卒業論文(1981−2009)
平成18年度卒業論文(2009年3月)
塩澤 洋介
チシマザサの主要構成成分の分析
中川 新
チシマザサCO2熱分解ガス化ーケミカルス合成原料としてのCO生産ー
永田 明久
チシマザサに含まれるエタノール抽出成分に関する研究
平成19年度卒業論文(2008年3月)
伊藤 要次郎
活性炭による流体中Cr(Y)の吸着特性
井上 智之
コラーゲンおよびキトサン固定による活性炭のホルムアルデヒド吸着能の改善
澤田 卓郎
木質炭化物の二酸化炭素による熱分解ガス化
白鳥 秀紀
ササ類に含まれるテルペノイドとアレロパシー活性
平成18年度卒業論文(2007年3月)
岡 隼人
シイタケ廃ホダ木、廃菌床のエネルギー資源としての評価
國廣 桂子
オリズルラン(Chlorophytum
comosum)によるホルムアルデヒドの取り込み
杉野 修三
硝酸処理に依るイオン交換型活性炭の開発及び重金属等カチオンの吸着特性に関する研究
牧野 友香
バイオトイレに使用したオガクズの有効利用 -炭素源の添加量が
微生物生成タンパク質に及ぼす影響-
平成17年度卒業論文(2006年3月)
後藤 裕次郎
エネルギー作物としてのケナフの利用
1.ケナフの熱分解ガス化による水素生産
湯川 邦彦
オガクズを用いたホタテウロの微生物処理と処理残渣の海藻礁への応用
星野 伊兵衛
バイオトイレにおける屎尿からの水およびアンモニアの回収
康井 祥平
広葉樹の樹液溢出状況
山下 亜矢子
環境修復型活性炭の製造条件と吸着性能
平成16年度卒業論文(2005年3月)
石井 瞬
マンネンタケ(Ganoderma Iucidum)の発酵処理における水可溶部の変化
永井基浩
シラカンバ内樹皮成分がエゾシカの嗜好性に及ぼす影響
三浦哲央
オガクズを用いた油脂生分解におけるアオヤギ菌添加効果の検討
平成15年度卒業論文(2004年3月)
仲井 大輔
ウダイカンバ内樹皮のフェノール性抽出成分
長谷川 洋子
アンモニア生成および揮散に対するオガクズの抑制効果
林 恵子
木質バイオマスの熱分解ガス化
平松 洋
オガクズの添加割合が屎尿の分解過程で発生する臭気に及ぼす影響
平成14年度卒業論文(2003年3月)
桧山 亮
イヌエンジュとハリギリに対するエゾシカの樹皮嗜好性
村井 貴昭
おが屑を担体とした有機廃棄物の分解における悪臭物質の揮散抑制効果
藤本 啓太
バイオトイレによる糞尿の処理試験
平成13年度卒業論文(2002年3月)
上野 康博
シラカンバ木部における糖類の季節変化
小玉 愛子
ハリギリの含有成分
児玉 吉謙
シラカンバの雄花序の化学成分
小柳 知子
Eucalyptus globulus から作成した機械パルプの光変色
平成12年度卒業論文(2001年3月)
小原 裕美子
蒸煮・乾留によるソバ殻の有効利用
辻 浩美
シラカンバ樹液の溢出量ならびに含有糖類の経日変化
堀田 譲
中央カリマンタン産材の食用菌培養特性と化学特性
森下 高吉
木質担体を用いた生ゴミ分解処理〜実用機における含水率の影響〜
吉田 亜紀
カラマツとヌメリイグチ(Suillus)属菌の菌根形成
渡邉 淳子
Termitomyces属菌の培養特性
平成11年度卒業論文(2000年3月)
伊佐治 信一
人為的傷害によるエゾノカワヤナギの応答
佐田 悠輔
カバノアナタケ(Inonotsu obliquus)培養菌糸体の抽出成分
佐藤 正樹
アツモリソウ属保護のための増殖技術の確立
中山 智樹
ラワンブキのアレロパシー
平井 佑希
タイワンアカマツ(Pinus Massoniana Lamb.)に含まれるエゾシカ忌避成分に関する研究
堀田 真也
豚ふん堆肥化初期過程における臭気の発生状態
安井 洋介
