AUTHER,TITLE,JOURNAL,VC,PAGE,YEAR,KEYWORD 眞坂一彦,海岸林におけるカシワの樹形,日林北支論,45, 1-3,1997, 小久保亮・佐藤孝夫,スキャナーによるハマナス花弁色の決定,日林北支論,45, 4-6,1997, 梅木清・寺澤和彦・滝谷美香,広葉樹二次林における後生枝の動態,日林北支論,45, 7-9,1997, 八坂通泰・寺澤和彦・小山浩正,ブナの結実予測,日林北支論,45, 10-12,1997, 小山浩正・寺澤和彦・八坂通泰,ブナ堅果の貯蔵試験,日林北支論,45,13-15,1997, 佐藤創・(故)水井憲雄,高温と低温処理によるハリギリ種子の発芽促進,日林北支論,45,16-18,1997, 木佐貫博光・木村徳志・小笠原繁男・倉橋昭夫,アカエゾマツとエゾマツの天然雑種から得られた球果および種子の諸形質ならびに実生苗の開芽期の変異,日林北支論,45,19-21,1997, 田中京子・岸田昭雄,ミズナラ堅果のサイズと初期成長,日林北支論,45,22-24,1997, 板鼻直栄・河野耕蔵・長坂寿俊・生方正俊,シラカンバ属の種内及び種間交雑における種子の稔性,日林北支論,45,25-27,1997, 大島紹郎,カラマツの繊維傾斜度における組合せ能力と遺伝率の推定,日林北支論,45,28-30,1997, 阿久津久・飯塚和也,アカエゾマツ精英樹クローンの材質検定 −容積密度と繊維傾斜度について−,日林北支論,45,31-34,1997, 丸山温・北尾光俊・森茂太,異なる光条件下で育てた広葉樹数種の葉の水分特性,日林北支論,45,35-37,1997, 松崎智徳・岸田昭雄・今川一志・中村和子・田中京子,トドマツにおける心材含水率の産地変異 −函館試験地における調査結果について−,日林北支論,45,38-40,1997, 清水一,サロベツ原野周辺におけるコナラ属の分布と地形発達の関係,日林北支論,45,41-44,1997, 明石信廣・佐藤俊彦・寺澤和彦・梅木清・滝谷美香,浦幌地方の針広混交林の22年間の動態,日林北支論,45,45-47,1997, 佐藤俊彦,しいたけ原木林の密度管理,日林北支論,45,48-49,1997 浅井達弘・(故)水井憲雄・菊沢喜八郎,残存密度を異にしたダケカンバ二次林の10年間の成長,日林北支論,45,50-52,1997 寺澤和彦・梅木清・滝谷美香,群状混植された広葉樹9種の植栽20年後の成績,日林北支論,45,53-56,1997 丹藤修・板鼻直栄・上野義人,産地別アカエゾマツの成長について −設定後19年目の直径成長−,日林北支論,45,57-59,1997 林英司・板鼻直栄・丹藤修・中戸川仁,北海道における導入樹種の試植成績(T) −モミ属、トウヒ属樹種の樹高及び残存率−,日林北支論,45,60-63,1997 山田健四・佐藤英彰,蛇紋岩土壌での天然更新(T) −筋状かき起こし地での更新状況−,日林北支論,45,64-66,1997 滝谷美香・寺澤和彦・梅木清,ウダイカンバの個体の成長・形態におよぼす間伐の影響,日林北支論,45,67-70,1997 佐藤英彰・山田健四・浅井達弘,トドマツ枝枯病被害跡地の施業方法(T) −林相の異なる4林分の現況−,日林北支論,45,71-74,1997 高橋郁雄,エゾカワラタケによるトウヒ属樹木の胴枯病,日林北支論,45,75-77,1997 車柱榮・薄井孝・有倉清美・工藤弘・松田彊・高橋邦秀・五十嵐恒夫,雨龍演習林のアカエゾマツ造林地に発生した灰色カビ病とすす病,日林北支論,45,78-80,1997 井口和信,ヤツバキクイムシ誘殺防除のためのフェロモン剤の有効期間,日林北支論,45,81-83,1997 高橋康夫・犬飼雅子・井口和信・高橋郁雄・山本博一,エゾシカの食害による森林被害 −岩魚沢大型固定試験地の事例−,日林北支論,45,84-87,1997 石橋聡・白石則彦・佐野真・小野芳宏,天然林における択伐施業方法に関する研究(5) −帯広営林支局管内天然林の成長解析−,日林北支論,45,88-90,1997 市川勉・杉村茂・池下省吾・大山弘・石橋聡,空沼天然林施業実験林の成長解析 −25年間の推移−,日林北支論,45,91-94,1997 佐野真・白石則彦・石橋聡,ヤナギ類・カンバ類の最適生産システムに関する研究(V) −渓畔域におけるヤナギ類の分布−,日林北支論,45,95-97,1997 駒木貴彰・天野智将・八巻一成,ヤナギ類の造成および利用に関する経営的考察,日林北支論,45,98-100,1997 片山和亮,樹木サイズの判別作業に関する一考察,日林北支論,45,101-103,1997 