩
|
|
(滋賀畜技振セ)
|
V 09-8
|
リン酸化デキストリン添加飼料で飼育した仔豚の免疫パラメーター
|
|
○大貫 秀隆1・坂下 満明2・砂田 美和3・Yi Tao1・大谷 元1
|
|
(1信州大院農・2明治製菓・3王子製紙)
|
V 09-9
|
Buffalo meat pH and tenderness
|
|
○Neath Kate1・Del-Barrio A. N.2・Lapitan R. M.2・Herrera J. R. V.2・Cruz L. C.2・Fujihara T.3・Chikuni K.4・Kanai Y.1
|
|
(1筑波大農林・2フィリピン カラバオ センター・3島根大生物資源科学・4畜草研)
|
V 09-10
|
ホルスタイン種枝肉横断面画像を利用したモノ不飽和脂肪酸割合の推定
|
|
○大石 幸1・福島 周一1・何 茂龍1・日高 智1・堀 武司2・佐々木 由博3・口田 圭吾1
|
|
(1帯畜大・2道立工試・3佐々木畜産)
|
V 09-11
|
薄型牛枝肉横断面撮影装置の開発と肉用品種の脂肪交雑特性の比較
|
|
○高橋 健一郎1・口田 圭吾1・堀 武司2・波 通隆2・本間 稔規2・小高 仁重3
|
|
(1帯畜大・2道工試・3早坂理工)
|
V 09-12
|
和牛肉のヘッドスペース香気測定
|
|
○小竹 佐知子・島村 智子・阿久澤 良造
|
|
(日獣大食)
|
V 09-13
|
熟成に伴い食肉の筋漿中に溶離するコネクチン断片の大腸菌発現と抗体作成
|
|
○松永 賢一1・高木 道浩2・山之上 稔2
|
|
(1神戸大院自然科学・2神戸大農)
|
V 09-14
|
ヤギ筋肉の熟成過程におけるコラゲナーゼ活性と結合組織の組織形態学的変化
|
|
○柴 伸弥1・中村 好徳2・松崎 正敏3・常石 英作3・岩元 久雄4
|
|
(1東北農研・2九大院生資環・3九州沖縄農研・4九大院農)
|
V 09-15
|
鶏筋原線維に含まれる糖タンパク質について
|
|
○島田 謙一郎・岡田 典子・関川 三男・韓 圭鎬・福島 道広
|
|
(帯畜大)
|
V 09-16
|
日本ザーネン種ヤギにおける乳量のWood式への当てはめによる泌乳曲線の推定とパラメータ間の関係
|
|
○上原 幸1・長命 洋佑1・大石 風人1・名倉 義夫2・藤田 優2・広岡 博之1
|
|
(1京大院農・2家畜改良セ長野牧場)
|
V 09-17
|
生乳の自発性酸化により発生する異常風味について
|
|
○大森 敏弘・佐藤 早苗・佐藤 吉朗・遠藤 光春
|
|
(明治乳業(株)技術開発研究所)
|
V 09-18
|
直接加熱法で殺菌したUHT牛乳におけるホエー成分の残存性
|
|
○林 利哉1・土屋 泰隆1・高橋 三紗1・服部 篤彦2・加藤 恵一2・藤野 槌美2・芳賀 聖一1
|
|
(1名城大農・名城大農ハイテクリサーチ・2名古屋製酪中研)
|
V 09-19
|
乳飲みマウスのウィルス性下痢症に及ぼす牛乳乳清タンパク質の経口投与の影響
|
|
○金丸 義敬・小林 ちひろ・野原 翠・松村 圭祐・長岡 利・許 美玉
|
|
(岐阜大応生科)
|
V 09-20
|
コラーゲンペプチド・セラミド含有ヨーグルトの皮膚機能改善作用に関する検討
|
|
○伊澤 佳久平1・野間 晃幸1・山本 昌志1・木村 勝紀1・伊藤 裕之1・竹友 直生1・沼野 香世子2・川島 眞3
|
|
(1明治乳業(株)研究本部・2有楽町皮膚科・3東京女子医大皮膚科学)
|
V 09-21
|
