天塩研究林のトドマツ人工林

初代・新島教授らが着手し、北大天塩地方演習林が手塩にかけて育ててきたトドマツ人工林の主伐を迎えた。当時は天塩川を遡って、植林などを行ったという。木材理学の石田茂雄先生(1963, 1986)や佐野雄三博士らがトドマツ凍裂の研究を進められた試験地とか。その後、森林総研東北支所でも、北大木材理学出身の今川一志博士によってスギ材の凍裂の研究が展開された(今川 1997)。
トドマツなどモミ(Abies)属多湿心材が宿命的という。嫌気状態に木部をおくことによって病害を防ぐのであろうか。このために寒冷地では凍裂が頻発する。このような状況を生き抜いてきたタンタ試験地のトドマツは、手入れの甲斐もああって直径80cmにも達している立派な木である。2008年3月から伐採が始まったが、旭川市場での評では、その価格は一玉(4m丸太)5000円程度とか。愕然としてしまった。聞いてはいたが、目の前に置かれるとあまりに辛い現実。100年近くかかって育てた立派な材も、北洋材等との競争の結果だろうか、あまりの低価格。

トド水喰い.jpg         水喰いX線.jpg          スギ凍裂.jpg
左図.トドマツ水喰い(今川一志原図)  中図.枝水喰いの軟X線図(高橋邦秀原図)  右図.スギ凍裂(今川一志原図)

 もう1つ驚きであるが、エゾマツの一部造林地になっていたことである。補植はヨーロッパトウヒであると思いこんでいただけに、「発見」したエゾマツは貴重である。おそらく山引き苗を用いて育てたのであろう。造林地を造るのが難しいと言われているエゾマツの造林地ができていた。トドマツの寿命はおよそ120年程度と思われ(石塚1985)、肥大成長も小さくなっていたが、300年以上の寿命を持つというエゾマツでは旺盛な肥大成長が継続されていた。また、エネルギー問題に関連して、笹・佐藤教員らの森林バイオマス収穫技術の研究も進展中である(下部 写真中)。  一方で、北海道各地で見られるらしいが、トドマツ人工林にはハリギリが更新している。この樹木を大きく育てたい、と願うのは皆の夢であろう。1999年の卒業論文研究として4回生であった道広さんによって解析が試みられた。大きく発展させることができるだろうか。樹木医学的研究を目指すSY君に天塩研究林の期待がかかっている!?。恐らく通水機能が鍵ではないか?渡邊陽子博士らの生理解剖学の技術が不可欠であろう。

タンタのエゾ.JPG 集材.JPG  SY君.JPG

左図:タンタの百年生エゾマツ   中図:森林バイオマス研究(収穫から考える) 右図:調査中のSY君

参考文献

森林生理生態研究へ


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
タンタのハリギリ のバックアップ(No.3)