AUTHOR,TITLE,JOURNAL,VC,PAGE,YEAR (林業試験場北海道支場)豊岡洪・森田健次郎・佐藤明・舟木敏夫,有珠山噴火が森林におよぼす影響(T)―森林被害の範囲と被害の概況―,日林北支講,26,1°5,1978 (林業試験場北海道支場)森田健次郎・豊岡洪・佐藤明・舟木敏夫,有珠山噴火が森林におよぼす影響(U)―森林被害の実態―,日林北支講,26,6°10,1978 (林業試験場北海道支場)高橋邦秀・佐藤明,有珠山噴火が森林におよぼす影響(V)―灰付着造林木の生理障害の推定―,日林北支講,26,11°13,1978 (林業試験場北海道支場)西本哲昭・山本肇・塩崎正雄,1977年有珠山噴火にともなう噴出物の林地への堆積状態,日林北支講,26,14°19,1978 (北海道立林業試験場)斎藤新一郎・斎藤満・小口健夫,焼尻島のイチイ林について(U),日林北支講,26,20°23,1978 (北海道立林業試験場)斎藤新一郎・水井憲雄・小原義昭,宗谷岬清浜のトドマツ天然生林,日林北支講,26,24°26,1978 (九州大学北海道演習林)丸谷知己・中村剛・馬淵哲也・高橋陽一,火山灰地の林道における浸食試験(T),日林北支講,26,27°29,1978 (九州大学北海道演習林)丸谷知己,道東火山灰地帯における斜面崩壊に関する一考察,日林北支講,26,30°33,1978 (北海道大学農学部)安田伸生,砂防工事による環境修景について,日林北支講,26,34°37,1978 (北海道大学農学部)岡村俊邦,土砂氾濫原における天然林の推移,日林北支講,26,38°40,1978 (北海道大学農学部)安養寺信夫・小野寺弘道,第三紀層山地の崩壊地の拡大過程と形成要因−問寒別川支流清川流域における事例−,日林北支講,26,41°44,1978 (北海道大学農学部)東三郎,浅間南麓濁川流域における低ダム群工法の適用について,日林北支講,26,45°47,1978 (北海道立林業試験場)菊沢喜八郎,広葉樹林施業に関する生態学的研究(T)−広葉樹林の収量−密度図−,日林北支講,26,48°50,1978 (北海道立林業試験場)菊沢喜八郎,広葉樹林施業に関する生態学的研究(U)−ミズナラ型林分の収量−密度図−,日林北支講,26,51°54,1978 (北海道立林業試験場)菊沢喜八郎・浅井達弘・(北海道林務部)北条貞夫,広葉樹林の現存量と生長量,日林北支講,26,55-57,1978 (北海道立林業試験場)浅井達弘,カラマツの密度試験(T)−苗木の生長と枝量について−,日林北支講,26,58-61,1978 (北海道立林業試験場)嘉戸昭夫,チシマザサ自然枯死地における新ザサの再生と更新木,日林北支講,26,62-64,1978 (京都大学北海道演習林)真鍋逸平・古本浩望,ヤチダモ苗の生長について,日林北支講,26,65°67,1978 (林業試験場北海道支場)藤村好子・坂上幸雄,砂耕トドマツ苗の生長と培養液N濃度,日林北支講,26,68°71,1978 (林業試験場北海道支場)坂上幸雄・(北海道大学農学部)狩野慎一,トドマツの霜害(T)−冷却温度・冷却時間と被害の関係−,日林北支講,26,72-75,1978 (林業試験場北海道支場)坂上幸雄・(岩手県立林業試験場)浅香保,トドマツの霜害(U)−冷却速度・昇温速度と被害形態−,日林北支講,26,76°77,1978 (林業試験場北海道支場)渡辺富夫・坂上幸雄,11月中旬におけるトドマツ苗木の形態と耐凍度の関係および耐凍度検定に必要とする標本数,日林北支講,26,78°82,1978 (北海道大学農学部)長谷川榮・狩野慎一,天然生海岸林の研究(V)−野付崎のミズナラの枯損について−,日林北支講,26,83°85,1978 (北海道大学演習林)工藤弘・二階堂利夫・鎌田暁洋,広葉樹のさしきについて(予報),日林北支講,26,86°89,1978 (北海道立林業試験場)阿部信行,トドマツ高齢人工林内のうっ閉度と相対照度との関係,日林北支講,26,90°93,1978 (王子製紙林木育種研究所)佐藤清左衛門・坂本武,カラマツ幼令林の閉鎖に伴う林内環境因子の変化(V),日林北支講,26,94°96,1978 (林業試験場北海道支場)猪瀬光雄,単木の任意の高さにおける直径生長量の推定(トドマツ)(T),日林北支講,26,97°99,1978 (九州大学北海道演習林)柿原道喜,間伐直後の直径分布の予測,日林北支講,26,100°103,1978 (東京大学北海道演習林)広川俊英・高田功一・今野進,天然林における有用樹種の枝打ち(U)−広葉樹類の枝着生方位,及び枝打ち時期による癒合率の変化−,日林北支講,26,104°108,1978 (北海道大学演習林)板垣恒夫・菱沼勇之助,銅蘭川流域の林相と地形,日林北支講,26,109°111,1978 (北海道立林業試験場)裨田義貞・秋本正信,トドマツ人工林における溝腐病調査実態,日林北支講,26,112°116,1978 (北海道立林業試験場)秋本正信・裨田義貞,モミサルノコシカケ担胞子の飛散時期と発芽試験,日林北支講,26,117°119,1978 (北海道大学演習林)氏家雅男・西義雄・工藤弘,北海道北部の森林土壌(V)−ササ地の土壌について−,日林北支講,26,120°123,1978 (京都大学北海道演習林)竹内典之,林道の路床・路盤の凍結(T)−1976〜1977年冬季の観測結果−,日林北支講,26,124°125,1978 (林業試験場北海道支場)前田満・(帯広営林局)小川隆,「新たな森林施業」と野ネズミ害,日林北支講,26,126°128,1978 (北海道大学演習林)工藤弘・二階堂利夫・鎌田暁洋,アカエゾマツの変異(V)−球果と種子について−,日林北支講,26,129°131,1978 (北海道林木育種場)岡田滋・向出弘正,トドマツの地域性−トドマツの垂直的分布変異−,日林北支講,26,132°135,1978 (北海道林木育種場)森仙吾,ストローブマツ個体内の新梢と着花状況,日林北支講,26,136°137,1978 (北海道林木育種場)森仙吾,採種園の着花状況と土壌含水率(T),日林北支講,26,138°139,1978 (東京大学北海道演習林)高橋康夫・倉橋昭夫・(東京大学農学部)濱谷稔夫,カラマツ採種園内の花粉の飛散範囲,日林北支講,26,140°143,1978 (北海道立林業試験場)柳生修,名寄林務署士別造林団地における育林の沿革−造林開始期から昭和30年まで−,日林北支講,26,144°147,1978 (北海道大学農学部)新谷融,講演会「北海道における林業研究の展望」北大における「林学のあり方」についての議論経過,日林北支講,26,151°152,1978 (林業試験場北海道支場)前田満,講演会「北海道における林業研究の展望」北海道における林業試験場の研究体制,日林北支講,26,152°153,1978 (北海道林務部)林芳男,講演会「北海道における林業研究の展望」大学等指導研究機関に望むもの,日林北支講,26,153-154,1978 (札幌営林局)大畑剛,講演会「北海道における林業研究の展望」北海道国有林の森林施業の概要と問題点,日林北支講,26,154-155,1978 (三井物産林業株式会社)遠藤嘉浩,講演会「北海道における林業研究の展望」民間林業が直面する諸問題,日林北支講,26,155,1978 (北海道大学農学部)茅根悟・巻口公治・大金永治,木曽御料林における択伐作業の構造,日林北支講,27,1°4,1979 (北海道大学農学部)大金永治・菅野高穂・木幡靖夫・(北海道大学演習林)菱沼勇之助・藤原滉一郎,照査法試験林の収穫・林分構造と生長に関する分析,日林北支講,27,5°8,1979 (北海道立林業試験場)菊沢喜八郎,広葉樹林施業に関する生態学的研究(V)−収量−密度図を利用した収穫予測−,日林北支講,27,9°11,1979 (北海道立林業試験場)菊沢喜八郎・浅井達弘・福地稔,広葉樹二次林の林分構造と生長量,日林北支講,27,12°14,1979 (北海道立林業試験場)菊沢喜八郎・水井憲雄・浅井達弘,トドマツの林内更新に関する研究(U)−4年間の稚苗の消失経過−,日林北支講,27,15°17,1979 (北海道立林業試験場)水井憲雄・斎藤新一郎・斎藤満,物満内地区の針広混交林におけるトドマツ更新木の生育状態と種子落下量,日林北支講,27,18°20,1979 (北海道立林業試験場)斎藤満・水井憲雄,トドマツ幼齢林の雪害と積雪,日林北支講,27,21°24,1979 (林業試験場北海道支場)猪瀬光雄・小木和彦,ウダイカンバの生長モデル(T)−樹冠形と力枝の位置の変化について−,日林北支講,27,25°27,1979 (林業試験場北海道支場)猪瀬光雄・小木和彦,ウダイカンバの生長モデル(U)−樹冠表面積と材積生長量の関係−,日林北支講,27,28°30,1979 (林業試験場北海道支場)猪瀬光雄,異樹種間の生長競合モデル(T)−樹高と枝の年間伸長推移−,日林北支講,27,31°33,1979 (帯広営林局)梅津武・(関東林木育種場)半田孝俊,パイロット・フォレストにおける若齢期カラマツ林の生長と植生,日林北支講,27,34°38,1979 (北海道大学農学部)岡村俊邦・柳井清治,1977年有珠山噴火に伴う山麓植生の推移,日林北支講,27,39°41,1979 (北海道大学農学部)石田茂雄・今川一志・田島裕志,有珠山噴火による被害カラマツの樹幹形態,日林北支講,27,42°45,1979 (浦河営林署)西田厚生,アオダモ材の有効利用,日林北支講,27,46°50,1979 (京都大学演習林)吉村健次郎・大井徹,知床半島におけるヒグマの生態について(T)−野生ヒグマの観察例−,日林北支講,27,51°52,1979 (林業試験場北海道支場)坂上幸雄,トドマツの光合成および呼吸量(U)−6,7月の光,温度に対する反応−,日林北支講,27,53°54,1979 (林業試験場北海道支場)高橋邦秀,乾燥処理によるトドマツ,アカエゾマツ移植苗の耐乾性比較,日林北支講,27,55°57,1979 (北海道立林業試験場)梶勝次,トドマツ花粉の発芽試験とクローンによる発芽特性,日林北支講,27,58°60,1979 (東京大学北海道演習林)佐々木忠兵衛・倉橋昭夫・(東京大学農学部)濱谷稔夫,カラマツ・グイマツ高芽接ぎクローンの着花,日林北支講,27,61°65,1979 (北海道立林業試験場)畠山末吉・石倉信介,トドマツの豊凶にともなう自然交配種の自殖とその効果,日林北支講,27,66°68,1979 (北海道立林業試験場)斎藤新一郎,多雪地域における緑化樹の育成,日林北支講,27,69°71,1979 (北海道立林業試験場)館和夫,中国グリの高接法について,日林北支講,27,72°74,1979 (北海道立林業試験場)大島紹郎・増田憲二郎・(林業試験場北海道支場)森田健次郎,スギ黒粒葉枯病の罹病性と根元曲りおよび生長の産地間差異,日林北支講,27,75°77,1979 (林業試験場北海道支場)工藤哲也・増田久夫,日本海およびオホーツク海海岸における積雪中の塩分測定,日林北支講,27,78°79,1979 (東京大学北海道演習林)宮森吉次,広葉樹の肥培と土壌成分について(U),日林北支講,27,80°83,1979 (北海道大学演習林)氏家雅男・西義雄,北海道北部の森林土壌(W)−泥炭土壌について−,日林北支講,27,84°87,1979 (北海道大学農学部)片寄髞・(北海道大学演習林)氏家雅男・工藤弘・西義雄,河川の水質におよぼす森林環境の変化(T)−銅蘭川の水質について−,日林北支講,27,88°90,1979 (北海道大学農学部)小野寺弘道・安養寺信夫,小規模崖錐にみられる層構造,日林北支講,27,91°92,1979 (北海道大学農学部)安養寺信夫・小野寺弘道,頁岩山地における風化岩屑の流出,日林北支講,27,93°95,1979 (北海道大学農学部)笹賀一郎・新谷融・北村泰一・諸岡充,有珠山麓泉地区の地形的特徴と土石流発生,日林北支講,27,96°98,1979 (北海道大学農学部)金永模,発寒川流域における砂防ダム下流部の洗掘状況に関する考察(T),日林北支講,27,99°101,1979 (北海道大学農学部)東三郎・新谷融・小野寺弘道,低ダム群工法の特殊効果,日林北支講,27,102°104,1979 (北海道大学農学部)小野寺弘道・東三郎,知床金山川における流木滞留とダム効果,日林北支講,27,105°107,1979 (網走支庁)近藤寛・羽鳥一幸・中野正人,知床ルシャ川の治山工事と沿岸漁業,日林北支講,27,108°111,1979 (大雪営林署)吉田四郎・(浜頓別営林署)倉重登美千世,露天掘跡地における緑化工事の一考察について(1),日林北支講,27,112°115,1979 (紋別営林署)岩田修,紋別海岸林の造成について,日林北支講,27,116°119,1979 (北海道大学農学部)坂本知己・東三郎,砂坂海岸林の天然更新に関する考察,日林北支講,27,120°122,1979 (北海道立林業試験場)斎藤新一郎,最近の防災林造成事業における技術的な問題点について,日林北支講,27,123°125,1979 (北海道大学農学部)小野寺弘道,島牧村狩場橋なだれ災害,日林北支講,27,126°128,1979 (九州大学北海道演習林)丸谷知己・中村剛・馬淵哲也・高橋陽一,火山灰地の林道における浸食試験(U),日林北支講,27,129°131,1979 (北海道大学農学部)勝呂博之・矢島崇・新谷融,北見地区林道法面における植生回復の実態,日林北支講,27,132°134,1979 (九州大学北海道演習林)丸谷知己・(北海道大学農学部)勝呂博之,道路法面の浸食と木本侵入,日林北支講,27,135°137,1979 (北海道大学演習林)滝川貞夫,講演会「北海道林業の特徴と方向」天北地域の林業について,日林北支講,27,141°142,1979 (林業試験場北海道支場)福山研二,講演会「北海道林業の特徴と方向」虫害と森林施業,日林北支講,27,142°143,1979 (北海道林務部)竹内恒夫,講演会「北海道林業の特徴と方向」山村と過疎と開発と,日林北支講,27,143°146,1979 (札幌営林局)小宮忠義,講演会「北海道林業の特徴と方向」北海道林業経営第2ステージへの技術模索,日林北支講,27,146°147,1979 (三井物産林業株式会社)遠藤嘉浩,講演会「北海道林業の特徴と方向」北海道林業の現状と方向,日林北支講,27,147°149,1979 (北海道大学名誉教授)湊正雄,特別講演 日本の自然−日本の動植物の変遷の背景−,日林北支講,28,1°2,1980 (北海道大学農学部)石井寛,三石町有林の経営展開,日林北支講,28,3°5,1980 (北海道大学農学部)霜鳥茂,スウェーデンの私有林と森林組合,日林北支講,28,6°8,1980 (北海道立林業試験場)柳生修,北海道の国家的林野所有の立地条件,日林北支講,28,9°11,1980 (北海道立林業試験場)加納博,択伐林の理想蓄積の形成に関する考察,日林北支講,28,12°14,1980 (帯広営林支局)梅津武,パイロット・フォレストのカラマツ施業試験−列状間伐跡に植栽したトドマツの環境−,日林北支講,28,15°17,1980 (林業試験場北海道支場)猪瀬光雄,トドマツの樹皮厚および樹皮量の推定,日林北支講,28,18°19,1980 (林業試験場北海道支場)猪瀬光雄,トドマツの樹高生長量とその変動,日林北支講,28,20°22,1980 (東京大学北海道演習林)安達守・佐藤昭一・伊藤務・今野進,ウダイカンバ再生林の立木度とその生長経過,日林北支講,28,23°25,1980 (名寄林務署)根布谷耕一・(浦幌林務署)栗原節夫・(叶シ村木材店)類瀬義春,ブルドーザによる耕耘地拵,日林北支講,28,26°28,1980 (林業試験場北海道支場)馬場強逸・毛利勝四郎・柴田弥生,造林成績からみた造林地放牧のあり方,日林北支講,28,29°31,1980 (北海道立林業試験場)菊沢喜八郎,広葉樹林施業に関する生態学的研究(W)−ミズナラ林の収穫予想表−,日林北支講,28,32°33,1980 (九州大学北海道演習林)関屋雄偉,ヨーロッパトウヒの生長解析と細りについて,日林北支講,28,34°35,1980 (九州大学北海道演習林)関屋雄偉・馬淵哲也・高橋陽一,カラマツの枝打功程について,日林北支講,28,36°38,1980 (北海道立林業試験場)浅井達弘・福地稔・菊沢喜八郎・水谷栄一,アカエゾマツの枝打ちに関する研究(T)−枝階別の枝葉量とその推定方法−,日林北支講,28,39°41,1980 (北海道立林業試験場)阿部信行・浅井達弘・佐々木信悦,トドマツ高齢人工林の枝階別枝葉量,日林北支講,28,42°44,1980 (北海道大学農学部)長谷川榮,天然生海岸林の研究(W)−石狩海岸林の構造−,日林北支講,28,45°47,1980 (北海道立林業試験場)斎藤新一郎,ミズナラの稚苗の形態について,日林北支講,28,48°50,1980 (北海道大学農学部)橋田欣一・勝呂博之・東三郎・(北海道立地下資源調査所)岡村俊邦,山腹工施工地における木本侵入の実態,日林北支講,28,51°53,1980 (北海道大学農学部)勝呂博之・橋田欣一・矢島崇・新谷融,道路法面における木本侵入,日林北支講,28,54°56,1980 (林業試験場北海道支場)西本哲昭,1977年有珠山噴出物の土壌被覆がカラマツ稚苗に及ぼす影響,日林北支講,28,57°58,1980 (北海道大学農学部)藤本征司・長谷川榮・(神奈川県農政部)内田一朗,有珠山噴火後の森林の回復(T)−特に天然生広葉樹林における不定枝形成について−,日林北支講,28,59°62,1980 (北海道大学農学部)柳井清治・(北海道立地下資源調査所)岡村俊邦,有珠山麓における木本種子の自然散布に関する発芽実験,日林北支講,28,63°65,1980 (北海道大学農学部)坂本知己・橋本喜次・新谷融・(室蘭土木現業所)南哲行,大有珠川における土石の流出(1979.7.2〜10.1),日林北支講,28,66°68,1980 (北海道大学農学部)小野寺弘道・馬場仁志・柳井清治,忠別川清流堰堤の土砂流出について,日林北支講,28,69°71,1980 (北海道大学農学部)金永模・東三郎,発寒川流路工における横工間隔と横断形の関連,日林北支講,28,72°74,1980 (北海道大学農学部)馬場仁志・東三郎・新谷融,渓流拡幅部における流水の分散現象に関する実験的研究,日林北支講,28,75°77,1980 (北海道大学農学部)前海真司・勝呂博之・東三郎,扇状地における土石分散工法の模型実験,日林北支講,28,78°81,1980 (北海道大学農学部)小野寺弘道・今井俊昭・寺田秀樹・沼田寛,斜面にみられる崖錐堆積物とその移動,日林北支講,28,82°84,1980 (林業試験場北海道支場)北原曜,地下水面形から推定した法面湧水について,日林北支講,28,85°86,1980 (林業試験場北海道支場)遠藤泰造,小流域の夏期間の水収支の計算法,日林北支講,28,87°89,1980 (北海道大学演習林)藤原滉一郎・高畠守・木村馨,北海道大学中川演習林における樹木の雪圧害(V)−傾斜地のトドマツ幼齢木の被害形態−,日林北支講,28,90°92,1980 (林業試験場北海道支場)藤村好子・坂上幸雄,トドマツの霜害(V)−開芽期前後のトドマツの耐凍性−,日林北支講,28,93°94,1980 (林業試験場北海道支場)坂上幸雄・藤村好子,トドマツの霜害(W)−冷却速度とundercooling point−,日林北支講,28,95°97,1980 (北海道大学低温科学研究所)酒井昭,モミ亜科針葉樹の冬芽の過冷却による越冬,日林北支講,28,98,1980 (北海道大学農学部)熊田ヒロ子,シラカンバの長枝と短枝の生長と発達(T)−特に腋芽の長・短枝芽への分化過程−,日林北支講,28,99°102,1980 (林業試験場北海道支場)高橋邦秀,カシワ苗木の光合成,呼吸量(予報),日林北支講,28,103°104,1980 (北海道大学農学部)辻規男・船越三朗,アカエゾマツ稚苗の冬芽の開芽に対する低温と日長の影響,日林北支講,28,105°107,1980 (北海道大学環境科学研究科)沖津進,北海道産ハイマツの生長様式−ハイマツ群落の動態(U)−,日林北支講,28,108°110,1980 (北海道大学農学部)船越三朗・(北海道大学演習林)前田豊・(新宮商行株式会社)今和紀,上木の庇陰度とトドマツ造林木の凍害および生長との関係(U)−樹下植栽試験地の14年間の経過と上木伐採後の変化−,日林北支講,28,111°114,1980 (北海道立林業試験場)福地稔・菊沢喜八郎・浅井達弘・水谷栄一,トドマツの林内更新に関する研究(V)−実態調査の結果から−,日林北支講,28,115°117,1980 (北海道大学農学部)夏目俊二・(北海道大学環境科学研究科)春木雅寛・(北海道大学演習林)松田彊,エゾマツの天然更新に関する研究(T)−天然林内の造成裸地における稚幼樹の消長−,日林北支講,28,118°121,1980 (北海道立林業試験場)水井憲雄,庇陰下におけるトドマツメバエの生育段階と枯死,日林北支講,28,122°124,1980 (東京大学北海道演習林)倉橋昭夫・小笠原繁男・佐々木忠兵衛・高橋康夫・(東京大学農学部)濱谷稔夫,標高に伴うトドマツの着花・果量と種子性状の変化,日林北支講,28,125°128,1980 (北海道林木育種場)中戸川仁・向出弘正,トドマツほか3樹種の混合まき付けによる生存率,日林北支講,28,129°131,1980 (北海道林木育種場)河野耕蔵・向出弘正,トドマツ花粉による抗原抗体反応,日林北支講,28,132°134,1980 (北海道林木育種場)砂川茂吉,ミズナラとブナのつぎ木における台木新梢部へのつぎ木方法,日林北支講,28,135°136,1980 (北海道林木育種場)田口豊,森林遺伝学の意義と課題,日林北支講,28,137°139,1980 (北海道林木育種場)栄花茂・森俊人,トドマツ気象害抵抗性検定林の結果,日林北支講,28,140°141,1980 (北海道林木育種場)山本和夫・栄花茂・(関西林木育種場)岡田滋,種子産地の積雪量によるトドマツ苗木の雪害抵抗性,日林北支講,28,142°144,1980 (北海道大学演習林)氏家雅男・長町吉雄・西義雄,北大桧山地方演習林の土壌,日林北支講,28,145°147,1980 (林業試験場北海道支場)真田勝・大友玲子,造林地における無機態窒素の季節変動,日林北支講,28,148°150,1980 (北海道立林業試験場)薄井五郎,道北地方における土壌の水分環境と非晶質遊離鉄,マンガンの断面内分布パターン,日林北支講,28,151°154,1980 (林業試験場北海道支場)塩崎正雄,森林土壌における2価鉄の季節変動,日林北支講,28,155°156,1980 (帯広畜産大学)紺野康夫・岩佐博仁,落葉期における落葉樹中の窒素の動態,日林北支講,28,157°158,1980 (林業試験場北海道支場)津田耕治,養分要素の欠除がセンノキ苗木の生育に及ぼす影響−トドマツとの比較−,日林北支講,28,159°160,1980 (北海道立林業試験場)秋本正信,トドマツ前年枝に形成される枝枯病斑の初期症状,日林北支講,28,161°163,1980 (東京大学北海道演習林)高橋郁雄,エンゲルマントウヒ造林木でみられたさび病菌と穿孔虫の複合被害,日林北支講,28,164°166,1980 (北海道立林業試験場)秋本正信・村田義一,トドマツ床替据置苗におけるFusarium寄生根の季節変動,日林北支講,28,167°169,1980 (林業試験場北海道支場)佐々木克彦,Nectria galligena BRESADOLAによるヤチダモのがんしゅ病,日林北支講,28,170°172,1980 (林業試験場北海道支場)佐々木克彦・松崎清一・魚住正,苫小牧地区ストローブマツ造林木の生育障害における病理学的検討,日林北支講,28,173°175,1980 (北海道立林産試験場)信太寿・中村米松,シラカンバほだ木によるシイタケ栽培,日林北支講,28,176°178,1980 (北海道立林産試験場)信太寿・沓沢敏・小田清,ナメコ栽培における針葉樹のこ屑の利用(T)−針葉樹とナラのこ屑の混用−,日林北支講,28,179°181,1980 (林業試験場北海道支場)高橋邦秀,講演会「北海道林業への期待」北海道「森と林」,日林北支講,28,185°186,1980 (北海道大学演習林)松田彊,講演会「北海道林業への期待」北海道林業と天然更新,日林北支講,28,186°187,1980 (北海道営林局)岡田誠紀,講演会「北海道林業への期待」北海道林業について考える,日林北支講,28,187°188,1980 (北海道林務部)青柳正英,講演会「北海道林業への期待」林業と林業普及,日林北支講,28,189°190,1980 (北海道木材青年経営者協議会)山田麟太郎,講演会「北海道林業への期待」林産業界に果たす青年の役割,日林北支講,28,190°191,1980 (函館海洋気象台)藤原滋水,特別講演 気候変動の予測,日林北支講,29,1°5,1981 (北海道大学農学部)霜鳥茂・(栃木県林業センター)伊沢浩一,山林所有農家の複合経営と林業―道南水田地帯の上ノ国町の実態―,日林北支講,29,7°9,1981 (北海道大学農学部)石井寛,山林地主形成の一過程―和田伝著「門と倉」を素材として−,日林北支講,29,10°12,1981 (北海道大学農学部)和孝雄,池田林務署川上団地の漸伐作業―成立条件とその展開―,日林北支講,29,13°15,1981 (北海道大学演習林)板垣恒夫・青井俊樹・松田彊・滝川貞夫・(九州大学農学部)中北理,小型気球写真による天然更新補助作業地の判読,日林北支講,29,16°18,1981 (北海道大学農学部)岡田一郎・武藤憲由・(北海道大学演習林)松田彊,エゾマツ造林地の現状とその問題点―道内国有林に対するアンケート調査を中心にして―,日林北支講,29,19°20,1981 (北海道立林業試験場)阿部信行,トドマツ高齢人工林の帯状更新,日林北支講,29,21°23,1981 (北海道立林業試験場)清和研二・阿部信行・佐々木信悦,トドマツの植栽密度試験,日林北支講,29,24°26,1981 (旭川営林支局)藤島一英・栃谷隆,カラマツ人工林の列状伐採とトドマツの樹下植栽について,日林北支講,29,27°29,1981 (北海道立林業試験場)菊沢喜八郎,トドマツ人工林における新しいタイプの収量―密度図,日林北支講,29,30°31,1981 (北海道立林業試験場)増田憲二郎,トドマツ人工林における林分の閉鎖と年輪密度の管理について,日林北支講,29,32°34,1981 (北海道大学演習林)滝川貞夫・板垣恒夫・(鹿士測量)鹿士正美,天塩地方演習林ヌカナン沢におけるヨーロッパトウヒの生長について,日林北支講,29,35°37,1981 (北海道立林業試験場)浅井達弘・福地稔・菊沢喜八郎・水谷栄一,アカエゾマツの枝打ちに関する研究(U)―枝打ち後2年間の生長―,日林北支講,29,38°40,1981 (北海道立林業試験場)加納博,択伐林における生長量と森林構成の関係,日林北支講,29,41°43,1981 (北海道大学農学部)矢島崇・(北海道大学演習林)松田彊,北海道北部天然林における主要樹種の生長について―生産材による生長解析―,日林北支講,29,44°45,1981 (北海道立林業試験場)菊沢喜八郎・高橋幸雄・水井憲雄・浅井達弘・福地稔・水谷栄一,ウダイカンバ林の生長量,日林北支講,29,46°48,1981 (北海道大学農学部)夏目俊二・(北海道大学演習林)松田彊,エゾマツの天然更新に関する研究(V)―根返り跡地における生育状況―,日林北支講,29,49°51,1981 (北海道立林業試験場)福地稔・菊沢喜八郎・浅井達弘・水谷栄一,トドマツの林内更新に関する研究(W)―稚苗の刈り出し効果について―,日林北支講,29,52°53,1981 (北海道大学農学部)木幡靖夫・神沼公三郎・小泉透・(北海道大学演習林)秋林幸男,ミズナラの天然更新に関する考察,日林北支講,29,54°56,1981 (王子製紙林木育種研究所)千葉茂・永田義明・酒井寛一,針広混交林における樹種の分布,親和性と更新に関する研究,日林北支講,29,57°61,1981 (東京大学北海道演習林)高橋康夫・今野進・佐藤昭一・柴田前・畑野健一,エゾマツ・トドマツの天然更新に関する研究―種子の飛散について―,日林北支講,29,62°64,1981 (東京大学北海道演習林)小笠原繁男・高橋康夫・倉橋昭夫・(東京大学農学部)濱谷稔夫,トドマツ,イタヤカエデ及びシナノキの種子の飛散,日林北支講,29,65°67,1981 (京都大学北海道演習林)大畠誠一,根釧地方の広葉樹林の種構成について,日林北支講,29,68°70,1981 (北海道営林局)橋場功・川崎舜平,天然林の林内照度について,日林北支講,29,71°73,1981 (北海道大学農学部)内田敏博・(北海道大学演習林)松田彊,北海道北部天然林における無立木ササ地の研究―その現状と推移―,日林北支講,29,74°76,1981 (林業試験場北海道支場)柴田弥生・毛利勝四郎・馬場強逸,放牧の強さがクマイザサの生育に及ぼす影響,日林北支講,29,77°79,1981 (林業試験場北海道支場)石塚森吉,シナノキ中層木の樹冠形と肥大生長(胸高)の季節パターン,日林北支講,29,80°82,1981 (北海道立林業試験場)佐藤孝夫,アカエゾマツの稚樹の根系,日林北支講,29,83°85,1981 (北海道立林業試験場)斎藤新一郎,ミズナラの稚苗の形態について(U)―道北地方における産地間の違い―,日林北支講,29,86°88,1981 (林業試験場北海道支場)佐藤明・管原セツ子,カンバ林における樹液流速度 ―衰退木を中心として―,日林北支講,29,89°92,1981 (北海道林木育種場)森俊人,発足採種園産の自然交雑種子の特性について(T)―その発芽率―,日林北支講,29,93°94,1981 (王子製紙林木育種研究所)千葉茂・永田義明,カラマツ交雑種検定林の幼令時における生育状況―カラマツ属の育種に関する研究([)−,日林北支講,29,95°98,1981 (東京大学北海道演習林)佐々木忠兵衛・高橋康夫・倉橋昭夫・(東京大学農学部)濱谷稔夫,グイマツ,カラマツ冷蔵花粉の受精能力の推移,日林北支講,29,99°101,1981 (北海道立林業試験場)館和夫,函館地方におけるニホングリの栽培特性(予報),日林北支講,29,102°105,1981 (北海道大学農学部)小泉透,エゾシカの保護と管理に関する基礎的研究―現在の分布とその変動について―,日林北支講,29,106°109,1981 (林業試験場北海道支場)中津篤,エゾヤチネズミ個体群構成の地域差について,日林北支講,29,110°112,1981 (林業試験場北海道支場)吉武孝・増田久夫,樽前地区の造林地に発生した異常落葉について,日林北支講,29,113°115,1981 (林業試験場北海道支場)吉武孝・増田久夫,トドマツ幼齢木の雪害―枝葉の被害について―,日林北支講,29,116°118,1981 (北海道立林業試験場)薄井五郎・水井憲雄,トドマツ枝枯病被害林の融雪期以後夏までの脱葉経過―音威子府の例―,日林北支講,29,119°121,1981 (北海道立林業試験場)秋本正信,トドマツ枝枯病菌の子実体形成時期,日林北支講,29,122°124,1981 (東京大学北海道演習林)高橋郁雄,エゾマツとトドマツの天然更新に関与する菌類,日林北支講,29,125°127,1981 (林業試験場北海道支場)松崎清一・佐々木克彦,数種の病原菌によるトドマツの激害造林地の一事例,日林北支講,29,128°130,1981 (林業試験場北海道支場)佐々木克彦・魚住正・松崎清一,キリの腐らん病―北海道における被害実態の一事例―,日林北支講,29,131°133,1981 (林業試験場北海道支場)真田勝・吉本衛・西本哲昭,石灰過剰によるトドマツ苗木の生育障害,日林北支講,29,134°136,1981 (林業試験場北海道支場)大友玲子・西本哲昭,水耕液の酸素濃度とトドマツ・アカエゾマツ・カラマツ苗(1―0)の生育との関係,日林北支講,29,137°138,1981 (林業試験場北海道支場)津田耕治・大友玲子,養分要素の欠除がカラマツ苗木の生育と養分吸収におよぼす影響(T)生育,日林北支講,29,139°141,1981 (林業試験場北海道支場)大友玲子・津田耕治,養分要素の欠除がアカエゾマツ苗木の生育と養分吸収におよぼす影響,日林北支講,29,142°143,1981 (林業試験場北海道支場)藤村好子・坂上幸雄,トドマツ,アカエゾマツ苗木の生長,日林北支講,29,144°146,1981 (旭川営林支局)影義明,緑肥栽培による苗畑の土壌改良について,日林北支講,29,147°149,1981 (林業試験場北海道支場)塩崎正雄,森林施業に伴う土壌変化(T)―針広混交林の皆伐が土壌(A層)の化学性に及ぼす影響―,日林北支講,29,150°152,1981 (林業試験場北海道支場)山本肇・真田悦子,北海道における森林土壌の腐植の形態について,日林北支講,29,153°155,1981 (林業試験場北海道支場)真田悦子・山本肇,森林土壌の遊離酸化鉄について(T)―適潤性褐色森林土壌(BD型),日林北支講,29,156°158,1981 (北海道立林業試験場)菊地健・山根玄一・薄井五郎・寺沢和彦,天北地方の森林土壌(T)―母材による還元溶脱,酸性溶脱の違い―,日林北支講,29,159°161,1981 (王子製紙林木育種研究所)千葉茂・飯塚修,北海道胆振,日高太平洋沿岸の緑化技術に関する研究―苫小牧海岸における林帯造成試験(W)―,日林北支講,29,162°165,1981 (林業試験場北海道支場)豊岡洪・石塚森吉・佐藤明・林敬太,有珠山噴火後の森林被害の推移,日林北支講,29,166°168,1981 (函館営林支局)津々見正樹,有珠山噴火によるカラマツ被害林分の推移,日林北支講,29,169°171,1981 (函館営林支局)斉藤二三彦,有珠山大平地区における山腹工の試験施工について,日林北支講,29,172°175,1981 (北海道大学農学部)吉田勇・東三郎・新谷融・小野寺弘道,有珠山における外輪山の崩壊と火口原の土砂移動―’77〜’80秋−,日林北支講,29,176°178,1981 (北海道大学農学部)橋田欣一・勝呂博之・小野寺弘道・東三郎,山腹工による頁岩斜面の植生回復,日林北支講,29,179°181,1981 (北海道大学農学部)小川紀一朗・柳井清治・東三郎・西真佐人,羊蹄山雪崩の沢における植生回復,日林北支講,29,182°184,1981 (北海道大学農学部)勝呂博之・橋田欣一・新谷融・東三郎,法面保護と植生空間の造成,日林北支講,29,185°187,1981 (北海道大学農学部)酒谷幸彦・小野寺弘道・柳井清治,クUウンナイ沢における流路変動と河畔林の構造(T)―流路変動と流木の影響―,日林北支講,29,188°190,1981 (北海道大学農学部)柳井清治・酒谷幸彦・小野寺弘道,クUウンナイ沢における流路変動と河畔林の構造(U)―河畔林の生成と消滅―,日林北支講,29,191°193,1981 (北海道大学農学部)高橋剛一郎・東三郎,遡河魚の生活史と魚道問題,日林北支講,29,194°196,1981 (北海道大学農学部)坂本知己・新谷融・馬場仁志,十勝岳渓流における渓床変動と移動区間,日林北支講,29,197°199,1981 (北海道大学農学部)馬場仁志・坂本知己・新谷融,富良野川上流部における土石流の流下と流下断面の変化,日林北支講,29,200°202,1981 (北海道大学農学部)小野寺弘道・東三郎・新谷融・柳井清治・中野秀治,台地周辺部の土砂害と保全効果,日林北支講,29,203°205,1981 (北海道大学農学部)東三郎・新谷融・小野寺弘道,遊砂空間の意義と工法,日林北支講,29,206°208,1981 (北海道大学農学部)宮島寛,講演会 ニュージーランドにおけるラジアータパイン林業について,日林北支講,29,209°210,1981 (北海道大学農学部)東三郎,講演会 インドネシアの火山と砂防,日林北支講,29,211,1981 (北海道営林局)西原賢吾,シンポジウム「北海道林業の現状と課題―特に経営および施業を中心として―」国有林を中心として,日林北支講,30,1°4,1982 (北海道林務部)内田勉,シンポジウム「北海道林業の現状と課題―特に経営および施業を中心として―」道有林を中心として,日林北支講,30,5°8,1982 (北海道開発調整部)福永義照,シンポジウム「北海道林業の現状と課題―特に経営および施業を中心として―」一般民有林を中心として,日林北支講,30,9°12,1982 (北海道大学農学部)霜鳥茂・(林野庁労務課)鈴木信哉,北海道における生シイタケの生産・流通と複合経営,日林北支講,30,23°25,1982 (北海道大学農学部)和孝雄,戦前期青森国有林における技能者教育,日林北支講,30,26°28,1982 (北海道大学演習林)板垣恒夫,樹種判読に関する2・3の考察,日林北支講,30,29°32,1982 (北海道立林業試験場)水井憲雄・菊沢喜八郎・福地稔・水谷栄一,トドマツの林内更新に関する研究(X)―8年間の稚苗消長―,日林北支講,30,33°35,1982 (北海道立林業試験場)福地稔・菊沢喜八郎・水井憲雄・水谷栄一,トドマツの枝打ちに関する研究(T)―枝打ち程度と2生育期間の生長―,日林北支講,30,36°38,1982 (北海道立林業試験場)菊沢喜八郎,トドマツ人工林の収量−密度図―単木の直径生長について―,日林北支講,30,39°40,1982 (北海道立林業試験場)久保田泰則・清和研二,トドマツの密度試験(T)―植栽15年目の現況―,日林北支講,30,41°43,1982 (北海道立林業試験場)清和研二・菊沢喜八郎・久保田泰則,トドマツの密度試験(U)―材積・直径の頻度分布形と密度について―,日林北支講,30,44°46,1982 (北海道立林業試験場)阿部信行,トドマツ人工林の直径生長の変動,日林北支講,30,47°49,1982 (林業試験場北海道支場)猪瀬光雄,トドマツ樹幹横断面の正円度,日林北支講,30,50°52,1982 (林業試験場北海道支場)石塚森吉,肥大生長の方向性のベクトル表示の試み―年輪が近似的に円または楕円とみなせる場合について―,日林北支講,30,53°55,1982 (林業試験場北海道支場)佐藤明・林敬太・豊岡洪・石塚森吉・管原セツ子,カラマツの風害と樹冠量,日林北支講,30,56°58,1982 (北海道営林局)橋場功・奥田裕規・(青森営林局)川崎舜平・(北海道大学農学部)中田誠,天然林における樹形の解析,日林北支講,30,59°62,1982 (北海道大学演習林)工藤弘,ブナ二次林の生長について,日林北支講,30,63°66,1982 (林業試験場北海道支場)篠原久夫・(統計数理研究所)種村正美・長谷川政美・(林業試験場北海道支場)猪瀬光雄・眞邊昭,広葉樹二次林の動態(T)―樹種別枯損量と単木占有面積の年次変化―,日林北支講,30,67°70,1982 (北海道大学演習林)滝川貞夫・板垣恒夫,シラカンバ2次林下に植栽されたトドマツの成長について,日林北支講,30,71°73,1982 (林業試験場北海道支場)高畑滋・柴田弥生,混牧林におけるタラノキ除去について,日林北支講,30,74°75,1982 (東京大学北海道演習林)小笠原繁男・倉橋昭夫・宮森吉次・(東京大学農学部)濱谷稔夫,エゾマツ・トドマツの天然更新に関する研究―土壌条件の異なる発芽床と種子の発芽―,日林北支講,30,76°78,1982 (東京大学北海道演習林)高橋郁雄・宮森吉次・芝野博文・畑野健一,エゾマツ・トドマツの天然更新に関する研究―各種播種床における稚苗の発生・消失(2ヵ年の経過)―,日林北支講,30,79°81,1982 (東京大学北海道演習林)芝野博文・宮森吉次・高橋郁雄,エゾマツ・トドマツの天然更新に関する研究―林道法面における更新状況とその環境解析―,日林北支講,30,82°84,1982 (東京大学北海道演習林)高橋康夫・佐藤昭一・柴田前・高橋郁雄・畑野健一,エゾマツ・トドマツの天然更新に関する研究―地はぎ処理による稚苗の発生・消失(2ヵ年の経過)―,日林北支講,30,85°87,1982 (北海道大学農学部)長谷川榮,カシワの根株の芽について,日林北支講,30,88°89,1982 (北海道大学農学部)熊田ヒロ子,シラカンバの長枝と短枝の生長と発達(U)−腋芽の位置による発達の差異について−,日林北支講,30,90°92,1982 (北海道大学農学部)松本則行,北海道天然林におけるツル性木本について,日林北支講,30,93°95,1982 (北海道大学農学部)藤本征司・(北海道大学環境科学研究科)篠田聖児,有珠山噴火後の樹木の対応の仕方について,日林北支講,30,96°98,1982 (北海道大学農学部)茂田井勉・藤本征司,ハリギリの生育様式について(予報),日林北支講,30,99°101,1982 (北海道大学農学部)畑欣明・藤本征司・佐野淳之・中田誠,イタヤカエデとダケカンバの樹高生長と枝形成について(予報),日林北支講,30,102°104,1982 (北海道大学農学部)佐野淳之・藤本征司・畑欣明・中田誠,稚幼樹の葉量推定法について,日林北支講,30,105°107,1982 (北海道立林業試験場)斎藤新一郎,ミズナラの播種の深さ別試験,日林北支講,30,108°110,1982 (北海道大学演習林)船越三朗・工藤弘・菅田定雄・二階堂利夫・鎌田暁洋,山出し時の苗長と植栽後の生育との関連−トドマツの伸長生長について−,日林北支講,30,111°115,1982 (林業試験場北海道支場)柴田弥生・馬場強逸・毛利勝四郎,自然状態におけるクマイザサの生育型の推移,日林北支講,30,116°118,1982 (北海道立林業試験場)佐藤孝夫・斎藤晶,樹木の根の分布−樹高2m前後の樹木の場合−,日林北支講,30,119°121,1982 (林業試験場北海道支場)津田耕治・大友玲子,養分要素の欠除がカラマツ苗木の生育と養分吸収に及ぼす影響(U)−養分含有率−,日林北支講,30,122°123,1982 (林業試験場北海道支場)津田耕治,養分要素の欠除がカラマツ苗木の生育と養分吸収に及ぼす影響(V)−養分の相互作用−,日林北支講,30,124°126,1982 (林業試験場北海道支場)佐藤明,トドマツ稚幼樹の木部圧ポテンシャルと樹液流速度,日林北支講,30,127°129,1982 (林業試験場北海道支場)小池孝良,ヒノキ葉中の脂肪酸組成の季節変化,日林北支講,30,130°132,1982 (林業試験場北海道支場)藤村好子・坂上幸雄,秋仮植トドマツ苗木の耐凍度の季節変化,日林北支講,30,133°135,1982 (林業試験場北海道支場)小池孝良・坂上幸雄・藤村好子,北海道産カンバ属単葉の生長,日林北支講,30,136°138,1982 (林業試験場北海道支場)豊岡洪・佐藤明・石塚森吉,クマイザサの生育におよぼす明るさの影響,日林北支講,30,139°141,1982 (林業試験場北海道支場)松崎清一,トドマツ造林木に形成されたアテ材と傷害細胞間道,日林北支講,30,142°145,1982 (北海道大学環境科学研究科)春木雅寛,灌木類の生態学的研究(T)−野幌国有林のハイイヌガヤ−,日林北支講,30,146°148,1982 (北海道大学環境科学研究科)沖津進,ハイマツ低木類の現存量,日林北支講,30,149°151,1982 (王子製紙林木育種研究所)永田義明・千葉茂,ドロノキクローンの養苗期および9年生の生長とサビ病の相関−早期選抜の可能性−ポプラ属の育種に関する研究([)−,日林北支講,30,152°155,1982 (王子製紙林木育種研究所)幸田秀穂・千葉茂・永田義明,カラマツ落葉病に対する選抜個体の抵抗性と交配家系による遺伝解析−カラマツ属の育種に関する研究(\)−,日林北支講,30,156°159,1982 (王子製紙林木育種研究所)佐藤清左衛門・坂本武,カラマツ林間伐効果の一例,日林北支講,30,160°163,1982 (北海道大学農学部)門松昌彦,アイソザイムにみられる北海道のミズナラの地域変異について,日林北支講,30,164°166,1982 (北海道林木育種場)小林昌三,トドマツ産地別苗木の上長・肥大生長の周期性,日林北支講,30,167°169,1982 (北海道林木育種場)森俊人,野幌トドマツ次代検定林における林齢16生長期までの成績,日林北支講,30,170°171,1982 (北海道林木育種場)栄花茂,トドマツ冬芽の耐凍性と開芽率の地域性,日林北支講,30,172°174,1982 (東京大学北海道演習林)倉橋昭夫・小笠原繁男・(東京大学農学部)濱谷稔夫,トドマツの諸形質の標高に伴う変異−高・低標高産自生木の接木による検定−,日林北支講,30,175°177,1982 (東京大学北海道演習林)佐々木忠兵衛・倉橋昭夫・(東京大学農学部)濱谷稔夫,早期着花性グイマツの高芽接ぎによるF1雑種の生産,日林北支講,30,178°180,1982 (北海道立林業試験場)菊地健・山根玄一・寺沢和彦・(名寄林務署)駒井勝夫,天北地方の森林土壌(U)−リッパー地拵による土壌の改良効果−,日林北支講,30,181°182,1982 (王子製紙林木育種研究所)小川章・飯塚修・松平昇,北海道中央部栗山地区における10,19,37年生カラマツ林土壌の化学性−,日林北支講,30,183-187,1982 (林業試験場北海道支場)西本哲昭・真田悦子・(林業試験場東北支場)山本肇,石狩海岸林の土壌,日林北支講,30,188°192,1982 (林業試験場北海道支場)塩崎正雄,カラマツ林内外における土壌水分の季節変化,日林北支講,30,193°195,1982 (林業試験場北海道支場)真田勝・大友玲子・真田悦子・塩崎正雄,札幌市内における2・3の公園緑地土壌の理化学性,日林北支講,30,196°198,1982 (北海道立林業試験場)薄井五郎・浅井達弘,トドマツ枝枯病の発病誘因の検討(T)−いくつかの越冬処理と発病のちがい−,日林北支講,30,199°201,1982 (北海道立林業試験場)浅井達弘・薄井五郎,トドマツ枝枯病の発病誘因の検討(U)−冬期間の上木効果,とくに積雪と幼齢造林木の越冬状態−,日林北支講,30,202°204,1982 (林業試験場北海道支場)佐藤邦彦,暗所栽培法による林木苗立枯病菌の土壌検診,日林北支講,30,205°207,1982 (林業試験場北海道支場)佐々木克彦,キリの腐らん病菌ほか数種の胴枝枯性病菌の病原性,日林北支講,30,208°211,1982 (北海道大学農学部)近藤修三,同一林内におけるササラダニ類の分布について(予報),日林北支講,30,212°215,1982 (林業試験場北海道支場)前田満,森林構造と野ネズミ個体群変動との関係,日林北支講,30,216°217,1982 (林業試験場北海道支場)五十嵐文吉,積雪期におけるエゾヤチネズミの食物,日林北支講,30,218°219,1982 (林業試験場北海道支場)中津篤,エゾヤチネズミ歯形の地理分布,日林北支講,30,220°222,1982 (林業試験場北海道支場)柴田義春,北海道におけるノウサギの個体群変動(T)−INTGEP法による−,日林北支講,30,223°225,1982 (北海道大学農学部)小泉透,エゾシカの保護と管理に関する基礎的研究(U)−足寄町東部地域の森林環境の変化とエゾシカの生息状況−,日林北支講,30,226°228,1982 (北海道大学農学部)小泉透,エゾシカの保護と管理に関する基礎的研究(V)−1980年度狩猟期間における捕獲個体の分析−,日林北支講,30,229°231,1982 (北海道大学農学部)梶光一・矢島崇,洞爺湖中島の植生とシカの食性(T),日林北支講,30,232°234,1982 (北海道大学環境科学研究科)春木雅寛・並川寛司・(北海道大学演習林)板垣恒夫,流域森林複合体の保全管理に関する研究(T)−銅蘭川流域−,日林北支講,30,235°237,1982 (北海道大学環境科学研究科)並川寛司・春木雅寛・(北海道大学演習林)板垣恒夫,流域森林複合体の保全管理に関する研究(U)−森林構造−,日林北支講,30,238°241,1982 (北海道大学農学部)高橋剛一郎・東三郎,知床ルシャ川におけるカラフトマスの低ダム群そ上実験,日林北支講,30,242°245,1982 (北海道大学環境科学研究科)石川幸男・春木雅寛・伊藤浩司,野幌トドマツ林の保全に関する研究,日林北支講,30,246°248,1982 (九州大学北海道演習林)井上晋,北方草原植生に関する研究−群落化のための保全試験について−,日林北支講,30,249°251,1982 (北海道大学農学部)小川紀一朗・東三郎,えりも海岸における防災林造成法について,日林北支講,30,252°254,1982 (北海道立林業試験場)新村義昭・伊藤重右エ門・成田俊司・清水一,山腹植生工施工地への木本の侵入−渡島駒ヶ岳火山性荒廃地における調査例−,日林北支講,30,255°258,1982 (北海道大学農学部)酒谷侑典・柳井清治・花岡正明,十勝岳大正泥流跡地の森林の構造,日林北支講,30,259°261,1982 (北海道大学農学部)吉田勇・西真左人・新谷融・東三郎,有珠山大有珠川における土石流出とスリットダム(1979.7〜1981.8),日林北支講,30,262°264,1982 (北海道大学農学部)西真左人・吉田勇・新谷融・東三郎,有珠山北外輪における崩壊と土砂流出について(1981年4月〜10月),日林北支講,30,265°267,1982 (北海道大学農学部)中村太士・馬場仁志・東三郎,羊蹄山「藤田の沢」における床固工の効果について,日林北支講,30,268°270,1982 (北海道大学農学部)馬場仁志・清水宏・中村太士,羊蹄山青木の沢における土石流と治山効果,日林北支講,30,271°273,1982 (林業試験場北海道支場)北原曜・(林業試験場関西支場)遠藤泰造・(林業試験場北海道支場)真島征夫・阿部和時,蒸発散による浅層地下水位の減水について,日林北支講,30,274°276,1982 (林業試験場北海道支場)阿部和時・(林業試験場関西支場)遠藤泰造・(林業試験場北海道支場)真島征夫・北原曜,火山灰層を指標とした580年間の崩壊発生について,日林北支講,30,277°279,1982 (北海道大学農学部)小野寺弘道・中野秀治・酒谷侑典・新谷融,1981年8月豪雨による日高地方における斜面崩壊の実態と治山効果,日林北支講,30,280°282,1982 (林業試験場北海道支場)真島征夫・(林業試験場関西支場)遠藤泰造・(林業試験場北海道支場)北原曜・阿部和時,昭和56年8月5日豪雨による日高門別地区の斜面崩壊について,日林北支講,30,283°286,1982 (北海道大学農学部)柳井清治・荻野厚・(北海道開発局)吉井厚志,1981年台風15号による札幌市野々沢川における土砂害の実態,日林北支講,30,287°289,1982