脱脂粉乳を利用した醸造乳製品について
|
|
○伊藤 瑞奈1・アーメド アブドラティフ1・河原 聡1・中澤 等2・岩下 勝也2・宮坂 正昭2・菱沼 毅3・中村 豊郎4・六車 三治男1
|
|
(1宮崎大農・2宮坂醸造(株)・3(独)農畜産業振興機構・4伊藤ハム(株)中央研究所)
|
V 09-22
|
脱脂粉乳を利用した機能性みそのヒトによる試験について
|
|
○六車 三治男1・河原 聡1・丸山 眞杉2・久寿米木 一裕3・菱沼 毅4・中村 豊郎5
|
|
(1宮崎大農・2宮崎大医・3ヤマエ食品工業(株)・4(独)農畜産業振興機構・5伊藤ハム(株)中央研究所)
|
V 09-23
|
蛍光染色フィルタ法(バイオプローラ)による生乳中の総菌数測定の精度と実用性
|
|
○荒井 威吉1・澤山 成行2・梨本 一男2・島北 寛仁2・田代 義和2
|
|
(1帯広畜大・2松下エコシステムズ)
|
V 09-24
|
Preservation of Milks with Addition of Antibacterial and Aromatic Supplements produced in Japan
|
|
○Tatik Khusniati
|
|
(Indonesian Institute of Sciences)
|
V 09-25
|
加熱脱オボムコイド卵白のマウス脾臓細胞培養系におけるTh1型誘導について
|
|
○小佐古 敏裕1・平塚 聡子1・木村 守2・関 亜希子2・松岡 昭善1・古川 徳1・渡邊 乾二1
|
|
(1東農大院農・2 キユーピー(株)研究所栄養試験センター)
|
V 09-26
|
演題名 卵白酵素分解物のマウス脾臓細胞培養系におけるTh1型誘導について
|
|
○池田 謙太郎1・平塚 聡子1・木村 守2・関 亜希子2・松岡 昭善1・古川 徳1・渡邊 乾二1
|
|
(1東農大院農・2キユーピー(株)研究所栄養試験センター)
|
V 09-27
|
鶏卵の卵白および卵黄の加熱凝固に及ぼす保存時間の影響
|
|
○阿久津 敦子・大武 亜弓・中村 邦男
|
|
(酪農学園大酪農)
|
V 09-28
|
モノクローナル抗体による特定原材料(乳、卵)の検出方法の開発
|
|
○秋元 政信・加藤 重城・浪岡 真・八木 敬広
|
|
(プリマハム基礎研究所)
|
V 09-29
|
モノクローナル抗体による特定原材料(小麦、そば、落花生)の検出方法の開発
|
|
秋元 政信・○加藤 重城・浪岡 真・八木 敬広
|
|
(プリマハム基礎研究所)
|
|
|
9月
10日(土)
|
8:45〜10:45
|
|
|
V 10-1
|
冷凍肉の通電解凍に及ぼす電流密度の影響
|
|
○蒋 士龍・若松 純一・西邑 隆徳・樋元 淳一・服部 昭仁
|
|
(北大院農)
|
V 10-2
|
Substitution Effect against Sodium Nitrite and Antioxidative Effect of Chitosan in Pork Sausage
|
|
○Ahn Dong-Hyun・Youn Sun-Kyong・Lee So−Young・Park Sun-Mee
|
|
(韓国)
|
V 10-3
|
低温発酵を施した食肉のタンパク質化学・組織学的変化に関する研究
|
|
○和栗 伸伍・林 利哉・芳賀 聖一
|
|
(名城大農・名城大農ハイテクリサーチ)
|
V 10-4
|
超高圧処理がウシγ‐グロブリンのIgE結合性と構造に及ぼす影響
|
|
