** 造林学分野 [#k5ab79cc] 本ページは、北海道大学大学院 農学院・農学部・農学研究院の造林学研究室のホームページです (2019年4月1日からの組織改編のため、新旧の情報が混在することをお詫びします)。 造林学分野では、天然林および⼈⼯林の資源育成と保護・管理、撹乱環境下での森林の動態と更新、森林⽣態系修復のための造林技術、樹病や有機物分解に関わる菌類、樹⽊の⽣態現象のゲノム⽣理学的解明と造林技術への応⽤、林⽊育種に関する教育と研究を⾏います。 主な研究テーマ - 森林の更新・動態と競争理論の応⽤ - 撹乱環境下での森林⽣態系の応答と修復 - 樹病や有機物分解に関わる菌類の⽣態的特性と分類・多様性 - 着花・結実などの⽣態現象のゲノム⽣理学的解明と繁殖技術への応⽤ - 樹⽊のストレス診断と気候変動・環境汚染に対するリスク評価 ** 地震、台風など災害地域へのお見舞い [#rbb7e7f1] 地域の再生が、1日も早く進みますように、一同、心からお見舞い申し上げます。 ** コンテンツ [#ua9f23b0] - [[造林学分野の概要]] - [[研究紹介]] - [[造林学分野のメンバー>メンバー]] - [[分野ゼミ]] - [[予定表]] - [[インターンシップ]] - [[リンク]] - [[講座内専用ページ>講座内ページ]] ・・・[[このページ>講座内ページ]]は,講座関係者のみです.詳細は[[管理者]]までお問い合わせください. ** お役立ち情報 [#qb0de192] 1)講義資料;~ &ref(北海道の主要樹種(2-3回目)_P1_10.pdf); &ref(北海道の主要樹種(2-3回目)_P11_20.pdf);~ 2) 新刊案内 + [[フォン・ザーリッシュ森林美学>http://www.kaiseisha-press.ne.jp/ISBN9784860992590.html]]が出版されました(海青社)。OBOGOBの皆様のお陰です。 + [[雪腐病>http://www.jppa.or.jp/shuppan/images-txt/140310.pdf]]・・・元農学研究院研究員・松本直幸氏、渾身の作(日本語で読むことが出来る、数少ない解説書)寄贈→大部屋N368 + [[北海道の森林>http://shop.hokkaido-np.co.jp/book/products/detail.php?product_id=385]]・・・北方森林学会が編集した森林の概要紹介;大部屋N368 + [[森林環境マネイジメント>http://www.kaiseisha-press.ne.jp/cat.pl?type=view&RecordID=1424323778]]・・・公務員試験必読の書;, 砂防OB・故小林紀之先生の渾身の作、大部屋N368 + [[多種共存の森>http://www.tsukiji-shokan.co.jp/mokuroku/ISBN978-4-8067-1467-5.html]]・・・東北川渡の森の20年に渡る”観察”からの提言、造林OBの著作、大部屋N368;~ [[「樹と暮らす」>http://www.tsukiji-shokan.co.jp/mokuroku/ISBN978-4-8067-1535-1.html]] 清和さん・有賀恵一様の共著(築地書館)も大切な論壇です! + [[森への働きかけ>http://www.kaiseisha-press.ne.jp/cat.pl?type=view&RecordID=1287468713]]・・・北大旧演習林を中心に作成した林業工学の副読本、大部屋N368 ***更新情報 [#pee04dfa] ---- ''更新情報'' #recent(5) |SIZE(10):~ |SIZE(10):CENTER:~本日|SIZE(10):CENTER:~合計 (2005年~)| |SIZE(10):CENTER:アクセス数|SIZE(10):CENTER:&counter(today);|SIZE(10):CENTER:&counter(total);| |SIZE(15):~ |SIZE(15):CENTER:~本日|SIZE(15):CENTER:~合計 (2005年~)| |SIZE(15):CENTER:アクセス数|SIZE(15):CENTER:&counter(today);|SIZE(15):CENTER:&counter(total);|