AUTHOR,TITLE,JOURNAL,VC,PAGE,YEAR (林業試験場札幌支場)高樋勇・豊岡洪,ヤチダモ種子の取播について,日林北支講,1,1°5,1952 (林業試験場札幌支場)小澤準二郎・松浦尭,硬粒種子に関する研究(1)アカシヤとクズ種子の特異性,日林北支講,1,6°8,1952 (林業試験場札幌支場)松井善喜,富良野地方のカラマツ営農林の収穫表に関する考察,日林北支講,1,8°16,1952 (林業試験場札幌支場)松井善喜・馬場強逸,落石地方の林分のサンプリング調査の一例,日林北支講,1,17°24,1952 (林業試験場札幌支場)松井善喜・毛利勝四郎,釧根地方におけるハンノキ林について(混牧林業試験第12報),日林北支講,1,25°30,1952 (東京大学北海道演習林)功力六郎,季節調査に依る林木の変異現象と其の応用性,日林北支講,1,31°37,1952 (東京大学北海道演習林)高橋延清,野草サイレージ造成試験(農,畜,林総合経営の基礎資料 其の三),日林北支講,1,38°40,1952 (林業試験場札幌支場)井上元則・篠原均,トドマツノコバイシバエに就いて(予報),日林北支講,1,41°42,1952 (札幌営林局)飯塚達兒,札幌営林局管内苗畑に於ける害虫防除について,日林北支講,1,43°45,1952 (林業試験場札幌支場)木下栄次郎・上田明一・桑畑勤・柴田義春,北海道に於ける野鼠分布に関する研究(第2報)野幌トドマツ天然林に於ける野鼠の行動面積及季節的個体数消長,日林北支講,1,46°47,1952 (林業試験場札幌支場)樋口輔三郎,殺鼠剤二,三の致死量について,日林北支講,1,48°49,1952 (林業試験場札幌支場)木下栄次郎・上田明一・桑畑勤・五十嵐文吉・柴田義春・丸山常次郎・星野泰教,昭和26年に於ける野鼠被害発生予察に関する調査について,日林北支講,1,50°52,1952 (林業試験場札幌支場)三島懋・石川政幸,天塩海岸防風林の周辺に於ける風速の垂直分布及空中塩分の測定,日林北支講,1,53°55,1952 (林業試験場札幌支場)三島懋・増田久夫・勝見精一・高島富雄,天塩海岸防風林の防風効果について,日林北支講,1,56°62,1952 (北海道大学農学部)村井延雄,谷道の加速浸蝕について,日林北支講,1,63°64,1952 (林業試験場札幌支場)内田丈夫・山本肇,樹種と堆積腐植型の関係の一例について,日林北支講,1,65°66,1952 (北海道大学)大澤正之・石田茂雄,札幌営林局管内のナラ材に関する研究(第1報),日林北支講,1,67°68,1952 (北海道立林業指導所)神和雄,ロータリーベニヤ切削の要件,日林北支講,1,69°70,1952 (北海道立林業指導所)鷲澤達男,繊維板のパラフインサイズについて,日林北支講,1,71°75,1952 (北海道名寄農業高等学校)三宅基夫,木材乾溜生産物に関する研究−美深林務署乾溜工場に於けるトドマツ及びエゾマツの辺材並びに樹皮を原料とする−,日林北支講,1,76°78,1952 (北海道大学農学部)伊藤源作,各種系統椎茸菌糸の培養基上に於ける生長について(予報),日林北支講,1,79°82,1952 (北海道大学農学部)伊藤源作,伊藤式埋榾器について,日林北支講,1,83°84,1952 (北海道立林業指導所)阿部豊・小田島輝一,椎茸の培養試験について,日林北支講,1,85°87,1952 (北海道林務部)橋本昌利,当麻地方に於ける天然生択伐林の生長率について,日林北支講,1,88°89,1952 (林業試験場札幌支場)木下栄次郎・上田明一・柴田義春・丸山常次郎,おとし穴による野鼠駆除効果について,日林北支講,2,1°3,1953 (林業試験場札幌支場)木下栄次郎・上田明一,モノフルオール酢酸ナトリウム毒餌による本道森林の野鼠駆除に就いて,日林北支講,2,4°7,1953 (林業試験場札幌支場)木下栄次郎・上田明一・桑畑勤・丸山常次郎,昭和27年度の野鼠被害発生予察について,日林北支講,2,8°10,1953 (林業試験場札幌支場)木下栄次郎・上田明一・桑畑勤・柴田義春,毒餌駆除後の野鼠の侵入状態について,日林北支講,2,11°12,1953 (林業試験場札幌支場)木下栄次郎・上田明一・桑畑勤・前田満,北海道の野鼠分布に関する研究(第4報) 北海道野幌泥炭地における野鼠の種類と分布,日林北支講,2,13°14,1953 (林業試験場札幌支場)上田明一・五十嵐文吉・樋口輔三郎・山田要子,野鼠毒餌の基材について(第2報),日林北支講,2,15°18,1953 (林業試験場札幌支場)樋口輔三郎,殺鼠剤モノフルオール酢酸ナトリウムの致死量及びその実際的使用に関する実験,日林北支講,2,19°22,1953 (林業試験場札幌支場)小澤準二郎・松浦尭,林木種子の発芽生理に関する研究(T)消毒剤が種子の発芽に及ぼす影響,日林北支講,2,23°25,1953 (林業試験場札幌支場)内田丈夫・津田耕治,カラマツに於ける適量試験に依る燐酸肥料に関する研究,日林北支講,2,26°28,1953 (北海道大学農学部)佐藤義夫・武藤憲由,クロエゾマツに関する栄養生理学的基礎研究,日林北支講,2,29°30,1953 (北海道大学農学部)村井延雄,林地の斜面浸蝕(第1報),日林北支講,2,31°33,1953 (林業試験場札幌支場)小野寺卯・増田久夫・石川政幸,天塩海岸防風林の防風効果について,日林北支講,2,34°36,1953 (林業試験場札幌支場)三島懋・勝見精一,露場における融雪調査,日林北支講,2,37°39,1953 (北海道大学農学部)大澤正之・石田茂雄・宮島寛,製材作業における所要電力の基本的研究(予報),日林北支講,2,40°42,1953 (北海道大学農学部)平井左門,ブナ材填充体膜の顕微化学的性質(予報),日林北支講,2,43°44,1953 (北海道大学農学部)亀井専次,道北原生林針葉樹樹幹腐朽に就いて,日林北支講,2,45°48,1953 (北海道大学農学部)伊藤源作,支笏湖畔に於けるマツタケについて,日林北支講,2,49°51,1953 (札幌営林局)竹越俊文,北海道の国有林松くい虫害防除事業の経過について,日林北支講,2,52°54,1953 (札幌営林局)竹越俊文,松くい虫の薬剤防除について,日林北支講,2,55°57,1953 (東京大学北海道演習林)岩本巳一郎,北海道演習林におけるオオアカズヒラタハバチの生態および防除,日林北支講,2,58°60,1953 (林業試験場札幌支場)井上元則・篠原均,津別に発生した松毛虫について,日林北支講,2,61°64,1953 (北海道大学農学部)長内力,北海道北部(士別地方)トドマツ天然林に於けるSchneider常数,日林北支講,2,65°66,1953 (林業試験場札幌支場)松井善喜・馬場強逸,萠芽林の材積測定に及ぼす二三の因子について 第5報 北海道産樹木の測樹学的研究,日林北支講,2,67°70,1953 (林業試験場札幌支場)松井善喜・毛利勝四郎,東部北海道におけるイチイ林の構成と成長について(混牧林業試験11号),日林北支講,2,71°74,1953 (林業試験場札幌支場)松井善喜,温帯北部火山灰地方の萠芽林の構成と成長(二次林施業試験 第4報),日林北支講,2,75°79,1953 (北海道大学演習林)沖野丈夫,国連林業統計の分析,日林北支講,2,80°83,1953 (北海道大学農学部)福山伍郎,北海道における家庭燃料の消費量と薪炭の消費節約に関する研究,日林北支講,2,84°86,1953 (北海道大学農学部)大澤正之・小島幸治,我国に於けるトラクター地曵集材の成績に就いて,日林北支講,3,1,1954 (北海道大学農学部)村井延雄,北海道における冬期運材路の線形について,日林北支講,3,1°2,1954 (北海道大学農学部)福山伍郎・川瀬清・里中聖一,北海道産ササの活用に関する研究 第2報 オクヤマザサの組成,比重ならびに繊維長,日林北支講,3,2,1954 (北海道大学農学部)石田茂雄,トドマツの凍裂の形態について,日林北支講,3,2°3,1954 (北海道大学農学部)大澤正之・宮島寛,木材の硬さ試験方法,日林北支講,3,3,1954 (北海道大学農学部)伊藤源作,シイタケ菌糸の発育と榾木水分との関係,日林北支講,3,3°4,1954 (北海道立林業指導所)阿部豊・佐々木雅人,木材腐朽菌の発育に対する水素イオン濃度の影響に就いて(2)菌糸培養中に於ける水素イオン濃度の変化,日林北支講,3,4,1954 (北海道立林業指導所)阿部豊・小田島輝一・大山幸夫,木材腐朽菌の発育に対する水素イオン濃度の影響について 3 腐朽材の水素イオン濃度及び稀アルカリの吸収度,日林北支講,3,4°5,1954 (北海道立林業指導所)神和雄・富田明政,尿素樹脂接着剤の老化について,日林北支講,3,5°6,1954 (北海道立林業指導所)丹波恒夫・中道正徳,合板に関する研究 第2報 単板の枠積乾燥について,日林北支講,3,6°7,1954 (北海道立林業指導所)片岡哲蔵・寺江國勝,S・Y式製材機の性能について,日林北支講,3,7,1954 (北見営林局)大金永治,標本抽出法による天然林の蓄積推定について,日林北支講,3,7°8,1954 (北海道大学農学部)長内力,正常蓄積による森林経理の一例,日林北支講,3,8,1954 (北海道大学農学部)佐藤義夫・武藤憲由,バッコヤナギ花粉の生存期間について,日林北支講,3,8°9,1954 (東大北海道演習林)朝日正美,東大北海道演習林の天然林土壌にかんする研究(第1報)二,三の林相をことにした森林土壌の理化学的性質について,日林北支講,3,9,1954 (東大北海道演習林)高橋延清・岩本巳一郎,融雪の遅延と速進の方法(焼地ゴシラエの基礎資料),日林北支講,3,9°10,1954 (林業試験場札幌支場)内田丈夫・津田耕治,カラマツの肥料試験(第2報)カラマツ幼苗成育に対する土性の影響,日林北支講,3,10,1954 (林業試験場札幌支場)上田明一,昭和28年度の野鼠被害発生予察について,日林北支講,3,11,1954 (林業試験場札幌支場)井上元則・小泉力・高井正利,トドマツに寄生するキクイムシの越冬について(予報),日林北支講,3,11°12,1954 (北海道大学農学部)加納瓦全・小関隆祺,開拓農家経済の一事例,日林北支講,3,12,1954 (林業試験場札幌支場)松井善喜・小野寺卯,足寄村西村氏の農畜林多角経営についての考察,日林北支講,3,13,1954 (林業試験場札幌支場)松井善喜,十勝地方の耕地防風林の取扱いについて,日林北支講,3,14,1954 (林業試験場札幌支場)松井善喜・馬場強逸・穴澤博,トドマツ・エゾマツの胸高樹幹形数について,日林北支講,3,14°15,1954 (林業試験場札幌支場)松井善喜・毛利勝四郎・篠原久夫,ミズナラの天然下種について(混牧林業試験第12号),日林北支講,3,16,1954 (林業試験場札幌支場)松井善喜・横山長蔵・佐々木松五郎,ドロノキの品種と成長について,日林北支講,3,16,1954 (林業試験場札幌支場)内田丈夫・山本肇,トドマツの適地に関する研究 第3報 トドマツ原生林地に於ける皆伐後鉱質土壌の変化について,日林北支講,3,17°18,1954 (林業試験場札幌支場)五十嵐文吉,積雪下の野鼠毒餌の使用について,日林北支講,3,18,1954 (林業試験場札幌支場)高樋勇,カラマツ種子の秋蒔と春蒔比較試験,日林北支講,3,18°19,1954 (北海道大学農学部)福山伍郎・里中聖一・川瀬清,北海道産ササの活用に関する研究 第5報 エゾネマガリのクラフト法による蒸解,日林北支講,4,1,1955 (北海道大学農学部)福山伍郎・川瀬清・里中聖一,北海道産ササの活用に関する研究 第6報 エゾネマガリのNSSC法による蒸解,日林北支講,4,1,1955 (北海道大学農学部)福山伍郎・氏家雅男・戸坂圀夫,北海道産ササの活用に関する化学的研究 第7報 ササの常圧に於ける酸及びアルカリの蒸解,日林北支講,4,1°2,1955 (北海道大学農学部)福山伍郎・高橋欣也・氏家雅男,北海道産ササの活用に関する化学的研究 第8報 エゾネマガリの炭化,日林北支講,4,2°3,1955 (北海道大学農学部)大澤正之・小島幸治,トラクター地曵集材の作業分析,日林北支講,4,3°4,1955 (北海道大学農学部)村井延雄・綱本皓二,北海道における冬期運材路の工率について,日林北支講,4,4°5,1955 (北海道大学農学部)村井延雄,林地の斜面浸食(第2報),日林北支講,4,5°7,1955 (北海道立林業指導所)阿部豊・布村昭夫・大山幸夫,木材防腐剤Boliden Saltに関する研究(第1報)滲潤量がその不溶性化及び防腐効果に及ぼす影響に就いて,日林北支講,4,7°8,1955 (北海道立林業指導所)森滋・晴被盛信,発泡接着剤の研究(W)レゾルシン粉末添加による発泡尿素樹脂接着剤の耐水性向上に就いて,日林北支講,4,8°9,1955 (北海道立林業指導所)小林教秀・田中弘・波岡保夫,Shaving Boardの物性に就て,日林北支講,4,9°10,1955 (北海道立林業指導所)片岡哲蔵・寺江国勝・北澤暢夫・鈴木博司,原木の挽き方と製材の難易,日林北支講,4,10°11,1955 (新田ベニヤ研)鳥海八郎・森茂・(東北大建築)吉岡丹,床板用たも合板の摩耗について,日林北支講,4,11,1955 (東京大学北海道演習林)功力六郎,北海道演習林幌内沢択伐試験地に於ける成長量測定経過,日林北支講,4,11°14,1955 (北海道大学農学部)谷口信一,H.A.MEYER氏法にもとづく北海道北部天然生林の林型,日林北支講,4,14°15,1955 (林業試験場札幌支場)松井善喜・長内力・馬場強逸・穴澤博,欧州トウヒ植栽林の立木幹材積表について,日林北支講,4,15,1955 (林業試験場札幌支場)松井善喜・長内力・馬場強逸・穴澤博,トドマツ植栽林の立木幹材積表について,日林北支講,4,16,1955 (林業試験場札幌支場)松井善喜・篠原久夫,中標津地方のカバ林とその取扱いについて,日林北支講,4,16°17,1955 (林業試験場札幌支場)松井善喜・横山長蔵,幌向地方の稲作にたいする耕地防風林の効果の一例,日林北支講,4,17°18,1955 (林業試験場札幌支場)松井善喜・小野寺卯,ミズナラ植栽林の成長について,日林北支講,4,18,1955 (林業試験場札幌支場)松井善喜・毛利勝四郎・佐々木松五郎,弟子屈地方の河畔林の構成と成長,日林北支講,4,18°19,1955 (林業試験場札幌支場)加藤亮助・横山喜作,ヨーロッパトウヒの滲透価の季節変化,日林北支講,4,19,1955 (林業試験場札幌支場)中野實・小島博昭,天然更新基礎試験 第5報 陽光量が澱粉形成に及ぼす影響,日林北支講,4,19°20,1955 (林業試験場札幌支場)中田功・(札幌営林局)北川幸男,国有林野土壌調査報告 第3報,日林北支講,4,20°21,1955 (林業試験場札幌支場)山本肇・永桶留蔵,トドマツ適地に関する研究 第7報 河西地方の土壌について,日林北支講,4,21,1955 (林業試験場札幌支場)高井正利,エゾマツカサアブラの殺卵試験成績,日林北支講,4,22,1955 (林業試験場札幌支場)小泉力,トドマツキクイについて(2),日林北支講,4,22°23,1955 (林業試験場札幌支場)井上元則・山口博昭,トドマツ造林地におけるアブラムシ類(第1報)−苫小牧地方の被害、およびアリとの関係,日林北支講,4,23,1955 (林業試験場札幌支場)小野肇・遠藤克昭,道内苗畑に於ける針葉樹稚苗の立枯病病原菌分離について,日林北支講,4,23°24,1955 (帯広営林局)織田虎男,野鼠の移動はどのようにして行われたか,日林北支講,4,24,1955 (林業試験場札幌支場)木下栄次郎,防除溝による野鼠の防除について,日林北支講,4,24°26,1955 (林業試験場札幌支場)上田明一,昭和29年度の野鼠被害発生予察について,日林北支講,4,26°27,1955 (林業試験場札幌支場)小杉孝蔵・平佐忠雄,BHCの薬害について,日林北支講,4,27,1955 (北海道大学農学部)伊藤源作,穂別国有林のマツタケに関する考察,日林北支講,4,27°28,1955 (北海道大学農学部)加納瓦全・霜鳥茂,夏季斫伐労働者の給源,日林北支講,4,28°29,1955 (北海道大学農学部)加納瓦全・小関隆祺,夏季斫伐労働者の就労状態,日林北支講,4,29,1955 (北海道大学農学部)武藤憲由,林木の栄養生理的基礎研究T,日林北支講,5,1°2,1956 (林業試験場札幌支場)加藤亮助,冬期におけるトドマツ葉の細胞液の滲透価と水素イオンの濃度,日林北支講,5,3,1956 (林業試験場札幌支場)小沢準二郎・松浦尭・宍戸清次・松崎昭三郎,林木種子の発芽生理に関する研究(V)−検定発芽と苗畑における実際発芽について(その1)−,日林北支講,5,3°4,1956 (林業試験場札幌支場)津田耕治,カラマツ肥料試験(第7報)・水素イオン濃度がカラマツ幼苗生育におよぼす影響について・,日林北支講,5,4°5,1956 (林業試験場札幌支場)高樋勇・蔵本正義・豊岡洪,泥炭地におけるカラマツ造林の不成績について,日林北支講,5,6°7,1956 (林業試験場札幌支場)山本肇・塩崎正雄,トドマツ適地に関する研究 第8報 古丹別地方の土壌について,日林北支講,5,7°8,1956 (林業試験場札幌支場)中野実・小島博昭,樽前山麓のアカマツ(Pinus densiflora )の成長とその造林的意義,日林北支講,5,8°9,1956 (東京大学北海道演習林)朝日正美,池田林務署管内のトドマツの生育におよぼす土壌の性質について,日林北支講,5,10,1956 (東京大学北海道演習林)功力六郎・倉橋昭夫,接木のしかたによる活着率と活着後の成長,日林北支講,5,11°13,1956 (林業試験場札幌支場)松井善喜・馬場強逸,トドマツの得材率について,日林北支講,5,13°14,1956 (林業試験場札幌支場)松井善喜・長内力・穴沢博,樹高曲線についての立地的考察,日林北支講,5,15°16,1956 (林業試験場札幌支場)松井善喜・篠原久夫,枯殺剤による広葉樹二次林の巻枯について,日林北支講,5,17°18,1956 (林業試験場札幌支場)神長毎夫,緬羊の食性について,日林北支講,5,18°19,1956 (林業試験場札幌支場)松井善喜・横山長蔵・松崎清一,ストローブマツ人工林内の緬羊の放牧について,日林北支講,5,20,1956 (林業試験場札幌支場)松井善喜・横山長蔵・松崎清一,ヤチダモ・ハンノキ林内における緬羊の放牧について(予報),日林北支講,5,21°22,1956 (林業試験場札幌支場)勝見精一,上川試験林における伐採後の流出量の変化(第1報),日林北支講,5,23°24,1956 (北海道大学農学部)村井延雄・東三郎・月館健,林地の斜面浸蝕(第3報),日林北支講,5,24°25,1956 (北海道大学農学部)宮島寛・奥山寛,人工植栽樹材3種の年輪密度,比重および硬さ試験,日林北支講,5,25°27,1956 (北海道大学農学部)石田茂雄,北海道産ナラ材の材質に関する研究・トムラウシ地区産ナラ材の年輪密度・,日林北支講,5,27°28,1956 (北海道大学農学部)北村義重,北海道産材の機械的性質,日林北支講,5,29°31,1956 (北海道立林業指導所)森滋・井村純夫,発泡接着剤に関する研究(Y)発泡剤と硬化剤との関係に就いて,日林北支講,5,32°33,1956 (東京大学北海道演習林)飯塚徳義・(北海道大学工学部)坂本三郎,γ-線による生立木(トドマツ)の内部腐朽鑑定法について,日林北支講,5,33°35,1956 (北海道学芸大学)亀井専次,針葉樹心材腐朽菌マツマイタケに関する研究,日林北支講,5,36,1956 (北海道大学農学部)川瀬清,天然腐朽木材の化学的組成(その2),日林北支講,5,37,1956 (北海道大学農学部)伊藤源作,タモギタケ人工栽培の基礎的研究 胞子の発芽と菌糸の成長,日林北支講,5,38°39,1956 (北海道立林業指導所)小田島輝一・信太寿,シイタケの形質特に異系統子実体の水分吸収,日林北支講,5,39°41,1956 (北海道立林業指導所)小田島輝一・信太寿,シイタケの乾燥試験(1),日林北支講,5,41°43,1956 (林業試験場札幌支場)木下栄次郎,防除溝による野鼠の駆除効果について(第3報),日林北支講,5,43,1956 (林業試験場札幌支場)五十嵐文吉,渡島大野地方におけるノネズミの繁殖状態について(予報),日林北支講,5,44°48,1956 (林業試験場札幌支場)高井正利,エゾマツカサアブラの卵期における薬剤駆除試験,日林北支講,5,48°49,1956 (北海道大学農学部)川瀬清・(名寄農業高校)三宅基夫,ササの利用に関する基礎研究,日林北支講,5,50,1956 (北海道大学農学部)福山伍郎,ササの採集費実例の2・3,日林北支講,5,51,1956 (北海道大学農学部)福山伍郎,北海道産ネマガリダケの重量収穫表,日林北支講,5,51,1956 (北海道大学農学部)福山伍郎,オンドルに関する研究,日林北支講,5,51,1956 (北海道大学農学部)半沢道郎・氏家雅男・池田伸江,ササの成分に関する化学的研究 −Paper Chromatography によるササ Hemicellulose の研究(予報),日林北支講,5,52°53,1956 (北海道大学農学部)半沢道郎・戸坂圀夫,北海道産ササの活用に関する化学的研究(第9報)ササの加水分解液中のペントーザン並びにフルフラール含量について,日林北支講,5,53°55,1956 (北海道大学農学部)村井延雄・藤原滉一郎,円筒型滲透計による滲透レートの時間的経過について,日林北支講,6,1°3,1957 (北海道大学農学部)村井延雄・東三郎,砂防用ヤナギ類のサシキ試験,日林北支講,6,3°6,1957 (北海道大学農学部)菱沼勇之助・高取淑勝,一生育期間内の萠芽の生長経過について,日林北支講,6,6°9,1957 (林業試験場北海道支場)松井善喜・馬場強逸・篠原久夫,上川試験林の風害地の林分成立と成長についての一考察,日林北支講,6,10°12,1957 (林業試験場北海道支場)松井善喜・篠原久夫・(北見営林局)井上又太郎,北海道におけるゴヨウマツの生態と造林成績,日林北支講,6,12°15,1957 (東京大学北海道演習林)加茂貢,林分の材積推定,日林北支講,6,16°19,1957 (北海道大学農学部)武藤憲由・早稲田収,ヤマナラシ,オオバヤナギ稚苗の生育と窒素源及びPHとの関係,日林北支講,6,19°20,1957 (林業試験場北海道支場)津田耕治,カラマツ肥料試験(第11報)施肥が養分吸収の季節的変化におよぼす影響について,日林北支講,6,21°22,1957 (東京大学北海道演習林)朝日正美・柴田前・宮森吉次,苗畑の合理的施肥法にかんする研究(第1報)トドマツ苗木の生育期間中における窒素の吸収経過,日林北支講,6,23°25,1957 (東京大学北海道演習林)朝日正美,森林植生と土壌との相互作用(第1報)樹木の葉分析,日林北支講,6,26,1957 (林業試験場北海道支場)小野馨,トドマツ秋播床に発生した立枯病(地中腐敗型)について,日林北支講,6,27°28,1957 (林業試験場北海道支場)木下栄次郎,野鼠の集団構成とその防除,日林北支講,6,28°32,1957 (林業試験場北海道支場)小杉孝蔵・平佐忠雄,BHC使用による餌木誘殺法(予報),日林北支講,6,32°36,1957 (北海道学芸大学)亀井専次・(北海道大学農学部)小笠原隆三,クロサルノコシカケ(Fomitopsis Castanea IMAZ.)に関する研究,日林北支講,6,36°38,1957 (北海道学芸大学)亀井専次・(北海道大学農学部)五十嵐恒夫,針葉樹腐朽菌キンイロアナタケについて,日林北支講,6,39°40,1957 (北海道立林業指導所)小田島輝一・信太寿,シイタケ子実体の形の改良について,日林北支講,6,41°44,1957 (北海道大学農学部)宮島寛,人工植栽ストローブマツとカラマツにおける材質のちがい,日林北支講,6,44°46,1957 (北海道大学農学部)石田茂雄・奥山寛,最大含水率法によるブナ材の比重測定,日林北支講,6,47°48,1957 (北海道立林業指導所)金内忠彦,小径木のロータリー切削について,日林北支講,6,49°51,1957 (北海道立林業指導所)森滋・山岸祥恭・井村純夫,発泡接着剤に関する研究 第6報 ホツトプレス条件と合板接着層温度及び耐水接着力について,日林北支講,6,53°57,1957 (北海道大学農学部)半沢道郎・戸坂圀夫・池田正宏,高反応性パルプに関する研究 第1報 常圧硫酸前処理クラフトパルプ,日林北支講,6,57°60,1957 (北海道大学農学部)半沢道郎・笹谷宜志・工藤英一郎,クロエゾマツ材の変色部に関する研究 第1報 変色部の特殊成分に就いて,日林北支講,6,60°62,1957 (北海道大学農学部)半沢道郎・氏家雅男,ササのヘミセルローズに関する研究(第3報)ヘミセルローズA.B.C.