公園緑地/景観の計画・管理
Park and Protected Area Planning and Management

 
 

 私たちの身の回りにある緑は、生活環境にうるおいを与え、私たちの生活を豊かにしてくれるだけでなく、レクリエーションの場としても重要です。しかし残念ながら、計画や管理が不十分だったり、無秩序な利用が行われている為に、その機能を生かしきっていない場合や、周辺の自然環境に新たな問題を生じさせたり、利用者に満足な空間を提供できていないことも少なくありません。

 北海道内の自然公園と都市公園をフィールドに、環境心理学的・社会学的アプローチで、公園の計画や管理に関わる問題の解決を目指した研究・活動を行っています。最近では特に山岳性自然公園における登山道の崩壊とその管理方針の樹立における意見の調整、山岳地におけるし尿の散乱とその対策、自然公園の水域の適正利用などについて関心を向けています。また,最近のトピックとして,都市近郊の自然公園の利用者のモニタリング,自然公園の公園計画のあり方も研究しています。

 上記のような研究テーマに、積極的に関わってくれる学生・院生を歓迎します。講座移行および大学院進学の相談は遠慮無く電子メールでお寄せ下さい。

愛甲 哲也  博士(農学)
Tetsuya AIKOH Ph.D.
go to English Page

2012年の秋から、札幌市の中央区、西区にある自然歩道で利用実態調査を開始しました。国内で初となるエコカウンターを設置し利用者数を計測するとともに、季節毎に意識調査も実施中です。三角山、藻岩山、円山には、登山というよりも日常的な健康づくり、レクリエーションの場として、多くの市民の方が訪れています。その一方でクマの出没があったり、餌付けが問題視されていたり、様々な課題もみえてきました。

2013.6.17

あいこうブログ
学生たちと、調査や研究活動について、時々更新しているブログです。

自然公園研究会
自然公園の特に利用の計画や管理を対象に研究している研究者の集まりです。これまで2回の研究会を開催し、研究成果の報告や情報交換を行っています。関心のある方の参加をお待ちします。MLもあります。愛甲までお問い合わせください。

山のトイレを考える会
現在、大雪山国立公園内の美瑛富士避難小屋にトイレの設置をもとめる署名活動を行っています。一般登山者、山岳ガイド、山岳会関係者などとともに、山のトイレ問題の解決を目指して、啓発活動を行っています。

山岳性自然公園の保全と利用を考える
大雪山国立公園をはじめとした、山岳性自然公園におけるこれまでの研究成果をお知らせしています。

冬の遊び場づくり
札幌市内の公園や北大中央ローンで、積雪期に遊び場が不足しがちな子供たちのための遊び場づくりに、学生達と取り組みました。
また,2007年には,「公園ねっとわーく」,札幌市役所と共同で,冬の公園遊びの実態調査を行いました。http://taikoh.blogspot.com/http://homepage3.nifty.com/elm/naturalparks.htmlhttp://www.yamatoilet.jp/http://homepage.mac.com/daisetsuzan/index.htmlhttp://homepage.mac.com/daisetsuzan/index.htmlhttp://www.agr.hokudai.ac.jp/hsla/genki/shapeimage_5_link_0shapeimage_5_link_1shapeimage_5_link_2shapeimage_5_link_3shapeimage_5_link_4shapeimage_5_link_5

tetsu@res.agr.hokudai.ac.jp

060-8589 北海道札幌市北区北9条西9丁目

北海道大学大学院農学研究院 花卉・緑地計画学研究室

電話&FAX011-706-2452