AUTHER,TITLE,JOURNAL,VC,PAGE,YEAR,KEYWORD 加藤正人,ラジコンヘリコプターを使用したカラー空中写真のデジタル解析,日林北支論,41, 1-2,1993, 阿部信行,トドマツ壮齢林の間伐計画に対するGIS機能の活用例,日林北支論,41, 3-5,1993, 飯塚修・松平昇,針・広葉樹別空中写真材積表による天然林の材積推定 −道内4地域の算出結果−,日林北支論,41, 6-8,1993, 石橋聡・佐野真・猪瀬光雄・金澤洋一・九島宏道,空沼天然林樹下植栽木の成長(T) −エゾマツ植栽木の直径及び樹高成長−,日林北支論,41, 9-11,1993, 金澤洋一・九島宏道・石橋聡・佐野真・猪瀬光雄,空沼天然林樹下植栽木の成長(U) −エゾマツ植栽木の樹高成長と光環境−,日林北支論,41, 12-14,1993, 佐野真・猪瀬光雄・石橋聡,空沼天然林固定試験地の成長解析 −漸伐帯と保存帯の成長比較−,日林北支論,41,15-17,1993, 石橋聡・渡辺惇・佐野真・猪瀬光雄,天然林における択伐施業方法に関する研究(1) −夕張固定試験地における成長解析−,日林北支論,41,18-20,1993, 猪瀬光雄・佐野真・石橋聡,カンバ類林分の形質に関する研究(1) −ウダイカンバ林分の形質分布−,日林北支論,41,21-23,1993, 長正道・古賀信也・中井武司・馬渕哲也・新妻二郎・高橋陽一,カラマツ林の林分側断面積と林分構造の関係,日林北支論,41,24-26,1993, 九島宏道・金澤洋一・大沢晃・石塚森吉,カラマツ列状間伐・トドマツ列間造林の21年目の結果,日林北支論,41,27-29,1993, 山口信幸・坂本武・工藤隆,ブラッシュカッター導入による更新作業の改革(U) −試み一年後の更新状況−,日林北支論,41,30-32,1993, 霜鳥茂・安起完,韓日の森林計画制度に関する比較研究,日林北支論,41,33-37,1993, 土屋禎治,国有林経営における森林の保健的利用 −その位置付けの史的考察−,日林北支論,41,38-40,1993, 後藤達彦,市民参加による森林緑地の保全の現状と課題 −横浜市「ふれあいの樹林」制度について−,日林北支論,41,41-43,1993, 八巻一成・土屋俊幸,森林レクリエーション行動分析についての一考察 −時間地理学概念の適用−,日林北支論,41,44-46,1993, 渡辺修・大谷直史,北海道の国立公園における利用者・住民の自然認識(V) −自然利用において求められる施設−,日林北支論,41,47-49,1993 土屋俊幸・柳幸廣登,苫小牧周辺における広葉樹製材工場の現況 −原木消費構造を中心に−,日林北支論,41,50-53,1993 塚田晴朗,エゾマツ芽ばえの外生菌根形成経過,日林北支論,41,54-56,1993 車柱榮・M.C.M.Kasuya・五十嵐恒夫,ナラタケ属菌とオニノヤガラの共生関係について,日林北支論,41,57-60,1993 小口健夫,Colpoma quercinumによるミズナラ枝枯病,日林北支論,41,61-62,1993 秋本正信,アカエゾマツ天然林におけるアトロペリス胴枯病の発生実態,日林北支論,41,63-65,1993 佐々木克彦・坂本泰明,氷点下で越冬させたトドマツ枝枯病菌接種苗の発病,日林北支論,41,66-67,1993 佐々木克彦・坂本泰明・山口岳広,トドマツ枝枯病の枝層の上下による発病の差異,日林北支論,41,68-69,1993 佐々木克彦・坂本泰明・山口岳広・田中潔,イヌエンジュ造林木に見られるがんしゅ症状,日林北支論,41,70-72,1993 山口岳広・佐々木克彦・坂本泰明,ウダイカンバ人工林における腐朽・変色被害(T) −札幌羊ヶ丘における被害例−,日林北支論,41,73-75,1993 山口岳広・佐々木克彦,エゾヤチネズミ食害痕に起因するカラマツの腐朽・変色被害(T) −腐朽・変色の侵入程度−,日林北支論,41,76-78,1993 中田圭亮・近藤和男・北川善一,カラマツ壮齢木における野ネズミ被害後の成長,日林北支論,41,79-81,1993 川路則友,石狩平地林における林床性鳥類の春期渡り傾向,日林北支論,41,82-84,1993 原秀穂,トウヒ属を加害するハバチ科Pristiphora属3種の区別点と生態について,日林北支論,41,85-87,1993 前藤薫,羊ヶ丘天然林のミズナラ種子食昆虫 −主要種の生活史と発芽能力への影響−,日林北支論,41,88-90,1993 中津篤・川路則友・福山研二・前藤薫,正常および虫害のミズナラ堅果に対するヒメネズミの選択性,日林北支論,41,91-94,1993 中津篤・川路則友・小澤八門・嶋守敏春,殺鼠剤(燐化亜鉛1%濃度)に対する野鼠類の室内および野外摂食試験,日林北支論,41,95-98,1993 秋田米治,3つの異なる林分に植栽されたトドマツ幼齢林におけるタイリクサラグモの生存率の比較,日林北支論,41,99-101,1993 塩崎正雄・真田悦子,阿寒国立公園の代表的な森林土壌断面とその化学性,日林北支論,41,102-104,1993 山田健四・菊地健・八坂通泰,森林土壌の酸性雨緩衝能評価 −火山灰未熟土での調査事例−,日林北支論,41,105-107,1993 菊地健・江州克弘・八坂通泰・山田健四,カラマツ類の過湿土壌に対する耐性,日林北支論,41,108-110,1993 岡村俊邦・石岡二朗・東三郎,環境林造成のためのハードルフェンスの防風・堆雪効果,日林北支論,41,111-113,1993 福地稔・長坂有,"胆振,日高地方のクロマツ海岸林の成長と今後の対策",日林北支論,41,114-116,1993 