○三上 夏佳1・松野 正知2・原 崇3・西海 理之3・鈴木 敦士3
|
|
(1新潟大院自然科学・2新潟県立吉田病院・3新潟大農)
|
V 10-5
|
筋肉内コラーゲンの線維形成に及ぼす超高圧処理の影響
|
|
○一関 里子1・西海 理之2・鈴木 敦士2
|
|
(1新潟大院自然科学・2新潟大農)
|
V 10-6
|
超高圧処理に伴う筋肉内プロテオグリカンの変化
|
|
○斎藤 いつき1・一関 里子1・西海 理之2・鈴木 敦士2
|
|
(1新潟大院自然科学・2新潟大農)
|
V 10-7
|
加圧及び酵素処理の併用による豚肉の軟化
|
|
○岩崎 智仁・長谷川 靖洋・山本 隆之・山本 克博
|
|
(酪農大食品)
|
V 10-8
|
パルマハム中の亜鉛プロトポルフィリンIX(ZPP)はヘム以外から新たに生成される
|
|
○奥井 潤・若松 純一・西邑 隆徳・服部 昭仁
|
|
(北大院農)
|
V 10-9
|
パルマハムの赤色色素亜鉛プロトポルフィリンIX(ZPP)生成促進成分の検索
|
|
○吉村 悦美1・岩永 史朗2・岡山 高秀2・坂田 亮一3・沼田 正寛4
|
|
(1神戸大院自然科学・2神戸大農・3麻布大獣医・4伊藤ハム中研)
|
V 10-10
|
中国産生ハム中に生じる赤色色素の特性
|
|
○坂田 亮一1・押田 敏雄1・岡山 高秀2・沼田 正寛3・中出 浩ニ3・斉 暁輝4・金 輔建5
|
|
(1麻布大獣・2神戸大農・3伊藤ハム中研・4中国肉類食品総合研究中心・5中国食品集団公司)
|
V 10-11
|
牛肉由来成分による筋肥大に関する研究
|
|
○若松 淳一郎1・水野谷 航1・辰巳 隆一1・池内 義秀1・関口 健2
|
|
(1九大院農・2伊藤ライフサイエンス株式会社)
|
V 10-12
|
牛肉中クレアチン含量に対する品種や筋肉部位の影響
|
|
○常石 英作1・松崎 正敏1・柴 伸弥2・神谷 充1
|
|
(1九州沖縄農研・2東北農研)
|
V 10-13
|
中医学による食肉の分類とエネルギー産生関連物質含量との関連性
|
|
○山口 公一・若松 純一・西邑 隆徳・服部 昭仁
|
|
(北大院農)
|
V 10-14
|
高コレステロール食条件下における豚肉の血中コレステロール上昇抑制作用
|
|
○藤田 陽平1・清水 宗茂2・田辺 創一1・西村 敏英1
|
|
(1広大院生物圏・2日ハム中研、広大院生物圏)
|
V 10-15
|
豚骨格筋アクトミオシンのパパイン分解物中に含まれる抗酸化・抗疲労ペプチド
|
|
○冨田 耕平・有原 圭三・石川 伸一・伊藤 良
|
|
(北里大獣畜)
|
V 10-16
|
ヒト乳がん細胞株MCF-7の増殖に及ぼすcis-9, trans-11共役リノール酸の影響
|
|
○川村 純・落合 崇大・河原 聡・六車 三治男
|
|
(宮崎大農)
|
V 10-17
|
チーズのペプチドに関する研究(1) タンパク質分解能に優れたヘルベティカス菌を用いたゴーダタイプチーズの熟成特性
|
|
○冠木 敏秀・手島 珠紀・上西 寛司・芹沢 篤・中島 肇
|
|
(雪印技研)
|
V 10-18
|
チーズのペプチドに関する研究 (2) ゴーダタイプチーズ中の機能性ペプチド
|
|
○芹澤 篤・手島 珠紀・冠木 敏秀・上西 寛司・中島 肇
|
|
(雪印技研)
|
V 10-19
|
チーズのペプチドに関する研究(3) チーズペプチドの抽出・定量法
|
|
○上野 宏・筧 裕司・吉岡 俊満
|
|
(雪印技研)
|
V 10-20
|