松浦清,パソコンによる林相解析 −ランドサットTMデータによる支笏湖周辺の例−,日林北支論,45,104-106,1997 加藤正人,中央研究林の森林GISの地図データベース作成と三次元処理,日林北支論,45,107-109,1997 白石則彦・石橋聡・佐野真,森林による炭素固定能の評価,日林北支論,45,110-113,1997 佐藤孝弘・八巻一成・後藤達彦,身近な森林の保全・利用に関する住民意識の現状について(T) −調査結果の概要−,日林北支論,45,114-116,1997 八巻一成・佐藤孝弘・後藤達彦,身近な森林の保全・利用に関する住民意識の現状について(U) −森林の機能に対する評価構造の違いから見た普及啓発活動のあり方−,日林北支論,45,117-119,1997 葛西淳一・石井寛,北海道における緑化樹木生産・流通の現状,日林北支論,45,120-122,1997 天野智将・高畑滋,牛肉・乳製品輸入自由化時代における混牧林経営 −釧路地方の事例から−,日林北支論,45,123-125,1997 斉崇輝・石井寛,中国における国有林経営改革の現状,日林北支論,45,126-129,1997 高橋正通・松浦陽次郎・真田悦子,落葉広葉樹林の人工ギャップにおける土壌呼吸速度,日林北支論,45,130-132,1997 真田悦子・高橋正通・真田勝・大友玲子・松浦陽次郎,針葉樹5種とカンバの若齢造林地における土壌酸性化傾向の比較,日林北支論,45,133-135,1997 春木雅寛・呉範龍・文R植・板垣恒夫,有珠山の植生回復と窒素固定植物,日林北支論,45,136-138,1997 伊藤晶子・清水一,滞水ストレス下でのハンノキとハルニレの光合成特性,日林北支論,45,139-141,1997 仁多見俊夫・広川俊英・小沢慰寛・清水目元一・松井理生,車両系機械の導入による育林作業の高度システム化の可能性,日林北支論,45,142-145,1997 福士憲司・岩本進一・笠原久臣・坂口敏雄・伊原重男・仁多見俊夫,天然林択伐作業におけるグラップルスキッダを用いた集材作業システムの開発 −集材作業による森林の撹乱程度と作業能率−,日林北支論,45,146-148,1997 木幡靖夫・由田茂一,機械操作の習熟度と生産性 −プロセッサ使用初期を対象とした事例分析−,日林北支論,45,149-151,1997 斎藤新一郎,松前小島のイタヤカエデ林の現況と復元方法について,日林北支論,45,152-154,1997, 斎藤新一郎,羅臼町峯浜地区の魚つき林の現況と林相改良の方法について,日林北支論,45,155-158,1997, 福地稔・鳥田宏行,ヨーロッパトウヒ防風林の成長と葉量,日林北支論,45,159-161,1997, 鳥田宏行・福地稔,林帯による霧の捕捉について,日林北支論,45,162-165,1997, 柳井清治・長坂有・佐藤弘和・永田光博・宮本真人,木製構造物によるサクラマス産卵環境の改善,日林北支論,45,166-169,1997, 長坂有・道立林試-道立水産孵化場積丹川共同調査グループ,人工改変された河川におけるサクラマスの生息環境(W) −サクラマス幼魚のためのカバー(隠れ場)設置試験−,日林北支論,45,170-173,1997, 佐藤弘和・伊藤富子・長坂有,実験水路における相対照度と付着藻類量の関係,日林北支論,45,174-177,1997, 白井知樹・坂本知己・寺島智巳・中井裕一郎・北村兼三,有珠山の植生回復と地熱分布の関係,日林北支論,45,178-181,1997, 北村兼三・中井裕一郎・坂本知己・寺島智巳・白井知樹,熱収支ボーエン比法によるササ地の蒸発散量の推定(U) −乾湿球温度計の誤差とその補正−,日林北支論,45,182-184,1997, 坂本知己・高橋正通・寺島智巳・中井裕一郎・松浦陽次郎,山地小流域における炭素成分の流出実態,日林北支論,45,185-188,1997, 南里智之・高杉晋吾・村上昭宏・沼田寛・米川康,十勝岳・富良野川の火山泥流発生履歴について,日林北支論,45,189-192,1997, 猪瀬光雄,北海道の森林資源の現状と森林管理の今後の展望,日林北支論,46, 1-9,1998, 坂本武,王子製紙社有林のめざす森 −南富良野モデル山林を例として−,日林北支論,46, 10-17,1998, 金谷誠,道有林の森林現況とその取り扱い,日林北支論,46,18-24,1998, 山懸光晶,森林管理の原点を問い直す,日林北支論,46,25-32,1998, 眞坂一彦,カシワ海岸林の林分構成と幹の成長,日林北支論,46,33-35,1998,カシワ海岸林,林分構造,幹の成長 