私の一言 〜造林学への道〜

ちょっと長いですが、お付き合い下さい。我が国の「古参」の造林学研究室にて、その講義を行っているが、毎回、本当に難しいと感じている。初年度一緒に講義を盛り上げて下さった当時の大学院生・北方生物圏フィールド科学センター研究員諸氏の参加に、そして講義の方針((file造林目次06.pdf)を作成する際に相談に乗ってくれた当時の3年生の,TK,KRさん等に、ゼミを通じて半期に渡る改訂作業にも付き合ってくださった専攻生(+HI,TU, KHさん)に感謝している。生の声をこの造林学を講じるに当たり辿ってきたことを紹介することで、伝統有る北海道の造林学の発展に寄与したい。なお、私の研究と教育経歴は寺澤実名誉教授のご指導のもとに、林学・林産学同窓会誌のシルバ(73:49-51,2006)に「森林資源生産の明日を目指して」という題名で掲載させていただいた(fileシルバ原稿06.pdf)。
●●以下、右端の矢印(↑)をクイックするとページのトップへ移動します。●●

造林学の認識

1977年の初めに習った造林学は、「造林ハンドブック」そのものであった(それに加え、朝倉の「造林学」・・・全国の造林学担当教員による分担、地球社の「新造林学」・・・九州大学造林学教室の佐藤敬二教授退職記念出版、からの引用もあった)。しかし、納得できなかった。そのお陰かも知れないが、納得のいく造林学を模索した。中村賢太郎教授の「育林学」も読んだ。しかし、一番、理解しやすかったのは(自らの志向に依るのだろうが)、1952年刊行の朝倉の「育林」(佐藤大七郎著)であった(その後、退職後に文永堂から同名のテキストが刊行された)。1983年の「育林」も物質生産の生理生態学を基礎に、1.育林学の対象と方法、2.森林、3.林木の生育と環境、4.森林の代がわり、5.林の手入れ、の構成である。この流れは一貫して変わっていない(変わってはいけない)。私の造林学の原点である。

林木学から樹木生理生態学へ

林木学は、東京農工大学環境・資源学科の森林科学専攻の講義の1つであり、造林系の科目として、森林生態学→林木学→森林施業論と続く科目の一環であった。林木学の講義は「樹木の集団を対象にする」ことが特徴であった。しかし、林野庁林業試験場の出身を意識し「儲ける林業」を指向した講義は不評で、同じ学科の環境系の友人、伊豆田先生のアドバイスを基に林学科の講義から環境・資源学科の講義を意識した(この考え方を「植物と環境ストレス」の一章としてまとめた)。この他に、熱帯林管理論、森林土壌学が用意されていた。改組後、地域生態システム学科の2年次後期専門科目として「樹木生理生態学」が開講された。

森林動態学と森林保護学への貢献?

大学院に新設された森林動態学分野(北方森林保全学講座)では、老舗・造林学との違いを示す必要があった。森林動態の基礎は物質生産であり、森林域での遷移の各場面に於ける成長制御が主題であろう。主に無機環境と樹木の成長を、変動環境(CO2増加に伴う温暖化と酸性雨影響)のもとでの樹木の成長を追求してきた。

造林学・・・そして森林美学の講義

造林学の骨子は、上述の佐藤大七郎著「育林」1983年と原田泰博士の1954年刊行「森林と環境」−森林立地論−に大きな影響を受け、Barnes, B.V. et al. Forest Ecology 4ed.(John Wiley & Sons), Smith, D.M. et al. The Practices of Silviculture 9ed. (John Wiley & Sons)、そして、藤森隆郎著「新しい森林管理」(日本林業調査会、2003)を主な参考書として作成した(file造林目次06.pdf)。

原田泰.jpg

従って、新島教授の教育方針と卒業生・佐藤義夫教授の博士論文の研究「えぞまつ天然更新上ノ基礎要件ト其適用」1928年10月31日(東北帝国大学農科大学・博士論文(林学博士)、原田泰博士の「森林立地論」は、研究室の原点である。

【参考文献】

森林美学の系譜

von Salisch.jpg    Wil Stoelb.JPG
山へ入る時に、ウレタンの座布団(日本式に言えば)を携帯すること。何処でも良い。森の静寂に耳を傾け、抱かれることを体感することが、森林美学の理解に繋がるという。ますます、難しい科目となった気がする。

シシ用小屋.JPG  シシ親子.jpg  森林教会.JPG
狩猟小屋使用量は森林の管理費へ    林内には野生シシの巣(W.Stoelb氏提供)  教会の場所は大地の「気」の集まる場所という

森林景観整備へ

目標の名言

「迷った時は、原点に帰れ」の言葉通り、初代教授・新島善直博士の資料を「北のヤシの木」・黒松内町監修からひもとくことにした。以下に新島教授の系譜を黒松内のブナセンターの展示から紹介する。教授の肖像と森林昆虫学の調査道具である。
森林保護学創始.jpg
  

天然林の保護

「学術上の必要は別にしても、ただ人が自然の美を楽しむために、天然のままの林、すなわち”原生林”を保存する必要がある。」 大正3年(1919年)史跡名勝天然記念物調査会委員に就任された新島教授は、後志地域の踏査を行い、歌才ブナ林を眺めた時「まるで北のヤシの木だ」と評した。大正12年(1937)10月「後志国歌才ぶな原生林」を保存林と定めた・・・ブナ・センター

森林環境教育への情熱

大正13年(1924年)に千島列島へ調査に向かう途中、根室半島の風蓮湖の湖畔にて「こんな所で児童のために林間学校を営むことができたらどんなに喜ぶだろう。」これが、森林環境教育への本格的取り組みの始まりであった。もちろん熱心なキリスト教徒であった新島教授は児童教育の重要性を最も理解し「野幌の森の林間学校」を企画した。手始めに、一般市民を対象に1週間にわたってテント生活を送り、文化講演会、林内視察、動植物採集、音楽会を楽しむという内容であったという。この「林間夏期大学」に自信をつけた新島教授は、「野幌林間学校」を開催し「林間学校たより」として、その内容を紹介した。大正15年の夏のことであった。現在、森林環境教育に注目が集まっているが、先見の明と言うべきであり、感動を覚えます。

育林学から

上述のように、造林学を模索した時に道標としたのは佐藤大七郎先生の「育林」であった。そして、中村賢太郎の「育林学」にその原点を見つけた。なお、Silvicultureは造林学と訳されているが、森林造成の意味合いが強いという。Wikipediaからの引用:
"Silviculture is the art and science of controlling the establishment, growth, composition, health, and quality of forests to meet diverse needs and values of landowners, society and the many cultures throughout the globe."

北大 造林学の講義

file造林目次06.pdf
 数万年間、大気中CO2濃度[CO2]は300ppmを超えることはなかった(下図左; GLP 2003)。しかし、産業革命以降[CO2]は約1.5ppmずつ増加し、経済発展を急ぐ風上の国々とモラルの低下した人間によって森林域での窒素飽和柴田英昭博士総説「地球環境(2004)」に詳しい)が現実になってきた。これらの変動環境のもとで「求められる造林学」を森林生理生態学の視点から研究室の仲間とともに展開してみたい、新島教授のような先見性を持って(黒松内町・歌才ブナ保存林入り口・・・下図右)。

CO2変遷.jpg        歌才ブナ.jpg

南極の氷柱から検出された大気CO2濃度の変遷    歌才ブナ保存林への入り口(2005年)

【参考文献】

up

小池孝良へ戻る


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
私の一言 のバックアップ(No.35)