AUTHOR,TITLE,JOURNAL,VC,PAGE,YEAR (潟Cンテリアセンター)長原実,特別講演 世界の家具,日林北支講,31,1°4,1983 (京都大学北海道演習林)北尾邦伸,北海道における育成林業の現段階−標茶町の農林家「経営」の分析−,日林北支講,31,5°8,1983 (北海道大学農学部)石井寛,地方自治体の「林業費」について,日林北支講,31,9°11,1983 (北海道立林業試験場)清和研二,トドマツ人工林における大きな個体の分布様式について,日林北支講,31,12°13,1983 (北海道立林業試験場)木幡靖夫・近藤和男・清和研二,トドマツ高齢人工林の生長−道有林函館経営区での調査事例−,日林北支講,31,14°16,1983 (九州大学北海道演習林)野上啓一郎,カラマツ林分の生長に関する研究(T)−環境因子と林分因子との関係解析−,日林北支講,31,17°20,1983 (北海道営林局)橋場功・(林業試験場北海道支場)向出弘正,空沼天然林施業実験林における植栽木の生長,日林北支講,31,21°23,1983 (北海道立林業試験場)菊沢喜八郎,広葉樹林施業に関する生態学的研究(X)−単木の直径生長−,日林北支講,31,24°26,1983 (林業試験場北海道支場)猪瀬光雄,トドマツの幹形に関する研究(T)−相対幹曲線の経年変化−,日林北支講,31,27°30,1983 (林業試験場北海道支場)田口豊,B.Zeideの標準化生長曲線の検討例(U),日林北支講,31,31°32,1983 (林業試験場北海道支場)柴田弥生・馬場強逸・高畑滋,休木4年間におけるクマイザサの生育回復,日林北支講,31,33°35,1983 (林業試験場北海道支場)増田久夫・舟木敏夫,風速測定の1方法−カセットテープレコーダーの利用−,日林北支講,31,36°38,1983 (東京大学北海道演習林)松崎健・芝野博文・高橋康夫,東京大学北海道演習林における昭和56年台風15号の風の変化について,日林北支講,31,39°41,1983 (北海道立林業試験場)水井憲雄・水谷栄一・福地稔,昭和56年15号台風によるカラマツ林の風害(T)−風害木の樹形−,日林北支講,31,42°44,1983 (北海道立林業試験場)山根玄一・菊地健・寺沢和彦,昭和56年15号台風によるカラマツ林の風害(U)−単木の根系−,日林北支講,31,45°47,1983 (北海道大学演習林)太田路一・川瀬清,台風15号(1981)被害樹葉の塩素含有量,日林北支講,31,48°50,1983 (林業試験場北海道支場)鮫島惇一郎・管原セツ子・石塚森吉・豊岡洪・佐藤明,石狩海岸林における道路等開削後の林縁部の被害,日林北支講,31,51°53,1983 (林業試験場北海道支場)坂本知己・増田久夫,石狩海岸林前線部におけるイタヤカエデ若枝の枯死,日林北支講,31,54°56,1983 (北海道大学演習林)船越三朗・五十嵐恒夫・橋本慶彰・小松与市郎・松本吉夫,多雪寒冷地における造林法−トドマツの巣植えとミズナラの巣播きによる群状混交林造成−,日林北支講,31,57°59,1983 (北海道立林業試験場)福地稔・水井憲雄・水谷栄一,アカエゾマツの枝打ち,日林北支講,31,60°62,1983 (北海道大学演習林)滝川貞夫・板垣恒夫,トドマツ山取苗の利用について,日林北支講,31,63°64,1983 (林業試験場北海道支場)真田勝・大友玲子・真田悦子,羊ヶ丘展望台における公園緑地の土壌と樹木の生長,日林北支講,31,65°67,1983 (北海道立林業試験場)宮木雅美・高橋幸男・江州克弘・石倉信介,チシマ系グイマツ雑種の樹冠部と根の形態−耐風雪性との関連−(予報),日林北支講,31,68°70,1983 (北海道立林業試験場)佐藤孝夫・斉藤晶,アカエゾマツの根の伸長と地上部の伸長生長との関係,日林北支講,31,71°73,1983 (北海道大学農学部)熊田ヒロ子・藤本征司,シラカンバの長枝と短枝の生長と発達(V)―年生長周期について―,日林北支講,31,74°76,1983 (北海道大学農学部)茂田井勉・藤本征司,ハリギリの年生長周期と芽の発達(予報),日林北支講,31,77°79,1983 (北海道大学農学部)藤本征司・佐野淳之・畑欣明・中田誠,ダケカンバとイタヤカエデの生育様式の差について,日林北支講,31,80°82,1983 (林業試験場北海道支場)津田耕治,養分要素の欠除がカラマツ苗木の生育と養分吸収に及ぼす影響(W)―養分含有量―,日林北支講,31,83°84,1983 (林業試験場北海道支場)小池孝良・坂上幸雄,八月における北海道産有用広葉樹の光―光合成速度関係,日林北支講,31,85°87,1983 (林業試験場北海道支場)小池孝良・坂上幸雄・藤村好子,ウダイカンバ・シラカンバ・ダケカンバの単葉の生長におよぼす光と温度の影響,日林北支講,31,88°90,1983 (北海道大学農学部)佐野淳之・(林業試験場北海道支場)小池孝良・坂上幸雄,葉半法による夏緑性広葉樹光合成速度の検討,日林北支講,31,91°93,1983 (林業試験場北海道支場)藤村好子・坂上幸雄,鉢植トドマツ苗木の耐凍度の季節変化,日林北支講,31,94°95,1983 (林業試験場北海道支場)高橋邦秀,石狩カシワ海岸林の樹冠部の水分状態,日林北支講,31,96°98,1983 (北海道立林業試験場)石倉信介,産地・家系別トドマツ苗木の遮光密度試験,日林北支講,31,99°102,1983 (東京大学北海道演習林)倉橋昭夫・佐々木忠兵衛・小笠原繁男・(東京大学農学部)濱谷稔夫,グイマツ・カラマツ交雑家系の風害,日林北支講,31,103°105,1983 (東京大学北海道演習林)佐々木忠兵衛・倉橋昭夫・(東京大学農学部)濱谷稔夫,アカエゾマツとエゾマツの天然雑種,日林北支講,31,106°109,1983 (北海道立林業試験場)梶勝次・石倉信介,カラマツ花粉の超低温貯蔵に関する研究(V)―10年間の貯蔵結果と花粉の取扱に対する2,3の考察―,日林北支講,31,110°112,1983 (北海道林木育種場)森俊人・栄花茂,トドマツ枝枯病の精英樹クローン間,産地間の差異,日林北支講,31,113°115,1983 (北海道林木育種場)片寄髞・織田春紀,カラマツ材質育種(T)―ねじれ,年輪幅,容積重による選抜―,日林北支講,31,116°117,1983 (林業試験場北海道支場)佐藤邦彦・松崎清一,トドマツ枝枯病罹病木に見られる損傷とあての形成,日林北支講,31,118°121,1983 (北海道立林業試験場)浅井達弘・薄井五郎,トドマツ枝枯病の発病誘因の検討(V)―接地する枝が発病しにくい現象について―,日林北支講,31,122°124,1983 (北海道立林業試験場)佐々木克彦・(林業試験場)林康夫,カラマツ造林木の腐朽菌害―北海道における被害実態―,日林北支講,31,125°127,1983 (林業試験場北海道支場)松崎清一,トドマツ枝枯病罹病木の病態解剖,日林北支講,31,128°129,1983 (東京大学北海道演習林)松崎健・高橋郁雄・芝野博文・宮森吉次,風害翌年の東京大学北海道演習林におけるエゾマツのヤツバキクイムシの加害状況,日林北支講,31,130°132,1983 (北海道林木育種場)河野耕蔵・織田春紀,エゾマツの産地および母樹間におけるエゾマツカサアブラに対する感受性,日林北支講,31,133°135,1983 (林業試験場北海道支場)秋田米治,雑草除去地でのトドマツオオアブラの移動と地表徘徊性クモ類(T)―トドマツ幼齢造林地―,日林北支講,31,136°138,1983 (林業試験場北海道支場)吉田成章・福山研二・小泉力・秋田米治・(林業試験場)山根明臣,風倒地でのフェロモンによるヤツバキクイムシ誘殺試験(T)―1982年5〜7月:格子状試験地―,日林北支講,31,139°141,1983 (林業試験場北海道支場)小泉力・秋田米治・福山研二・吉田成章,風倒地でのフェロモンによるヤツバキクイムシ誘殺試験(U)―1982年5〜7月・十字型試験地―,日林北支講,31,142°143,1983 (林業試験場北海道支場)小泉力・秋田米治・吉田成章・福山研二,風倒地でのフェロモンによるヤツバキクイムシ誘殺試験(V)−1982年7〜9月・十字型試験地−,日林北支講,31,144°145,1983 (林業試験場北海道支場)福山研二・吉田成章,ヤツバキクイムシの飛しょうと温度の関係,日林北支講,31,146°148,1983 (北海道大学農学部)近藤修三,林種別ササラダニ群集の比較,日林北支講,31,149°151,1983 (北海道大学農学部)梶光一・矢島崇,洞爺湖中島の植生とシカの食性(U)―ササに注目した越冬地の評価―,日林北支講,31,152°154,1983 (北海道立林業試験場)斎藤新一郎,ハイマツの種子散布者としてのホシガラスの行動の痕跡について,日林北支講,31,155°157,1983 (林業試験場北海道支場)中津篤,アイソザイムにみられるエゾヤチネズミの地域変異,日林北支講,31,158°160,1983 (林業試験場北海道支場)五十嵐文吉,北見地方の森林における野ネズミ類の個体群変動,日林北支講,31,161°163,1983 (林業試験場北海道支場)松浦尭・田中京子,産地を異にしたアカエゾマツの土壌条件にたいする反応,日林北支講,31,164°166,1983 (王子製紙林木育種研究所)小川章・飯塚修・松平昇,北海道北部猿払地区における12・20・29年生カラマツ林表層土壌の化学性,日林北支講,31,167°170,1983 (王子製紙林木育種研究所)小川章・松平昇・飯塚修,北海道におけるカラマツ林土壌の腐植(T)―北海道中央部栗山地区におけるカラマツ林及び隣接天然林表層土壌の熱苛性ソーダ抽出腐植酸―,日林北支講,31,171°174,1983 (林業試験場北海道支場)塩崎正雄・勝見精一,BlD型,BlF型土壌における水分の季節変化,日林北支講,31,175°176,1983 (林業試験場北海道支場)佐藤明・管原セツ子,トドマツ更新地の土壌含水比と稚幼樹の木部圧ポテンシャル,日林北支講,31,177°179,1983 (北海道立林業試験場)菊地健・山根玄一・寺沢和彦,天北地方の森林土壌(V)―微地形と土壌―,日林北支講,31,180°182,1983 (北海道立林業試験場)寺沢和彦・菊地健,苗畑土壌の窒素無機化に及ぼすバーク堆肥施用の効果,日林北支講,31,183°185,1983 (東京大学北海道演習林)芝野博文・高橋康夫・宮森吉次・高橋郁雄,エゾマツ・トドマツの天然更新に関する研究―気象条件と稚苗の消失について―,日林北支講,31,186°188,1983 (北海道大学農学部)長谷川榮,ササとネズミとドングリの関係,日林北支講,31,189°191,1983 (北海道大学農学部)夏目俊二・(北海道大学演習林)松田彊,エゾマツの天然更新に関する研究(X)―根返り跡地における分布の様式―,日林北支講,31,192°194,1983 (北海道大学演習林)船越三朗・菅田定雄・二階堂利夫・鎌田暁洋,トドマツのさし木―親木ごとのさし穂の発根率の違い−,日林北支講,31,195°196,1983 (北海道林木育種場)織田春紀・中戸川仁,エゾマツ天然林の家系分布,日林北支講,31,197°199,1983 (林業試験場北海道支場)西本哲昭,地下水位の違いがトドマツ,アカエゾマツおよびカラマツ稚苗の成長に及ぼす影響,日林北支講,31,200°201,1983 (北海道大学環境科学研究科)沖津進,樹種特性の簡単な解析による北海道の森林の成立解明の試み,日林北支講,31,202°205,1983 (北海道立林業試験場)阿部信行,トドマツ人工林における個体間競争の推移,日林北支講,31,206°208,1983 (林業試験場北海道支場)石塚森吉・佐藤明・鮫島惇一郎,筋刈造林地におけるウダイカンバの発生環境,日林北支講,31,209°211,1983 (林業試験場北海道支場)佐藤明・石塚森吉・豊岡洪・鮫島惇一郎,シラカンバ林の最多密度曲線(予報),日林北支講,31,212°214,1983 (北海道大学農学部)野口重一,イチイの生態に関する研究―イチイ混生林の構造の推移について―,日林北支講,31,215°217,1983 (九州大学北海道演習林)井上晋,イヌエンジュ二次林の群落生態について(1),日林北支講,31,218°220,1983 (北海道大学演習林)板垣恒夫,地上写真による植生相の観察,日林北支講,31,221°223,1983 (北海道立林業試験場)斎藤新一郎,ハイマツの播種のサイズ別および深さ別試験,日林北支講,31,224°226,1983 (林業試験場北海道支場)北原曜・真島征夫・阿部和時・舟木敏夫,集水地形における浅層地下水位変化,日林北支講,31,227°229,1983 (林業試験場北海道支場)阿部和時・真島征夫・北原曜・舟木敏夫,融雪期における表土層からの流出について,日林北支講,31,230°233,1983 (林業試験場北海道支場)真島征夫・北原曜・阿部和時・増田久夫・坂本知己,落石の運動形態について,日林北支講,31,234°237,1983 (北海道立林業試験場)清水一・成田俊司・薄井五郎・柳井清治,日高地方における海岸段丘の崩壊(T)−崩壊地の植生−,日林北支講,31,238°239,1983 (北海道立林業試験場)薄井五郎・柳井清治・成田俊司・清水一,日高地方における海岸段丘の崩壊(U)−小流域内における崩壊の分布−,日林北支講,31,240°242,1983 (北海道立林業試験場)柳井清治・薄井五郎・清水一・成田俊司,日高地方における海岸段丘の崩壊(V)−波恵川流域における崩壊形態と頻度−,日林北支講,31,243°245,1983 (北海道大学農学部)吉田勇・新谷融・東三郎,有珠山における防災対策とその効果,日林北支講,31,246°248,1983 (北海道大学農学部)清水収・中村太士・東三郎,宝来沢における低ダム群工法の砂防効果に関する考察,日林北支講,31,249°251,1983 (北海道大学演習林)笹賀一郎・藤原滉一郎・(北海道大学農学部)高橋剛一郎,アユマナイ川における土砂移動と流路変動,日林北支講,31,252°254,1983 (北海道大学農学部)中村太士・新谷融,十勝岳渓流における拡幅部と土石滞留現象,日林北支講,31,255°257,1983 (北海道大学農学部)花岡正明・酒谷侑典・東三郎,十勝岳山麓における地表変動と森林成立に関する考察,日林北支講,31,258°261,1983 (北海道大学農学部)酒谷侑典・東三郎,羊蹄山麓における木本群落と土砂堆積地の区分,日林北支講,31,262°265,1983 (北海道立林業試験場)新村義昭・伊藤重右エ門・清水一・成田俊司,山腹植生工施工地への木本の侵入(U)−施工後の経過年と侵入木本種数−,日林北支講,31,266°269,1983 (北海道立林業試験場)新村義昭・伊藤重右エ門・清水一・成田俊司,山腹植生工施工地への木本の侵入(V)−侵入木本の樹齢解析−,日林北支講,31,270°272,1983 (北海道大学演習林)藤原滉一郎・笹賀一郎・岩渕正一,北海道大学中川地方演習林における樹木の雪圧害(W)−1982年春の幼齢造林木の幹折れ−,日林北支講,31,273°275,1983 (北海道大学演習林)笹賀一郎・藤原滉一郎・高畠守,北海道大学中川地方演習林における樹木の雪圧害(X)−1982年春の幼齢造林木の幹折れ対策と経過−,日林北支講,31,276°278,1983 (北海道大学農学部)小野寺弘道・(北海道大学低温科学研究所)清水弘,千走川上流域林道の橋梁なだれ災害,日林北支講,31,279°282,1983 (北海道林木育種場)栄花茂,特別講演 北海道における林木育種事業の現状と課題−精英樹はその後どうなったか−,日林北支講,32,1°3,1984 (北海道大学演習林)神沼公三郎,林業経営と直営労働力(T)−北大天塩演習林の事例−,日林北支講,32,5°8,1984 (京都大学北海道演習林)北尾邦伸,北海道における育成林業の現段階(V)−音別町のカラマツ分収造林の場合−,日林北支講,32,9°12,1984 (林業試験場北海道支場)柳幸広登,外材支配下における伐採性向の推移,日林北支講,32,13°15,1984 (北海道大学演習林)藤原滉一郎,北海道大学演習林の経営試験計画の考え方,日林北支講,32,16°18,1984 (北海道大学演習林)板垣恒夫・滝川貞夫・(九州大学農学部)中北理,気球写真の林業利用について,日林北支講,32,19°21,1984 (北海道大学農学部)リスマン・シトウメアン・大金永治・(北海道大学演習林)菱沼勇之助,航空写真によるアカマツ人工林の蓄積推定,日林北支講,32,22°23,1984 (北海道大学演習林)滝川貞夫・板垣恒夫,地表処理地からの山取苗の利用−エゾマツなど7樹種について−,日林北支講,32,24°26,1984 (林業試験場北海道支場)柴田弥生・高畑滋・馬場強逸,チシマザサの枝と葉の発生と消長について,日林北支講,32,27°29,1984 (林業試験場北海道支場)高畑滋,広葉樹混牧林の可能性について,日林北支講,32,30°32,1984 (林業試験場北海道支場)真島征夫・北原曜・(林業試験場防災部)阿部和時,牧野樹林の配備実態と問題点,日林北支講,32,33°35,1984 (北海道営林局)橋場功・武田勇・吉成静,広葉樹の生長について,日林北支講,32,36°39,1984 (東京大学北海道演習林)倉橋昭夫・小笠原繁男・(東京大学農学部)梶幹男・濱谷稔夫,東京大学北海道演習林の1981年15号台風風害跡地における前生稚樹の実態調査,日林北支講,32,40°42,1984 (北海道立林業試験場)菊沢喜八郎・水井憲雄・福地稔,山火事跡再生林の10年間の動き,日林北支講,32,43°44,1984 (北海道立林業試験場)清和研二,トドマツ人工林の枝の枯上がりと樹高・立木密度の関係について,日林北支講,32,45°48,1984 (北海道立林業試験場)木幡靖夫,トドマツ人工林における上木の保残量と林内照度,日林北支講,32,49°51,1984 (北海道立林業試験場)水井憲雄・畠山末吉・山根玄一・阿部信行,天北地域の異なる風環境下における造林木の生長,日林北支講,32,52°54,1984 (北海道立林業試験場)福地稔・水井憲雄・菊沢喜八郎,カラマツ人工林の生長と品質,日林北支講,32,55°57,1984 (林業試験場北海道支場)吉田成章・福山研二・小泉力・秋田米治,風倒地でのフェロモンによるヤツバキクイムシ誘殺試験(X),日林北支講,32,58°60,1984 (林業試験場北海道支場)小泉力・吉田成章・秋田米治・福山研二,風倒地でのフェロモンによるヤツバキクイムシ誘殺試験(Y)−1983年の立木被害の発生−,日林北支講,32,61°63,1984 (林業試験場北海道支場)秋田米治,ヤマヤチグモの越冬あけの出現と捕食,日林北支講,32,64°66,1984 (北海道立林業試験場)山根玄一・菊地健・寺沢和彦,上川南部地域のカラマツ高齢林における野ネズミ害と外傷,日林北支講,32,67°69,1984 (林業試験場北海道支場)中津篤・前田満,1983年の野鼠による森林被害の特徴,日林北支講,32,70°73,1984 (北海道大学農学部)小泉透,エゾシカの保護と管理に関する基礎的研究(W)−生息地としての森林の機能−,日林北支講,32,74°76,1984 (東京大学北海道演習林)高橋郁雄・佐藤昭一,苗畑のトドマツ床替苗木で発生したファシディウム雪腐病,日林北支講,32,77°79,1984 (北海道立林業試験場)大島紹郎・増田憲二郎,スギ黒粒葉枯病の罹病性の産地間変異と生長におよぼす影響,日林北支講,32,80°82,1984 (林業試験場北海道支場)佐々木克彦・松崎清一・田中潔,気象害に起因するカラマツ造林木の樹幹腐朽,日林北支講,32,83°86,1984 (林業試験場北海道支場)松崎清一,トリフルラリン剤によるトドマツ苗の薬害−肥大部の解剖観察−,日林北支講,32,87°89,1984 (林業試験場北海道支場)田中潔・遠藤克昭・松崎清一・佐々木克彦,トドマツ枝枯病薬剤防除試験(予報),日林北支講,32,90°93,1984 (北海道立林業試験場)秋本正信,枝枯病罹病木の落葉から分離されたトドマツ枝枯病菌,日林北支講,32,94°96,1984 (北海道立林業試験場)阿部信行・浅井達弘・新村義昭,トドマツ枝枯病被害林分の取り扱い方法の検討(T)−被害木の発生とその後の推移−,日林北支講,32,97°100,1984 (北海道立林業試験場)浅井達弘・阿部信行・新村義昭,トドマツ枝枯病被害林分の取り扱い方法の検討(U)−被害度区分図の提案−,日林北支講,32,101°103,1984 (北海道立林業試験場)浅井達弘・阿部信行・新村義昭,トドマツ枝枯病被害林分の取り扱い方法の検討(V)−被害度区分図を用いた激害林分の被害解析例−,日林北支講,32,104°106,1984 (林業試験場北海道支場)小池孝良・藤村好子・坂上幸雄,ダケカンバ植栽木にみられた1983年の晩霜害,日林北支講,32,107°109,1984 (北海道林木育種場)河野耕蔵・栄花茂・中戸川仁,トドマツの交雑育種に関する研究(U)−トドマツ交配家系における子葉数の遺伝的変異−,日林北支講,32,110°112,1984 (北海道林木育種場)栄花茂・河野耕蔵・中戸川仁,トドマツの交雑育種に関する研究(V)−トドマツ交配家系の耐霜性についての遺伝様式−,日林北支講,32,113°115,1984 (北海道林木育種場)片寄髞・河野耕蔵・森仙吾,産地別カンバ類の20年目の生長,日林北支講,32,116°118,1984 (北海道林木育種場)森俊人,トドマツ採種園における任意交配の実態,日林北支講,32,119°121,1984 (北海道林木育種場)森仙吾,採種木の仕立て方試験−カラマツの短枝等密度について−,日林北支講,32,122°123,1984 (北海道立林業試験場)梶勝次・鈴木悌司,アサダ種子の採取時期と精選,貯蔵方法,日林北支講,32,124°126,1984 (北海道大学演習林)門松昌彦・(林業試験場北海道支場)松浦尭,ミズナラの葉形質の反復率について,日林北支講,32,127°129,1984 (林業試験場北海道支場)北原曜・真島征夫・(林業試験場)阿部和時,林地の草地化に伴う土壌物理性の変化,日林北支講,32,130°132,1984 (林業試験場北海道支場)西本哲昭・真田悦子・塩崎正雄,石狩海岸林における過湿地土壌と林木の生長,日林北支講,32,133°135,1984 (林業試験場北海道支場)北原曜・真島征夫・(林業試験場)阿部和時,地下水位変化に影響する有効間隙率と透水係数について,日林北支講,32,136°138,1984 (林業試験場北海道支場)津田耕治,養分要素の欠除がカラマツ苗木の生育と養分吸収に及ぼす影響(X)−根の酸素吸収−,日林北支講,32,139°140,1984 (林業試験場北海道支場)大友玲子・西本哲昭,北海道有用広葉樹苗の施肥反応(T)−火山灰土壌の場合−,日林北支講,32,141°144,1984 (北海道立林業試験場)寺沢和彦,カラマツ・バーク堆肥の化学的性質と土壌改良効果,日林北支講,32,145°147,1984 (林業試験場北海道支場)真田勝・塩崎正雄・西本哲昭・真田悦子,ポプラ造林木の生長と土壌,日林北支講,32,148°150,1984 (王子製紙林木育種研究所)小川章・松平昇・飯塚修,北海道におけるカラマツ林土壌の腐植(U)−北海道北部猿仏地区におけるカラマツ林及び隣接天然林表層土壌の熱苛性ソーダ抽出腐植酸−,日林北支講,32,151°153,1984 (北海道大学農学部)林頼之・酒谷侑典・東三郎,有珠山における導入植生の推移,日林北支講,32,154°156,1984 (林業試験場北海道支場)豊岡洪・石塚森吉・佐藤明・鮫島惇一郎・(林業試験場浅川実験林)林敬太,有珠山噴火後の森林植生の推移(T),日林北支講,32,157°159,1984 (林業試験場北海道支場)豊岡洪・石塚森吉・佐藤明・鮫島惇一郎・(林業試験場浅川実験林)林敬太,有珠山噴火後の森林植生の推移(U),日林北支講,32,160°162,1984 (北海道大学農学部)野口重一,イチイの生態に関する研究(U)−種子の散布と実生の定着−,日林北支講,32,163°165,1984 (北海道大学農学部)榊原茂樹,イチイ種子の動物による消費と散布,日林北支講,32,166°168,1984 (北海道立林業試験場)斎藤新一郎・斎藤満・宮木雅美・(羽幌町)千田日出夫,焼尻島のイチイ林について(V)−更新植栽および上木の伐透かし−,日林北支講,32,169°171,1984 (北海道大学演習林)工藤弘・(北海道立林業試験場)石橋卓保,ブナの更新(1)−ブナ芽生えの消長−,日林北支講,32,172°175,1984 (北海道立林業試験場)新村義昭・浅井達弘,カシワ・ミズナラの芽吹きについての2・3の特徴,日林北支講,32,176°178,1984 (林業試験場北海道支場)田口豊・吉田成章・田中潔・小泉力・佐々木克彦・豊岡洪・(林業試験場)高橋邦秀,石狩海岸林カシワ林でのカシワ種子の落下から発根までの死亡要因,日林北支講,32,179°181,1984 (北海道大学農学部)矢島崇,針広混交林における樹冠の消失と稚苗の発生・生長−択伐跡林分での観察例−,日林北支講,32,182°184,1984 (北海道大学農学部)藤本征司,ダケカンバの生育・更新様式について(予報),日林北支講,32,185°187,1984 (北海道大学農学部)酒谷侑典・(北海道大学演習林)笹賀一郎,利尻島沓形のトドマツ林の風倒と更新,日林北支講,32,188°191,1984 (北海道大学農学部)加藤美栄子・矢島崇,道北地方天然林における風害跡地の更新−被害形態と更新様式−,日林北支講,32,192°194,1984 (東京大学北海道演習林)小笠原繁男・倉橋昭夫・宮森吉次・(東京大学農学部)濱谷稔夫,エゾマツ・トドマツの天然更新に関する研究−土壌条件の異なる発芽床における実生の生育−,日林北支講,32,195°197,1984 (九州大学北海道演習林)井上晋,イヌエンジュ二次林の群落生態について(U),日林北支講,32,198°200,1984 (北海道大学環境科学研究科)沖津進,山岳森林限界について−植生帯の垂直分布比較の立場から−,日林北支講,32,201°203,1984 (林業試験場北海道支場)石塚森吉・管原セツ子・鮫島惇一郎,空知地方天然林の構造,日林北支講,32,204°206,1984 (林業試験場北海道支場)佐藤明・石塚森吉,アカエゾマツ枝打ちによる枯損−発生の経過と原因について−,日林北支講,32,207°209,1984 (北海道立林業試験場)梶勝次・林善三・鈴木悌司,ウダイカンバ,シラカンバ,ミズナラ,ヤチダモ,イヌエンジュ苗木の上長・肥大生長の周期性,日林北支講,32,210°212,1984 (林業試験場北海道支場)藤村好子・坂上幸雄,据置アカエゾマツ苗木の生長,日林北支講,32,213°215,1984 (北海道立林業試験場)佐藤孝夫・斎藤晶,カラマツとシラカンバの実生苗の樹高生長と根系の発達,日林北支講,32,216°218,1984 (北海道立林業試験場)斎藤新一郎・宮木雅美,オニグルミの播種の深さ別試験,日林北支講,32,219°222,1984 (林業試験場北海道支場)佐藤明,時間軸を加えた密度管理図−実例による三次元生長曲線の軌跡−,日林北支講,32,223°225,1984 (林業試験場北海道支場)石塚森吉・管原セツ子,天然林におけるトドマツ肥大生長の季節変化,日林北支講,32,226°228,1984 (林業試験場北海道支場)猪瀬光雄,ウダイカンバの生長モデル(V)−直径生長量の推定−,日林北支講,32,229°230,1984 (林業試験場北海道支場)小池孝良・坂上幸雄,カンバ類三種の光合成に及ぼす光と温度前歴の影響,日林北支講,32,231°233,1984 (林業試験場北海道支場)清水晃,樹冠型による林分要因の推定について(T)−落葉・落枝の推定−,日林北支講,32,234°236,1984 (北海道大学演習林)工藤弘・田中勇,上ノ国町におけるヒバ造林地の成績,日林北支講,32,237°239,1984 (林業試験場北海道支場)坂本知己・増田久夫・斎藤武史,紋別海岸林におけるアカエゾマツの生長,日林北支講,32,240°243,1984 (北海道大学農学部)東三郎,束植えの合体現象と治山植栽への適用,日林北支講,32,244°247,1984 (北海道大学農学部)オスマン アティフ・中村太士・新谷融・東三郎,アフガニスタンと日本における山地荒廃と代表的砂防植栽工に関する研究,日林北支講,32,248°251,1984 (北海道大学農学部)全槿雨・酒谷侑典・新谷融・東三郎,韓国迎日地区における林地荒廃と砂防対策,日林北支講,32,252°254,1984 (北海道大学農学部)新谷融,砂防施設配置による流域特性の改造,日林北支講,32,255°257,1984 (北海道立地下資源調査所)遠藤祐司・岡村俊邦,1983年9月24・25日の胆振地方の大雨災害(速報),日林北支講,32,258°260,1984 (北海道大学農学部)小野寺弘道・酒谷侑典・清水収・岡本光之,土地改変に伴う土砂災害−1983年登別豪雨災害を事例として−,日林北支講,32,261°264,1984 (北海道大学農学部)中村太士・新谷融,十勝岳ヌッカクシフラノ川における土石移動シミュレーション,日林北支講,32,265°267,1984 (北海道大学農学部)高尾篤史・新谷融,有珠山ガリーにおける天然ダムの実態と大礫移動,日林北支講,32,268°270,1984 (北海道大学農学部)清水収・中村太士・新谷融,薄別川支流域における堆積土石の分布特性,日林北支講,32,271°273,1984 (北海道大学農学部)根布谷禎一・東三郎,天売島重水事業による流域特性の変化,日林北支講,32,274°276,1984 (北海道大学農学部)牧野利信・新谷融,1981年札幌市川沿地区における河川災害と流路形態,日林北支講,32,277°279,1984 (北海道大学演習林)笹賀一郎・有働裕幸,北大中川地方演習林における地すべり堆積物と作業道,日林北支講,32,280°283,1984 (林業試験場北海道支場)真島征夫・北原曜・増田久夫・坂本知己・眞邊昭・篠原久夫・小木和彦・(林業試験場)阿部和時,落石危険斜面の実態調査,日林北支講,32,284°287,1984 (林業試験場北海道支場)真島征夫・北原曜・増田久夫・坂本知己・(林業試験場)阿部和時,落石衝撃実験について,日林北支講,32,288°290,1984 (北海道立林業試験場)清水一・柳井清治・薄井五郎・成田俊司,日高地方における海岸段丘斜面の崩壊(W)−62年経過した崩壊跡地における木本の侵入状況−,日林北支講,32,291°293,1984 (北海道立林業試験場)薄井五郎・成田俊司・清水一・柳井清治,日高地方における海岸段丘斜面の崩壊(X)−根系の緊縛力−,日林北支講,32,294°296,1984 (北海道立林業試験場)柳井清治・薄井五郎・成田俊司・清水一,日高地方における海岸段丘の崩壊(Y)−扇状地の堆積構造と泥流の頻度−,日林北支講,32,297°299,1984 (北海道立地下資源調査所)岡村俊邦・遠藤祐司,テストピットによる地すべり面調査,日林北支講,32,300°302,1984 (石井林業株式会社)石井賀孝,特別講演 カラマツ貴化施業と高密路網との関連について,日林北支講,33,1°6,1985 (北海道大学農学部)荒井均,北海道における森林所有者の林業経営意識について−風連町を事例として−,日林北支講,33,7°9,1985 (北海道大学農学部)比屋根哲,戦後苫小牧事業区における森林施業の展開−昭和20年代の施業を中心として−,日林北支講,33,10°12,1985 (北海道大学農学部)植木達人,北見地方国有林における天然林施業の実態−林相改良事業について−,日林北支講,33,13°16,1985 (北海道立林業試験場)菊沢喜八郎,若いダケカンバ林における本数−材積の関係,日林北支講,33,17°19,1985 (東京大学北海道演習林)芝野伸策・小沢慰寛・柴田前,林分施業法に関する研究(V)−トドマツ主体の針広混交林における樹齢構成と生長増大開始時期−,日林北支講,33,20°22,1985 (林業試験場北海道支場)猪瀬光雄・眞邊昭,ウダイカンバの生長モデル(W)−樹高および枝の生長−,日林北支講,33,23°25,1985 (林業試験場北海道支場)猪瀬光雄,トドマツ人工林の直径および樹高分布について,日林北支講,33,26°29,1985 (林業試験場北海道支場)小木和彦,カーブリーダによる樹高の写真判読,日林北支講,33,30°32,1985 (林業試験場北海道支場)小池孝良,6月におけるカンバ類3種の光合成に及ぼす乾燥の影響,日林北支講,33,33°35,1985 (林業試験場北海道支場)小池孝良,若齢ダケカンバ,ウダイカンバ植栽地の林床の光環境,日林北支講,33,36°38,1985 (林業試験場北海道支場)藤村好子・坂上幸雄,カンバ類3種苗木の生長の季節変化(1)−伸長・肥大生長と形質−,日林北支講,33,39°41,1985 (林業試験場北海道支場)石塚森吉・管原セツ子,天然林の階層間にみられる占有空間−平均幹材積関係,日林北支講,33,42°44,1985 (林業試験場北海道支場)佐藤明,全立木伐倒調査から検討した現存量推定値と推定方法,日林北支講,33,45°47,1985 (林業試験場北海道支場)佐藤明・管原セツ子,トドマツ幼齢木の木部圧ポテンシャルの季節変化,日林北支講,33,48°51,1985 (林業試験場北海道支場)大友玲子・西本哲昭,北海道有用広葉樹苗の施肥反応(V)−土壌の種類による施肥反応の違い−,日林北支講,33,52°54,1985 (林業試験場北海道支場)津田耕治,地温の変化がトドマツ苗木の生育と養分吸収に及ぼす影響,日林北支講,33,55°57,1985 (王子製紙林木育種研究所)小川章・飯塚修・松平昇,北海道東部足寄地区における11,15,31年生カラマツ林表層土壌の化学性,日林北支講,33,58°61,1985 (東京大学北海道演習林)高橋郁雄・宮森吉次・(東京大学農学部)畑野健一,エゾマツ・トドマツの天然更新に関する研究−林地における各種播種床稚苗の生育状況(3〜5年経過)−,日林北支講,33,62°64,1985 (東京大学北海道演習林)宮森吉次・仁王以智夫・(東京大学農学部)畑野健一,エゾマツ・トドマツの天然更新に関する研究−地かき跡地における天然生稚苗の保育と生育−,日林北支講,33,65°67,1985 (東京大学北海道演習林)高橋康夫・柴田前・佐藤昭一・(東京大学農学部)畑野健一,エゾマツ・トドマツの天然更新に関する研究−林相のちがいによる地はぎ5年後の更新状況−,日林北支講,33,68°70,1985 (北海道大学農学部)林田光祐,北大苫小牧演習林におけるチョウセンゴヨウの天然更新(予報),日林北支講,33,71°73,1985 (東京大学北海道演習林)河原漠・柴田前・小沢慰寛・(東京大学農学部)畑野健一,東京大学北海道演習林における昭和56年風害地の更新状況について,日林北支講,33,74°76,1985 (北海道大学農学部)加藤美栄子・矢島崇・(北海道大学演習林)松田彊,道北地方天然林における風害跡地の更新−前生稚幼樹の生長−,日林北支講,33,77°79,1985 (北海道大学農学部)山田健・五十嵐恒夫,夏山集材路における更新,日林北支講,33,80°82,1985 (北海道大学農学部)奥村日出雄・矢島崇・(北海道大学演習林)滝川貞夫・松田彊,大型機械によるかきおこし地の天然更新−カンバ類を中心として−,日林北支講,33,83°85,1985 (北海道立林業試験場)斎藤新一郎,旭川市旭山スキー場における木本侵入と人為干渉について,日林北支講,33,86°88,1985 (北海道大学環境科学研究科)露崎史朗・春木雅寛,スキー場植生について−人為干渉と植生回復−,日林北支講,33,89°91,1985 (北海道林木育種場)栄花茂,アカエゾマツの加齢にともなう形質の変動−種苗の形質と枯死との関係−,日林北支講,33,92°94,1985 (北海道林木育種場)片寄髞,トドマツ精英樹クローンの特性−容積密度数および含水率−,日林北支講,33,95°97,1985 (北海道林木育種場)河野耕蔵・(木古内営林署)広田定男・大坂洋二・坂野宏,スギの産地適応試験−植栽後10年目の生長−,日林北支講,33,98°101,1985 (北海道立林業試験場)菊地健・斎藤晶,スギ次代検定林の造成後1年目の成績,日林北支講,33,102°104,1985 (北海道立林業試験場)佐藤孝夫,ケショウヤナギのさし木,日林北支講,33,105°106,1985 (北海道大学農学部)佐野淳之,ヤマグワの葉形変異−特に裂刻の度合いについて−,日林北支講,33,107°110,1985 (東京大学北海道演習林)佐々木忠兵衛,道央自生樹種の果実および種子の植物季節学的調査,日林北支講,33,111°115,1985 (東京大学北海道演習林)小笠原繁男・倉橋昭夫・(東京大学農学部)濱谷稔夫,エゾマツ標高別山引苗の比較植栽試験,日林北支講,33,116°118,1985 (東京大学北海道演習林)倉橋昭夫・佐々木忠兵衛・小笠原繁男・(東京大学農学部)濱谷稔夫,カラマツ類相互交雑家系の植栽後20年間の生長経過,日林北支講,33,119°121,1985 (林業試験場北海道支場)松浦尭・田中京子,カンバ類の種内・種間親和性の検討(予報),日林北支講,33,122°124,1985 (北海道大学農学部)渋谷正人・長野亮之介,トドマツ林分における個体分布とその動態,日林北支講,33,125°128,1985 (林業試験場北海道支場)岸田昭雄・中村和子・鮫島惇一郎,ケヤマハンノキ自然集団の動態(T)−集団構成個体の消長と生長−,日林北支講,33,129°131,1985 (林業試験場北海道支場)岸田昭雄・真田勝・中村和子・塩崎正雄・向出弘正,陸別における択伐作業の事例研究−択伐後の残存木の生長量の変化−,日林北支講,33,132°134,1985 (林業試験場北海道支場)吉田成章・福山研二・小泉力・秋田米治,風倒地でのフェロモンによるヤツバキクイムシ誘殺試験(Z)−1984年度のマーキング法による誘引−,日林北支講,33,135°137,1985 (林業試験場北海道支場)秋田米治,林試北支実験林の造網性クモ類と捕獲昆虫類−グイマツ幼齢林−,日林北支講,33,138°140,1985 (帯広畜産大学)藤巻裕蔵,落葉広葉樹林における択伐前後の鳥相の比較,日林北支講,33,141°143,1985 (北海道大学農学部)富沢昌章,カラマツ人工林におけるマイマイガ幼虫に対する鳥類の捕食,日林北支講,33,144°147,1985 (林業試験場北海道支場)中津篤,1984年の野鼡による森林被害の特徴,日林北支講,33,148°150,1985 (東京大学北海道演習林)高橋郁雄・(東京大学農学部)伊藤進一郎,風害標準地の菌類分布とその遷移状況(予報),日林北支講,33,151°154,1985 (北海道立林業試験場)水井憲雄,トドマツ枝枯病被害度区分図の適用例,日林北支講,33,155°157,1985 (北海道立林業試験場)浅井達弘,トドマツ枝枯病の発病誘因の検討(W)−苗木の産地による罹病性の違い−,日林北支講,33,158°159,1985 (北海道立林業試験場)浅井達弘・阿部信行・菊沢喜八郎,トドマツ枝枯病被害林分の取り扱い方法の検討(W)−樹冠からの距離と被害のあらわれ方−,日林北支講,33,160°162,1985 (北海道立林業試験場)阿部信行・藤原宏行,トドマツ枝枯病被害林分の取り扱い方法の検討(X)−菌(柄胞子)密度の測定例−,日林北支講,33,163°165,1985 (林業試験場北海道支場)真田勝・遠藤克昭・岸田昭雄,天然更新に関与する菌害(T)−Racodium菌の生長と落葉の無機成分−,日林北支講,33,166°168,1985 (北海道大学演習林)藤原滉一郎・福井富三,北海道大学中川演習林における樹木の雪圧害(Y)−トドマツ幼樹の形態と樹高生長−,日林北支講,33,169°171,1985 (九州大学北海道演習林)井上晋,イヌエンジュ二次林の群落生態について(V)−凍裂の実態−,日林北支講,33,172°175,1985 (北海道立林業試験場)斎藤新一郎,道々鹿追糠平線における道路法面への木本の侵入について,日林北支講,33,176°178,1985 (北海道立林業試験場)新村義昭・浅井達弘,道北地方の天然生海岸林に生育するカシワと内陸で実生から育てたカシワの冬芽の形の違い,日林北支講,33,179°181,1985 (林業試験場北海道支場)坂本知己・斎藤武史・増田久夫,石狩海岸林におけるカシワの生長に関する考察,日林北支講,33,182°184,1985 (北海道大学農学部)長谷川榮,十勝地方のカシワ林について,日林北支講,33,185°187,1985 (林業試験場北海道支場)勝見精一,降雨と浅層地下水位の増水について,日林北支講,33,188°190,1985 (林業試験場北海道支場)勝見精一・真島征夫・北原曜・清水晃,カラマツ落葉層の透水実験,日林北支講,33,191°193,1985 (林業試験場北海道支場)真島征夫・北原曜・清水晃,カラマツ林の遮断雨量について,日林北支講,33,194°196,1985 (北海道大学農学部)根布谷禎一・東三郎,天売島における渇水期の流出量,日林北支講,33,197°199,1985 (林業試験場北海道支場)清水晃・真島征夫・北原曜,林地における土壌水分の動態について(T),日林北支講,33,200°202,1985 (林業試験場北海道支場)北原曜・真島征夫・清水晃,林道切取法面からの侵食量について,日林北支講,33,203°205,1985 (北海道大学農学部)上條哲也・中村太士・新谷融,豊平川支流簾舞川における河床形状と堆積地の分布に関する考察,日林北支講,33,206°208,1985 (北海道大学農学部)清水収・新谷融,豊平川上流域における河道堆積と斜面崩壊,日林北支講,33,209°211,1985 (北海道大学農学部)舟木淳悟・山田孝・新谷融,沙流川における河床堆積地の変動履歴,日林北支講,33,212°214,1985 (北海道大学農学部)中村太士,デジタルマップによる斜面形態区分,日林北支講,33,215°217,1985 (北海道大学農学部)岡本光之・東三郎,大平山地すべり跡地の小崩壊について,日林北支講,33,218°220,1985