小久保亮,成長期のミズナラ萌芽木の生育に与える海水散布の影響,日林北支論,46,36-38,1998,ミズナラ,海水,耐塩性 佐藤俊彦,しいたけ原木材の密度管理(U) −萌芽幹の生残と成長−,日林北支論,46,39-42,1998,伐根サイズ,上木密度,萌芽成長量 梅木清,ヨーロッパトウヒの成長・形態に対する間伐の効果,日林北支論,46,43-45,1998,間伐,成長,形態 小山浩正,シラカンバはなぜ春と秋に発芽するのか −種子の発芽・休眠メカニズム−,日林北支論,46,46-48,1998,シラカンバ,発芽,休眠 山田健四・大野泰之,蛇紋岩土壌での天然更新(U) −かき起こし後の侵入の初期過程−,日林北支論,46,49-51,1998,蛇紋岩,微地形,樹高成長 小笠原繁男・岡村行治・鈴木憲・梶幹男,カツラの発芽および実生の成長に関する母樹別変異,日林北支論,46,52-54,1998,カツラ,母樹別 岡村行治・小笠原繁男・鈴木憲・梶幹男,ヤチダモの発芽および実生の成長に関する母樹別変異,日林北支論,46,55-57,1998,ヤチダモ,母樹別 佐藤創・塚田晴朗,ハリギリ実生の生残特性,日林北支論,46,58-60,1998,距離依存的死亡,かき起こし 長坂晶子,カラマツ実生の生残と冬季気象条件,日林北支論,46,61-63,1998,火山灰土壌,凍上,齢構成 大石智子・清野年・菊池俊一・矢島崇・清水収・中村太士,知床国有林択伐跡林分の推移 −択伐10年後の林相と稚樹層の変化−,日林北支論,46,64-67,1998,針広混交林,更新,林分動態 明石信廣,浦幌地方の針広混交林における22年間の直径成長パターン,日林北支論,46,68-70,1998,天然林,成長 丸山温・森茂太・小池孝良・T.T.Lei・M.T.Inoue,土壌養分条件がヤナギ属3種の光合成能に及ぼす影響,日林北支論,46,71-73,1998,光合成,土壌養分,ヤナギ 山田大輔・和孝雄・加藤正人,トドマツ人工林における斜面方位別による成績の違い,日林北支論,46,74-76,1998,トドマツ,斜面方位 余語勝,陸別営林署における保続的経営の分析,日林北支論,46,77-79,1998,天然林施業,保続的経営,陸別営林署 加藤正人・対馬俊之,簡易GISの出先機関での運用,日林北支論,46,80-82,1998,GIS,データベース,森林管理 石橋聡・佐野真・鷹尾元,天然林における択伐施業方法に関する研究(6)  −トドマツ、エゾマツ、アカエゾマツの樹下植栽及び伐根周囲植栽における成長−,日林北支論,46,83-85,1998,伐根周囲植栽,樹下植栽,天然林 佐野真・小木和彦・石橋聡・鷹尾元,ヤナギ類・カンバ類の最適生産システムに関する研究(W) −奥定山渓流域におけるヤナギ類の分布−,日林北支論,46,86-88,1998,ヤナギ類,GIS,分布 鷹尾元・石橋聡・佐野真,トドマツ人工林収穫試験地における成長解析 −樹幹幅と胸高直径の関係−,日林北支論,46,89-91,1998,トドマツ,人工林,成長 松浦清,パソコンによる林相解析(U) −ランドサットTMデータとふようJERS-1データによる円山、野幌、苫小牧の例−,日林北支論,46,92-94,1998,パソコン,人工衛星データ,森林施業 葛西淳一,緑化樹木生産者の近年の動向 −十勝支庁を対象とする聞き取り調査より−,日林北支論,46,95-97,1998,緑化樹木,生産動向,十勝支庁 駒木貴彰,北海道における民有林の伐採性向(1) −道南地域の事例−,日林北支論,46,98-100,1998,民有林,伐採性向,道南地域 網倉隆,分権化・担い手交代期における市町村の役割と公有林化政策への対応,日林北支論,46,101-103,1998,地方分権,市町村,公有林化政策 佐藤孝弘・山口陽子,グラフ・ネットワーク指数の適用による森林利用施設の空間構成の分析,日林北支論,46,104-106,1998,森林施設,グラフネットワーク指数,森林とオープンスペース サント=ウイン・石井寛,ミャンマーの森林と林政の現状,日林北支論,46,107-110,1998,ミャンマー,森林,林政 由田茂一・木幡靖夫・菊地健,植栽機械の開発(T) −ポットを埋め込む場合の荷重の推定−,日林北支論,46,111-113,1998,植栽機械,ポット,生分解材料 木幡靖夫・由田茂一・菊地健,タワーヤーダ集材作業における上げ荷、下げ荷の比較試験,日林北支論,46,114-116,1998,タワーヤーダ,上げ荷,下げ荷 