長坂有・清水一・斎藤満・山崎康裕,日本海北部の海岸林における冬期の飛来塩分と防風柵の効果,日林北支論,41,117-119,1993 櫻井彰人・新谷融,駒ヶ岳火山山麓における植栽樹木の定着と植生侵入の実態,日林北支論,41,120-122,1993 東三郎,水辺環境林整備の意義と方法,日林北支論,41,123-125,1993 伊藤晶子・笹賀一郎・新谷融,道北地方問寒別川流域における保全事業と土地利用の実態,日林北支論,41,126-129,1993 中村太士,景域保全におけるGISの利用 −土砂流出の視点から−,日林北支論,41,130-132,1993 柳井清治・寺沢和彦,水生昆虫による落葉の摂食過程,日林北支論,41,133-135,1993 柳井清治,小河川における出水の実態と物質流送上の意義,日林北支論,41,136-138,1993 菊池俊一・新谷融・槇納智裕・高貝倶幹,利尻島における海浜への土砂流出災害実態,日林北支論,41,139-141,1993 五味高志・笹賀一郎,問寒別川支流における上流拡幅部の土砂移動と下流氾濫原への影響,日林北支論,41,142-144,1993 坂本知己・中井裕一郎・北原曜・寺嶋智巳,山地小流域における浮遊土砂の測定(U) −出水時における変化−,日林北支論,41,145-147,1993 斎藤武史・田淵隆一・高橋邦秀,落葉広葉樹を主とした林分内における樹幹温度と林外気温との関係,日林北支論,41,148-150,1993 寺嶋智巳・北原曜・中井裕一郎,地表面の落葉被覆は土壌内の水移動にどう影響するか(予察) −ライシメータを用いた検討−,日林北支論,41,151-153,1993 中井裕一郎・北原曜・斎藤武史・坂本知己・寺嶋智巳,針広混交林における地面蒸発量の季節変化,日林北支論,41,154-156,1993 倉橋昭夫・井口和信,トドマツ植栽木の着果開始年と樹体の大きさ,日林北支論,41,157-159,1993 倉橋昭夫・佐々木忠兵衛,トドマツ高芽接ぎクローンの12年間の成長と着花,日林北支論,41,160-162,1993 錦織正智・黒丸亮,トドマツの人工交配家系における雪腐れ病被害程度と林齢10年までの成長,日林北支論,41,163-165,1993 佐藤俊彦・大島紹郎・薄井五郎,検定林における新しい立地修正法 −カラマツについて−,日林北支論,41,166-168,1993 永田義明・戸巻邦男,グイマツ雑種F1の捩れに関する選抜,日林北支論,41,169-171,1993 小山浩正・福地稔,グイマツ雑種F1の植栽密度と初期成長,日林北支論,41,172-174,1993 飯塚和也・久保田正裕・河野耕蔵,カラマツ類交雑家系の野鼠に対する抵抗性,日林北支論,41,175-177,1993 久保田正裕・生方正俊・丹藤修,アカエゾマツのアイソザイムの遺伝,日林北支論,41,178-180,1993 寺沢和彦,ブナ孤立木からの花粉飛散,日林北支論,41,181-183,1993 倉本恵生,受粉様式がミズナラ堅果の未成熟落下におよぼす影響,日林北支論,41,184-186,1993 水井憲雄,林床に5年間埋めた広葉樹種子の発芽力,日林北支論,41,187-189,1993 板鼻直栄・生方正俊,トチノキの花序の構成と果実の発育経過,日林北支論,41,190-192,1993 丹藤修・飯塚和也・久保田権,アオダモ、ハルニレのさし木,日林北支論,41,193-195,1993 佐藤創,かき起こし後のキハダの更新初期過程,日林北支論,41,196-198,1993 斎藤新一郎,高木類および低木類にみられる伏条更新の諸事例,日林北支論,41,199-201,1993 久保田康裕,大雪山国立公園における針葉樹林の構造と撹乱履歴,日林北支論,41,202-204,1993 久保田康裕・丹羽真一・渡辺修・丸山立一・玉木良枝・紺野康夫,知床国立公園における針広混交林の種組成と構造 −最大サイズと階層構造が多様性に与える影響−,日林北支論,41,205-207,1993 清和研二,落葉広葉樹12種の樹高生長にともなう展葉タイミングの変化,日林北支論,41,208-210,1993 藤村好子・小池孝良・田淵隆一,イヌエンジュとカツラ苗木の成長の季節変化,日林北支論,41,211-213,1993 北尾光俊・田淵隆一・藤村好子・小池孝良,マンガン過剰がシラカンバ苗木の成長に及ぼす影響,日林北支論,41,214-216,1993 小池孝良・永田義明・田淵隆一・藤村好子・北尾光俊・小川章,エゾノカワヤナギとナガバヤナギの成長に及ぼす高温・高CO2濃度の影響,日林北支論,41,217-219,1993 八坂通泰・菊地健・山田健四,ヤチダモの直径成長に及ぼす環境ストレスの影響,日林北支論,41,220-222,1993 滝川貞夫・水野久男・春木雅寛,北大天塩地方演習林における蛇紋岩地帯の更新方法 −ペーパーポットによるアカエゾマツ稚苗の植栽−,日林北支論,41,223-225,1993 佐藤孝夫・斎藤新一郎,チシマザクラ実生苗の成長量と開花状況,日林北支論,41,226-228,1993 柴田弥生,チシマザサの分枝 −17年間の経過−,日林北支論,41,229-231,1993 菊池俊一・沢井理・清野年・矢島崇・清水収・中村太士,知床国有林択伐跡林分の推移 −択伐による林相変化と5年間の成長−,日林北支論,41,232-234,1993 沢井理・清野年・菊池俊一・矢島崇・清水収・中村太士,知床国有林択伐跡林分の推移 −択伐5年後の稚樹の消長−,日林北支論,41,235-237,1993 