リピートフォトグラフィー
風景の今昔を比較する
温暖化による植物の衰退、シカの食害、構造物の建築、廃屋の増加など、国立公園で自然・文化的景観の変化が進行しています。景観の変化と原因を明らかにすることは、持続的な管理運営に欠かせません。
Repeat Photographyは、写真を過去と同じ場所・構図で撮影し,景観の経年変化を比較する手法です。アメリカの国立公園で、氷河の衰退、植生の変化、利用形態の変遷の分析に用いられています。
私たちは,大雪山、支笏洞爺国立公園で、Repeat Photographyによる景観の変化の把握を行いました。このサイトでは,試験的に20組の写真をご覧いただけます。
写真の収集は,東川町大雪山アーカイブス,大雪山・山守隊,環境省支笏洞爺国立公園管理事務所,層雲峡ビジターセンターなどのご助言,ご協力をいただいています。
自然景観に大きな変化は見られず1934年に指定された大雪山,1949年に指定された支笏洞爺ともに,国立公園の風景が長期に守られてきたことが分かります。その一方で,環境の変化,開発行為の変遷,利用形態の変化なども読み取れます。
リピートフォトグラフィーは国立公園の風景を今後も保全していくためのモニタリング,管理運営の目標の共有に有効なツールと考えられます。
この手法による国立公園の風景の変化の分析を,他の国立公園,やがては全国に広げていこうと思っています。関心のある方はご連絡ください。
中央のスライドバーを左右に動かしてみてください。
大雪山:黒岳野営指定地
1970年代→2020年
使用されなくなった野営指定地の植生はいまだ回復していません。
大雪山:旭岳・姿見の池
1920年代→2020年
池の水量と堆積土にやや変化が見られる。
大雪山:天人峡温泉 羽衣の滝
1920年代→2020年
手前の樹木の繁茂以外には,大きな変化は見られない。
大雪山:旭岳温泉 白雲荘・湯の沼
1978年→2020年
改築,植物の繁茂が確認できる。
大雪山:天人峡温泉 七福岩
1980年→2020年
撮影時期の違い以外は,柱状節理にも変化は見られない。
大雪山:姿見
1986年→2020年
以前は雪渓での夏スキー,合宿などを見ることも多かった。
大雪山:大函
1920年代→2020年
大きな変化は見られない。往時の人気景勝地。
大雪山:映月峰
1963年→2020年
地形の変化はなく,裸地への植生の増加が見られる。
大雪山:北鎮岳・黒岳石室付近
1982年→2020年
撮影時期の違いにより雪形は異なる。黒岳のトイレの改修が確認できる。
支笏洞爺:支笏湖畔から樽前山
1922年以前→2020年
湖岸の桟橋以外の変化は見られない。
支笏洞爺:支笏湖畔 親水広場
1950年代→2020年
現在は園地となっている場所がバスターミナルとして利用されていたことがわかる。
支笏洞爺:支笏湖モラップから恵庭岳
1950年代→2020年
自然景観に変化は見られない。動力船,ヨット,手漕ぎボートが見える。
支笏洞爺:支笏湖畔 国道からポロピナイ・恵庭岳
1980年代→2020年
1984年まで有料だった道路の料金所が見える。奥の法面で樹木が成長したことががわかる。
支笏洞爺:洞爺湖畔
1930年代→2020年
現在は園地となっている場所に,桟橋,旅館があったことがわかる。
支笏洞爺:有珠山・昭和新山
1943年→2020年
昭和新山の形成直前と現在。農地の土地改良事業や施設の建設が行われたことがわかる。
支笏洞爺:洞爺湖町 国道から羊蹄山
1970年代→2020年
同じ位置にバス停がある。電柱,電線が目立ち,矢羽根が見られる。
支笏洞爺:四十三展望台から洞爺湖・中島・羊蹄山
1980年以前→2020年
展望台周囲の樹木が成長し,往時の展望を見られる場所を探すことは困難だった。
支笏洞爺:定山渓温泉 二見岩
1924年→2020年
地形に変化は見られない。以前は船遊びが行われていたことがわかる。
支笏洞爺:定山渓温泉 湯けむり坂から月見橋
1960年→2020年
橋,宿泊施設が改築されている。
支笏洞爺:夕日岳見晴台から定山渓温泉
1938年→2020年
地形に変化は見られない。樹木が繁茂し,往時の見晴らしは得られない。