チーズのペプチドに関する研究(4) DPPIV阻害活性を示すチーズペプチドの探索
|
|
○上西 寛司・手島 珠紀・冠木 敏秀・芹澤 篤・中島 肇
|
|
(雪印技術)
|
V 10-21
|
乳酸発酵様式の異なるLactobacillus属細菌間の比較ゲノム解析
|
|
○森田 英利1・藤 英博2・服部 正平2
|
|
(1麻布大獣・2北里大生命研)
|
V 10-22
|
Lactobacillus属乳酸菌の免疫調節作用の評価
|
|
○田窪 律子1・水町 功子2・青木 玲二2・秋元 政信1
|
|
(1プリマハム基礎研究所・2農研機構・畜草研)
|
V 10-23
|
牛乳由来オステオポンチンとその分解ペプチドによるリン酸カルシウム沈殿形成阻害効果
|
|
○湊 奈都子・玖村 朗人・島崎 敬一
|
|
(北大院農)
|
V 10-24
|
市販乳素材からの血圧降下性ペプチドの単離とその食品への利用
|
|
○小菅 弘美・高橋 涼子・木村 晴・川井 泰・北澤 春樹・齋藤 忠夫
|
|
(東北大院農)
|
V 10-25
|
添加したプロバイオティク系乳酸菌の生残性が良好なフレッシュチーズ
|
|
○増田 哲也・平野 真澄・中山 律子・伊藤 敞敏
|
|
(日大生資科)
|
V 10-26
|
チーズより分離した酵母がビフィズス菌の発育に及ぼす影響
|
|
○池津 雪絵・玖村 朗人・島崎 敬一
|
|
(北大院農)
|
V 10-27
|
ビフィズス菌が病原菌のCaco-2細胞への付着に与える影響
|
|
○片川 弥栄子1・Helena Sanae Kajikawa1・寺原 正樹2・矢島 昌子2・佐藤 征3・大友 良光3・五十君 静信4・戸羽 隆宏1
|
|
(1弘大農学生命科学・2明治乳業(株)食機能科学研究所・3弘大医学部保健学科・4国立医薬品食品衛生研究所)
|
V 10-28
|
ヒト腸管由来乳酸菌の発酵特性に及ぼすLactobacillus GG株との混合培養の影響
|
|
○久保田 晃・川瀬 学・何 方・細田 正孝・平松 優
|
|
(タカナシ乳業株式会社商品研究所)
|
V 10-29
|
ヤギ乳発酵に適したスターターの探査とその特徴
|
|
○小林 美穂・野村 将・木元 広実・鈴木 チセ
|
|
(畜草研 )
|
V 10-30
|
苦味低減作用を示す乳酸菌由来酵素の検索
|
|
○島村 智子・岩崎 篤・西村 太一・小竹 佐知子・阿久澤 良造
|
|
(日獣大食品科学)
|
|
|
|
|
|
VI.管理・環境/畜産経営 大ホール
|
|
|
9月
9日(金)
|
15:00〜17:00
|
|
|
VI 09-1
|
自動搾乳牛群における進入頻度の産次間比較
|
|
○時田 正彦1・森田 茂2・小宮 道士2
|
|
(1雪印乳業(株)・2酪農大酪農)
|
VI 09-2
|
搾乳ロボット設置牛舎における行動制御方法の検討
|
|
○高島 諭・中野 達也・辻野 堂史
|
|
(家畜改良セ宮崎)
|
VI 09-3
|
フィードステーションを利用した牛の排泄場所制御試験中にみられた起立後の行動
|
|
○斉藤 朋子1・瀬尾 哲也2・古村 圭子2・柏村 文郎2
|
|
(1岩手連大・2帯畜大)
|
VI 09-4
|
母子間および離乳子牛間の離乳ストレス反応の同調性
|
|
○小針 大助・安江 健
|
|
(茨城大農)
|
VI 09-5
|
導入元が異なる牛群の導入後の人に対する反応
|
|
○春田 哲平・森田 茂・竹内 美智子・島田 泰平・佐藤 拓也・干場 信司
|
|
(酪農大酪農)
|