井口和信・高橋康夫・犬飼雅子・梶幹男,ハムグリハバチ類の食害によるシナ類の被害状況,日林北支論,46,117-120,1998,ハムグリハバチ,シナ類,被害状況 伊藤賢介・山口岳広,カラマツヤツバキクイムシ成虫の接種に対するカラマツの反応,日林北支論,46,121-124,1998,カラマツヤツバキクイムシ,青変菌,通水阻害 佐々木克彦・坂本泰明・山口岳広,大雪湖周辺域で見られるヤナギ樹の萎凋・枯死原因,日林北支論,46,125-127,1998,ヤナギ,水紋病,Erwinia salicis 高橋郁雄,最近ハイマツ上で明らかにされた主要病害,日林北支論,46,128-130,1998,ハイマツ,主要病害,発生状況 徳田佐和子,エゾシカによる被害を受けたトドマツ生立木の腐朽,日林北支論,46,131-134,1998,エゾシカ,トドマツ,腐朽 小島康夫・折橋健・寺澤實・大賀祥治,足寄地区における針葉樹の人工林のエゾシカによる食害,日林北支論,46,135-137,1998,食害,エゾシカ,人工林 対馬俊之・明石信廣・加藤正人,GISを利用した茶路川流域におけるエゾシカ被害の解析,日林北支論,46,138-140,1998,GIS,エゾシカ,食害 折橋健・小島康夫・寺澤實・中津篤・林英司,積雪期における野鼠摂食試験の試行,日林北支論,46,141-143,1998,エゾヤチネズミ,野外摂食試験,積雪期 大野泰之・山田健四・浅井達弘,トドマツ枝枯病被害跡地の施業方法(U) −被害林分の現況に基づく林況区分−,日林北支論,46,144-146,1998,トドマツ枝枯病,林況区分,クラスター解析 浅井達弘・小山浩正・大野泰之・山田健四,トドマツ枝枯病被害跡地の施業方法(V) −被害推移観察林分の現況−,日林北支論,46,147-149,1998,エゾマツ枝枯病,激害,侵入広葉樹 林英司・板鼻直栄・丹藤修・中戸川仁,北海道における導入樹種の試植成績(V) −マツ属・カラマツ属樹種の樹高及び生存率−,日林北支論,46,150-153,1998,マツ属,カラマツ属,導入育種 来田和人・黒丸亮,アカエゾマツ精英樹次代の苗木の成長,日林北支論,46,154-156,1998,アカエゾマツ,精英樹次代,苗木 大島紹郎,カラマツの容積密度数における組合せ能力と遺伝率の推移,日林北支論,46,157-159,1998,カラマツ,容積密度数,遺伝率 木佐貫博光・倉橋昭夫,ミズナラ植栽木の成長および着果開始年における産地間差,日林北支論,46,160-162,1998,ミズナラ,初産齢,個体サイズ 松浦尭,ミズナラの着花習性と小動物の嗜好性の検討計画,日林北支論,46,163-165,1998,ミズナラ,着花(果)習性,小動物の嗜好性 春木雅寛・山口高志・文R植,火山におけるミミズと土壌栄養について,日林北支論,46,166-168,1998,火山,ミミズ,土壌養分 高橋正通・松浦陽次郎・真田悦子・真田勝・酒井佳美,ミズナラ材とシラカンバ材の分解速度 −林内とギャップとの比較−,日林北支論,46,169-171,1998,材分解,広葉樹二次林,ギャップ 酒井佳美・高橋正通,針葉樹倒木の水溶性養分濃度,日林北支論,46,172-174,1998,倒木分解程度,水抽出養分,針葉樹天然林 坂本知己・高橋正通・寺嶋智巳・中井裕一郎・松浦陽次郎,山地小流域からの炭素流出量,日林北支論,46,175-177,1998,炭素,森林,流域 白井知樹・坂本知己・寺嶋智巳・中井裕一郎・北村兼三,ドロノキ落枝条更新に及ぼす埋設深、枝条の大きさの影響,日林北支論,46,178-181,1998,有珠山1977・1978噴火,ドロノキ,落枝条更新 佐藤弘和,統計解析からみた森林流域における降雨ピーク流出の形成要因,日林北支論,46,182-184,1998,降雨流失,ピーク流量,重回帰分析 斎藤新一郎,イタヤカエデの栄養繁殖について −離島・松前小島における倒木・伏条繁殖の事例から−,日林北支論,46,185-187,1998,イタヤカエデ,栄養繁殖,松前小島 八坂通泰・小山浩正,野生植物の生息場所としての人工林の評価 −道南地方における天然林とトドマツ人工林の比較−,日林北支論,46,188-190,1998,野生植物,生物多様性,人工林 林正博,春期行事シンポジウム「道北地域における流域森林資源の総合管理を考える」北森協同組合の目指すもの,日林北支論,47, 1-3,1999, 原田四郎,春期行事シンポジウム「道北地域における流域森林資源の総合管理を考える」町有林経営と国有林取得,日林北支論,47, 4-5,1999, 三津橋貞夫,春期行事シンポジウム「道北地域における流域森林資源の総合管理を考える」林業・林産業の現状と将来方向,日林北支論,47, 