* 江口 則和 (EGUCHI, Norikazu) [#zd43e130]
** 自己紹介 [#dab822a3]
-学年:博士課程3年(学振特別研究員DC1)
-出身地:山口県下松市(くだまつって読むんよ) 
-夢:昨日は見ませんでした。
-favorites:ぴんくのウサギと国際コミュニケーション、お菓子作り


** 研究テーマ [#h94170b2]
地球環境変化が(特に大気中CO2濃度の増加)樹木にどのような影響をもたらすのか、
ということをテーマに、生理生態学の面から研究を続けてきました。


・卒業論文: 大気中CO2濃度の上昇によるカラマツ苗木の光合成特性と成長の変化に関する研究

 CO2濃度の高い環境下で長期間植物を生育させると、なんと驚いたことに葉の光合成能力は低下するんです。これを光合成のダウンレギュレーションっていいます。どうしてこのようなダウンレギュレーションが起こるのか、っていうことは、これまで生化学的な面から(葉の窒素量が減るからとか、光合成産物が葉にたまってしまうからだとか・・・)いろいろと調べられてきました。しかし私はちょっと視点を変えて、光合成と深い関係のある葉の内部構造が変化することも原因の一つじゃないか、って考えました。そうしたら案の定、葉の内部構造が変化していたんです(葉肉細胞の表面積が低下していました!)。このことは、Eguchi et al.(2004) Photosyntheticaにまとめてあります。ですので、興味のある方は参考にしてください。


・修士論文: 大気中CO2濃度の上昇に伴うケヤマハンノキの光合成能力の変化〜窒素固定菌と共生しない近縁のカバノキ属と比較して〜

 一般に光合成の順化は、窒素の少ない貧栄養条件で起こりやすいといわれています。しかし、窒素が少ない貧栄養条件で成長や光合成が活発になる変わった植物も存在します。窒素固定菌と共生する、窒素固定種(マメ科などがその仲間です)と呼ばれるものがそれです。修論では窒素固定種の一つであるケヤマハンノキに着目しました。そして、高CO2濃度環境下でのケヤマハンノキの光合成能力の変化は、近縁であり窒素固定菌と共生しないシラカンバ、ウダイカンバの変化と異なるかどうか調べました。シラカンバ、ウダイカンバは貧栄養条件で光合成のダウンレギュレーションを示しましたが、ケヤマハンノキでは逆に光合成能力が増加しました。一方、富栄養条件では、シラカンバ、ウダイカンバでダウンレギュレーションを示さないものもいたのですが、ケヤマハンノキでは顕著なダウンレギュレーションが認められました。また、ダウンレギュレーションの原因も、ケヤマハンノキとシラカンバ、ウダイカンバで異なりました(ケヤマハンノキではデンプンが葉に蓄積したため、シラカンバ、ウダイカンバは葉の窒素量や光合成酵素量が低下したため)。種ごとの反応の違いは、窒素固定菌の有無から考察しました。この内容は現在投稿中ですが、興味のあるかたはご連絡ください。


博士論文: 大気中CO2濃度の増加による冷温帯落葉樹の通水特性と通道に関わる木部構造の変化



** 最近の関心事 [#b9d1575e]
-ロシア語:ロシアは魅力的な国だ。森もある、石油もガスもある。可能性を感じます。
-TOEIC:とりあえず就職先に行くまでに文系の人並みになりたいけれども…

** 理想の将来像 [#kadad42a]
-家具:椅子、特にロッキングチェアにこだわりたい。できれば北欧家具の良品を。
-運動:Marathon Des Sablesやスパルタスロンをいつか完走したい。

** 連絡先 [#red1c6de]
- Tel:011-706-2523(大部屋)
- Email:naok-dqn@for.agr.hokudai.ac.jp
- 部屋:N368(大部屋)

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
江口則和 のバックアップソース(No.1)