木タールに含まれる野鼠忌避成分に関する研究
平成10年度卒業論文(1999年3月)
奥田 愛
樹木の人為的傷害に対する応答−シラカンバにおける二次代謝物質の変異−
野田坂 陽子
シラカンバの樹液溢出状況
宮田 真由美
シラカンバ内樹皮の抽出成分
若山 真人
ビリアン材の抽出成分
平成9年度卒業論文(1998年3月)
荒川 さやか
シンジュのアレロパシー
猪瀬 響
ビリアン材の抽出成分
折橋 健
エゾシカによる針葉樹人工林の剥皮害−九州大学北海道演習林(足寄)事例−
鬼頭 奈保子
接線方向樹幹ひずみの日変動と季節特性
佐藤 協子
樹木の生活組織中の精油成分
高見 愛子
発芽管破裂法によるエノキタケ染色体の観察
吉田 華奈
木粉を人工土壌として用いた生ゴミの分解
平成8年度卒業論文(1997年3月)
石倉 由紀子
ミズナラのアレロパシ−
葛山 和彦
日本産イチイのカルス増殖に関する研究
竹内 佐知子
非リグノセルロース系生体高分子の微生物分解
堂本 晴美
シンジュのアレロパシー
前田 和宏
生ゴミの資源化−高温型生ゴミ分解処理装置用マトリックスとしての木粉の分析−
宮崎 淳子
ナナカマドのアレロパシー
平成7年度卒業論文(1996年3月)
後藤 陽子
フキのアレロパシー
坂本 裕一
エノキタケの子実体形成過程に特異的に発現するタンパク質の研究
佐藤 淳哉
クルミ科樹木のアレロパシー
佐藤 真帆
シラカンバ樹体内の無機成分の分布
平成6年度卒業論文(1995年3月)
川島 康弘
アツモリソウ属植物の栽培に関する研究
日下部 一恵
シラカンバの葉中の精油成分および樹幹材中の圧搾樹液の含有成分
信太 啓
フェントン試薬処理による木材の強度低下
中島 由紀子
フキのアレロパシー
巻 貴宏
イチイ科樹木の組織培養に関する研究
平成5年度卒業論文(1994年3月)
安藤 聡
エノキタケミトコンドリアDNAの制限酵素断片長多型
寺島 和寿
樹木の根の抽出物がマツタケの成長に与える影響
鶴田 哲哉
パルプ資源としてEucalyptus globulusの評価
松岡 由紀
微生物に対する木材抽出成分の影響
水島 邦具
褐色腐朽菌による木材の初期腐朽におけるプロトン仮説の実証実験−酸処理による木材の還元性末端基量の変化と強度変化−
八尾 泉
エノキタケのゲノムライブラリー作製
平成4年度卒業論文(1993年3月)
四十住 敬史
木本性植物の融合体再生に関する研究
田中 優子
酸性溶液によって樹体及び葉表面から溶出する化学成分
西村 幸弘
マツタケ、バカマツタケの菌根形成に関する研究
山本 敏正
過マンカン酸カリウムによるKPの漂白に関する研究
平成3年度卒業論文(1992年3月)
河口 浩隆
エノキタケの子実体形成過程における形態的変化に関する研究
久野 修二
ハルニレ・ポプラの組織培養に関する研究
西島 英治
紙の樹脂処理による機能化と組織内部の樹脂分布に関する研究
原田 陽
菌根菌の培養条件の確立
平岩 浩治
木粉の水分保持能に関する研究
横山 勉
過マンガン酸カリウムによるKPの漂白に関する研究
平成2年度卒業論文(1991年3月)
石黒 邦宏
シラカンバ樹液の成分分析
宜壽次 盛生
液体培地でのシイタケ子実体発生−子実体形成メカニズム解明のための菌株・発生の条件の選定−
笹川 琢史
熱帯産LKPのオゾン漂白に関する研究
助野 真一
ポプラカルスの不定芽分化に関する研究−不定芽分化過程における抽出成分の変化−
筒井 真実
木質材料の新しい機能性
藤田 博之
ピッチトラブルに関する研究−各抄紙工程における付着ピッチの成分検索と付着機構−
堀沢 栄
菌根菌の培養条件に関する研究
平成元年度卒業論文(1990年3月)
小塚 治