大沢晃・高橋邦秀・T.C.Maksimov・B.I.Ivanov,東シベリアの森林現存量,日林北支論,41,238-239,1993 菊沢喜八郎・水井憲雄・小山浩正・梅木清,シラカンバ林における枝の枯れ上がりに関する研究,日林北支論,41,240-242,1993 梅木清,異なる混合比をもつ針広混合林における樹形,日林北支論,41,243-245,1993 浅井達弘・木幡靖夫・由田茂一・対馬俊之,フェラーバンチャによる複層林の上木伐倒の試み,日林北支論,41,246-248,1993 由田茂一・木幡靖夫・対馬俊之・浅井達弘,エクスカベータを利用した下刈作業機について(T) −作業機の構想と作業功程の試算−,日林北支論,41,249-251,1993 木幡靖夫・浅井達弘・由田茂一・対馬俊之・北川建雄,従来型間伐作業の事例分析 −短幹方式と全幹方式の比較−,日林北支論,41,252-254,1993 対馬俊之・木幡靖夫・由田茂一・浅井達弘,ハーベスタによる間伐作業(V) −間伐木の土場での枝払い、玉切り−,日林北支論,41,255-257,1993 倉橋昭夫・大里正一・山本博一,フェラーバンチャおよびグラップルスキッダによる伐出作業跡地(V) −伐出跡地の1年後の更新状況−,日林北支論,41,258-260,1993 佐久間敏雄,森林生態系における物質循環と土壌ー植物系の役割,日林北支論,42, 1-12,1994 倉本恵生,ミズナラ開花量の林冠内における差異,日林北支論,42,13-15,1994 生方正俊・飯塚和也・板鼻直栄,ミズナラ採種園における堅果生産過程のクローン間差,日林北支論,42,16-18,1994 井口和信,ミズナラ堅果の結実豊凶と虫害,日林北支論,42,19-21,1994 佐藤創・梶勝次・清水一,地表処理が海岸のカシワの発芽に及ぼす効果,日林北支論,42,22-24,1994 林英司・生方正俊・丹藤修,アカエゾマツ採種園における球果の着生量及び着生部位,日林北支論,42,25-27,1994 黒丸亮・佐藤俊彦,アカエゾマツ育種種苗の成長 −林齢5年時の樹高−,日林北支論,42,28-30,1994 丹藤修・河野耕蔵・久保田正裕,アカエゾマツ種内交配及び種間交雑家系の初期成長,日林北支論,42,31-33,1994 飯塚和也・丹藤修・上野義人,アカエゾマツ精英樹の容積密度数と年輪幅のクローン間差,日林北支論,42,34-36,1994 大島紹郎・錦織正智,グイマツ雑種F1の幹曲がりにおける家系間変異,日林北支論,42,37-39,1994 佐藤俊彦,グイマツの交配様式と種子の稔性,日林北支論,42,40-42,1994 長坂寿俊・中村和子・松崎智徳・田中京子,銘木市売におけるウダイカンバ素材の心材率,日林北支論,42,43-45,1994 板鼻直栄・林英司・飯塚和也,針葉樹の雄球果からの花粉の収量,日林北支論,42,46-48,1994 倉橋昭夫・井口和信・木村徳志・井出雄二,天然林トドマツの樹冠健全度と球果・種子の性状,日林北支論,42,49-51,1994 砂川茂吉・板鼻直栄・成田英雄・奥山和彦,8年から35年間貯蔵した林木種子の検定発芽率と圃場発芽率,日林北支論,42,52-54,1994 佐藤孝夫・西村和浩,茎頂培養法によるサクラ登録品種「大雪」の増殖,日林北支論,42,55-57,1994 日浦勉・石田清,アオダモの繁殖生態(T) −繁殖構造−,日林北支論,42,58-60,1994 石田清・日浦勉,アオダモの繁殖生態(U) −送粉特性−,日林北支論,42,61-63,1994 小笠原繁男・木村徳志・高橋稔・今西肇・倉橋昭夫,アオダモの翼果と実生苗の母樹による違い,日林北支論,42,64-66,1994 丹羽真一,ツツジ科2種(クロウスゴとコヨウラクツツジ)における開花時期のばらつきと結実率の関係,日林北支論,42,67-69,1994 斎藤新一郎・対馬俊之,トチノキ苗木の断幹試験 −定芽および不定芽からの萌芽幹の発生について−,日林北支論,42,70-72,1994 斎藤新一郎,ハリギリの短枝とその長枝化についての解剖的な所見,日林北支論,42,73-75,1994 長坂有・福地稔・柳井清治・佐藤弘和,河畔生ヤナギ類の発芽と稚樹の生残について,日林北支論,42,76-78,1994 木佐貫博光・木村徳志・倉橋昭夫,森林限界付近におけるトドマツの伏条更新,日林北支論,42,79-81,1994 滝川貞夫・小林信・水野久男・春木雅寛,蛇紋岩地帯のかき起こしによる天然下種更新について,日林北支論,42,82-84,1994 藤村好子・田淵隆一・トーマス=レイ・小池孝良,ウダイカンバ若齢人工林のリターフォールの季節変化,日林北支論,42,85-87,1994 小山浩正・福地稔,アカエゾマツ人工林の枝打ち強度とその後の生育経過,日林北支論,42,88-90,1994 山口信幸・坂本武・工藤隆,ブラッシュカッター導入による更新作業の改革 −その結果−,日林北支論,42,91-93,1994 清和研二,カラマツ人工林の収量ー密度図,日林北支論,42,94-95,1994 米康充・和孝雄・笹賀一郎・佐藤冬樹・藤原滉一郎,北海道北部天然林における再生群落の時空間分布の事例,日林北支論,42,96-98,1994 梅木清・菊沢喜八郎,北海道の天然生林の類型化と成長量,日林北支論,42,99-101,1994 熊谷雄介・矢島崇・菊池俊一・内海洋太・真坂一彦,恵庭岳滑降コース跡地の植生復元,日林北支論,42,102-104,1994 宮原由実・和多理央・渡辺展之・渡辺修・丹羽真一・久保田康裕,知床国立公園内針広混交林の生長様式 −トドマツ優占林における上層木密度と生長の関係−,日林北支論,42,105-107,1994 和多理央・宮原由実・渡辺展之・渡辺修・丹羽真一・久保田康裕,行列モデルによる針広混交林の動態解析,日林北支論,42,108-110,1994 北尾光俊・田淵隆一・トーマス=レイ・小池孝良,北海道主要樹種におけるマンガン過剰障害,日林北支論,42,111-113,1994 小池孝良・永田義明・真田勝・田淵隆一・藤村好子・北尾光俊・小川章,ヤナギ類サシ木の成長に及ぼす栄養塩の影響,日林北支論,42,114-116,1994 八坂通泰・寺沢和彦,異なる光・水分環境におけるヒノキアスナロの成長,日林北支論,42,117-119,1994 寺沢和彦,ブナ稚樹の成長と光合成に及ぼす連続滞水および間欠滞水の影響,日林北支論,42,120-122,1994 坂本泰明,ハリギリ褐斑病菌(Mycosphaerella acanthopanacis)の生活史,日林北支論,42,123-125,1994 秋本正信・徳田佐和子,ミズナラ天然木にみられる多年性がんしゅ,日林北支論,42,126-128,1994 田中潔,てんぐ巣病罹病枝における葉位別胞子形成率 −樹種による違い−,日林北支論,42,129-132,1994 杉井昭夫・坂本知己・斎藤武史・吉武孝・片寄髞,トドマツ苗木の脱葉・枝枯れ現象発現試験(W) −人為摘葉を加えた枝枯病感染枝の非埋設越冬−,日林北支論,42,133-136,1994 徳田佐和子・秋本正信,エゾマツ造林地におけるアトロペリス胴枯病の発生状況,日林北支論,42,137-139,1994 M.C.Megumi KASUYA・Tsuneo IGARASHI,STUDY ON ECTOMYCORRHIZAE OF Picea glehnii MASTERS.(T)OCCURRENCE AND TYPES PRESENT IN A NURSERY,日林北支論,42,140-142,1994 高橋郁雄,エゾマツの天然林と人工林でみられる外生菌根菌,日林北支論,42,143-145,1994 車柱榮・玉井裕・五十嵐恒夫,ナラタケ類の生物学的種5種の木材腐朽能力について,日林北支論,42,146-148,1994 川路則友・佐野真,繁殖鳥類群落に及ぼす天然林択伐施業の影響,日林北支論,42,149-151,1994 中津篤・川路則友,実験室内におけるエゾヤチネズミとエゾアカネズミの採餌活動,日林北支論,42,152-155,1994 中津篤・佐藤和秋・小林五十六・小林正弘・白川政克,佐呂間営林署管内におけるエゾヤチネズミの除去後の回復試験,日林北支論,42,156-158,1994 秋田米治,トドマツ稚幼樹のクモ相 −空沼施業林のクモ相の再検討−,日林北支論,42,159-161,1994 原秀穂,シラカンバのピスフレック形成昆虫カバノモグリバエの生活史,日林北支論,42,162-164,1994 菊沢喜八郎・東浦康友,害虫の大発生とはなにか,日林北支論,42,165-167,1994 山田健四・菊地健・清水一・八坂通泰,海岸最前線におけるカシワ天然林の開花・結実,日林北支論,42,168-170,1994 清水一・菊地健・山田健四,ミズナラ芽鱗腋芽数と耐塩風性の関係,日林北支論,42,171-173,1994 福地稔・長坂有・佐藤弘和・柳井清治,道南地方のクロマツ海岸林の林分構造,日林北支論,42,174-176,1994 東三郎,山地林と平地林の比較考察,日林北支論,42,177-180,1994 菊池俊一・山田拓也,1992年豪雨による沙流川河畔林の破壊と再生状況,日林北支論,42,181-183,1994 柳井清治・福地稔・長坂有・佐藤弘和,山地渓流におけるサクラマス産卵床の分布と河床礫組成,日林北支論,42,184-186,1994 佐藤弘和・柳井清治・福地稔・長坂有,森林流域における降雨流出ならびに基底流出,日林北支論,42,187-189,1994 坂本知己・中井裕一郎・寺嶋智巳,山地小流域における浮遊土砂の測定(V) −融雪期における流出−,日林北支論,42,190-192,1994 中井裕一郎・坂本知己・寺嶋智巳・北原曜・斎藤武史,積雪期の森林樹冠アルベード −トドマツおよびカラマツ人工林における観測結果−,日林北支論,42,193-195,1994 北村兼三,固液二相流のせん断試験,日林北支論,42,196-198,1994 渡辺展之・渡辺修・久保田康裕・千葉一成・宮原由実,地域住民と自然利用の関わり −士幌高原道を事例として−,日林北支論,42,199-201,1994 石井寛,第2次世界大戦以前のドイツ林業に関する2〜3の情報,日林北支論,42,202-204,1994 佐藤孝弘・鈴木悌司・杉浦勲,都市近郊林の推移解析と機能発揮のための方策調査(T) −北海道の森林変動および札幌市近郊林の推移−,日林北支論,42,205-207,1994 伊藤晶子・中村太士,資源管理の総合化に関する一考察 −土地利用計画における新しい視点−,日林北支論,42,208-210,1994 坂本知己・土屋俊幸・佐野真・中村太士・梶光一,森林利用計画におけるランドスケープエコロジーの応用,日林北支論,42,211-214,1994 中村太士,土地利用政策と流域保全 −諸外国との比較検討−,日林北支論,42,215-217,1994 板垣恒夫,空中写真による知床幌別台地および岩尾別台地の林相,日林北支論,42,218-219,1994 サッタル=ニヤズ・菱沼勇之助・和孝雄・菅野高穂,照査法試験林における林相の推移(T) −空中写真判読による解析−,日林北支論,42,220-222,1994 