VI 09-6
|
ウシと接する前後でのウシへの態度変化に関わる要因分析
|
|
○山田 弘司1・泉 賢一2・名久井 忠3・新名 正勝1・野 英二2
|
|
(1酪農学園大学酪農学部・2酪農学園大学附属農場・3酪農学園大学短期大学部)
|
VI 09-7
|
ミニブタの休息行動に及ぼす高温負荷の影響
|
|
藤田 正範・○藤村 貴子・豊後 貴嗣・伊藤 敏男
|
|
(広大院生物圏)
|
VI 09-8
|
イノシシに対するトタンと電気柵の組合せ防除柵および折り返しワイヤーメッシュ柵の実証効果
|
|
○江口 祐輔1・桑田 明香1・竹内 正彦2・植竹 勝治1・田中 智夫1
|
|
(1麻布大獣医・2近中四農研)
|
VI 09-9
|
ニホンイノシシの匂いに対する誘引反応
|
|
江口 祐輔1・川嶋 純子1・上田 弘則2・植竹 勝治1・○田中 智夫1
|
|
(1麻布大獣医・2近中四農研)
|
VI 09-10
|
床材の違いがヒツジの休息場所選択と横臥行動に及ぼす影響
|
|
○竹田 謙一・吉田 忍・久馬 忠・松井 寛二
|
|
(信州大農)
|
VI 09-11
|
ウマにおける熊癖発現に伴う血漿中ホルモン動態
|
|
○二宮 茂1・佐藤 文夫2・楠瀬 良2
|
|
(1農工大連農・2JRA総研)
|
VI 09-12
|
ホルスタイン種育成牛の人工哺乳時における血漿中オキシトシン濃度の変化
|
|
○矢用 健一・伊藤 秀一・大蔵 聡・岡村 裕昭
|
|
(生物研)
|
VI 09-13
|
乳牛における乾乳期間の短縮が生産性に及ぼす影響
|
|
古村 圭子1・○大沼 正宜2
|
|
(1帯畜大・2ホクレン)
|
VI 09-14
|
耕作放棄畑を用いたヤギ周年放牧システムにおける夏季放牧方法の検討
|
|
○安江 健・宮本 明子・松澤 安夫
|
|
(茨城大農)
|
VI 09-15
|
放牧条件下における同期化処置を用いた繁殖管理に関わる作業性向上
|
|
○山口 学・林 義朗
|
|
(畜草研)
|
VI 09-16
|
ホルスタイン種育成牛における背線の高さを利用した体高の推定
|
|
○須田 義人1・高橋 剛3・山田 明央2・篠原 久1・西田 朗1・梅田 直円4・伊藤 信雄5
|
|
(1東北大院農・2畜草研・3家改セ・4中央農総研セ・5東北農研セ)
|
|
|
9月
10日(土)
|
8:45〜10:45
|
|
|
VI 10-1
|
乳汁化学発光(CL)法によるウシ乳房炎の早期診断の検討
|
|
○川角 浩1・藤岡 洋子3・松江 登久2・吉田 達行7・吉村 格4・高橋 秀之5・菅原 盛幸6
|
|
(1日獣大実験動物・2(有)トッケン・3信州大院農学研究科・4日獣大富士アニマルファーム・5(独)動物衛生研・6日獣大動物生産化学・7日獣大動物育種繁殖)
|
VI 10-2
|
乳房炎起因菌のPCR法による網羅的解析システムの構築
|
|
○内海 修・岩崎 圭子・林 智人・安部 良
|
|
(東京理科大生命研)
|
VI 10-3
|
乳汁中黄色ブドウ球菌特異遺伝子検出PCR法を用いた牛群感染モニタリングとその有効性
|
|
○林 智人1・岩崎 圭子2・大塚 浩通3・小比類巻 正幸3・勝田 賢4・高橋 英司2・川村 清市3・安部 良1
|
|
(1東京理科大生命研・2帝京科学大理工・3北里大獣畜・4動衛研)
|
VI 10-4
|
ウシ乳房炎早期診断における一起因菌の迅速検査法の検討
|
|
○菅原 盛幸1・押切 麻里2・松江 登久3・大久保 光行4・高橋 秀之5・川角 浩1・吉田 達行1・吉村 格1