シイタケ裁培に適した人工ホダ木に関する研究
桜井 孝司
スギの内樹皮中の抽出成分に関する研究
志田 祐一郎
パルプ・古紙の酵素分解と生成糖の性質に関する研究
千葉 暢
オゾン−アルカリ処理におけるTMPの脱リグニンに関する研究
林 英司
アサダ内樹皮の抽出成分に関する研究
毛利 武
本木性植物の組織培養に関する研究−ポプラプロトプラストの単離と培養−
山田 勇
シイタケ栽培に適した人工ホダ木に関する研究
昭和63年度卒業論文(1989年3月)
東 智則
木本生植物の組織培養に関する研究
金田 克巳
電気的融合法による食用菌の品種改良に関する研究−代謝阻害剤による融合株選抜の可能性について−
小林 正典
ブナ内樹皮の抽出成分に関する研究
坂田 剛一
ナナカマドの抽出成分に関する研究
千葉 基
シラカンバ内樹皮の抽出成分に関する研究
安田 英里
シラカンバ辺材の抽出成分に関する研究
昭和62年度卒業論文(1988年3月)
内田 岳夫
シメジ属(Lyophyllum ssp.)の人工栽培に関する研究
功刀 真彦
木材のリファイニング時に溶出する多糖類の性状
佐久間 洋
木本生殖物の組織培養に関する研究
永汐 一勝
ポプラ樹皮中の抽出成分に関する研究
沼田 敬治
TMP酵素糖化におけるオゾン処理の効果に関する研究
昭和61年度卒業論文(1987年3月)
久保 英二
プロトプラストの単離と安定性及び再生に関する研究
三次 啓都
ブナ樹皮抽出成分に関する研究
森 満範
木本生殖物の組織培養に関する研究
昭和60年度卒業論文(1986年3月)
井口 博信
シラカンバの樹液に関する研究
大友 広影
エゾイタヤ(Acer mono)内樹皮中のフェノ−ル成分に関する研究
鈴木 貴士
食用菌の培地適性
玉井 裕
食用菌プロトプラストの電気融合に関する研究
永井 貴志
サルファイト処理による木材成分の溶出挙動
藤川 恵理香
食用担子菌類の栽培に関する研究
湊 和秀
南洋材のクラフトパルプの漂白に関する研究
昭和59年度卒業論文(1985年3月)
中村 透
カラマツCTMPの漂白
西口 広影
食用担子菌の電気的手法による細胞融合に関する研究
堀野 政司
高収率パルプ製造の研究−サルファイト処理による溶出リグニンの性状−
昭和58年度卒業論文(1984年3月)
伊藤 典之
ラワン材クラフトパルプの塩素系漂白処理と抽出成分の挙動
岩尾 俊郎
移動式鉄板窯による製炭とその性質
門屋 健
食用菌の培地に関する研究
竹田 昌史
広葉樹CTMPリファイニングにおけるパルプ形態的変化及びシ−ト強度に及ぼす影響
中村 和正
ホウ酸ホウ砂混合薬剤処理による合板の難燃化
塙 章
カラマツ材高収率パルプのCTMP法による強度改善
横野 健
食用菌からカルモデュリンの単離
昭和57年度卒業論文(1983年3月)
関屋 敦
食用菌の培地適性
薙野 英樹
ホウ素系化合物による合板の難燃化
昭和56年度卒業論文(1982年3月)
奥山 仁
木材及びセルロ−スに対するDAPとBcompの効果
川添 真一
トドマツ造林木のパルプ化−厚賀産間伐材について−
在間 義記
間伐材のTPM−道産4樹種について−
迫 千鶴子
スト−ブによる木炭の製造とその活性炭への利用
中尾 豊
TMPのオゾン処理に関する研究
前浜 充宏
食用菌の培地適性
昭和55年度卒業論文(1981年3月)
安藤 恵美
木炭の濃硫酸処理によるイオン交換体の製造
磯部 泰佐
KP、SP廃液、パルプ粕などから燐酸義法による活性炭の製造
岩井 誠司
TMPのオゾン処理に関する研究
木村 繁夫
オガライト(成型薪炭)のガス化
今野 武夫
間伐材のパルプ化に関する研究
榊原 純
高収率パルプの改質に関する研究
四条 司
タモギタケの培地適性−針葉樹への適性−