阿部信行,GISを用いた傾斜区分と等高線間隔との関係,日林北支論,42,223-225,1994 対馬俊之,長伐期施業をめざした52年生カラマツ林の成長,日林北支論,42,226-228,1994 佐野真・猪瀬光雄・石橋聡・藤村弘,シシャモナイ天然更新試験地における林分成長 −伐採率の差異による林分構造の変化−,日林北支論,42,229-231,1994 石橋聡・猪瀬光雄・佐野真・大山弘・渡辺惇,天然林における択伐施業方法に関する研究(2) −植込み樹種としてのハリギリの可能性−,日林北支論,42,232-234,1994 藤平康則,幌尻原生林保護林におけるエゾマツ・トドマツの倒木更新,日林北支論,42,235-237,1994 猪瀬光雄・石橋聡・佐野真・中村英次・藤井泰雄・飯沼銀次郎,カンバ類林分の形質に関する研究(2) −ダケカンバ林分の形質分布−,日林北支論,42,238-240,1994 古賀信也・馬渕哲也,九州大学北海道演習林におけるカラマツ造林木の未成熟材率,日林北支論,42,241-243,1994 渡辺一郎・加藤正人・阿部信行,樹葉の反射特性と季節変化,日林北支論,42,244-246,1994 浅井達弘・木幡靖夫・由田茂一,枝払い機能を備えた小型フェラーバンチャによる間伐作業,日林北支論,42,247-249,1994 木幡靖夫・浅井達弘・由田茂一,フェラーバンチャによる皆伐作業例,日林北支論,42,250-252,1994 由田茂一・浅井達弘・木幡靖夫,フェラーバンチャによる伐倒時の材の割れ防止について,日林北支論,42,253-255,1994 仁多見俊夫・穴沢力,林内路網の発展と森林利用,日林北支論,42,256-258,1994 湊克之,高性能林業機械導入についての林学科学生の意識調査,日林北支論,42,259-260,1994 真田勝・大友玲子・真田悦子,札幌市羊ケ丘における過去10年間の降水のpHについて,日林北支論,42,261-263,1994 菊地健・清水一・山田健四,土壌水分環境とヤチダモ人工林の直径成長,日林北支論,42,264-266,1994 仁多見俊夫・木村徳志・倉橋昭夫・山本博一,天然林の林況と林内気象,日林北支論,42,267-268,1994 野田真人・金子潔・高橋廣行・安江恒,アカエゾマツ天然林の年輪指標がもつ年代的共通性 −北海道大学雨龍演習林旧学生宿舎の柱材を用いて−,日林北支論,42,269-271,1994 笹賀一郎・高岡貞夫・杉下義幸・和田克法,チシマザサ林床の森林の火災と2年目の回復状況,日林北支論,42,272-274,1994 小島康夫,森林におけるアレロパシー(T) −林業ならびに生態系におけるアレロパシーの役割−,日林北支論,43, 1-3,1995 小島康夫・中島由紀子・寺沢実,森林におけるアレロパシー(U) −アカエゾマツの発芽におけるアレロパシー−,日林北支論,43, 4-6,1995 塚田晴朗・佐藤創,外生菌根の形成にともなうエゾマツ芽ばえの形態変化,日林北支論,43, 7-9,1995 林英司・飯塚和也・河野耕蔵,カラマツ類交雑家系における樹皮エーテル抽出物の量的変異,日林北支論,43, 10-12,1995 飯塚和也・林英司・板鼻直栄・河野耕蔵,カンバ類幼齢木に対する野兎および野鼠の摂食選好性,日林北支論,43,13-15,1995 秋田米治,クマイザサ地のクモ相,日林北支論,43,16-18,1995 中田圭亮、北川善一、雲野明,野ネズミ被害林分の流域内分布,日林北支論,43,19-21,1995 中津篤,予察調査からみたエゾヤチネズミの発生環境の数量的評価,日林北支論,43,22-25,1995 山口岳広,エゾヤチネズミ食害痕に起因するカラマツの腐朽・変色被害(U) −腐朽・変色に関連する糸状菌類−,日林北支論,43,26-29,1995 高橋郁雄,トドマツ衰退木の着葉程度とナラタケ病菌寄生との関係,日林北支論,43,30-31,1995 秋本正信・徳田佐和子,カエデ類がんしゅ症の被害状況,日林北支論,43,32-34,1995 田中潔,ダケカンバとシラカンバに寄生するてんぐ巣形成菌の所属,日林北支論,43,35-37,1995 山口岳広・田中潔,北海道静内町エゾヤマザクラ並木の病害調査,日林北支論,43,38-41,1995 車柱榮・宮本敏澄・玉井裕・五十嵐恒夫,街路樹上におけるエノキタケの発生について,日林北支論,43,42-44,1995 斎藤新一郎・対馬俊之,ケショウヤナギの初期成長の速さについて,日林北支論,43,45-47,1995 斎藤新一郎・対馬俊之・山口陽子,ケショウヤナギの育苗について,日林北支論,43,48-50,1995 南里智之・大谷栄・榑林基弘・高杉晋吾,高標高・砂防工事跡地における植生回復試験地の状況 −表土移植試験地と礫散布試験地について−,日林北支論,43,51-53,1995 柳井清治,岩屑地における植生復元 −植栽後10年間の生長過程−,日林北支論,43,54-56,1995 福地稔・斎藤満,丸太堆雪柵による植栽木の保護効果,日林北支論,43,57-59,1995 佐藤弘和・長坂有・鳥田宏行・柳井清治・福地稔・永田光博・宮本真人・大久保進一,積丹川における河畔林の水温上昇抑制機能とサクラマスの生息密度の関係,日林北支論,43,60-62,1995 北村兼三・中井裕一郎・寺嶋智巳・坂本知己・白井知樹,ササによる降雨遮断量の測定,日林北支論,43,63-65,1995 榑林基弘・大谷栄・南里智之・村上昭宏・佐々木美一・竹元孝次・清水宏,ヌッカクシ富良野川における小出水の砂防ダムに与える影響について,日林北支論,43,66-68,1995 