6-10,1999, 鈴木邦輝,春期行事シンポジウム「道北地域における流域森林資源の総合管理を考える」身近な森林に親しむ,日林北支論,47, 11-13,1999, 木幡靖夫,春期行事シンポジウム「道北地域における流域森林資源の総合管理を考える」小規模林分の間伐と機械化,日林北支論,47,14-20,1999, 駒木貴彰,春期行事シンポジウム「道北地域における流域森林資源の総合管理を考える」上川北部流域の林業・林産業活性化に向けて,日林北支論,47,21-26,1999, 加藤昭,最近の河川行政と森林保全,日林北支論,47,27-37,1999, 小山浩正・八坂通泰・今博計,ブナの豊凶予測は天然更新の成功に貢献したか?,日林北支論,47,39-41,1999,ブナ,豊凶,かき起こし 今博計・小山浩正・木戸一男・新谷幸政・山畔敏嗣,ジベレリン処理によるヒノキアスナロの着花促進,日林北支論,47,42-44,1999,ヒノキアスナロ,ジベレリン,結実 眞坂一彦・佐藤創,海岸林におけるカシワの開花・結実予測,日林北支論,47,45-47,1999,海岸林,カシワ,開花結実予測 松浦堯,北大構内植栽ミズナラの着果をめぐって −林木着花樹齢と着花サイズを考える−,日林北支論,47,48-50,1999,ミズナラ植栽木,着果樹齢,着果サイズ 岡村行治・小笠原繁男・鈴木憲・梶幹男,ミズナラの発芽定着と初期成長に及ぼす幼根切断の影響,日林北支論,47,51-53,1999,発芽,幼根,虫喰 梶幹男・高橋康夫,東京大学北海道演習林におけるブナ産地別フェノロジー −1998年の開葉期と晩霜害−,日林北支論,47,54-57,1999,ブナ,開芽期,晩霜害 木佐貫博光・倉橋昭夫,エゾマツ7産地苗の開芽期の変異と晩霜害,日林北支論,47,58-60,1999,エゾマツ,開芽時期,晩霜害 木佐貫博光・倉橋昭夫,ロシア・中国産カラマツの成長と黄葉フェノロジー,日林北支論,47,61-63,1999,カラマツ,成長,黄葉時期 井口和信,北海道中央部におけるヤツバキクイムシ繁殖状況,日林北支論,47,64-66,1999,森林保護,エゾマツ天然林,誘殺調査 林直孝・原秀穂,シントメタマバエの一種によるアカエゾマツの被害とその生活史,日林北支論,47,67-69,1999,アカエゾマツ,タマバエ,ゴール 原秀穂・林直孝,寄生蜂によるニホンカラマツヒラタハバチの生物的防除の取り組み,日林北支論,47,70-72,1999,カラマツ,ヒラタハバチ,生物的防除 山口岳広・佐々木克彦・坂本泰明,ウダイカンバ人工林における腐朽・変色被害(U) −腐朽・変色に関与する菌類−,日林北支論,47,73-75,1999,ウダイカンバ,腐朽菌,腐朽変色 明石信廣,釧路西部地区の人工林におけるエゾシカ被害の実態,日林北支論,47,76-78,1999,エゾシカ 折橋健・小島康夫・小澤修二・寺沢実・夏目俊二・門松昌彦・梶幹男・大賀祥治,エゾシカによるヨーロッパトウヒの食害 −道北の多雪地帯における事例−,日林北支論,47,79-82,1999,エゾシカ,ヨーロッパトウヒ,食害 折橋健・小島康夫・小澤修二・寺沢実・夏目俊二・門松昌彦・梶幹男・大賀祥治,エゾシカによるカラマツ食害の化学的防除 −木酢液,木タール,ロジンの忌避効果−,日林北支論,47,83-86,1999,エゾシカ,カラマツ食害,化学的防除 小島康夫・折橋健・寺沢実・中津篤・織部雄一郎,積雪下における野鼠摂食試験,日林北支論,47,87-89,1999,エゾヤチネズミ,積雪下試験,化学的防除 中津篤,札幌及び芦別営林署管内における森林施業変化と野ねずみの種多様性,日林北支論,47,90-92,1999,野ねずみ,種多様性,森林施業 中津篤,石狩川上下流域におけるエゾヤチネズミの血漿エステラーゼアイソザイムの多様性,日林北支論,47,93-95,1999,エゾヤチネズミ,アイソザイム,遺伝的多様性 酒井佳美・高橋正通,トドマツ・アカエゾマツ・カラマツの地下部バイオマス,日林北支論,47,96-98,1999,根・未熟土・苫小牧 春木雅寛,ケショウヤナギ種子の定着と生育状態,日林北支論,47,99-101,1999,ケショウヤナギ,育苗,初期成長 滝谷美香・錦織正智・佐藤孝夫,画像解析を用いたエゾヤマザクラ幼苗の根系に関する定量的な解析,日林北支論,47,102-104,1999,画像解析,根系,エゾヤマザクラ 佐藤創,渓畔林構成樹種における幹埋没後の不定根発生状況,日林北支論,47,105-107,1999,根,不定根,渓畔林 