AUTHOR,TITLE,JOURNAL,VC,PAGE,YEAR (西ドイツ・フライブルグ大学)ユング・ツウ・コウ,特別講演 西ドイツの森林と林業,日林北支論,34,1°11,1986 (北海道大学演習林)滝川貞夫・神沼公三郎,地域経済の活性化と地場資源の有効利用−造林地除伐材の農業的利用−,日林北支論,34,13°15,1986 (林業試験場北海道支場)小木和彦,空中写真による広葉樹の樹種判読,日林北支論,34,16°18,1986 (北海道大学農学部)野掘嘉裕・大金永治・(北海道大学演習林)藤原滉一郎,天然林の林相改良に関する経営的研究−補助造林地の面積と造林木の生長−,日林北支論,34,19°21,1986 (北海道立林業試験場)木幡靖夫,トドマツ高齢人工林の収穫・更新試験−径級伐採後4年間の保残木の生長−,日林北支論,34,22°24,1986 (王子製紙林木育種研究所)佐藤清左衛門・坂本武,ヨーロッパトウヒ高齢林の上層間伐,日林北支論,34,25°27,1986 (北海道立林業試験場)阿部信行,宗谷管内トドマツ人工林の生長解析,日林北支論,34,28°30,1986 (林業試験場北海道支場)猪瀬光雄・眞邊昭,ウダイカンバの生長モデル(X)−断面高別の樹皮厚の推定−,日林北支論,34,31°32,1986 (林業試験場北海道支場)猪瀬光雄,トドマツの樹高生長と立地条件の関係−収穫試験地データの解析−,日林北支論,34,33°35,1986 (北海道立林業試験場)菊沢喜八郎・水井憲雄・清和研二・浅井達弘,広葉樹の樹冠投影面積と直径生長−12年間の変化−,日林北支論,34,36°37,1986 (北海道立林業試験場)浅井達弘,トドマツ枝打ち施業試験地の4年間の生長経過,日林北支論,34,38°40,1986 (北海道立林業試験場)菊地健・館和夫・斉藤晶,ブナ二次林の間伐試験(T)−3年間の林分生長量−,日林北支論,34,41°43,1986 (北海道立林業試験場)福地稔・鈴木悌司・吉田憲章,カラマツ林内に植栽したトドマツの10年間の生長,日林北支論,34,44°46,1986 (林業試験場北海道支場)大友玲子,アカエゾマツ苗の生長に及ぼす窒素,リン酸,カリの施与量の影響,日林北支論,34,47°49,1986 (王子製紙林木育種研究所)小川章・松平昇・飯塚修,北海道中央南部,苫小牧地区における22,33年生カラマツ林表層土壌の化学性,日林北支論,34,50°52,1986 (北海道大学環境科学研究科)伊藤浩司・春木雅寛,ケショウヤナギの環境保全学的研究(T)−分布と生態−,日林北支論,34,53°56,1986 (北海道大学演習林)板垣恒夫・(北海道大学環境科学研究科)春木雅寛,ケショウヤナギの環境保全学的研究(U)−空中写真によるケショウヤナギの判読−,日林北支論,34,57°58,1986 (北海道大学環境科学研究科)春木雅寛・伊藤浩司,ケショウヤナギの環境保全学的研究(V)−林分構造(1)−,日林北支論,34,59°61,1986 (北海道大学環境科学研究科)露崎史朗・春木雅寛,スキー場植生について−札幌市内及び近郊スキー場における植生概況−,日林北支論,34,62°64,1986 (北海道大学農学部)林田光祐,アポイ岳におけるキタゴヨウの天然更新,日林北支論,34,65°67,1986 (北海道大学農学部)奥村日出雄,大型機械によるかきおこし地の天然更新(U)−カンバ類の樹高生長と密度変化−,日林北支論,34,68°70,1986 (北海道大学農学部)肥後睦輝,落葉性広葉樹林の動態−アオダモ林の成立−,日林北支論,34,71°73,1986 (北海道大学農学部)松田弥,朱鞠内湖々底に成立していた針葉樹林の根系について,日林北支論,34,74°76,1986 (北海道立林業試験場)佐藤孝夫,シラカンバとエゾヤマザクラの地下部の5年間の生長量,日林北支論,34,77°79,1986 (北海道大学農学部)佐野淳之,ミズナラ稚樹の生長様式について,日林北支論,34,80°82,1986 (北海道立林業試験場)清和研二・菊沢喜八郎,広葉樹の種子サイズと当年生稚苗の生長パターン,日林北支論,34,83°85,1986 (林業試験場北海道支場)管原セツ子・石塚森吉・豊岡洪,クマイザサの稈の生長過程,日林北支論,34,86°88,1986 (林業試験場北海道支場)豊岡洪・石塚森吉・管原セツ子,上木伐採後10年間のクマイザサ群落の動態,日林北支論,34,89°91,1986 (林業試験場北海道支場)豊岡洪・佐藤明・石塚森吉,地下部構造からみたササ3種の生育特性,日林北支論,34,92°94,1986 (林業試験場北海道支場)佐藤明・石塚森吉・豊岡洪,間伐様式の違いによる間伐後のB−ポイントの変化,日林北支論,34,95°97,1986 (林業試験場北海道支場)石塚森吉・佐藤明・管原セツ子,筋刈造林地に更新したウダイカンバの立地と生長,日林北支論,34,98°100,1986 (北海道立林業試験場)水井憲雄・浅井達弘・菊沢喜八郎・清和研二,トドマツ枝枯病被害に対する融雪促進の効果,日林北支論,34,101°103,1986 (林業試験場北海道支場)遠藤克昭・岸田昭雄・真田勝,天然更新に関与する菌害(V)−広葉樹種子に対する暗色雪腐病菌の病原性−,日林北支論,34,104°105,1986 (林業試験場北海道支場)岸田昭雄・遠藤克昭・真田勝,天然更新に関与する菌害(W)−各種樹冠下土壌における種子の発芽と菌害−,日林北支論,34,106°108,1986 (林業試験場北海道支場)秋田米治,越冬あけにトラップで捕獲したクモ類について,日林北支論,34,109°111,1986 (林業試験場北海道支場)前藤薫・吉田成章,オオアカズヒラタハバチ潜土幼虫の夏期死亡と分布,日林北支論,34,112°114,1986 (林業試験場北海道支場)吉田成章,トウヒハバチの生活史と生態について,日林北支論,34,115°117,1986 (北海道大学農学部)富沢昌章,カラマツ人工林に対する繁殖期の鳥類の利用パターン,日林北支論,34,118°120,1986 (北海道立林業試験場)鈴木悌司,十勝西部のカラマツ人工林における鳥類の繁殖密度,日林北支論,34,121°123,1986 (林業試験場北海道支場)中津篤・岩目地俊,北海道の国有林における最近のノネズミによる森林被害,日林北支論,34,124°126,1986 (北海道林務部)青柳正英,道有林における殺鼡剤散布による野ネズミ防除の実態,日林北支論,34,127°129,1986 (東京大学北海道演習林)佐々木忠兵衛,道央自生広葉樹の着果の周期性,日林北支論,34,130°132,1986 (東京大学北海道演習林)小笠原繁男・倉橋昭夫・(東京大学農学部)濱谷稔夫,トドマツの諸形質の標高に伴う変異(U)−自生木接木クローンが示す差異−,日林北支論,34,133°135,1986 (北海道林木育種場)織田春紀,カラマツ類の繊維傾斜度の種間変異について,日林北支論,34,136°138,1986 (北海道林木育種場)河野耕蔵・栄花茂,モミ属の種間交雑に関する研究(T)−トドマツ×ウラジロモミ・シラベの交雑親和性−,日林北支論,34,139°141,1986 (林業試験場北海道支場)長坂寿俊・(ポーランド樹木学研究所)Alfred E. SZMIDT,アイソザイムによるヨーロッパアカマツ採種園での自殖率の推定,日林北支論,34,142°144,1986 (林業試験場北海道支場)松浦尭,繁殖に役立つトドマツ親木の大きさと必要本数−恵庭天然林の種子生産・落下量をもとにしての推定例−,日林北支論,34,145°147,1986 (北海道大学演習林)氏家雅男・(北海道林木育種場)片寄髞,トドマツ採種園における球果の生育動態(U)−無機成分の季節的変化−,日林北支論,34,148°150,1986 (王子製紙林木育種研究所)幸田秀穂・千葉茂,ドロノキのサビ病が光合成速度におよぼす影響,日林北支論,34,151°153,1986 (林業試験場北海道支場)小池孝良・(北海道大学環境科学研究科)春木雅寛,夏期における北海道産ヤナギ科植物数種の光−光合成速度関係,日林北支論,34,154°156,1986 (林業試験場北海道支場)小池孝良・(名古屋大学演習林)弓場譲,8月におけるカンバ類3種の蒸散速度の日変化,日林北支論,34,157°159,1986 (林業試験場北海道支場)藤村好子・坂上幸雄,カンバ類3種苗木の生長の季節変化(U)−重量生長−,日林北支論,34,160°162,1986 (北海道大学農学部)藤本征司,長枝と短枝を分岐する生育特性について,日林北支論,34,163°165,1986 (北海道立林業試験場)斎藤新一郎・柳井清治・清水一,恵山町御崎地区における落石防止林の現況と今後の造成方法について,日林北支論,34,166°168,1986 (北海道立林業試験場)斎藤新一郎・成田俊司・清水一,門別町厚賀地区における段丘斜面の森林植生および治山造林について,日林北支論,34,169°171,1986 (北海道大学農学部)小林佐保里・東三郎,海岸砂丘地における堆砂とハマニンニクの生育,日林北支論,34,172°174,1986 (林業試験場北海道支場)坂本知己・斎藤武史・増田久夫,海岸林前線部におけるカシワ着葉塩分量の季節変化,日林北支論,34,175°177,1986 (北海道立林業試験場)新村義昭,海岸部と内陸部でのカシワ・ミズナラの肥大生長の違い(T)−アルミバンド式デンドロメーターの使用例−,日林北支論,34,178°181,1986 (北海道大学農学部)東三郎・清水収・小泉章夫・(北海道大学演習林)藤原滉一郎,防風堆雪柵の原理と適用(T)−問題提起と試作過程−,日林北支論,34,182°184,1986 (北海道開発コンサルタント梶j沢畑浩,北海道における環境林造成計画に関する基礎的研究(T)−環境林造成計画の基本的事項・造成手法の分類−,日林北支論,34,185°188,1986 (北海道開発コンサルタント梶j沢畑浩,北海道における環境林造成計画に関する基礎的研究(U)−環境林造成計画の基本的事項・防風施設−,日林北支論,34,189°192,1986 (北海道大学農学部)中村太士・清水収・東三郎,河川合流部の土砂堆積形態と移動過程,日林北支論,34,193°195,1986 (北海道大学農学部)清水収・中村太士・全槿雨,豊平川上流域における流木移動の実態,日林北支論,34,196°198,1986 (北海道大学農学部)全槿雨・新谷融・東三郎,曲流部における流れの偏倚現象に関する実験的研究,日林北支論,34,199°201,1986 (北海道大学農学部)江口俊宏・中村太士・清水収,魚類生息環境としての淵の分類−積丹半島の事例−,日林北支論,34,202°204,1986 (林業試験場北海道支場)清水晃・真島征夫・北原曜,林地における土壌水分の動態について(V)−湿潤時における水頭変化−,日林北支論,34,205°207,1986 (林業試験場北海道支場)北原曜・真島征夫・清水晃,林道切取法面からの侵食量について(U)−シラカンバ種子吹付け法面の結果−,日林北支論,34,208°210,1986 (林業試験場北海道支場)斎藤武史・坂本知己・増田久夫,ケヤマハンノキ林における最高最低気温垂直分布の季節変化,日林北支論,34,211°213,1986 (北海学園北見大学)桃野作次郎,特別講演 転機に立つ地域経済活性化の条件,日林北支論,35,1°5,1987 (林業試験場北海道支場)柳幸広登・土屋俊幸,林間放牧の地代負担力−穂別町の事例を中心にして−,日林北支論,35,7°9,1987 (林業試験場北海道支場)土屋俊幸,大規模スキー場の経営形態と土地所有,日林北支論,35,10°13,1987 (北海道立林業試験場)加藤正人,ランドサットTMデータによる樹種分類(T)−TMデータの有効性−,日林北支論,35,14°16,1987 (林業試験場北海道支場)小木和彦,空中写真による針葉樹天然林の材積推定,日林北支論,35,17°19,1987 (林業試験場北海道支場)猪瀬光雄,単木の任意の高さにおける直径生長量の推定(トドマツ)(U)−相対樹皮厚および根上がり量について−,日林北支論,35,20°21,1987 (林業試験場北海道支場)猪瀬光雄・眞邊昭・小木和彦,広葉樹二次林の動態(U)−直径および材積の経年変化−,日林北支論,35,22°24,1987 (東京大学北海道演習林)高田功一・仁原勝男・佐藤義弘・柴田前・渡邊定元,1981年の15号台風による森林被害−東京大学北海道演習林の例−,日林北支論,35,25°27,1987 (北海道立林業試験場)斎藤満・鈴木悌司,オホーツク海沿岸におけるハマナスの生育状況,日林北支論,35,28°30,1987 (林業試験場北海道支場)西本哲昭・塩崎正雄,微地形と森林土壌水分状態,日林北支論,35,31°33,1987 (林業試験場北海道支場)塩崎正雄・真田悦子・西本哲昭,カラマツ林造成による土壌変化−パイロットフオレスト10年の経過から−,日林北支論,35,34°36,1987 (北海道立林業試験場)薄井五郎・江州克弘・寺沢和彦,非火山灰性の森林土壌中における大孔隙の分布と消長,日林北支論,35,37°39,1987 (林業試験場北海道支場)田中潔・松崎清一・佐々木克彦・真田勝,乾燥によるグイマツ×カラマツ雑種F1の枯損(T)−枯損木の林内分布と気象の解析−,日林北支論,35,40°42,1987 (林業試験場北海道支場)真田勝・田中潔・松崎清一・佐々木克彦,乾燥によるグイマツ×カラマツ雑種F1の枯損(U)−土壌と根系−,日林北支論,35,43°45,1987 (林業試験場北海道支場)斎藤武史・坂本知己・吉武孝,日高山脈高海抜林地における2,3の気象特性,日林北支論,35,46°48,1987 (北海道立林業試験場)木幡靖夫,間伐用多工程処理機の作業功程−道有林池田経営区における試験例から−,日林北支論,35,49°51,1987 (林業試験場北海道支場)松崎清一,トドマツ枝枯病菌柄胞子の飛散距離と発病との関係,日林北支論,35,52°54,1987 (北海道立林業試験場)浅井達弘・水井憲雄・菊沢喜八郎・清和研二,トドマツ枝枯病の被害推移−樹冠からの距離および時間経過に対する傾向−,日林北支論,35,55°57,1987 (北海道立林業試験場)阿部信行・藤原宏行,トドマツ枝枯病被害林分の取り扱い方法の検討(Y)−固定試験地における被害の進行の解析−,日林北支論,35,58°60,1987 (北海道立林業試験場)秋本正信,外国モミ類のスクレロデリス枝枯病,日林北支論,35,61°63,1987 (東京大学北海道演習林)高橋郁雄,エゾマツ・トドマツ天然生苗の外生菌根菌−Cenococcum graniforme とThelephora terrestris−,日林北支論,35,64°67,1987 (林業試験場北海道支場)佐々木克彦,Nectria属菌による広葉樹のがんしゅ病−病原菌の分類学的検討−,日林北支論,35,68°70,1987 (東京大学北海道演習林)有沢浩・芝野伸策・井口和信,マツカレハ越冬幼虫の活動開始時期,日林北支論,35,71°72,1987 (東京大学北海道演習林)井口和信・小笠原繁男・宍戸憲治・有沢浩,北海道におけるマツカレハ幼虫のマツ属・トウヒ属・モミ属幹足部での越冬−北海道におけるマツカレハ幼虫の越冬場所(T)−,日林北支論,35,73°75,1987 (東京大学北海道演習林)河原漠・芝野伸策・高橋康夫・平田雅和,マツカレハの発生とその被害−1985年ストローブマツ林の実態−,日林北支論,35,76°78,1987 (林業試験場北海道支場)秋田米治,雑草除去地でのトドマツオオアブラムシの移動と地表徘徊性クモ類(U)−トドマツ樹下植栽幼齢造林地−,日林北支論,35,79°81,1987 (林業試験場北海道支場)前藤薫・吉田成章・秋田米治,オオアカズヒラタハバチの研究(T)−1986年の成虫の発生消長−,日林北支論,35,82°84,1987 (林業試験場北海道支場)吉田成章・前藤薫・(北海道立林業試験場)鈴木重孝・原秀穂・(浦河林務署)松井弘,エゾマツハバチの繭期の死亡,日林北支論,35,85°87,1987 (林業試験場北海道支場)中津篤・岩目地俊,日高営林署管内におけるエゾヤチネズミの発生と被害,日林北支論,35,88-91,1987 (北海道立林業試験場)鈴木悌司,カラマツ人工林における巣箱による樹洞営巣性鳥類の誘致,日林北支論,35,92°94,1987 (北海道大学農学部)富沢昌章,カラマツ人工林の鳥類相−林分構造と周辺の林相の影響−,日林北支論,35,95°97,1987 (林業試験場北海道支場)管原セツ子・(熱帯農業研究センター)佐藤明・(林業試験場北海道支場)石塚森吉,シラカンバ更新の阻害要因,日林北支論,35,98°100,1987 (林業試験場北海道支場)岸田昭雄・(元林業試験場北海道支場)遠藤克昭・(林業試験場北海道支場)真田勝,天然更新に関与する菌害(X)−暗色雪腐病菌菌そう上での長期保存が林木種子の発芽に及ぼす影響−,日林北支論,35,101°103,1987 (林業試験場北海道支場)豊岡洪・(熱帯農業研究センター)佐藤明・(林業試験場北海道支場)石塚森吉,クマイザサ群落に対する施肥の効果,日林北支論,35,104°106,1987 (林業試験場北海道支場)柴田弥生,クマイザサの着葉数と分枝の推移,日林北支論,35,107°109,1987 (帯広畜産大学)紺野康夫・犬飼浩・畑中康一,84〜85年の冬に道東に発生した,大規模なササの冬枯れについて,日林北支論,35,110°111,1987 (林業試験場北海道支場)石塚森吉・管原セツ子,苫小牧丸山地区における皆伐跡地の植生−筋刈造林地に更新した広葉樹の生長と樹種構成−,日林北支論,35,112°114,1987 (東京大学北海道演習林)佐藤昭一・河原漠・道上昭夫・穴沢力,盛床省力造林法について(T)−植栽6年後の成績と下刈省力化−,日林北支論,35,115°118,1987 (北海道立林業試験場)菊地健・斉藤晶,スギ系統試験林の生長経過について−7年生の成績−,日林北支論,35,119°121,1987 (北海道立林業試験場)清和研二・浅井達弘・水井憲雄・菊沢喜八郎,カラマツ人工林の間伐試験−強度間伐の有効性−,日林北支論,35,122-124,1987 (北海道立林業試験場)菊沢喜八郎,ダケカンバ林の最多密度曲線,日林北支論,35,125°127,1987 (東京大学北海道演習林)芝野伸策・高橋康夫・渡邊定元,シラカンバ・ダケカンバ・ウダイカンバ林冠下の波長別光量子量,日林北支論,35,128°131,1987 (北海道立林業試験場)水井憲雄,ミズナラ苗の庇陰試験−庇陰期間と生長量−,日林北支論,35,132°134,1987 (林業試験場北海道支場)小池孝良・(北海道大学農学部)肥後睦輝,夏期における有用広葉樹稚苗の光−光合成速度関係,日林北支論,35,135°137,1987 (林業試験場北海道支場)小池孝良,北海道産落葉広葉樹の葉内空隙量と樹種間差,日林北支論,35,138°140,1987 (北海道大学農学部)肥後睦輝,落葉性広葉樹林の動態−二次林の種組成と林分構造−,日林北支論,35,141°143,1987 (林業試験場北海道支場)中村和子・岸田昭雄,天然林における樹冠下の稚幼樹の本数,日林北支論,35,144°146,1987 (林業試験場北海道支場)佐藤明・石塚森吉・豊岡洪,コバノヤマハンノキ林の生長経過,日林北支論,35,147°149,1987 (東京大学北海道演習林)小笠原繁男・佐藤昭一・倉橋昭夫,広葉樹8種の植栽後10年間の野兎・鼡の害と生育経過,日林北支論,35,150°152,1987 (興部林務署)新田紀敏・(北海道立林業試験場)菊沢喜八郎,山火事跡広葉樹二次林の育成試験−生長量と間伐の効果−,日林北支論,35,153°155,1987 (北海道大学農学部)吉住琢二,北海道大学雨龍地方演習林におけるヤチダモ林の構造と生態について,日林北支論,35,156°158,1987 (林業試験場北海道支場)高橋邦秀・藤村好子・小池孝良,北海道産落葉広葉樹の冠水耐性(T),日林北支論,35,159°161,1987 (北海道立林業試験場)寺沢和彦,土壌乾燥に対する4種の広葉樹幼苗の反応の違い−蒸散量の変化と可視被害について−,日林北支論,35,162°164,1987 (北海道立林業試験場)斎藤新一郎・柳井清治・清水一,南茅部町大船地区における海岸段丘斜面の森林植生および治山造林について,日林北支論,35,165°168,1987 (林業試験場北海道支場)吉武孝・斎藤武史,山火再生林で発生した山火事の一例,日林北支論,35,169°170,1987 (北海道開発コンサルタント梶j沢畑浩,北海道における環境林造成計画に関する基礎的研究(W)−環境林造成工法のシステム化−,日林北支論,35,171°174,1987 (北海道大学農学部)東三郎・(紋別営林署)小高次男,アカエゾマツ海岸林のうっ閉度調整,日林北支論,35,175°177,1987 (林業試験場北海道支場)坂本知己・斎藤武史・吉武孝,海岸林伐開による積雪分布の変化とその影響,日林北支論,35,178°180,1987 (北海道大学農学部)東三郎・清水収・(北海道大学演習林)藤原滉一郎・笹賀一郎,防風堆雪柵の原理と適用(U)−堆雪促進と植生工への影響−,日林北支論,35,181°183,1987 (林業試験場北海道支場)真島征夫・北原曜・清水晃,治山工事の効果判定法(T)−有珠山小有珠川渓間工の効果−,日林北支論,35,184°186,1987 (北海道大学農学部)三谷修司・新谷融,土砂氾濫に伴う河畔林の不定根発生,日林北支論,35,187°189,1987 (北海道立林業試験場)新村義昭・柳井清治,急傾斜地に生育する樹木の生存様式と崩壊防止効果(T)−割れ目のない堆積岩地帯の浅層土壌斜面の例−,日林北支論,35,190°192,1987 (北海道立林業試験場)柳井清治・薄井五郎,テフロクロノロジーによる山地斜面地形分類−道央台地地域−,日林北支論,35,193°195,1987 (林業試験場北海道支場)清水晃・真島征夫・北原曜・猪瀬光雄,カラマツ林の遮断雨量について(U)−樹冠形,葉量および幹表面積の推定−,日林北支論,35,196°198,1987 (林業試験場北海道支場)清水晃・真島征夫・北原曜,林地における土壌水分の動態について(W)−一次元鉛直不飽和浸透流による解析−,日林北支論,35,199°201,1987 (林業試験場北海道支場)北原曜・真島征夫・清水晃,飽和側方流の流速について,日林北支論,35,202°204,1987 (北海道大学農学部)石井寛,シンポジウム「北海道における森林と環境」北海道林政の課題,日林北支論,35,205°207,1987 (北海道大学環境科学研究科)伊藤浩司,シンポジウム「北海道における森林と環境」環境資源としての森林の機能と役割,日林北支論,35,208°213,1987 (北海道林務部)竹内恒夫,シンポジウム「北海道における森林と環境」北海道における林業の現状と展望,日林北支論,35,214°216,1987 (王子製紙林木育種研究所)千葉茂,特別講演 北海道の林木育種事業30年,日林北支論,36,1°7,1988 (東京大学北海道演習林)穴澤力・五十嵐秀雄・渡邊定元,東大・北演の集材・路網作設システムの一例,日林北支論,36,9°12,1988 (北海道大学演習林)秋林幸男・松田彊・外崎勝美・高畠守・小宮圭示,大型機械による地表処理と更新技術,日林北支論,36,13°15,1988 (林業試験場北海道支場)柴田弥生,ユキザサの保続的採取法,日林北支論,36,16°18,1988 (林業試験場北海道支場)小木和彦,写真判読によるカラマツ人工林の地位区分,日林北支論,36,19°21,1988 (東京大学北海道演習林)渡邊定元・尾野多吉・佐藤義弘・高橋康夫・(東京大学農学部)福島康記,立木価値構造図(試案),日林北支論,36,22°24,1988 (北海道大学農学部)安徳強・石井寛,世界の林産物の生産と輸出の動向−FAOの林産物統計の分析から−,日林北支論,36,25°27,1988 (北海道大学農学部)白乙善・大金永治,戦前期韓国における国有林経営の展開過程−伐出生産過程の分析−,日林北支論,36,28°30,1988 (北海道大学農学部)鎌田智子・大金永治,漸伐作業における林分構成と施業に関する考察−池田林務署管内川上地方の天然林の分析−,日林北支論,36,31°33,1988 (北海道大学農学部)比屋根哲,苫小牧地方国有林における択伐作業の考察−林分構成と風害−,日林北支論,36,34°36,1988 (林業試験場北海道支場)金沢洋一・石塚森吉・管原セツ子・大場貞男,ミズナラ堅果の落下パターン,日林北支論,36,37°38,1988 (林業試験場北海道支場)田中京子・松浦尭,ミズナラの個体別着果推定量と落果時期幅,日林北支論,36,39°41,1988 (林業試験場北海道支場)田中京子・松浦尭・(北海道大学演習林)門松昌彦,堅果のL/D比からみたミズナラの地域ならびに年次変異,日林北支論,36,42°44,1988 (林業試験場北海道支場)大場貞男・石塚森吉・管原セツ子・金沢洋一,ミズナラ堅果のサイズと虫害との関係,日林北支論,36,45°47,1988 (林業試験場北海道支場)石塚森吉・管原セツ子・金沢洋一,林内照度と広葉樹数種の伸長量,日林北支論,36,48°50,1988 (東京大学北海道演習林)芝野伸策・渡邊定元,カンバ3種の単葉の波長別透過光量子量,日林北支論,36,51°53,1988 (林業試験場北海道支場)小池孝良,落葉広葉樹の光合成と葉形態との関係,日林北支論,36,54°56,1988 (林業試験場北海道支場)小池孝良・長坂寿俊・(北海道林木育種場)河野耕蔵,夏期におけるカラマツとグイマツの光合成,日林北支論,36,57°59,1988 (林業試験場北海道支場)中村和子・向出弘正・岸田昭雄,北海道の天然林の構造に関する研究(X)−上層樹種の組合せの違いと稚幼樹の分布−,日林北支論,36,60°62,1988 (北海道立林業試験場)浅井達弘・菊沢喜八郎・水井憲雄・清和研二,浦幌地方の針広混交林の林分構造−地形別固定調査地の11年間の動態−,日林北支論,36,63°65,1988 (倶知安林務署)真山良・(東京大学北海道演習林)渡邊定元,北限界のブナ林の態様,日林北支論,36,66°68,1988 (北海道大学農学部)北澤新,北海道大学苫小牧地方演習林カラマツ人工林風害跡地の広葉樹の更新について,日林北支論,36,69°71,1988 (北海道立林業試験場)水井憲雄,広葉樹20数種によるタネの豊凶区分について,日林北支論,36,72°74,1988 (北海道立林業試験場)清和研二,広葉樹果実における資源配分と散布・定着との関係,日林北支論,36,75°77,1988 (東京大学北海道演習林)佐藤昭一・高橋康夫・渡邊定元,A層土壌におけるエゾマツ・トドマツ・ダケカンバの稚苗混生がそれらの生存率に与える影響,日林北支論,36,78°80,1988 (東京大学北海道演習林)小笠原繁男・佐々木忠兵衛・倉橋昭夫,エゾノウワミズザクラの栄養繁殖,日林北支論,36,81°83,1988 (北海道立林業試験場)佐藤孝夫,茎頂培養によるエゾヤマザクラ成木からの植物体再生,日林北支論,36,84°86,1988 (北海道大学農学部)柴草良悦,トドマツ芽の組織培養に用いる培地と植物ホルモンの検討,日林北支論,36,87°89,1988 (林業試験場北海道支場)藤村好子,カシワ苗木の生長の季節変化,日林北支論,36,90°92,1988 (北海道大学農学部)藤本征司,高木類の分岐比とその生態的意味について(予報),日林北支論,36,93°95,1988 (林業試験場北海道支場)高橋邦秀・藤村好子,北海道産落葉広葉樹の温度順化特性(T)−気温日較差の影響−,日林北支論,36,96°98,1988 (林業試験場北海道支場)高橋邦秀・藤村好子・小池孝良,北海道産落葉広葉樹の冠水耐性(U)−耐性の季節変化−,日林北支論,36,99°101,1988 (北海道立林業試験場)薄井五郎・江州克弘・寺沢和彦,デンドロメータ法によるカラマツとグイマツ雑種F1の直径生長パターンの比較例,日林北支論,36,102°104,1988 (王子製紙林木育種研究所)野堀嘉裕・永田義明・千葉茂,カラマツ属の育種に関する研究(]T)−軟X線写真によるカラマツの年輪幅,容積密度のクローン間差異の検定−,日林北支論,36,105°107,1988 (王子製紙林木育種研究所)幸田秀穂・千葉茂,環境自動測定装置によるカラマツ帯状伐採地の環境解析,日林北支論,36,108°110,1988 (林業試験場北海道支場)豊岡洪・石塚森吉・(熱帯農業研究センター)佐藤明,道路作設に伴う森林伐採が周辺植生に及ぼす影響(T)−林分の変化−,日林北支論,36,111°114,1988 (林業試験場北海道支場)豊岡洪・石塚森吉・(熱帯農業研究センター)佐藤明,道路作設に伴う森林伐採が周辺植生に及ぼす影響(U)−林床植生の変化−,日林北支論,36,115°117,1988 (北海道立林業試験場)菊沢喜八郎・浅井達弘・水井憲雄,ヨーロッパトウヒ間伐試験林の林内照度,日林北支論,36,118°120,1988 (北海道立林業試験場)菊沢喜八郎・浅井達弘・水井憲雄・清和研二,ウダイカンバ林の落葉量−間伐後の葉量回復の推定−,日林北支論,36,121°123,1988 (北見林務署)渋谷正人・(北海道立林業試験場)菊沢喜八郎,ウダイカンバ林の収量−密度図,日林北支論,36,124°126,1988 (林業試験場九州支場)吉田成章・(林業試験場北海道支場)前藤薫,オオアカズヒラタハバチの研究(U)−薬剤による殺卵および殺虫試験−,日林北支論,36,127°128,1988 (林業試験場北海道支場)秋田米治,羊ヶ丘実験林の造網性クモ類と捕獲昆虫類−エゾマツ幼齢林−,日林北支論,36,129°130,1988 (東京大学北海道演習林)有沢浩・井口和信・芝野伸策,マツカレハ越冬明け幼虫の死亡率(予報)−大発生年と終息年について−,日林北支論,36,131°133,1988 (林業試験場北海道支場)中津篤,旭川営林支局管内における捕獲野ねずみ類の構成変化,日林北支論,36,134°136,1988 (林業試験場北海道支場)松崎清一,小面積造林地におけるトドマツ枝枯病の被害推移,日林北支論,36,137°139,1988 (林業試験場北海道支場)佐々木克彦,各種越冬処理がトドマツ枝枯病の発生に及ぼす影響,日林北支論,36,140°142,1988 (王子製紙林木育種研究所)小川章・飯塚修・松平昇,立地要因による改良ドロノキの地位判定,日林北支論,36,143°145,1988 (林業試験場北海道支場)真田悦子・塩崎正雄,ウダイカンバ大径木の生育立地,日林北支論,36,146°148,1988 (林業試験場北海道支場)真田勝・高橋邦秀・(北海道林木育種場)片寄髞,トドマツ水食い材発生環境の解明(U)−採種園土壌とトドマツ水食い材の分布−,日林北支論,36,149°151,1988 (林業試験場北海道支場)高畑滋,旭岳ハイマツ帯の立地特性,日林北支論,36,152°154,1988 (林業試験場北海道支場)斎藤武史・坂本知己・吉武孝,日高山脈高海抜地の気温環境に及ぼす森林の影響,日林北支論,36,155°157,1988 (林業試験場北海道支場)吉武孝・坂本知己・斎藤武史,多雪寒冷トドマツ造林地の推移と積雪環境,日林北支論,36,158°160,1988 (林業試験場北海道支場)清水晃・真島征夫・北原曜,林地における土壌水分の動態について(Y)−カラマツ人工林の根系分布−,日林北支論,36,161°163,1988 (林業試験場北海道支場)遠藤泰造,山地小流域の貯水機能とその限界,日林北支論,36,164°166,1988 (北海道大学農学部)駒崎里美・(北海道大学演習林)藤原滉一郎,森林の水質浄化機能(T)−廉舞試験地における雨水・林内雨・渓流水の無機成分の動態−,日林北支論,36,167°169,1988 (北海道大学農学部)川島茂樹・清水収,山地流域における浮遊土砂の流出−豊平川上流小川・白水川の比較−,日林北支論,36,170°172,1988 (国際航業株式会社)北村泰一・(北海道大学農学部)東三郎,阿倍川源頭部大谷崩の変遷と流域利用の初期過程,日林北支論,36,173°175,1988 (林業試験場北海道支場)北原曜・真島征夫・清水晃,林道切取法面からの侵食量について(V)−過去4年間の比較−,日林北支論,36,176°178,1988 (専修大学北海道短期大学)常松哲・(北海道大学農学部)相馬尅之・(北海道林務部)高森義光・山田勝治,林道舗装構造の凍上抑制に関する研究(T)−林道路床土の凍上性−,日林北支論,36,179°183,1988 (林業試験場北海道支場)真島征夫・北原曜・清水晃,治山工事の効果判定法(V)−山腹緑化工の斜面安定効果−,日林北支論,36,184°186,1988 (北海道立林業試験場)斎藤新一郎・成田俊司,治山造林におけるケヤマハンノキ類の保育と更新について,日林北支論,36,187°189,1988 (林業試験場北海道支場)吉武孝・坂本知己・斎藤武史,落葉広葉樹の地表火による枯死率と樹皮の加熱試験,日林北支論,36,190°192,1988 (北海道立林業試験場)新村義昭,石狩海岸林におけるカシワの肥大生長パターン,日林北支論,36,193°195,1988 (林業試験場北海道支場)坂本知己・斎藤武史・吉武孝,着葉塩分量からみた海岸林伐開の影響−石狩海岸林の事例−,日林北支論,36,196°198,1988 (北海道立林業試験場)江州克弘・薄井五郎・阿部信行,グイマツ雑種とカラマツ直径生長の季節変動,日林北支論,37,1°3,1989 (王子製紙林木育種研究所)永田義明・戸巻邦男・千葉茂,グイマツF1(GL)及びグイマツの耐鼠性の変異と選抜,日林北支論,37,4°6,1989 (森林総合研究所北海道支所)高橋邦秀・藤村好子・小池孝良,北海道産落葉広葉樹の冠水耐性(V)−開芽期における耐性−,日林北支論,37,7°8,1989 (森林総合研究所北海道支所)高橋邦秀・小池孝良・藤村好子,林内環境に順化させた落葉広葉樹苗の光合成・蒸散速度,日林北支論,37,9°11,1989 (王子製紙林木育種研究所)幸田秀穂・野堀嘉裕・千葉茂,チラチラ光によるドロノキクローンの光合成速度,日林北支論,37,12°14,1989 (王子製紙林木育種研究所)野堀嘉裕,カラマツ林内照度のFFT解析,日林北支論,37,15°17,1989 (森林総合研究所北海道支所)石塚森吉・管原セツ子・金沢洋一,8月の落葉広葉樹林における林内照度と全天照度の関係,日林北支論,37,18°20,1989 (北海道立林業試験場)菊地健,スギ次代検定林の生長経過について−5年生の成績−,日林北支論,37,21°23,1989 (北海道渡島支庁)桑田清一・春日井彰敏・菊地貴幸,スギの枝打ちと生長について,日林北支論,37,24°26,1989 (森林総合研究所北海道支所)藤村好子・(森林総合研究所)坂上幸雄,アカエゾマツ苗木植栽後2年間の生長と植栽密度の関係,日林北支論,37,27°29,1989 (池田林務署)道上裕司・(北海道立林業試験場)水井憲雄・菊沢喜八郎,イタヤカエデの開花・結実特性について,日林北支論,37,30°32,1989 (北海道立林業試験場)水井憲雄,エゾヤマザクラの果実の未熟落下について,日林北支論,37,33°35,1989 (森林総合研究所北海道支所)大沢晃・石塚森吉・金沢洋一,樹木生長のプロファイル理論とその3次元表示,日林北支論,37,36°38,1989 (北海道大学低温科学研究所)露崎史朗,スキー場における土壌侵食の植生に与える影響,日林北支論,37,39°41,1989 (森林総合研究所北海道支所)豊岡洪・石塚森吉・金沢洋一,有珠山噴火後の森林植生の推移(V)−噴火後10年の森林回復−,日林北支論,37,42°45,1989 (東京大学農学部)石田清,北海道亜高山帯におけるダケカンバの生育様式(予報),日林北支論,37,46°48,1989 (北海道立林業試験場)菊沢喜八郎,若いダケカンバ林における除伐の効果,日林北支論,37,49°51,1989 (北海道立林業試験場)清和研二,落葉広葉樹の種子サイズと当年生稚苗の葉の生存様式,日林北支論,37,52°54,1989 (北海道大学農学部)小山浩正・矢島崇,かき起こし地における侵入樹種の分布様式と階層構造の推移,日林北支論,37,55°57,1989 (函館営林支局)兜良一,トドマツ複層林施業について,日林北支論,37,58°60,1989 (函館営林支局)山田和夫,ブナ育成天然林施業について,日林北支論,37,61°63,1989 (東京大学北海道演習林)芝野伸策・渡邊定元,大平山地域におけるブナ林の階層構造,日林北支論,37,64°66,1989 (東京大学北海道演習林)佐藤昭一・高橋稔・道上昭夫・島強・倉橋昭夫,ミズナラ堅果の落下量と採取工程,日林北支論,37,67°69,1989 (森林総合研究所北海道支所)金沢洋一・管原セツ子・石塚森吉・大場貞男,ミズナラ堅果の発芽・稚苗の発達と温度の関係,日林北支論,37,70°71,1989 (森林総合研究所北海道支所)田中京子・松浦尭,ミズナラ堅果の秋発根と翌年生長−発根・未発根ならびに浮上堅果の比較−,日林北支論,37,72°74,1989 (森林総合研究所北海道支所)大場貞男・石塚森吉・金沢洋一,豊作翌年のミズナラ稚苗の成立,日林北支論,37,75°77,1989 (北海道林木育種場)織田春紀,生物遺伝資源保存林の評価−ミズナラの樹形−,日林北支論,37,78°80,1989 (北海道立林業試験場)福地稔,ミズナラ幼齢林における密度と樹幹形質との関係,日林北支論,37,81°83,1989 (北海道立林業試験場)菊沢喜八郎・(北海道林務部)田中進,しいたけ原木林(ミズナラ)収量−密度図,日林北支論,37,84°86,1989 (森林総合研究所北海道支所)山口岳広・松崎清一,サハリンの樹木病害について,日林北支論,37,87°90,1989 (森林総合研究所北海道支所)山口岳広,カバノアナタケによるシラカンバの腐朽被害,日林北支論,37,91°93,1989 (森林総合研究所北海道支所)松崎清一,トドマツ枝枯病の発生と降雨および感染期間との関係,日林北支論,37,94°95,1989 (北海道立林業試験場)秋本正信,トドマツ枝枯病の落葉症状とエチレンとの関係,日林北支論,37,96°98,1989 (北海道立林業試験場)山崎康裕・秋本正信,トドマツこうやく病の発生と立木密度との関係,日林北支論,37,99°101,1989 (森林総合研究所北海道支所)秋田米治,トドマツ幼齢林の樹上と地表植生のクモ相について,日林北支論,37,102°104,1989 (森林総合研究所北海道支所)前藤薫・尾崎研一・小泉力・秋田米治,オオアカズヒラタハバチの研究(V)−潜土幼虫の分布様式−,日林北支論,37,105°106,1989 (森林総合研究所北海道支所)尾崎研一・小泉力,エゾマツカサアブラムシのゴールがエゾマツの生長に与える影響,日林北支論,37,107°108,1989 (森林総合研究所北海道支所)中津篤,正常および虫害堅果に対する野ねずみの選択性,日林北支論,37,109°112,1989 (東京大学北海道演習林)有沢浩,クマゲラ営巣木周辺における繁殖期の鳥類相,日林北支論,37,113°115,1989 (北海道立林業試験場)鈴木悌司・宮木雅美・斎藤満,トドマツ高齢人工林における繁殖期の鳥類相,日林北支論,37,116°118,1989 (森林総合研究所北海道支所)斎藤武史・坂本知己・(森林総合研究所)吉武孝,日高山脈東西斜面における夏期の日射量と気温環境,日林北支論,37,119°121,1989 (森林総合研究所北海道支所)真田勝・真田悦子・大友玲子,ポプラの超短伐期育成法−密度と施肥及び収穫周期別収量−,日林北支論,37,122°124,1989 (森林総合研究所北海道支所)大友玲子・(森林総合研究所)西本哲昭,ポット水位の違いがヤチダモ・ミズナラの生育に及ぼす影響−主として根の成長について−,日林北支論,37,125°127,1989 (北海道立林業試験場)阿部信行・江州克弘・薄井五郎,ヤチダモ人工林の樹高成長と地下水位高及び植生,日林北支論,37,128°130,1989 (北海道立林業試験場)薄井五郎,地位に影響する土壌重力水の残存日数,日林北支論,37,131°133,1989 (竃k日本ソイル研究所)常松哲・(北海道大学農学部)相馬尅之・(後志支庁林務課)高森義光・(日高支庁林務課)山田勝治,林道舗装構造の凍上抑制に関する研究(U)−舗装構造体の温度特性−,日林北支論,37,134°137,1989 (北海道大学農学部)マルロン・アイパッサ・清水収・東三郎,インドネシア−東カリマンタンにおける森林火災(1982−1983)と防止対策,日林北支論,37,138°141,1989 (室蘭営林署)山崎進,有珠山噴火災害と国有林治山事業,日林北支論,37,142°145,1989 (北海道立林業試験場)斎藤新一郎・成田俊司,十勝地方における耕地防風林の現況と更新方法について−中札内のカラマツ・アカエゾマツ林帯の1例を中心に−,日林北支論,37,146°148,1989 (北海道大学農学部)今野由美・東三郎,紋別海岸林における除伐と地温の変化,日林北支論,37,149°151,1989 (森林総合研究所北海道支所)坂本知己・(森林総合研究所)吉武孝・(森林総合研究所北海道支所)斎藤武史,海岸林におけるクロマツの凍傷について,日林北支論,37,152°154,1989 (北海道大学農学部)長坂有・新谷融,初期侵入条件から見た河畔林の形成,日林北支論,37,155°157,1989 (北海道立林業試験場)柳井清治・新村義昭,日高山脈周辺山地地域の斜面および堆積地の形成年代,日林北支論,37,158°161,1989 (北海道大学農学部)菊池俊一・中村太士・新谷融,余市川上流域の土砂生産・流出特性に関する考察,日林北支論,37,162°164,1989 (北海道大学農学部)竹内正信・中村太士,河川環境と住民意識に関する一考察−琴似発寒川と勝納川を比較して−,日林北支論,37,165°167,1989 (北海道大学農学部)北村泰一・東三郎,砂防河川におけるわさび田の保全,日林北支論,37,168°170,1989 (北海道大学農学部)百海琢司・中村太士・(北海道大学演習林)田中夕美子,苫小牧幌内川における河畔林の河川水温への影響,日林北支論,37,171°173,1989 (北海道大学農学部)南里智之・東三郎・(北海道大学演習林)笹賀一郎,林地と草地の雨水流出,日林北支論,37,174°176,1989 (森林総合研究所北海道支所)清水晃・真島征夫・北原曜,林地における土壌水分の動態について([)−不飽和透水係数の推定−,日林北支論,37,177°179,1989 (森林総合研究所北海道支所)北原曜・真島征夫・清水晃,冬期における小流域からの流出,日林北支論,37,180°182,1989 (北海道大学演習林)藤原滉一郎,札幌の積雪下面融雪量,日林北支論,37,183°185,1989 (森林総合研究所北海道支所)真島征夫・北原曜・清水晃,森林施業と積雪変化の調査例,日林北支論,37,186°188,1989 (北海道大学農学部)東三郎・(離島小島を愛する会)堀川勝夫,小島の林相変化と水事情,日林北支論,37,189°192,1989 (北海道大学農学部)石井寛,ソ連の林業生産の停滞とその要因,日林北支論,37,193°195,1989 (北海道大学演習林)駒木貴彰,西ドイツにおける小規模林業の現状−小規模私有林の統合と再配分−,日林北支論,37,196°198,1989 (森林総合研究所北海道支所)土屋俊幸・(森林総合研究所)柳幸広登,網走地域における林地転用の実態とその構造(V)−転用以前の所有権移動−,日林北支論,37,199°201,1989 (北海道大学演習林)植木達人,国有林における収穫技術の実態(T)−留辺蕊事業区における単木択伐作業の選木方法と集材作業−,日林北支論,37,202°204,1989 (函館営林支局)大畠榮,優良広葉樹生産林の施業について,日林北支論,37,205°207,1989 (函館営林支局)笠巻欣司,ブナ林の択伐施業について,日林北支論,37,208°210,1989 (函館営林支局)小山明夫,ヒバ林の択伐施業について,日林北支論,37,211°213,1989 (森林総合研究所北海道支所)田口豊,経営的森林施業管理の体系化(U)−森林施業の管理的区分−,日林北支論,37,214°216,1989 (東京大学北海道演習林)河原漠・道上昭夫・平田雅和・伊原重男・渡邊定元・(東京大学農学部)仁多見俊夫,幼齢林の列状間伐搬出作業における作業功程の検討,日林北支論,37,217°219,1989 (王子製紙林木育種研究所)野堀嘉裕・千葉茂,電子野帳システムによる森林調査業務の効率化,日林北支論,37,220°222,1989 (王子製紙林木育種研究所)飯塚修・松平昇,針・広葉樹別空中写真材積表による天然林の材積推定,日林北支論,37,223°225,1989 (森林総合研究所北海道支所)小木和彦,空中写真による広葉樹二次林の蓄積推定,日林北支論,37,226°228,1989 (北海道大学演習林)板垣恒夫・本庄正・滝川貞夫,ヘリコプターによる簡易空中写真撮影−冬の北海道大学演習林−,日林北支論,37,229°231,1989 (北海道大学演習林)板垣恒夫,空中写真による西別川上流地域の河畔林,日林北支論,37,232°234,1989 (森林総合研究所北海道支所)佐野真・眞邊昭,系統的配置による植栽密度試験,日林北支論,37,235°237,1989 (九州大学北海道演習林)柿原道喜,ワイブル分布の標準偏差の簡単な計算法,日林北支論,37,238°240,1989 (東京大学北海道演習林)高田功一・犬飼浩・渡邊定元・(東京大学農学部)山本博一,ウダイカンバ二次林優良木の評価法,日林北支論,37,241°243,1989