の単離とその成分の化学的研究,日林北支講,6,63°65,1957 (札幌営林局)小林艦一・(北海道林務部)湊武・(東京大学演習林)高橋延清・(林業試験場北海道支場)松井善喜(北海道立林業指導所)赤間兵悦,シンポジウム「北海道の林力増強計画と林産利用」,日林北支講,6,67°80,1957 (東京大学北海道演習林)朝日正美,施肥造林試験,日林北支講,7,1°2,1959 (俄虫営林署)小田島輝夫,トドマツ林地における施肥試験について(予報),日林北支講,7,2°6,1959 (北海道大学農学部)武藤憲由・滝川貞夫,微量要素がトドマツ稚苗の生育に及ぼす影響−鉄と銅について−,日林北支講,7,7,1959 (林業試験場北海道支場)中田功,金山・幾寅地方の土壌について,日林北支講,7,8°10,1959 (函館営林局)渡辺至,函館営林局江差事業区のブナ林土壌について(予報),日林北支講,7,10°13,1959 (北見営林局)芹沢明,ツマリ型土壌の性質と林木生育との関係について(予報),日林北支講,7,13°15,1959 (北海道大学農学部)今田敬一・武藤憲由,北海道主要造林樹種の凍害に関する研究(W)土壌凍結の影響,日林北支講,7,15°17,1959 (東京大学北海道演習林)諸戸清一,東京大学北海道演習林の天然林の成長率について,日林北支講,7,17°18,1959 (旭川営林局)近藤豊,択伐作業林の標準伐採量算定方法についての一試案,日林北支講,7,19°20,1959 (北海道大学農学部)沖野丈夫,ニセアカシヤ並木の成長,日林北支講,7,20°22,1959 (北海道大学農学部)宮島寛,街路樹ニセアカシヤの生長と材質,日林北支講,7,23°25,1959 (東京大学北海道演習林)柴田前,東京大学北海道演習林における外来樹種の育苗成績,日林北支講,7,25°28,1959 (北海道大学農学部)今田敬一・玉利長三郎,仮植・床替とトドマツ開芽との時期的関係,日林北支講,7,28°30,1959 (黒松内営林署)向出弘正,新植地の枯損率について,日林北支講,7,30°32,1959 (八雲営林署)祭主祐八,造林事業における笹刈機の使用について,日林北支講,7,32°35,1959 (北海道大学農学部)三島懋・伊藤源作,薪炭林の施業に関する二、三の考察 特に駒ヶ岳山麓の萠芽林について,日林北支講,7,35°38,1959 (北海道大学農学部)三島懋・(北海道大学演習林)谷口三佐男・(北海道大学農学部)菱沼勇之助,萠芽薪炭林施業試験(第3報)萠芽について(2)萠芽薪炭林施業試験(第4報)萠芽の成長について(2),日林北支講,7,39°43,1959 (東京大学北海道演習林)飯塚徳義,ドロノキ短小サシホの季節的発根におよぼす水溶性溶剤類の影響,日林北支講,7,43°45,1959 (北海道大学農学部)東三郎,ヤナギのサシホ採取時期と発根との関係について,日林北支講,7,45°47,1959 (林業試験場北海道支場)遠藤泰造,各流域の年降水量・流出量・消失量について,日林北支講,7,48°50,1959 (北海道大学農学部)加納瓦全・小関隆祺・霜鳥茂,山村農家経済の一事例,日林北支講,7,51°54,1959 (北海道大学農学部)川瀬清・氏家雅男・戸坂圀夫,北海道における造林対象樹7種のパルプ化,日林北支講,7,54°55,1959 (北海道大学農学部)氏家雅男,ササのヘミセルロースの研究(第4報)ヘミセルロースの分割およびアセチル化,日林北支講,7,55°58,1959 (北海道立林業指導所)佐野清一・由利良幸・新納守・前田市雄・阿部勳,アルカリ溶液浸漬法による硬質繊維板用パルプの製造試験,日林北支講,7,58°61,1959 (北海道大学農学部)笹谷宜志・島崎春樹,ブナ偽心材のエタノール抽出物について,日林北支講,7,61°64,1959 (北海道大学農学部)石田茂雄・(池内ベニヤ)三谷邦彦・(天塩川木材)堀川洋,桧山産ブナ材構成要素の比率,日林北支講,7,64°66,1959 (北海道林業指導課)赤間兵悦・(北海道立林業指導所)丹羽恒夫・佐野清一・金内忠彦,小径木剥皮機の試作について(予報),日林北支講,7,66°67,1959 (東京大学北海道演習林)西口親雄,ストローブマツ球果・新条の害虫マツトビマダラシンムシについて(予報),日林北支講,7,67°70,1959 (林業試験場北海道支場)高井正利,エゾマツカサアブラの薬剤防除試験について,日林北支講,7,70°71,1959 (北海道立林業指導所)小田島輝一・信太寿,北海道に適するシイタケ菌の選定試験(2)発生量 発生季,日林北支講,7,72°74,1959 (東京大学北海道演習林)佐保春芳,ストローブマツ葉銹病について(第1報),日林北支講,7,74°75,1959 (北海道学芸大学)亀井専次・(北海道大学農学部)五十嵐恒夫,北海道針葉樹の心材腐朽に関する一知見−ヌメリスギタケについて−,日林北支講,7,75°76,1959 (東京大学北海道演習林)高橋延清,シンポジウム「 北海道の造林樹種」育種と外国樹種を中心にした北海道の造林樹種,日林北支講,7,79°80,1959 (林業試験場北海道支場)内田丈夫,シンポジウム「北海道の造林樹種」土壌からみた造林樹種,日林北支講,7,80°81,1959 (旭川営林局)友野桂輔,シンポジウム「北海道の造林樹種」造林を中心とした国有林経営上の問題点,日林北支講,7,81°84,1959 (北海道学芸大学)亀井専次,シンポジウム「北海道の造林樹種」樹病からみた北海道の造林樹種,日林北支講,7,84°87,1959 (北海道大学農学部)矢沢亀吉,シンポジウム「北海道の造林樹種」材質からみた北海道の造林樹種,日林北支講,7,87°90,1959 (北海道林業指導所)黒田一郎,シンポジウム「北海道の造林樹種」予想される造林樹種の加工性について,日林北支講,7,90°91,1959 (北海道立林業指導所)保坂秀明,札幌農林学会特別講演 木材加水分解について,日林北支講,8,1°6,1960 (林業試験所北海道支場)内田丈夫,特別講演 北海道における針葉樹林の堆積腐植について,日林北支講,8,7°14,1960 (北海道大学農学部)石田茂雄,特別講演 北海道における材木の凍裂について,日林北支講,8,14°19,1960 (北海道大学農学部)小島幸治,天塩地方の天然林におけるトラクター集材の試験,日林北支講,8,20°22,1960 (北海道大学農学部)村井延雄・東三郎・藤原滉一郎,羊蹄山ガリー調査(1)標石の移動,日林北支講,8,22°24,1960 (北海道大学農学部)村井延雄・東三郎・藤原滉一郎,羊蹄山ガリー調査(2)ボチの沢崩壊斜面の植生侵入,日林北支講,8,24°25,1960 (北海道大学農学部)東三郎,砂防樹種バッコヤナギに関する研究(U)―春のサシキについて―,日林北支講,8,26°27,1960 (東京大学北海道演習林)功力六郎・佐々木忠兵衛,ポプラの交雑試験結果,日林北支講,8,27°32,1960 (東京大学北海道演習林)岩本巳一郎・柴田前,東大北海道演習林における新らしい造林樹種の養苗標準,日林北支講,8,33°36,1960 (東京大学北海道演習林)岩本巳一郎・柴田前,苗木の成育期における根の発育経過(予報)針葉樹四種の地上部と根の成長について,日林北支講,8,36°39,1960 (函館営林局)上井公夫,クロシュームとデゾレートの施用試験について,日林北支講,8,39°43,1960 (林業試験場北海道支場)上田明一,昭和34年の野鼠異常発生の特異性(予報),日林北支講,8,43°44,1960 (東京大学北海道演習林)高橋延清・西口親雄,マツ類の耐鼠性(予報),日林北支講,8,44°48,1960 (林業試験場北海道支場)高井正利,苫小牧地方における針葉樹寄生アブラムシ類の被害実態調査,日林北支講,8,48°50,1960 (東京大学北海道演習林)佐保春芳,ナラタケ病被害木とその根の形状について,日林北支講,8,50°52,1960 (林業試験場北海道支場)亀井専次・(北海道大学農学部)五十嵐恒夫,知床半島の材質腐朽菌について,日林北支講,8,53°54,1960 (北海道林務部)八巻渉吾・長友将,十勝地方,浦幌町における石井山林経営実態調査について 第一部 経営実態調査,日林北支講,8,54°57,1960 (北海道林務部)八巻渉吾・長友将,十勝地方,浦幌町における石井山林経営実態調査について 第二部 製材工場実態調査,日林北支講,8,57°62,1960 (札幌営林局)吉沢武勇,北海道における林業と産業連関,日林北支講,8,62°64,1960 (札幌営林局)飯田正美,北海道国有林の林産物の販売について―特に一般競争入札による販売について―,日林北支講,8,65°67,1960 (帯広営林局)内田武雄・伊藤正敏,広葉樹実測幹材積と材積表による幹材積の検討,日林北支講,8,68°72,1960 (林業試験場北海道支場)松井善喜・篠原久夫・(北海道開発局官房開発調査課)横田荘平,天北地帯のカンバ二次林について,日林北支講,8,72°75,1960 (林業試験場北海道支場)松井善喜・馬場強逸,耕作跡のカラマツ林の成長,日林北支講,8,75°77,1960 福山伍郎,北海道森林と熊笹,日林北支講,8,77°83,1960 (北海道大学農学部)三島懋・谷口信一・菱沼勇之助,奥地林の実態と水資源に関する研究 桧山郡上の国村厚志内沢流域の森林の実態について,日林北支講,8,84°86,1960 (北海道大学農学部)三島懋・伊藤源作,奥地林の実態と水資源に関する研究 天の川流域を中心とする森林の史的研究,日林北支講,8,86°90,1960 (北海道学芸大学札幌分校)奈良部理,奥地林の実態と水資源に関する研究 上ノ国村厚志内沢流域の地形概況,日林北支講,8,90°94,1960 (林業試験場北海道支場)井上桂・(北海道大学工学部)岸力,奥地林の実態と水資源に関する研究 石狩川上流部における森林の保水効果,日林北支講,8,94°97,1960 (北海道大学農学部)村井延雄・東三郎・藤原滉一郎,奥地林の実態と水資源に関する研究 流域内の降雨流出と浸食(1),日林北支講,8,97°99,1960 (北海道大学農学部)前田隆,奥地林の実態と水資源の利用に関する研究−大安在川流域の農業事情と水温の概況について−,日林北支講,8,99°103,1960 (北海道大学農学部)石田茂雄・倉田久敬,ブナ材の構成細胞要素の比率について,日林北支講,8,103°105,1960 (北海道立林業指導所)斎藤藤市・穴沢忠,低比重パーチクルボードの吸湿性について,日林北支講,8,105°107,1960 (北海道大学農学部)川瀬清,マクラタケによるミズナラ腐朽材の化学的性質,日林北支講,8,107°109,1960 (北海道立林業指導所)新納守・前田市雄・阿部勲,腐朽材を原料としたハード・ボードの製造試験,日林北支講,8,109°112,1960 (北海道大学農学部)矢沢亀吉・(札幌営林局)緑川浩,カンバ,シナ丸太の予備防腐防虫試験(第1報),日林北支講,8,113°116,1960 (北海道大学農学部)矢沢亀吉・(北海道立工業試験場)松木亮次,15号台風による北海道の風害枯損木の満4年目における腐朽の状況,日林北支講,8,116°119,1960 (北海道立林業指導所)小田島輝一・大山幸夫,パルプ用原木の防腐試験(第4報)酸性弗化物の原木に対する浸透速度及び材質,鉄類に及ぼす影響,日林北支講,8,119°121,1960 (北海道立林業指導所)森滋・野崎兼司・井村純夫,発泡尿素樹脂接着剤に関する研究 第8報 発泡法に依る微量塗布の工場試験に就いて,日林北支講,8,121°122,1960 (北海道立林業指導所)佐野清一・新納守・前田市雄・阿部勲,工場副生物を利用したハードボード製造試験(2),日林北支講,8,123°126,1960 (北海道立林業指導所)小田島輝一・信太寿,やなぎ他2樹種におけるなめこ・えのきたけの発生比較,日林北支講,8,126°128,1960 (北海道大学農学部)武藤憲由,特別講演 アメリカにおける造林上の傾向と問題点について,日林北支講,9,1°3,1961 (東京大学北海道演習林)岩本巳一郎・南雲秀次郎,幼時におけるシラカンバの造林成績,日林北支講,9,4°6,1961 (東京大学北海道演習林)朝日正美,林地肥培試験報告(U)−トドマツの施肥試験−,日林北支講,9,6°8,1961 (東京大学北海道演習林)朝日正美,林地肥培試験報告(V)−広葉樹類に対する施肥試験−,日林北支講,9,8°9,1961 (京都大学北海道演習林)中江篤記・辰巳修三・吉田義和,広葉樹の挿し木に関する研究 ヤチダモ挿穂内に含まれる発根阻害物質について(予報),日林北支講,9,10°11,1961 (京都大学北海道演習林)中江篤記・斎藤東二郎・辰巳修三,京都大学北海道演習林におけるヤチダモの育林学的研究(第T報)ヤチダモ二次林の植生型と成長量との関係について,日林北支講,9,12°14,1961 (東京大学北海道演習林)高橋武一・西田信雄・武井直人,人工造林地の下刈適期の選定,日林北支講,9,14°17,1961 (東京大学北海道演習林)高橋延清・佐保春芳,各種カラマツ類の落葉病に対する抵抗性比較(予報),日林北支講,9,18°20,1961 (林業試験場北海道支場)遠藤克昭,針葉樹稚苗雪腐病―35年度の北海道における被害調査結果―,日林北支講,9,20°22,1961 (北海道大学農学部)今田敬一・玉利長三郎,トドマツ寒害幼樹根系の形態的特徴,日林北支講,9,22°26,1961 (北海道大学農学部)今田敬一・武藤憲由・谷口三佐男・玉利長三郎,除雪試験によるトドマツ寒害生態の観察,日林北支講,9,26°29,1961 (林業試験場北海道支場)津田耕治,カラマツ苗木の成育と養分吸収の季節的変化,日林北支講,9,29°31,1961 (旭川営林局)塚田隆広,十勝岳泥流跡の植生の推移について―試験地上富良野A区―,日林北支講,9,31°35,1961 (北海道大学農学部)東三郎・星野英二,ヤナギ類さしきの根の発達,日林北支講,9,35°38,1961 (北海道大学農学部)村井延雄・東三郎・藤原滉一郎,羊蹄山ガリー調査(3)―標石の移動(2)―,日林北支講,9,38°41,1961 (北海道大学農学部)村井延雄,林地の斜面浸食(第4報)― 加速浸食比数―,日林北支講,9,41°44,1961 (林業試験場北海道支場)遠藤泰造,出水曲線の解析,とくに地表流出について,日林北支講,9,44°48,1961 (林業試験場北海道支場)井上桂・遠藤泰造,奥地林の実態と水資源に関する研究―大安在川流域の積雪水量について―,日林北支講,9,48°52,1961 (北海道林務部)太田重良,北海道歌志内地区における地すべりとその対策について,日林北支講,9,53°59,1961 (北海道大学農学部)伊藤源作,北海道におけるシイタケ栽培史の研究,日林北支講,9,59°62,1961 (北海道大学農学部)半沢道郎・氏家雅男・戸坂圀夫,アスプルンド紙葉の紙力に及ぼすヘミセルロースとリグニンの影響,日林北支講,9,62°64,1961 (北海道大学農学部)半沢道郎・川瀬清,ササの林産化学的研究,日林北支講,9,64°67,1961 (北海道大学農学部)宮島寛,山火あとにできたシラカンバ林の生長とその材の理学的性質,日林北支講,9,67°71,1961 (北海道大学農学部)矢沢亀吉・浅見勝弘・(札幌営林局)緑川浩,カンバ,シナ,セン丸太の予備防腐防虫試験(第2報),日林北支講,9,71°74,1961 (東京大学北海道演習林)倉橋昭夫,ウダイカンバ再生林における二・三の調査―樹皮の色,皮の厚さ,心材率―,日林北支講,9,74°77,1961 (東京大学北海道演習林)朝日正美・南雲秀次郎,乾きやすい土壌における植栽樹種の成長について,日林北支講,9,78°82,1961 (北見営林局)井上又太郎・松田忠好,トドマツの直径階別本数連年減少率について,日林北支講,9,82°86,1961 (旭川営林局)三島稔一,旭川営林局管内トドマツ優良造林地の実態―ブロック別成育の比較について―,日林北支講,9,87°89,1961 (北海道林産資源研究所)福山伍郎,ネマガリダケの資源化に関する研究(第19.20.21報),日林北支講,9,90°97,1961 (北海道大学農学部)斉藤雄一,特別講演 チェコスロバキヤの林業について,日林北支講,10,1°4,1962 (東京大学北海道演習林)高橋延清・功力六郎・柴田前,カラマツ類の品種改良に関する研究(第1報)―グイマツとニホンカラマツ人工交雑種F1苗の成長と2,3の特徴―,日林北支講,10,5°9,1962 (東京大学北海道演習林)高橋延清・功力六郎,カラマツ類の品種改良に関する研究(第2報)―カラマツ類の季節調査資料(予報)―,日林北支講,10,9°12,1962 (東京大学北海道演習林)高橋延清・柴田前,カラマツ類の品種改良に関する研究(第3報)−グイマツ林からとった種子の天然雑種F1苗(グイマツ×ニホンカラマツ)の出現度合−,日林北支講,10,13°15,1962 (東京大学北海道演習林)高橋延清・柴田前,カラマツ類の品種改良に関する研究(第4報)―チョウセンカラマツ×ニホンカラマツ天然雑種F1苗の成長と2,3の特徴―,日林北支講,10,15°18,1962 (東京大学北海道演習林)高橋延清・岩本巳一郎,カラマツ類の品種改良に関する研究(第5報)―雑種カラマツの造林初期における成長比較(予報)―,日林北支講,10,19°20,1962 (東京大学北海道演習林)高橋延清・西口親雄,"カラマツ類の品種改良に関する研究(第6報)―雑種カラマツF1苗の耐鼠性検定(,T2IA×AIY¶×IA,AIY¶×IA×,T2IA,AR3?Y¶×IA×AIY¶×IA)について",日林北支講,10,21°25,1962 (北海道光珠内林木育種場)横山八郎・森田健次郎,導入育種に関する研究(第1報)―Sweden産Pinus sylvestrisの産地試験―,日林北支講,10,26°29,1962 (東京大学北海道演習林)飯塚徳義,成長阻害物質とサシホの活着の難易について,日林北支講,10,29°31,1962 (京都大学北海道演習林)中江篤記・辰巳修三・吉田義和,樹木の挿木に関する基礎研究(U)―挿床土壌粒子が発根におよぼす影響について―,日林北支講,10,32°34,1962 (京都大学北海道演習林)中江篤記・辰巳修三・吉田義和,樹木の挿木に関する基礎研究(V)―光の波長が挿穂におよぼす影響について―,日林北支講,10,34°36,1962 (京都大学北海道演習林)中江篤記・辰巳修三,京都大学北海道演習林におけるヤチダモの育林学的研究(V)― 人工造林地土壌の理学的組成と成長量について―,日林北支講,10,37°39,1962 (旭川営林局)渡辺惇,蒸散抑制剤の応用による苗木根部の乾燥防止試験,日林北支講,10,40°43,1962 (林業試験場北海道支場)松浦尭,トドマツの床替苗(2年生)における頂頭部の側芽数についての一考察,日林北支講,10,43,1962 (林業試験場北海道支場)蔵本正義・永桶留蔵,トドマツ,アカエゾマツの初期肥培について,日林北支講,10,43°45,1962 (林業試験場北海道支場)塩崎正雄・野口カツエ,腐植について(第1報)―フルボ酸中,酸で沈澱する部分について―,日林北支講,10,45°47,1962 (北海道大学演習林)合沢義孝・滝川貞夫,北大天塩第2演習林におけるシラカンバ2次林の間伐とトドマツ樹下植栽,日林北支講,10,47°50,1962 (北海道大学農学部)斉藤雄一・玉利長三郎・関谷日出夫・(北海道大学演習林)谷口三佐男,苫小牧演習林における五葉松類の植栽試験,日林北支講,10,50°53,1962 (北海道大学農学部)斉藤雄一・玉利長三郎・岡田好浩・(北海道大学演習林)谷口三佐男,苫小牧演習林におけるダケモミ,朝鮮モミ,トウシラベの植栽試験,日林北支講,10,54°57,1962 (林業試験場北海道支場)余語昌資・小野馨,トドマツ造林地枯損調査の一例―トドマツ癌腫病被害について―,日林北支講,10,57°59,1962 (東京大学北海道演習林)功力六郎・佐々木忠兵衛,主要樹木の季節調査資料,日林北支講,10,59°63,1962 (北海道大学農学部)高野慎一・(札幌営林局)伊藤道夫,刈払機による地拵功程(予報),日林北支講,10,63°67,1962 (北海道大学農学部)斉藤雄一・五十嵐恒夫・(北海道大学演習林)谷口三佐男・山口定一,カラマツ先枯病の薬剤防除に関する研究(T)−各種殺菌剤の茎葉撒布による防除試験(予報)−,日林北支講,10,67°69,1962 (北海道大学農学部)斉藤雄一・武藤憲由・五十嵐恒夫・(北海道大学演習林)谷口三佐男・(北海三共株式会社)高岡恭,カラマツ先枯病の薬剤防除に関する研究(U)−シクロヘキシイミド(Cycloheximide)油剤の樹幹塗布による防除試験(予報)−,日林北支講,10,69°71,1962 (北海道光珠内林木育種場)小口健夫,トドマツ雪腐病に関する試験(第1報)−薬剤防除試験−,日林北支講,10,71°73,1962 (東京大学北海道演習林)佐保春芳,各種ハンノキ類のさび病に対する抵抗性,日林北支講,10,73°75,1962 (林業試験場北海道支場)亀井専次,トドマツがんしゅ(癌腫)病菌とカラマツがんしゅ病菌について,日林北支講,10,75°76,1962 (札幌営林局)桜庭盛進・吉田栄介,北海道国有林における労務の需給構造について(第1報),日林北支講,10,76°79,1962 (東京大学北海道演習林)福島康記,東京大学北海道演習林附近町村に於ける林業労働力の問題,日林北支講,10,79°81,1962 (北海道パルプ材協会)吉沢武勇,北海道における林業と産業連関,日林北支講,10,81°86,1962 (秋田営林局)飯田正美,北海道における木材価格についての一考察,日林北支講,10,86°89,1962 (北海道大学農学部)宮島寛,ソ連産トウシラベおよびエゾマツ材の強度試験,日林北支講,10,89°95,1962 (北海道大学農学部)石田茂雄,直立生丸太材内部の冬季における温度分布に関する一実験,日林北支講,10,95°98,1962 (北海道大学農学部)矢沢亀吉,アカエゾマツの丸太直径と心材直径ならびに心材率の関係,日林北支講,10,98°100,1962 (北海道立林業指導所)池田修三・森山実,ディスク型チッパーによるパルプチップの製造について,日林北支講,10,101°105,1962 (北海道立林業指導所)川西正則・高橋政治・金内忠彦,製材歩出し量に関する2,3の考察(第2報),日林北支講,10,106°107,1962 (北海道大学農学部)矢沢亀吉・杉村治男・(札幌営林局)高橋三雄,カンバ・シナ丸太の予備防腐防虫試験(第3報),日林北支講,10,107°112,1962 (北海道大学農学部)半沢道郎・北村維朗・森本賢幸・(北海道大学演習林)笹谷宜志,アルカリ活性化リグニンに関する研究−水溶性の酸について−,日林北支講,10,112°117,1962 (北海道大学農学部)川瀬清・里中聖一・氏家雅男,北大天塩第2演習林産ササの理化学的性質,日林北支講,10,117°119,1962 (北海道立林業指導所)戸田治信・中村米松,移動式鉄板がまによる木炭の製造(その2)―炭化過程における排煙温度の調節について−,日林北支講,10,120°123,1962 (北海道大学農学部)伊藤源作,食用菌類の肥料に関する研究(T)―米糠外4種の養料に対するナメコの収量―,日林北支講,10,124°127,1962 (林業試験場北海道支場)松井善喜,ミズナラを混ずる天然林の群落生態と林分構造について,日林北支講,10,128°130,1962 (林業試験場北海道支場)長内力,材積表調製資料からみたトドマツの樹高および形数,日林北支講,10,131,1962 (林業試験場北海道支場)井上元則,スギタマバエの生態と防除,日林北支講,10,131°134,1962 (林業試験場北海道支場)上田明一,大雪営林署管内の野鼠発生について(予報),日林北支講,10,134°136,1962 (林業試験場北海道支場)五十嵐文吉,野鼠の行動よりみた餌場の配置方法(予報),日林北支講,10,136°139,1962 (北海道林務部)太田重良・早坂甚吉,治山工法の研究―堆積地帯における2次的エロージョン防止工法―,日林北支講,10,139°142,1962 (北海道林務部)太田重良・仲野昭治郎・美馬英機,治山工法の研究―地すべり防止工の施工について―,日林北支講,10,143°145,1962 (林業試験場北海道支場)勝見精一,樺戸山系南部における崩壊地について,日林北支講,10,145°149,1962 (林業試験場北海道支場)遠藤泰造,樺戸山系南部における崩かい地の植生について,日林北支講,10,149°152,1962 (林業試験場北海道支場)井上桂・遠藤泰造,36年10月5日〜7日の集中豪雨による洪水流量について,日林北支講,10,152°155,1962 (林業試験場北海道支場)石川政幸・鈴木孝雄,土砂流亡防止林帯の幅について,日林北支講,10,155°160,1962 (北海道大学農学部)村井延雄・東三郎・藤原滉一郎,天塩川流域頁岩地帯の降水と流出(第1報)―北海道大学天塩第2演習林清川の観測例(1961)―,日林北支講,10,161°164,1962 (北海道大学農学部)東三郎・村井延雄・星野英二,石狩海岸砂地におけるヤナギ類のさしき試験,日林北支講,10,164°168,1962 (北海道大学農学部)東三郎・村井延雄,積雪地帯の山腹植生工―ヤナギ粗朶を用いた金網張植生工試験―,日林北支講,10,168°171,1962 (北海道大学農学部)若林隆三・藤原滉一郎・村井延雄,天塩川流域における積雪調査例,日林北支講,10,172°174,1962 (北海道大学農学部)大塚洲弘・村井延雄・東三郎・藤原滉一郎,羊蹄山ガリー調査(4)―ナダレの沢堆積地の2次浸食―,日林北支講,10,174°177,1962 (北海道林産資源研究所)福山伍郎,"ネマガリダケの資源化に関する研究(第22,23,24,25報)",日林北支講,10,178°189,1962