山田健四・大野泰之,蛇紋岩土壌での天然更新(V) −蛇紋岩土壌による実生の根系成長阻害−,日林北支論,47,108-110,1999,蛇紋岩土壌,アカエゾマツ,T/R率 由田茂一・木幡靖夫・菊地健,植栽機械の開発(U) −植穴を掘り、ポット苗を押し込む方法−,日林北支論,47,111-113,1999,植栽機械,ポット苗,生分解材料 石井琢帆・畠山末吉,カラマツ林内に侵入したトドマツの成育に対する庇陰の影響,日林北支論,47,114-116,1999,天然更新,収量比数,相対照度 八坂通泰・寺澤和彦・梅木清,グイマツ雑種F1の植栽密度試験 −低密度植栽による育林コスト削減の可能性−,日林北支論,47,117-118,1999,グイマツ雑種F1,植栽密度,低密度植栽 大野泰之・山田健四,トドマツ枝枯病被害跡地の施業方法(W) −間伐後15年経過した針広混交林の動態−,日林北支論,47,119-121,1999,トドマツ枝枯病,針広混交林,間伐 村上昭宏・稲葉真吾・竹林公正・榑林基弘,利尻島の砂防工事跡地における植生復元方法の検討(T) −表土移植工及び根株移植工の効果と課題−,日林北支論,47,122-124,1999,砂防工事跡地,表土移植工,根株移植工 村上昭宏・稲葉真吾・竹林公正・榑林基弘,利尻島の砂防工事跡地における植生復元方法の検討(U) −粉砕木材が植生回復および浸透水質に与える影響−,日林北支論,47,125-127,1999,砂防工事跡地,粉砕木材,浸透水 佐藤弘和・長坂有・柳井清治・長坂晶子・佐藤創,農地流域における河川土砂流出の実態,日林北支論,47,128-131,1999,農地流域,浮遊土砂,浮遊有機物 佐藤弘和・長谷川昇司・長坂有,土壌物理性からみた農地からの土砂流亡発生機構と林地における捕捉効果,日林北支論,47,132-134,1999,浸透能,土壌硬度プロファイル,土砂負荷量 鳥田宏行,防霧林の霧の捕捉に関するシミュレーション,日林北支論,47,135-137,1999,防霧林,渦動拡散係数,捕捉量 斎藤新一郎,松前小島の水源林におけるイタヤカエデの伏条繁殖について,日林北支論,47,138-140,1999,松前小島,イタヤカエデ,伏条更新 斎藤新一郎,浜頓別町斜内における魚つき林の現況と林相改良の方法について,日林北支論,47,141-143,1999,魚つき林,崖錐,林相改良 宗像大五郎・石井寛・Anita Manandhar,ネパールにおけるJICAの森林保全プロジェクトの現状と課題,日林北支論,47,144-147,1999,ネパール,JICA,林業プロジェクト 佐藤孝弘・山口陽子,森林公園利用者と森林散策について −利用者意識と施設配置から考える−,日林北支論,47,148-150,1999,森林散策,AHP,グラフ・ネットワーク指数 駒木貴彰,北海道における民有林の伐採性向(U) −十勝地域の事例−,日林北支論,47,151-153,1999,民有林,伐採性向,十勝地域 上野亮介・小鹿勝利,北海道における分収育林事業の動向,日林北支論,47,154-156,1999,分収育林 鷹尾元・石橋聡,系統的配置による植栽密度試験(U) −設定後24年を経た試験地の成長過程−,日林北支論,47,157-159,1999,系統的配置,植栽密度 石橋聡・鷹尾元,天然林における択伐施業方法に関する研究(7)  −ミズナラ,ハリギリ,ヤチダモの孔状面植栽及び伐根周囲植栽における成績−,日林北支論,47,160-162,1999,伐根周囲植栽,孔状面植栽,天然林 松浦清,パソコンによる林相解析(V) −ランドサットTMデータとふようJERS-1データによる標茶パイロットフォレストの例−,日林北支論,47,163-165,1999,人工衛星データ,パソコン,林相 根岸由佳・和孝雄・加藤正人,「持続可能な森林経営」に関する個別調査表の作成,日林北支論,47,166-168,1999,持続的森林経営,生物多様性,林分評価 吉村暢彦・加藤正人・対馬俊之,GISによる治山台帳データベースの作成,日林北支論,47,169-171,1999,GIS,治山ダム,データベース 対馬俊之・加藤正人,スキャナによるGIS用小班界データ入力方法の改善,日林北支論,47,172-174,1999,GIS,スキャナ入力 生井郁郎,春期行事シンポジウム「十勝流域森林・林業・林産業の活性化を考える−カラマツ資源の保続と利用の将来−」カラマツ資源及び生産の現状と将来,日林北支論,48, 1-5,2000, 山本 宏,春期行事シンポジウム「十勝流域森林・林業・林産業の活性化を考える−カラマツ資源の保続と利用の将来−」カラマツ材利用の昨日,今日,明日,日林北支論,48, 