真田悦子・高橋正通・松浦陽次郎・塩崎正雄,火山灰放出未熟土地域の森林土壌の炭素貯留量,日林北支論,43,69-71,1995 真田勝・大友玲子・真田悦子,苫小牧におけるストローブマツ林内外雨の性質 −ストローブマツ落葉被害を中心に−,日林北支論,43,72-74,1995 滝川貞夫・春木雅寛・川合由香・文R植,積丹地方余別川付近における植生と土壌栄養,日林北支論,43,75-77,1995 菊地健・清水一・山田健四,ヤチダモの直径成長に及ぼす虫害および土壌水分の影響,日林北支論,43,78-80,1995 松平昇・飯塚修・小川章,立地要因による天然生有用広葉樹の地位判定,日林北支論,43,81-83,1995 笹賀一郎・佐藤冬樹・藤原滉一郎・植村滋,礼文島におけるササ群落の形態と厳冬期環境との関連,日林北支論,43,84-86,1995 加藤正人,ふよう衛星OPSデータの林相分類への適用,日林北支論,43,87-89,1995 佐野真・猪瀬光雄・石橋聡,メジャリングカメラによる林木の計測例,日林北支論,43,90-92,1995 板垣恒夫,空中写真による南幌町の防風林の判読,日林北支論,43,93-95,1995 猪瀬光雄・石橋聡・佐野真・白石則彦,ヤナギ類・カンバ類の最適生産システムに関する研究(T) −定山渓白水沢沿いのヤナギ類林分の本数と蓄積−,日林北支論,43,96-97,1995 石橋聡・猪瀬光雄・佐野真・白石則彦・小野芳宏,天然林における択伐施業方法に関する研究(3) −道東地方天然林における施業効果の分析−,日林北支論,43,98-100,1995 山田健四・菊地健・清水一,全道アカエゾマツ人工林の生育実態,日林北支論,43,101-103,1995 犬飼浩・高田功一・佐藤烈・宍戸憲治・高橋範和・福士憲司・山本博一,ウダイカンバ二次林優良木育成試験地択伐後5年間の成長,日林北支論,43,104-106,1995 中村昇・道上昭夫・広川英俊・佐藤烈・山本勝彦・岩本進一・坂口敏雄・平田雅和・笠原久臣,東京大学北海道演習林より生産される立木・丸太の材質,日林北支論,43,107-109,1995 尾張敏章・仁多見俊夫・湊克之,北海道における高性能林業機械化 −高性能林業機械アンケートの数量化理論V類による分析−,日林北支論,43,110-112,1995 対馬俊之・由田茂一,高齢トドマツ林におけるチェーンソーを用いた伐倒作業能率,日林北支論,43,113-115,1995 浅井達弘・木幡靖夫・由田茂一・対馬俊之,いろいろな間伐作業システムの生産性とコスト,日林北支論,43,116-118,1995 栗山浩一,北海道における造林事業の数量化モデル分析,日林北支論,43,119-121,1995 佐藤孝弘・鈴木悌司・杉浦勲,都市近郊林の推移解析と機能発揮のための方策調査(U) −札幌市の公園・緑地・里山の森林植生の現状−,日林北支論,43,122-124,1995 八巻一成,野幌森林公園における歩道整備の現状,日林北支論,43,125-127,1995 石田清・中村和子・長坂寿俊,ホオノキの繁殖特性(U) −アイソザイム分析による近交弱勢の推定−,日林北支論,43,128-130,1995 小久保亮・山口陽子・佐藤孝夫・梶勝次,ハマナスとノイバラの交配種(コハマナス)の形態的特徴,日林北支論,43,131-133,1995 板鼻直栄・丹藤修,グイマツF1のさし木,日林北支論,43,134-136,1995 黒丸亮・大島紹郎・錦織正智,グイマツ雑種F1の幹曲がりに関する等級別本数割合の家系間差,日林北支論,43,137-139,1995 清水一・菊地健・山田健四,日本海沿岸におけるカシワ芽鱗腋芽数の産地間変異,日林北支論,43,140-142,1995 佐藤創・塚田晴朗,カシワ海岸林内における播種試験,日林北支論,43,143-145,1995 倉本恵生・五十嵐恒夫・門松昌彦・船越三朗,ミズナラ堅果落下量の年変化 −北大雨龍地方演習林における13年間の結果−,日林北支論,43,146-148,1995 水井憲雄・橋場一行,北海道における3年間のミズナラ堅果の豊凶,日林北支論,43,149-151,1995 小山浩正,ミズナラの堅果サイズと発芽時期がその後の生育に与える影響,日林北支論,43,152-154,1995 飯塚和也・大薗智・西岡直樹,アカエゾマツ精英樹つぎ木クローンの枝材に関する2,3の性質,日林北支論,43,155-157,1995 松崎智徳・長坂寿俊・中村和子・田中京子,ウダイカンバにおける樹皮色と心材率との関係,日林北支論,43,158-159,1995 大島紹郎・黒丸亮,グイマツ雑種F1における心材色の家系間変異,日林北支論,43,160-162,1995 中村昇,超音波による立木の材質測定 −トドマツ・カラマツ類の場合−,日林北支論,43,163-165,1995 古賀信也・馬渕哲也・中井武司・新妻二郎・高橋陽一,カラマツ萌芽の形態的特徴と発生位置,日林北支論,43,166-168,1995 馬渕哲也・古賀信也・中井武司・新妻二郎・高橋陽一,カラマツ萌芽枝の林内発生状況,日林北支論,43,169-171,1995 長坂寿俊・田中京子・中村和子・松崎智徳・河野耕蔵,馬ノ神岳カラマツの球果および開葉期の変異について,日林北支論,43,172-174,1995 木村徳志・木佐貫博光・倉橋昭夫・佐々木忠兵衛,ウダイカンバのフェノロジー −東京大学北海道演習林における35年間の経年変動−,日林北支論,43,175-177,1995 菊沢喜八郎,芽のデモグラフィー予測される後生枝の発生のしやすさ,日林北支論,43,178-179,1995 