|
|
(1日獣畜大動物・2農工大院・3(有)トッケン・4(財)東京農水振興・5〔独)動物衛生研)
|
VI 10-5
|
6種の材料からなる粗面および滑面試験片表面へのMAP付着量
|
|
○鈴木 一好・田中 康男・黒田 和孝・花島 大・福本 泰之・安田 知子
|
|
(畜草研)
|
VI 10-6
|
豚ふん尿曝気処理過程における酸化還元電位と液中臭気物質濃度の関係
|
|
○花島 大・黒田 和孝・福本 泰之・安田 知子・鈴木 一好
|
|
(畜草研)
|
VI 10-7
|
豚舎汚水処理におけるMAP反応促進に向けたMg源としての海水利用の可能性
|
|
○鈴木 直人1・坂井 隆宏2・鈴木 一好3・黒田 和孝3・花島 大3・福本 泰之3・安田 知子3
|
|
(1沖縄畜試・2佐賀畜試・3畜草研)
|
VI 10-8
|
脱硫バイオフィルターの構築と硫化水素酸化細菌の検索
|
|
○小山内 哲也・長岡 正恵・岡本 英竜・宮川 栄一
|
|
(酪農大院酪農)
|
VI 10-9
|
乳牛ふんコンポストから発生する土壌臭と腐熟度の関係
|
|
○飯村 潤也・小川 裕次・岡本 英竜・宮川 栄一
|
|
(酪農大院酪農)
|
VI 10-10
|
牛ふんの減圧乾燥処理による水分調整がふん便由来細菌と雑草種子の不活化に及ぼす影響
|
|
○芹澤 駿治・佐藤 克昭・望月 建治・片山 信也
|
|
(静岡県畜産試験場)
|
VI 10-11
|
搾乳牛ふんの堆積堆肥化から発生する環境負荷ガスの冬期前後の消長
|
|
○長田 隆・森岡 理紀・細川 弘史・前田 高輝
|
|
(農研機構北農研)
|
VI 10-12
|
肉用牛肥育を対象としたライフサイクルアセスメントにおける不確実性分析
|
|
○荻野 暁史1・広岡 博之2・賀来 康一1・島田 和宏1・池口 厚男1
|
|
(1畜草研・2京大院農)
|
VI 10-13
|
水田里山型放牧におけるエネルギー利用効率と植生構造
|
|
○板野 志郎1・堤 道生1・坂上 清一2・中神 弘詞1・秋山 侃3
|
|
(1畜草研・2北海道農研・3岐阜大流科研)
|
VI 10-14
|
中山間地域における肉牛-水稲複合生産農家の窒素とリン利用状況
|
|
○田端 祐介1・野田 昌伸2・石田 定顕1・稲村 達也1・広岡 博之1
|
|
(1京大院農・2兵庫県北部農業技術センター)
|
VI 10-15
|
中国吉林省西部地域における塩地茅による荒廃草原の修復とその利用
|
|
○甘利 雅拡1・大谷 文博1・永井 正2・徐 安凱3・于 秀芳3・祁 宏偉3・劉 海燕3・石川 尚人4・志水 勝好4
|
|
(1畜草研・2東方科学技術協力会・3中国吉林省農科院畜牧分院・4筑波大)
|
VI 10-16
|
国内畜産業排出地球温暖化ガスのLCAによる環境評価と排出権取引の可能性
|
|
○賀来 康一・荻野 暁史・池口 厚男
|
|
(畜草研)
|
VI 10-17
|
上部可動式繋留法が黒毛和種管理労力に与える影響について
|
|
○森田 昌孝・浦川 有里加・萱場 猛夫・菊地 洋一
|
|
(山形大農)
|
VI 10-18
|
秋田県におけるスーパーカウ導入事業について
|
|
○渡邊 潤1・金山 佳奈子2・西宮 弘1・佐藤 篤右3・米内 美晴2・小西 潤一1・水平 忠昭1
|
|
(1秋田畜試・2家畜改セ・3日ホル秋田)
|
VI 10-19
|
特殊卵の購入動機について
|
|
○西谷 次郎・小澤 壮行
|
|
(日獣畜大動物)
|
|
|
|
|
|
|