6-8,2000, 中井隆志,春期行事シンポジウム「十勝流域森林・林業・林産業の活性化を考える−カラマツ資源の保続と利用の将来−」持続可能な森林整備と環境保全,日林北支論,48, 9-11,2000, 秋元紀幸,春期行事シンポジウム「十勝流域森林・林業・林産業の活性化を考える−カラマツ資源の保続と利用の将来−」カラマツ材の製材及び流通の現状とこれからの展開方向,日林北支論,48, 12-16,2000, 大島紹郎,春期行事シンポジウム「十勝流域森林・林業・林産業の活性化を考える−カラマツ資源の保続と利用の将来−」育種種苗によるカラマツ資源保続への期待,日林北支論,48,17-22,2000, 高橋利男,春期行事シンポジウム「十勝流域森林・林業・林産業の活性化を考える−カラマツ資源の保続と利用の将来−」カラマツ材の住宅構造材への利用,日林北支論,48,23-32,2000, 梶 光一,森林科学と野生動物保護管理,日林北支論,48,33-37,2000, 島 強・清水目元一・大屋一美,トドマツ天然更新木と人工植栽木10年間の成長と経費比較 −天然下種更新を活かした山造り−,日林北支論,48,39-41,2000, 芝野伸策・高橋康夫・岡村行治・犬飼雅子・高田功一・道上昭夫・井口和信・梶 幹男・山本博一,針広混交林に設置した長期観測大面積プロットにおける5年間の動態(予報),日林北支論,48,42-44,2000, 今 博計・小山浩正,異なる光環境下で生育しているヒノキアスナロの成長と分枝パターン,日林北支論,48,45-47,2000, 小山浩正・今 博計・紀藤典夫,シーズナルギャップに対応したブナの更新について,日林北支論,48,48-50,2000, 石井琢帆・畠山末吉,トドマツ個体の成長およびアロメトリーと葉齢構成に対する陽光量の影響,日林北支論,48,51-53,2000, 岡村行治・小笠原繁男・鈴木憲・犬飼雅子・梶 幹男,カツラ3,4年生実生苗のフェノロジー,日林北支論,48,54-56,2000 八坂通泰・寺澤和彦・梅木 清・渡辺一郎・柏原 誠,低密度植栽されたカラマツ林における侵入広葉樹の副木としての効果,日林北支論,48,57-59,2000 長坂 有,オヒョウ種子の発芽と休眠について,日林北支論,48,60-62,2000 渡辺一郎・(故)水井憲雄,林床に7年間埋めた広葉樹種子の発芽力,日林北支論,48,63-65,2000 錦織正智,発達過程の根系におけるフラクタル次元と生長量の関係,日林北支論,48,66-68,2000 棚橋生子・清水 一・山田健四,ねせ植えによる不定根の発生状況,日林北支論,48,69-71,2000 香山雅純・北岡 哲・笹賀一郎・秋林幸男・中嶋潤子・北條 元・杉下義幸・松田 彊・小池孝良,アカエゾマツによる山火事跡再生試験の解析 −北大天塩地方演習林「中の峰」試験地の事例−,日林北支論,48,72-74,2000 柳原祐子・松浦陽次郎・森 茂太・A.P.Avaimov・O.A.Zyryanova・S.G.Prokushkin・小池孝良,東シベリアのタイガにおける土壌呼吸測定,日林北支論,48,75-77,2000 北岡 哲・秋林幸男・菅田定雄・北條 元・芦谷大太郎・奥山 悟・浪花彰彦・笹賀一郎・小池孝良,カラマツ類の光合成能力の季節変化,日林北支論,48,78-80,2000 柏 智久・齋藤秀之・高橋邦秀,海岸砂丘林におけるトドマツの水ポテンシャルと光合成速度の季節変化,日林北支論,48,81-83,2000 北尾光俊・飛田博順・丸山 温・石田 亮,トドマツ,アカエゾマツの光合成温度依存性の季節変化,日林北支論,48,84-86,2000 小笠原繁男・倉橋昭夫,ヤナギ科3種の実生育苗,日林北支論,48,87-89,2000 松崎智徳,ナガバヤナギとエゾノキヌヤナギの成長と形態におけるクローン間差,日林北支論,48,90-91,2000 山田健四・清水 一・棚橋生子・福地 稔,ハンノキ属2種の産地別植栽試験,日林北支論,48,92-94,2000 清水 一・山田健四・棚橋生子,海岸産カシワ,ミズナラ植栽後18年目の産地別樹高,日林北支論,48,95-97,2000 徳田佐和子,剥皮部から進行したトドマツ生立木の腐朽,日林北支論,48,98-101,2000 山口岳広・程 東昇,北海道および中国東北部に産するツガサルノコシカケ(Fomitopsis pinicola)の和合性,日林北支論,48,102-104,2000 明石信廣,エゾシカが林床植生の構造におよぼす影響,日林北支論,48,105-107,2000 