小笠原繁男・木村徳志・倉橋昭夫,シウリザクラの核果と実生苗の母樹による違い,日林北支論,43,180-182,1995 八木橋勉,エゾヤマザクラの開花から果実消失までの生残過程,日林北支論,43,183-185,1995 澤田晴雄・木村徳志・井口和信,ホザキナナカマドの直立地上茎の交代と地下茎による栄養繁殖,日林北支論,43,186-188,1995 岡村行治・高橋康夫・太田重之・河原漠・島強之・平田雅和・山本博一,1981年風害跡地の復旧状況 −人工造林と天然更新11年後の結果−,日林北支論,43,189-191,1995 梅木清,デモグラフィーにもとづく森林動態予測,日林北支論,43,192-194,1995 金澤洋一・九島宏道,天気日数から求めた直達日射率と全天空写真の解析による林内日射量の推定,日林北支論,43,195-197,1995 渡辺訓男・矢島崇・渋谷正人,クマイザサ・チシマザサ混生群落の群落構造と種構成,日林北支論,43,198-199,1995 倉橋昭夫・木佐貫博光・小笠原繁男,トドマツ標高産地試験18年間の結果,日林北支論,43,200-202,1995 永田義明・戸巻邦男・舛甚知子,ヤナギ類木質バイオマスの短期生産,日林北支論,43,203-205,1995 橋本識秀,ザ・セカンド・シルバニア・プログラム,日林北支論,44, 1-12,1996 白井知樹・坂本知己・寺嶋智巳・中井裕一郎・北村兼三,GISを用いた有珠山植生回復状況の把握,日林北支論,44,13-16,1996 福地稔・鳥田宏行,道央地域におけるヨーロッパトウヒ防風林の成績,日林北支論,44,17-19,1996 斎藤新一郎,耕地防風林がコムギの収量に及ぼすメリットおよびデメリットについて,日林北支論,44,20-22,1996 南里智之・大谷栄・青木文明・高杉晋吾・増田重憲,高標高砂防工事跡への在来植生導入方法について,日林北支論,44,23-26,1996 鳥田宏行・福地稔,防霧林による霧水量減少効果,日林北支論,44,27-29,1996 中井裕一郎・坂本知己・寺嶋智巳・北村兼三・白井知樹,林内の積雪水量と樹幹遮断蒸発の関係,日林北支論,44,30-33,1996 北村兼三・中井裕一郎・坂本知己・寺嶋智巳・白井知樹,熱収支ボーエン比法によるササ地の蒸発散量の推定,日林北支論,44,34-36,1996 坂本知己・寺嶋智巳・中井裕一郎・北村兼三・白井知樹,山地小流域における浮遊土砂の測定(W) −治山施設(プール)の影響−,日林北支論,44,37-39,1996 寺嶋智巳・坂本知己・中井裕一郎・北村兼三・白井知樹,森林流域一次谷で浮遊土砂はどのように生産されるか,日林北支論,44,40-43,1996 榑林基弘・滝本晃也・佐藤直俊,河川からの土砂流出が磯根資源(ウニ)に与える影響 −1989年、利尻島アフトロマナイ川の事例−,日林北支論,44,44-47,1996 長坂有・道立林試‐道立水産孵化場積丹川共同調査グループ,人工改変された河川におけるサクラマスの生息環境(T) −サクラマス幼魚の流速・植生カバー選好性−,日林北支論,44,48-51,1996 佐藤弘和・道立林試-道立水産孵化場積丹川共同調査グループ,人工改変された河川におけるサクラマスの生息環境(U) −フルード数とサクラマスの生息密度−,日林北支論,44,52-54,1996 柳井清治・道立林試-道立水産孵化場積丹川共同調査グループ,人工改変された河川におけるサクラマスの生息環境(V) −河川構造物が産卵環境に及ぼす影響−,日林北支論,44,55-57,1996 木佐貫博光・木村徳志・倉橋昭夫・梶幹男,針広混交林における風害地の再生過程 −風害14年後の更新状況−,日林北支論,44,58-60,1996 浅間雅子・高橋康夫・岡村行治・山本博一,1981年風害跡地の復旧造林 −地はぎ地におけるトドマツ植栽木の成育と天然更新木−,日林北支論,44,61-63,1996 佐藤創・塚田晴朗,かき起し地における埋土種子からの更新,日林北支論,44,64-66,1996 福士憲司・小笠原繁男・鎌田登・小沢慰寛・澤田晴雄・木村徳志,地はぎ地におけるハリギリの根挿しと実生育成苗の生存率と成長,日林北支論,44,67-69,1996 渋谷正人・小島康夫・松田彊,混交林における樹種間の相互関係 −ミズナラ樹幹下にカンバ類は生育しない−,日林北支論,44,70-72,1996 松浦堯・五十嵐恒夫,ミズナラ堅果の秋発根個体のその後の生育と成長 −7年生の生育・成長をめぐっての考察−,日林北支論,44,73-75,1996 小山浩正,複層林における下木の成長予測,日林北支論,44,76-78,1996 梅木清,サイズ分布動態モデルによる間伐効果の把握,日林北支論,44,79-82,1996 平田雅和・宍戸憲治・山本博一・岡村行治・浅間雅子・高橋康夫・河原漠,シラカンバ植栽密度試験地における成長特性,日林北支論,44,83-85,1996 滝谷美香・梅木清・小山浩正・寺沢和彦,ウダイカンバ間伐試験地における葉量および林分構造の10年間の推移,日林北支論,44,86-88,1996 澤田晴雄・木村徳志・岡平卓巳・福士憲司,ホザキナナカマドの現存量と相対照度との関連,日林北支論,44,89-91,1996 塚田晴朗,各種立地における当年生エゾマツの外生菌根形成,日林北支論,44,92-94,1996 木村徳志・小笠原繁男・木佐貫博光・倉橋昭夫・渡邊定元,エゾマツ7産地苗の苗畑における生残過程,日林北支論,44,95-97,1996 