AUTHOR,TITLE,JOURNAL,VC,PAGE,YEAR (北海道大学理学部)五十嵐八枝子,特別講演 花粉化石から探る森林の歴史−北海道の3万年間−,日林北支論,38,1°9,1990 (北海道立林業試験場)福地稔,カラマツ二段林における植栽木の生長,日林北支論,38,11°13,1990 (北海道大学農学部)片山和亮,カラマツ人工林に樹下植栽したトドマツの成長−上木伐採後10年間の下木の伸長・肥大成長−,日林北支論,38,14°16,1990 (北海道大学農学部)佐藤俊彦,トドマツ,エゾマツ稚樹の被圧対応様式,日林北支論,38,17°19,1990 (森林総合研究所北海道支所)小池孝良・田淵隆一・藤村好子・高橋邦秀・(名古屋大学演習林)弓場譲・(北海道林木育種場)長坂寿俊・河野耕蔵,夏期における国産ブナの光合成特性,日林北支論,38,20°22,1990 (森林総合研究所北海道支所)小池孝良・(スイス森林,雪及び景観研究所)R.Hasler・R.Matyssek・R.Tuhm・H.Item,樹木限界における針葉樹の光合成特性,日林北支論,38,23°25,1990 (北海道立林業試験場)菊沢喜八郎,林内相対照度の評価関数−複層林の立場から−,日林北支論,38,26°28,1990 (東京大学北海道演習林)渡邊定元・(韓国林業研究院)金鐘元・程龍鎬,チョウセンゴヨウとリギダマツの巣植による成長の違い,日林北支論,38,29°31,1990 (東京大学北海道演習林)小笠原繁男・高橋稔・島強・佐藤昭一・倉橋昭夫,ボウガンによるウダイカンバの種子採取−母樹別の種子生産量の推定と採取工程−,日林北支論,38,32°34,1990 (北海道林木育種場)砂川茂吉・長坂寿俊・河野耕蔵,林木種子の長期貯蔵とその発芽力の年変動−17年から20年の結果−,日林北支論,38,35°37,1990 (北海道立林業試験場)水井憲雄,林床に2年間埋土した広葉樹種子の発芽力,日林北支論,38,38°40,1990 (北海道大学演習林)林田光祐・(北海道大学農学部)小山浩正,針広混交林内かき起こし跡地の埋土種子と実生の発生,日林北支論,38,41°43,1990 (北海道立林業試験場)寺沢和彦,乾燥年におけるミズナラ立木の直径成長パターンおよび葉の水ポテンシャルの日変化,日林北支論,38,44°46,1990 (王子製紙林木育種研究所)野堀嘉裕・永田義明・千葉茂,軟X線写真によるニホンカラマツ,グイマツ,チョウセンカラマツの容積密度の比較,日林北支論,38,47°49,1990 (東京大学北海道演習林)佐藤昭一・小笠原繁男・高橋稔・笠原久臣・倉橋昭夫,高・低標高産アカエゾマツ次代苗の成長,日林北支論,38,50°52,1990 (北海道立林業試験場道東支場)清和研二,林分生長量の林齢にともなう変化−カラマツ人工林における地位間の比較−,日林北支論,38,53°55,1990 (北海道立林業試験場)江州克弘,カラマツ属の樹高および直径生長の季節変動と土壌水分,日林北支論,38,56°58,1990 (北海道立林業試験場)対馬俊之・木幡靖夫・戸田治信・北川建雄,農用トラクタを活用した間伐木の集材作業(T)−林地走行性能について−,日林北支論,38,59°61,1990 (北海道立林業試験場)木幡靖夫・対馬俊之・戸田治信・北川建雄,農用トラクタを活用した間伐木の集材作業(U)−緩斜地における全幹集材作業−,日林北支論,38,62°64,1990 (東京大学北海道演習林)高橋康夫・道上昭夫・河原漠・渡邊定元,ウダイカンバ山火二次林択伐施業の集材功程,日林北支論,38,65°67,1990 (竃k日本ソイル研究所)常松哲・(北海道大学農学部)相馬尅之・鈴木慎一・(北海道林務部)横濱英次・小沢光二・(後志支庁林務課)高森義光・(日高支庁林務課)山田勝治・藤本茂,林道舗装構造の凍上抑制に関する研究(V)−路盤厚と凍結侵入状況−,日林北支論,38,68°72,1990 (北海道立林業試験場)山口陽子,チョウセンゴミシの開花結実特性,日林北支論,38,73°75,1990 (森林総合研究所北海道支所)九島宏道・石塚森吉・金沢洋一,樽前山落葉広葉樹林2林分の構造とその15年後の変化,日林北支論,38,76°78,1990 (北海道立林業試験場)菊地健,火入れ地ごしらえ地における林木の生長,日林北支論,38,79°81,1990 (北海道大学農学部)日浦勉,ブナ林の林分構造の発達と生長量,日林北支論,38,82°84,1990 (森林総合研究所北海道支所)松崎智徳・中村和子,天然林における各樹種の樹冠形のばらつきと隣接木との距離の相関,日林北支論,38,85°87,1990 (北海道大学農学部)田所和夫・矢島崇・(北海道大学演習林)船越三朗・(神奈川県立瀬谷西高校)井上聡,ミヤコザサの群落拡大と地下茎節の状態,日林北支論,38,88°90,1990 (北海道大学農学部)スルヨ ハルディウィノト・矢島崇・五十嵐恒夫,落葉広葉樹林と常緑針葉樹林におけるクマイザサの地上部現存量及びリター(英文),日林北支論,38,91°93,1990 (森林総合研究所北海道支所)大沢晃,幹に沿った直径成長速度分布−プロファイル理論による記述−,日林北支論,38,94°96,1990 (森林総合研究所北海道支所)豊岡洪・石塚森吉・金沢洋一,有珠山噴火後の森林植生の推移(W)−噴火後10年間の林床植生の変化−,日林北支論,38,97°100,1990 (旭川営林支局)及川和雄,十勝岳爆発60年後の植生について,日林北支論,38,101°103,1990 (北海道立林業試験場)斎藤満・江州克弘・寺沢和彦・薄井五郎,ヤチダモの樹高生長と土壌の水分環境,日林北支論,38,104°106,1990 (北海道立林業試験場)薄井五郎・寺沢和彦・江州克弘・阿部信行,湿潤環境下における若齢カラマツの衰弱事例,日林北支論,38,107°109,1990 (森林総合研究所北海道支所)真田勝・大友玲子・真田悦子,札幌市内における衰退街路樹の桝内土壌について,日林北支論,38,110°112,1990 (東京大学北海道演習林)高橋郁雄・小笠原繁男,土壌殺菌法による暗色雪腐病の防除効果,日林北支論,38,113°115,1990 (東京大学北海道演習林)有沢浩,クマゲラ巣穴の形態,日林北支論,38,116°118,1990 (森林総合研究所北海道支所)佐々木克彦・松崎清一・山口岳広・高橋邦秀,カラマツ生立木に対する青変菌(Ceratocystis piceae)の接種試験(T)−病斑形成とC.piceaeの病原力−,日林北支論,38,119°121,1990 (森林総合研究所北海道支所)山口岳広・松崎清一・佐々木克彦,カラマツ生立木に対する青変菌(Ceratocystis piceae)の接種試験(U)−接種木の解剖観察−,日林北支論,38,122°124,1990 (北海道立林業試験場)秋本正信・山崎康裕・阿部信行,罹病枝切取りのトドマツ枝枯病防除効果,日林北支論,38,125°127,1990 (森林総合研究所北海道支所)松崎清一,トドマツ枝枯病菌の生理・生態的性質−異なる水分条件下における柄胞子の形成と発芽−,日林北支論,38,128°130,1990 (森林総合研究所北海道支所)尾崎研一・前藤薫,2種類のフェロモン剤によるヤツバキクイムシ捕獲数の比較,日林北支論,38,131°132,1990 (森林総合研究所北海道支所)前藤薫・小泉力・尾崎研一,オオアカズヒラタハバチの研究(W)−落下糞粒による幼虫密度の推定−,日林北支論,38,133°135,1990 (森林総合研究所北海道支所)秋田米治,高さ別におけるクモ類とその捕獲した昆虫−グイマツ人工林(樹高7〜8m)−,日林北支論,38,136°138,1990 (森林総合研究所北海道支所)斉藤隆・中津篤,野外実験柵内に放飼したエゾヤチネズミの定着過程,日林北支論,38,139°140,1990 (森林総合研究所北海道支所)中津篤・(北海三共渇c業部開発課)新見久恭・(北海三共褐、究部研究室)奥田裕志,エゾヤチネズミに対するブロック型改良薬剤の殺鼠効果試験,日林北支論,38,141°143,1990 (北海道大学農学部)北澤新,熱帯林破壊における用材生産の位置−熱帯林資源評価報告書からの考察−,日林北支論,38,144-147,1990 (岩手大学農学部)岡田秀二・(青森県)三浦直彦,東北山村における農林家経営の実態と兼業構造,日林北支論,38,148°151,1990 (森林総合研究所北海道支所)川崎舜平・田岡義昭・横濱大輔,北海道における最近の林業試験ニーズの特徴,日林北支論,38,152°154,1990 (森林総合研究所北海道支所)川崎舜平,北海道の国有林野事業と業務研修−林業講習所北海道支所研修より−,日林北支論,38,155°158,1990 (森林総合研究所北海道支所)柴田弥生・亀下英次郎,道南地方における山菜経営−上磯町の事例−,日林北支論,38,159°161,1990 (北海道立林業試験場)佐藤創・鈴木悌司,森林構造の違いによる快適性の解析,日林北支論,38,162°164,1990 (森林総合研究所北海道支所)田口豊,ACEの成立条件,日林北支論,38,165°167,1990 (森林総合研究所北海道支所)田口豊,経営的森林施業管理の体系化(V)−施業組織と組織的森林区画−,日林北支論,38,168°170,1990 (北海道立林業試験場)加藤正人,ラジコンヘリコプターを使用した紅葉期における広葉樹林の樹種判読,日林北支論,38,171°173,1990 (王子製紙林木育種研究所)坂本武・佐藤清左衛門,王子製紙苫小牧山林の風害と2,3の考察,日林北支論,38,174°176,1990 (王子製紙林木育種研究所)野堀嘉裕・坂本武・佐藤清左衛門,植栽密度別アカエゾマツ人工林の成長経過と収量−密度図,日林北支論,38,177°179,1990 (森林総合研究所北海道支所)小木和彦・猪瀬光雄・佐野真・(林業科学技術振興所北海道支所)眞邊昭,トドマツの地位指数曲線,日林北支論,38,180°182,1990 (森林総合研究所北海道支所)佐野真・猪瀬光雄・小木和彦・(林業科学技術振興所北海道支所)眞邊昭,トドマツの林分密度管理図の改訂,日林北支論,38,183°185,1990 (林業科学技術振興所北海道支所)眞邊昭・(森林総合研究所北海道支所)猪瀬光雄・小木和彦・佐野真,トドマツ人工林の収穫予測システム,日林北支論,38,186°188,1990 (森林総合研究所北海道支所)佐野真,天然林におけるトドマツ稚樹の動態,日林北支論,38,189°191,1990 (北海道立林業試験場)阿部信行,トドマツ人工林に侵入したウダイカンバの樹高成長の予測,日林北支論,38,192°194,1990 (東京大学北海道演習林)犬飼浩・高田功一・渡邊定元,ウダイカンバ山火二次林の選木法,日林北支論,38,195°197,1990 (森林総合研究所北海道支所)猪瀬光雄・小木和彦・佐野真・(林業科学技術振興所北海道支所)眞邊昭,カンバ類3種の上層樹高の成長解析,日林北支論,38,198°199,1990 (北海道林木育種場)織田春紀・長坂寿俊,北海道における優良材生産地域の探索−ハリギリ,ウダイカンバ,ミズナラ,ヤチダモ−,日林北支論,38,200°202,1990 (東京大学北海道演習林)芝野伸策・井口和信・木村徳志・渡邊定元,ウダイカンバ大径木幹部の心材率,日林北支論,38,203°205,1990 (森林総合研究所北海道支所)猪瀬光雄・小木和彦・佐野真,広葉樹二次林の動態(V)−直径階別進級過程の解析−,日林北支論,38,206°208,1990 (森林総合研究所北海道支所)斎藤武史・坂本知己,ケヤマハンノキ林内の気温プロフィールに及ぼす気象要素の影響,日林北支論,38,209°211,1990 (東京大学北海道演習林)芝野伸策・太田重之・伊藤務・渡邊定元,1981年台風15号の風倒被害の地形別解析−東京大学北海道演習林の解析−,日林北支論,38,212°214,1990 (北海道大学演習林)佐藤冬樹・笹賀一郎・藤原滉一郎・(森林空間研究所)東三郎,少積雪・強風地帯における土壌凍結と堆雪柵の効果について,日林北支論,38,215°217,1990 (森林空間研究所)東三郎・(北成測量コンサルタント株式会社)沖谷賢児,ダム湖岸の修景緑化,日林北支論,38,218°220,1990 (北海道立林業試験場)斎藤新一郎・成田俊司・長坂有,水位変動のある人造湖の湖畔林の現況について,日林北支論,38,221°223,1990 (北海道立林業試験場)長坂有・斎藤新一郎・成田俊司,厚田川における河畔林の昆虫類−魚類への餌資源供給の視点から−,日林北支論,38,224°226,1990 (北海道大学農学部)今野由美・新谷融,襟裳岬海岸林における環境変化の実態,日林北支論,38,227°229,1990 (森林総合研究所北海道支所)坂本知己・斎藤武史・真島征夫,海岸の埋立が林帯に及ぼした影響からみた海岸林の評価,日林北支論,38,230°232,1990 (森林総合研究所北海道支所)真島征夫・北原曜・清水晃,平面ライシメータによる地被別水収支の比較試験,日林北支論,38,233°235,1990 (北海道大学農学部)テリヨノ スダルマジ・新谷融,小流域における河川流出の季節変動(英文),日林北支論,38,236°238,1990 (北海道大学演習林)藤原滉一郎・笹賀一郎,積雪寒冷地における山地小流域の冬期の流出,日林北支論,38,239°241,1990 (北海道大学農学部)宮崎知与・南里智之・中村太士,樽前山麓幌内川流域における河岸部湧水の分布とその様式,日林北支論,38,242°245,1990 (森林総合研究所北海道支所)北原曜・清水晃・坂本知己・真島征夫,多目標流域管理計画における水土保全機能の定式化,日林北支論,38,246°248,1990 (北海道大学農学部)宮縁育夫・中村太士,樽前山・覚生唐沢源頭部における夏期の侵食実態,日林北支論,38,249°251,1990 (北海道大学農学部)牧野明久・西山泰弘・中村太士,富良野川における1989年8月の土石移動の実態,日林北支論,38,252°254,1990 (北海道大学農学部)菊池俊一・マルロン アイパッサ・清水収,白老森野地すべり地の樹木年輪解析,日林北支論,38,255°258,1990 (北海道大学農学部)福間博史・清水収,イトムカ煙害地における植生の復元状況,日林北支論,38,259°261,1990 (占冠村)観音信則,特別講演 リゾート開発と村づくり,日林北支論,39,1°3,1991 (北海道立林業試験場)清和研二,アサダを主とする広葉樹二次林の間伐効果−間伐後15年間の生長量−,日林北支論,39,5°7,1991 (北海道立林業試験場)菊沢喜八郎,広葉樹林の収量−密度図−Bポイント線と最多密度線−,日林北支論,39,8°10,1991 (東京大学農学部)石田清・(東京大学北海道演習林)伊藤務,シラカンバ属3種のシュートの発達過程と光環境の関係,日林北支論,39,11°13,1991 (北海道立林業試験場)福地稔,林床植生による林内照度の評価,日林北支論,39,14°16,1991 (北海道立林業試験場)佐藤孝夫,エゾヤマザクラの組織培養における茎頂の採取時期と増殖率,日林北支論,39,17°19,1991 (北海道立林業試験場)山口陽子,チョウセンゴミシの開花結実特性(U)−2年間の性表現の変化−,日林北支論,39,20°21,1991 (北海道立林業試験場)館和夫,キイチゴ属3種の林地における栽培試験,日林北支論,39,22°23,1991 (森林総合研究所北海道支所)大沢晃,幹形形成要因としての力学的曲げと光合成能力,日林北支論,39,24°26,1991 (北海道立林業試験場)水井憲雄,アカイタヤとヤチダモの埋土種子の生存と休眠性,日林北支論,39,27°28,1991 (東京大学北海道演習林)笠原久臣・佐々木忠兵衛,ミズナラ堅果の未成熟落下,日林北支論,39,29°31,1991 (北海道立林業試験場)寺沢和彦・柳井清治,ブナ果実の成熟過程における生残と種子の稔性,日林北支論,39,32°34,1991 (北海道大学演習林)林田光祐・福田仁士・秋林幸男・松田彊,樹冠下のかき起こしによる天然下種更新−かき起こし後11年間の経過−,日林北支論,39,35°37,1991 (林業科学技術振興所北海道支所)松浦尭,ミズナラ秋発根個体のその後の生育と生長(U)−3年目の生立本数と生長状況−,日林北支論,39,38°40,1991 (東京大学北海道演習林)倉橋昭夫・小笠原繁男・井口和信・笠原久臣,ミズナラ多胚性苗の成長,日林北支論,39,41°43,1991 (北海道林木育種場)織田春紀・河野耕蔵・奥山和彦・(関東林木育種場)栄花茂,コナラ属における葉の形状の遺伝形質について,日林北支論,39,44°46,1991 (北海道大学演習林)植木達人・水野久男・滝川貞夫,山火事跡風衝地の造林試験(予報),日林北支論,39,47°49,1991 (森林総合研究所北海道支所)塩崎正雄・真田悦子,広葉樹落葉の分解に及ぼす庇陰効果,日林北支論,39,50°52,1991 (森林総合研究所北海道支所)大友玲子・真田勝,地下水位の違いがウダイカンバ・ハリギリの成長に及ぼす影響,日林北支論,39,53°55,1991 (北海道立林業試験場)中田圭亮・北川善一・近藤和男,中高齢カラマツ林における野ネズミ被害木の食害歴と食痕の形状,日林北支論,39,56°58,1991 (東京大学北海道演習林)有沢浩,クマゲラ営巣木の特徴,日林北支論,39,59°61,1991 (森林総合研究所北海道支所)川路則友,ラジオタグによるヤブサメの行動追跡,日林北支論,39,62°64,1991 (旭川営林署北邦野草園)米倉武美,北邦野草園におけるオオムラサキ蝶の繁殖試験,日林北支論,39,65°67,1991 (森林総合研究所北海道支所)秋田米治,トドマツ幼齢林の積雪期におけるクモ相,日林北支論,39,68°70,1991 (森林総合研究所北海道支所)尾崎研一,エゾマツカサアブラムシ幹母の産卵時期と産卵数,日林北支論,39,71°72,1991 (東京大学北海道演習林)高橋郁雄・小笠原繁男,苗畑のシラカンバ属3樹種に発生した褐斑病被害,日林北支論,39,73°75,1991 (森林総合研究所北海道支所)山口岳広・佐々木克彦・松崎清一,カラマツ生立木に対する青変菌(Ceratocystis piceae)の接種試験(V)−接種木の萎凋枯死−,日林北支論,39,76°78,1991 (森林総合研究所北海道支所)前藤薫・尾崎研一・林康夫・小泉力,カラマツヤツバキクイムシに随伴する青変菌によるカラマツの萎凋,日林北支論,39,79°82,1991 (北海道立林業試験場)秋本正信,ポプラ類ドシキザ胴枯病の発生について,日林北支論,39,83°85,1991 (森林総合研究所北海道支所)杉井昭夫,トドマツ幼齢木の幹・枝屈曲による脱葉・枝枯れ現象発現試験,日林北支論,39,86°88,1991 (森林総合研究所北海道支所)杉井昭夫・坂本知己・斎藤武史・(森林総合研究所)吉武孝・(北海道林木育種場)片寄髞,トドマツ苗木の脱葉・枝枯れ現象発現試験(T)−設置地上高・設置姿勢による現象発現の違い−,日林北支論,39,89-92,1991 (王子製紙鞄マ小牧工場山林部)山口信幸・(北海道大学農学部)霜鳥茂,林業機械化の必然性とその課題,日林北支論,39,93°95,1991 (北海道立林業試験場)浅井達弘・木幡靖夫・対馬俊之,フェラーバンチャによるカラマツ人工林の間伐,日林北支論,39,96°98,1991 (北海道立林業試験場)木幡靖夫・浅井達弘・由田茂一・対馬俊之・戸田治信・北川建雄,タワーヤーダによる間伐木の集材試験,日林北支論,39,99°101,1991 (北海道立林業試験場)対馬俊之・木幡靖夫・戸田治信・北川建雄,農用トラクタを活用した間伐木の集材作業(V)−傾斜と方法の異なる間伐作業の功程比較−,日林北支論,39,102°104,1991 (北海道大学農学部)霜鳥茂・宇野聡夫,民有林林道事業の展開と地域における林道の役割−北海道における4町村の事例−,日林北支論,39,105°107,1991 (北海道立林業試験場)佐藤創・鈴木悌司,VTRを用いたトドマツ人工林の快適性の評価,日林北支論,39,108°110,1991 (森林総合研究所北海道支所)亀下英次郎,北海道における国有林請負事業体の動向(U)−北海道営林局(直轄)管内における造林請負事業体について−,日林北支論,39,111°113,1991 (北海道大学演習林)間宮春大・福井富三・小宮圭示・藤戸永志・高畠守・笹木重和・門松昌彦・佐藤冬樹,北海道大学演習林における森林情報処理システム(T)−「森林情報システム」構想の理念と概略−,日林北支論,39,114°116,1991 (北海道立林業試験場)加藤正人,衛生リモートセンシングと地図の重ねあわせによる森林現況の把握,日林北支論,39,117°118,1991 (森林総合研究所北海道支所)小木和彦・猪瀬光雄・佐野真,空中写真による天然林の類型区分図の作成と蓄積推定,日林北支論,39,119°121,1991 (北海道大学演習林)植木達人・小宮圭示・桝本浩志・市川一・松田彊,北海道大学天塩地方演習林における帯状伐採試験について,日林北支論,39,122°124,1991 (森林総合研究所北海道支所)猪瀬光雄・小木和彦・佐野真・(北海道営林局)小林文男,他樹種の混交率の差異によるウダイカンバ林の本数と材積,日林北支論,39,125°127,1991 (森林総合研究所北海道支所)佐野真・猪瀬光雄・小木和彦,天然林におけるトドマツの直径階別本数分布,日林北支論,39,128°130,1991 (王子製紙林木育種研究所)野堀嘉裕・坂本武・佐藤清左衛門・千葉茂,カラマツ林の複層林誘導技術に関する研究(T)−天然・人工播種更新3年後の更新経過−,日林北支論,39,131°133,1991 (王子製紙林木育種研究所)千葉茂・松平昇,カラマツ林の複層林誘導技術に関する研究(U)−プラグ苗利用による省経費植付け−,日林北支論,39,134°136,1991 (森林総合研究所北海道支所)坂本知己・斎藤武史,海岸林において着雪中の塩分が樹体温度を低下させる可能性について,日林北支論,39,137°139,1991 (森林総合研究所北海道支所)斎藤武史・坂本知己,虫害にともなうケヤマハンノキ林内微気候の変化(T)−光環境の変化−,日林北支論,39,140°142,1991 (森林総合研究所北海道支所)斎藤武史・坂本知己,虫害にともなうケヤマハンノキ林内微気候の変化(U)−気温・風速の変化−,日林北支論,39,143°145,1991 (森林空間研究所)東三郎・(新東京ボーリング)塚本良一・(北成測量コンサルタント)沖谷賢児,ハードルフェンスによる植栽環境の改善効果,日林北支論,39,146°149,1991 (森林空間研究所)東三郎・(北成測量コンサルタント)沖谷賢児・(北海道三祐)武田実,耐水没植生工の材料と適用,日林北支論,39,150°152,1991 (北海道立林業試験場)長坂有・菊地健・山崎泰裕,北海道北部の天然生カシワ海岸林の生存様式−天塩海岸林の事例−,日林北支論,39,153°155,1991 (北海道大学農学部)汐崎文・清水収・菊池俊一,大夕張ダム湛水域における湖岸植生分布状況と水位変動,日林北支論,39,156°158,1991 (旭川営林支局)水野利明,カラマツ小径材を活用した治山工事,日林北支論,39,159°161,1991 (森林総合研究所北海道支所)中井裕一郎・(森林総合研究所)原敏男・三森利昭,ローム土裸地斜面の表面浸食による土砂流出過程,日林北支論,39,162°164,1991 (北海道大学農学部)新谷融・清水収・西山泰弘,十勝岳山麓における火山泥流の発生履歴,日林北支論,39,165°167,1991 (森林総合研究所北海道支所)北原曜・(森林総合研究所)真島征夫・(森林総合研究所九州支所)清水晃,山地小流域における水収支,日林北支論,39,168°170,1991 (北海道立林業試験場)柳井清治・寺沢和彦,沿岸山地流域における林相別の浮遊砂および浮遊有機物の流出過程−夏期における流出観測−,日林北支論,39,171°173,1991 (北海道大学農学部)テリヨノ スダルマジ・新谷融,流量記録解析による北海道の低水度区分とその地域比較(英文),日林北支論,39,174°177,1991 (北海道大学農学部)南里智之・(北海道大学演習林)笹賀一郎・佐藤冬樹・藤原滉一郎,宗谷丘陵小流域における厳冬期の渇水流量,日林北支論,39,178°180,1991 (北海道大学農学部)宮崎知与・(北海道大学演習林)田中夕美子・(北海道大学農学部)新谷融,幌内川の流量安定性と火山性土層への地下水貯留,日林北支論,39,181°184,1991 (北海道大学農学部)清水収・(北海道大学演習林)藤原滉一郎,サハリン南部の河川現況と管理上の問題,日林北支論,39,185°187,1991 (森林総合研究所北海道支所)北原曜,シンポジウム「多目的利用のもとでの森林・林業−21世紀に向けての新しい方向性をもとめて−」森林と水土保全,日林北支論,39,190°193,1991 (王子製紙株式会社苫小牧工場山林部)山口信幸,シンポジウム「多目的利用のもとでの森林・林業−21世紀に向けての新しい方向性をもとめて−」機械化の問題点とその方向性,日林北支論,39,194-198,1991 (岩手大学農学部)岡田秀二,シンポジウム「多目的利用のもとでの森林・林業−21世紀に向けての新しい方向性をもとめて−」村おこしとリゾート開発の問題点と今後の方向,日林北支論,39,199-203,1991 (北海道林務部)川原田義彦,シンポジウム「多目的利用のもとでの森林・林業−21世紀に向けての新しい方向性をもとめて−」地域林業システムの考え方,日林北支論,39,204-208,1991 (北海道大学演習林)神沼公三郎,特別講演 旧西ドイツにおける森林政策の現状と問題点,日林北支論,40,1°8,1992 (森林総合研究所北海道支所)川路則友,天然林類型区分と繁殖鳥類群集との関係,日林北支論,40,9°11,1992 (北海道鳥獣保護員)隅田重義・(東京大学北海道演習林)有沢浩,トドマツ人工林におけるクマゲラの繁殖例,日林北支論,40,12°14,1992 (森林総合研究所北海道支所)中津篤,小面積造林地と周辺ササ地の境界部における野鼠個体群動態について,日林北支論,40,15°17,1992 (森林総合研究所北海道支所)中津篤・川路則友,ヒメネズミとエゾヤチネズミによる燐化亜鉛1% 殺鼠剤の室内摂食試験,日林北支論,40,18°20,1992 (森林総合研究所北海道支所)秋田米治,人工林と天然林でのクモ類の密度と多様度の比較,日林北支論,40,21°23,1992 (東京大学北海道演習林)高橋郁雄,エゾマツ・トドマツ天然生成木の衰退木にみられる菌類,日林北支論,40,24°26,1992 (北海道立林業試験場)秋本正信,Microsphaeropsis属菌によるミズキの茎枯病(新称)について,日林北支論,40,27°29,1992 (森林総合研究所北海道支所)山口岳広,カバノアナタケ担子胞子の飛散時期,日林北支論,40,30°32,1992 (森林総合研究所北海道支所)杉井昭夫・坂本知己・斎藤武史,トドマツ苗木の脱葉・枝枯れ現象発現試験(U)−枝枯病菌によらない脱葉・枝枯れ現象−,日林北支論,40,33°35,1992 (森林総合研究所北海道支所)杉井昭夫・坂本知己・斎藤武史・(森林総合研究所)吉武孝・(林木育種センター)片寄髞,トドマツ苗木の脱葉・枝枯れ現象発現試験(V)−脱葉率の経年変化と隣接する枝枯病罹病苗木からの影響−,日林北支論,40,36°40,1992 (森林総合研究所北海道支所)真田勝・大友玲子・真田悦子・太田誠一,林内外における降水のpHおよび塩基特性,日林北支論,40,41°43,1992 (北海道立林業試験場)山田健四・(農業環境技術研究所)野内勇・細野達夫,人工酸性雨処理したスギポット苗の成長と陽イオンのリーチング,日林北支論,40,44°46,1992 (森林総合研究所北海道支所)塩崎正雄・真田悦子・太田誠一,ヤチダモ人工林の生長と土壌水分環境−芦別営林署管内の事例−,日林北支論,40,47°49,1992 (北海道大学演習林)笹賀一郎・佐藤冬樹・藤原滉一郎・(北海道立林業試験場)山田健四・(東京都立大学理学部)高岡貞夫,クマイザサ群落の焼失後3年間の推移,日林北支論,40,50°52,1992 (北海道大学農学部)日浦勉・(北海道立林業試験場)小山浩正・(北海道大学農学部)五十嵐恒夫,ブナ,ミズナラの種子と実生の形態の地理変異,日林北支論,40,53°55,1992 (東京大学北海道演習林)倉橋昭夫・佐々木忠兵衛・小笠原繁男・高橋稔・井口和信・笠原久臣,エゾマツの球果,種子および次代苗の諸形質の標高に伴う変異−東京大学北海道演習林について−,日林北支論,40,56°58,1992 (東京大学北海道演習林)井口和信・小笠原繁男・笠原久臣・佐藤昭一・(東京大学演習林)渡邊定元,エゾマツ7産地産種子の播種床の違いによる実生の消失および生育,日林北支論,40,59°61,1992 (林木育種センター北海道育種場)砂川茂吉・河野耕蔵・丹藤修,ミズナラ精英樹のつぎ木増殖とその幼齢期の着果性,日林北支論,40,62°64,1992 (森林総合研究所北海道支所)田淵隆一・小池孝良・藤村好子・高橋邦秀,羊ヶ丘天然生林分の階層構造,日林北支論,40,65°67,1992 (森林総合研究所北海道支所)九島宏道・石塚森吉,羊ヶ丘の種子落下量(1985 〜1990年),日林北支論,40,68°70,1992 (北海道立林業試験場)水井憲雄・(北海道立工業試験場)清水條資,ミズナラ堅果のコーティング貯蔵の試み,日林北支論,40,71°73,1992 (北海道立林業試験場)小山浩正・(北海道大学農学部)日浦勉・五十嵐恒夫,ミズナラ実生の発生時期と当年成長量,日林北支論,40,74°76,1992 (北海道林業試験場道東支場)清和研二,ハルニレの種子散布と稚苗の出現,日林北支論,40,77°79,1992 (北海道立林業試験場)菊沢喜八郎,大個体の位置図解析法によるミズナラ稚苗個体群の解析,日林北支論,40,80°82,1992 (帯広畜産大学)久保田康裕・紺野康夫,倒木上におけるエゾマツ,トドマツ稚樹の発達過程,日林北支論,40,83°85,1992 (北海道立林業試験場)佐藤俊彦,枝レベルでみたトドマツ・エゾマツ稚樹の成長様式の違い,日林北支論,40,86°88,1992 (北海道大学農学部)来田和人・藤本征司,落葉広葉樹数種の枝条形成について,日林北支論,40,89°91,1992 (北海道立林業試験場)福地稔・水井憲雄・菊沢喜八郎・浅井達弘,侵入広葉樹によるカラマツの枝の枯れ上がり促進,日林北支論,40,92°94,1992 (東京大学北海道演習林)佐藤昭一・河原漠・高橋康夫・米田久和,盛床省力造林法について(U)−植栽後12年間の生育状況−,日林北支論,40,95°97,1992 (森林総合研究所北海道支所)藤村好子・小池孝良・田淵隆一・高橋邦秀,エゾマツ苗木の成長に及ぼす庇陰の影響,日林北支論,40,98°100,1992 (森林総合研究所北海道支所)金澤洋一・九島宏道・石塚森吉,林外日射量の日変化と林内相対日射量−相対照度の考え方−,日林北支論,40,101°103,1992 (森林総合研究所北海道支所)小池孝良・田淵隆一,夏期における主要針葉樹のCO2−光合成関係,日林北支論,40,104°106,1992 (森林総合研究所北海道支所)小池孝良・田淵隆一・藤村好子・高橋邦秀,異なるCO2濃度で成育したトドマツとウダイカンバの光合成,日林北支論,40,107°109,1992 (森林総合研究所北海道支所)高橋邦秀・小池孝良・田淵隆一・(札幌市衛生研究所)伊藤正範・(札幌市環境管理部)沢田孝子,大通り公園街路樹のガス交換機能,日林北支論,40,110°112,1992 (北海道立林業試験場)佐藤孝夫,茎頂培養によるチシマザクラ成木からの植物体再生,日林北支論,40,113°115,1992 (北海道立林業試験場)佐藤創,林床景観要素としてのニリンソウの生活史特性,日林北支論,40,116°118,1992 (東京大学北海道演習林)大里正一・山本博一・倉橋昭夫・大橋邦夫,フェラーバンチャおよびグラップルスキッダによる伐出作業跡地(T)−伐出跡地面積について−,日林北支論,40,119°121,1992 (東京大学北海道演習林)山本博一・大里正一・倉橋昭夫・大橋邦夫・小笠原繁男・井口和信,フェラーバンチャおよびグラップルスキッダによる伐出作業跡地(U)−伐出後の残存木の状況−,日林北支論,40,122°124,1992 (王子製紙鞄マ小牧工場山林部)山口信幸・(北海道大学農学部)霜鳥茂・(王子製紙蒲ム木育種研究所)坂本武・(王子緑化鞄マ小牧営業所)工藤隆,ブラッシュカッター導入による更新作業の改革,日林北支論,40,125°127,1992 (北海道立林業試験場)木幡靖夫・由田茂一・浅井達弘・対馬俊之・戸田治信・北川建雄,パワーショベルを活用した架線集材事例,日林北支論,40,128°130,1992 (北海道立林業試験場)由田茂一・木幡靖夫・浅井達弘・対馬俊之,プロセッサヘッドの測尺精度について,日林北支論,40,131°133,1992 (北海道立林業試験場)浅井達弘・木幡靖夫・由田茂一・対馬俊之,2,3の林分の適正林道密度について,日林北支論,40,134°136,1992 (北海道立林業試験場)対馬俊之・浅井達弘・木幡靖夫・由田茂一・北川建雄,ハーベスタ作業による土壌孔隙の変化,日林北支論,40,137°139,1992 (北海道大学自然保護研究会)大谷直史・渡辺修,北海道の国立公園における利用者・住民の自然認識(T)−国立公園の利用形態とその意識−,日林北支論,40,140°142,1992 (北海道大学自然保護研究会)渡辺修・大谷直史,北海道の国立公園における利用者・住民の自然認識(U)−都市住民の自然認識形態の分析−,日林北支論,40,143°145,1992 (森林総合研究所北海道支所)八巻一成・土屋俊幸,森林公園の利用形態と評価に関する考察,日林北支論,40,146°148,1992 (北海道大学農学部)石井寛,フライブルグ市有林の歴史と管理利用の現状,日林北支論,40,149°151,1992 (北海道大学農学部)柿沢宏昭,経済改革下におけるソ連極東の林産業−ハバロフスク地方を事例として−,日林北支論,40,152°155,1992 (北海道大学農学部)霜鳥茂・安起完,韓国における山林計画制度の展開とその仕組み,日林北支論,40,156°160,1992 (森林総合研究所北海道支所)佐野真・猪瀬光雄・石橋聡・(森林総合研究所)小木和彦,数理モデルによる森林成長の樹種・地域特性の解明(Y)−トドマツ人工林の直径遷移−,日林北支論,40,161°163,1992 (森林総合研究所北海道支所)石橋聡・猪瀬光雄・佐野真・(森林総合研究所)小木和彦,数理モデルによる森林成長の樹種・地域特性の解明(Z)−ワイブル分布を用いたカラマツ人工林の直径分布の変化−,日林北支論,40,164°166,1992 (森林総合研究所北海道支所)猪瀬光雄・佐野真・石橋聡・(森林総合研究所)小木和彦,数理モデルによる森林成長の樹種・地域特性の解明([)−旭川地方天然林の直径分布の特徴−,日林北支論,40,167°169,1992 (森林総合研究所北海道支所)石橋聡・猪瀬光雄・佐野真・(森林総合研究所)小木和彦,ヤチダモ人工林の成長特性−野幌固定試験地データの解析−,日林北支論,40,170°172,1992 (北海道立林業試験場)阿部信行,トドマツ人工林のシステム収穫表における幹形表現,日林北支論,40,173°175,1992 (北海道大学演習林)福井富三・小宮圭示・藤戸永志・間宮春大・高畠守,北海道大学演習林における森林情報処理システム(U)−木材販売システムについて−,日林北支論,40,176°178,1992 (北海道大学演習林)小宮圭示・間宮春大・福井富三・笹木重和,北海道大学演習林における森林情報処理システム(V)−年度報告作成システムについて−,日林北支論,40,179°181,1992 (北海道立林業試験場)加藤正人,衛星画像のモザイク処理と近接解析画像の重ね合わせ,日林北支論,40,182°183,1992 (北海道大学演習林)藤原滉一郎・(北海道大学農学部)清水収,サハリンにおける冠雪害の事例,日林北支論,40,184°186,1992 (森林総合研究所北海道支所)北原曜・中井裕一郎・坂本知己・斎藤武史,積雪に及ぼす森林の影響,日林北支論,40,187°189,1992 (森林総合研究所北海道支所)坂本知己・中井裕一郎・北原曜,山地小流域における浮遊土砂の測定,日林北支論,40,190°192,1992 (北海道大学農学部)越路雄祐・清水収,日本海沿岸送毛川における細粒土砂の分布と流出実態に関する考察,日林北支論,40,193°195,1992 (北海道大学演習林)佐藤冬樹・笹賀一郎・藤原滉一郎・守田英明・山ノ内誠,小河川の流出および水質に対する森林の影響−北海道北部蛇紋岩地帯の例−,日林北支論,40,196°198,1992 (北海道立林業試験場)柳井清治・寺沢和彦,道南小河川における底生・流下・落下昆虫量の季節変化−林相の異なる4つの河畔林における比較−,日林北支論,40,199°201,1992 (北海道大学農学部)テリヨノ スダルマジ・新谷融,北海道南部厚真川流域における潜在的水資源及び浮遊砂の空間分布に関する水文学的一考察(英文),日林北支論,40,202°204,1992 (北海道大学農学部)五味高志・(北海道大学演習林)笹賀一郎・(富山県立大学短期大学部)高橋剛一郎・(北海道大学農学部)新谷融,問寒別川流域ヌポロマポロ川における土砂移動と流路変動の形態について,日林北支論,40,205°207,1992 (北海道大学農学部)宮縁育夫,樽前山・覚生唐沢における土砂移動に関する観測,日林北支論,40,208°210,1992 (北海道大学農学部)福間博史・菊池俊一・清水収,札幌市の都市河川における樹木侵入の実態,日林北支論,40,211°213,1992 (北海道立林業試験場)斎藤新一郎・成田俊司,恵山町中浜のクロマツ海岸林の現況と今後の対策について,日林北支論,40,214°216,1992 (北海道立林業試験場)斎藤新一郎・成田俊司,水田のエゾノカワヤナギ防風生垣の水稲への影響とその造成および維持方法について,日林北支論,40,217°219,1992 (北海道立林業試験場)清水一・長坂有・山崎康裕,日本海北部海岸におけるナラ類冬芽着生数の産地間変異,日林北支論,40,220°222,1992 (森林総合研究所北海道支所)中井裕一郎・北原曜,ウエィングライシメーターによる林内地面蒸発量の測定,日林北支論,40,223°225,1992 (森林総合研究所北海道支所)斎藤武史,開空度を用いたケヤマハンノキ樹冠層内の純放射量の推定,日林北支論,40,226°228,1992