小島康夫・折橋 健・寺沢 実・岡野哲郎,エゾシカによるトドマツの被害 −九州大学北海道演習林(足寄)の事例−,日林北支論,48,108-110,2000 折橋 健・小島康夫・寺沢 実・岡野哲郎,エゾヤチネズミによるカラマツの食害 −九州大学北海道演習林(足寄)の事例−,日林北支論,48,111-113,2000 折橋 健・小島康夫・寺沢 実・岡野哲郎,エゾヤチネズミによるカラマツ食害の化学的防除 −木タール,ロジンの忌避効果−,日林北支論,48,114-116,2000 雲野 明,森林のモザイク化が鳥類の生息種類数に与える影響,日林北支論,48,117-119,2000 傳甫潤也,土壌活性材による根系発達促進効果,日林北支論,48,120-122,2000 坂本知己・寺嶋智巳・中井裕一郎,山地小流域における治山堰堤がウォッシュロードの流出に与える影響,日林北支論,48,123-126,2000 坂本知己・中井裕一郎・寺嶋智巳・北村兼三・白井知樹,流域に裸地が混じることによるピーク融雪流量の減少の可能性,日林北支論,48,127-129,2000 菅原 修・中村太士,山地河川氾濫原地下水動態の数値解析,日林北支論,48,130-132,2000 加村邦茂・中村太士,ハナカジカの生息環境についての一考察 −底質に着目して−,日林北支論,48,133-135,2000 山田浩之・中村太士,真駒内川における微細砂堆積と付着藻類の現存量に関する研究,日林北支論,48,136-138,2000 福地 稔,クロマツ海岸林の早期間伐が成長に与える影響,日林北支論,48,139-141,2000 佐藤 創・長坂 有・鳥田宏行,北海道北部沿岸の砂質地に適した樹種と産地,日林北支論,48,142-144,2000 長坂晶子・柳井清治・佐藤弘和・長坂 有・佐藤 創,崩壊形態別に見た土砂生産量の季節変化,日林北支論,48,145-147,2000 柳井清治・佐藤弘和・長坂晶子・佐藤孝弘・竹内克巳・安藤大成,道民の森一番川地区における渓流環境整備と魚類資源再生の試み,日林北支論,48,148-150,2000 春木雅寛・上野義晴,道路凍結防止剤の植物への影響,日林北支論,48,151-153,2000 酒井佳美・田中永晴・真田悦子・高橋正通,北方針葉樹林の根系の直径サイズと炭素,窒素濃度,日林北支論,48,154-156,2000 石塚成宏・田中永晴,北海道の森林土壌におけるCO2発生量およびCH4吸収量,日林北支論,48,157-159,2000 吉村暢彦・加藤正人・対馬俊之,GISを用いた森林機能区分図の作成(V) −崩壊危険度を基にして−,日林北支論,48,160-162,2000 対馬俊之・加藤正人・菅野正人,森林組合のためのGISの構築,日林北支論,48,163-165,2000 菅野正人・加藤正人・対馬俊之,GISによる林道データベースの作成,日林北支論,48,166-168,2000 加藤正人・対馬俊之・菅野正人,IRSデータによる森林現況の把握,日林北支論,48,169-171,2000 立木靖之・尾張敏章・吉村暢彦・石崎英治,林内におけるディファレンシャルGPSの試用事例,日林北支論,48,172-174,2000 石崎英治・尾張敏章・神沼公三郎,森林基盤整備とGIS −下川町有林を事例としてー,日林北支論,48,175-177,2000 鷹尾 元・小木和彦・石橋 聡・石原康宏,空中写真による天然林の林型区分,日林北支論,48,178-180,2000 石原康宏・和 孝雄・石橋 聡・小木和彦・鷹尾 元,林型区分を利用した林況の解析 −森林の分布と地形要因との関係−,日林北支論,48,181-183,2000 石橋 聡・鷹尾 元,野幌国有林内高齢カラマツ人工林の成長解析,日林北支論,48,184-186,2000 青柳正英,置戸照査法試験林の施業経過と成長予測,日林北支論,48,187-189,2000 由田茂一・木幡靖夫・高橋幸男,植栽機械の開発(V) −試作機による植栽時間の推定−,日林北支論,48,190-192,2000 駒木貴彰,地域管理経営計画案の縦覧と意見処理方法,日林北支論,48,193-195,2000 Anita Manandhar・Yutaka Ishii,"Evolution of community forestry and local forest management in Palung village, central Nepal",日林北支論,48,196-200,2000 鈴木健太・石井 寛,市町村森林整備計画の内容と今後の課題,日林北支論,48,201-203,2000