飯塚和也・板鼻直栄・丹藤修・上野義人,アカエゾマツの節枝の出現状況,日林北支論,44,98-100,1996 丹羽真一・大串隆之,自家不和合性植物に対する訪花昆虫の送粉効果,日林北支論,44,101-103,1996 中村和子・石田清・田中京子,ホオノキの繁殖特性(W) −実生段階で発現する近交弱勢−,日林北支論,44,104-106,1996 石田清・中村和子・田中京子,袋果内種子数によるキタコブシの自殖率推定の試み,日林北支論,44,107-109,1996 板鼻直栄・丹藤修,ハリギリの芽培養,日林北支論,44,110-112,1996 生方正俊・河野耕蔵・飯塚和也,ミズナラ×カシワ交雑家系の形態的特性,日林北支論,44,113-116,1996 倉橋昭夫・木佐貫博光・木村徳志,アカエゾマツとエゾマツの種間雑種F1および戻し交雑家系の開芽期の変異および異常伸長成長の発現,日林北支論,44,117-119,1996 大島紹郎・黒丸亮,カラマツの幹曲がりにおける組合せ能力の推定,日林北支論,44,120-122,1996 清水一,ウダイカンバ心材率と直径成長の関係,日林北支論,44,123-126,1996 中村昇,苗木のヤング係数測定による選抜育種 −1年目と2年目の測定結果の比較−,日林北支論,44,127-130,1996 賈斌・松田彊・門松昌彦・工藤弘,油松精英樹に対する評価,日林北支論,44,131-133,1996 菊地健・清水一,ヤチダモ人工林の枯損発生事例,日林北支論,44,134-136,1996 八坂通泰,ヒバ・スギ・トドマツの成長に及ぼす水ストレスの影響,日林北支論,44,137-139,1996 伊藤晶子・菊地健・清水一,カラマツ天然更新地における稚樹の定着要因と成長状況,日林北支論,44,140-142,1996 真田悦子・大友玲子・真田勝,札幌市羊ヶ丘における降水の性質 −分取法による降水の性質の変化−,日林北支論,44,143-145,1996 石橋聡・白石則彦・佐野真・小野芳宏,天然林における択伐施業方法に関する研究(4) −雌阿寒山麓アカエゾマツ天然林の成長解析−,日林北支論,44,146-148,1996 白石則彦・石橋聡・佐野真,ヤナギ類・カンバ類の最適生産システムに関する研究(U) −オノエヤナギ林分の成長解析−,日林北支論,44,149-151,1996 酒井徹朗,カラマツ林の成長とTMデータの特性変化について,日林北支論,44,152-154,1996 佐野真・白石則彦・石橋聡,レーザー測高器による樹高の測定例,日林北支論,44,155-157,1996 山本博一・高橋康夫・岡村行治・浅間雅子・河原漠,二段林の成長予測に関する研究(W) −カラマツートドマツ混植二段林の成長モデルの検証−,日林北支論,44,158-161,1996 渡辺一郎・加藤正人・寺沢和彦,広葉樹3種の苗木レベルでの分光反射率の違い,日林北支論,44,162-164,1996 板垣恒夫・滝川貞夫,空中写真による積丹町余別川流域の林相,日林北支論,44,165-167,1996 中村昇,林業と木材工業を直結させる一つの試み,日林北支論,44,168-171,1996 増山寿政,流域管理システムの現状と課題 −上川南部流域を対象として−,日林北支論,44,172-175,1996 尾張敏章・仁多見俊夫,素材生産事業体における若年労働力確保 −富良野地区M林業の事例−,日林北支論,44,176-178,1996 佐藤孝弘・鈴木悌司・杉浦勲,孤立林は都市住民にどのように利用されているか? −札幌市ひのまる公園における利用調査から−,日林北支論,44,179-181,1996 栗山浩一・酒井功,住民参加型の森づくりに対する社会的要求の分析 −北海道における事例研究−,日林北支論,44,182-184,1996 木幡靖夫,カナダ・バンクーバー島の二次林における機械間伐(T) −林分の構成と障害物の出現状況−,日林北支論,44,185-187,1996 木幡靖夫,カナダ・バンクーバー島の二次林における機械間伐(U) −機械の機動性と生産性に及ぼす障害物の影響−,日林北支論,44,188-191,1996 岡本全史・木幡靖夫・由田茂一,クローラタイプのフォワーダによる間伐木の集材作業,日林北支論,44,192-194,1996 由田茂一・木幡靖夫・岡本全史,育林用機械の性能調査,日林北支論,44,195-197,1996 常松哲・山田勝治・塚田政利・原口聰志・星英明,省力森林土木工法の開発に関する調査(T) −林道について−,日林北支論,44,198-201,1996 笹賀一郎・高畠守・夏目俊二・藤原滉一郎,ヤチダモ植栽木の雪害と整枝剪定対策の効果,日林北支論,44,202-205,1996 高橋郁雄・木村徳志・犬飼浩・倉橋昭夫,トドマツ標高別次代家系苗の植栽18年目にみられた諸被害,日林北支論,44,206-209,1996 宅間隆二・澤田晴雄・広川俊英・山本勝彦・笠原久臣・高橋郁雄,トドマツ天然生林における溝腐病の分布とその被害状況,日林北支論,44,210-212,1996 山口岳広,エゾヤマザクラ材抽出液によるサクラサルノコシカケ担子胞子の発芽促進,日林北支論,44,213-215,1996 黒沢隆司・宮本敏澄・夏目俊二・杉山弘,暗色雪腐病菌(Racodium therryanum)に対するミズナラ木酢液の成長抑制効果,日林北支論,44,216-217,1996 眞坂一彦・原秀穂,アカエゾマツの開芽フェノロジーとマルナギナタハバチの食害の関係,日林北支論,44,218-220,1996 中津篤,予察調査からみたエゾアカネズミの発生環境の数量的評価,日林北支論,44,221-223,1996