卒業論文(1951−1980)

 

昭和54年度卒業論文(1980年3月)

菊地 伸一

カラマツ樹皮熱分解生成物の基礎的研究

 

桐生 直樹

広葉樹材CTMPの製造に関する研究

 

真田 弘

硼素系難燃材添加セルロース、セロビオース、グルコースのTG−DTA

 

菅原 源二郎

ヒラタケ栽培における培地の適性に関する研究

 

鈴木 隆也

クラフトパルプのオゾン漂白に関する研究

 

鈴木 雅久

バイオメカニカルパルプに関する研究

 

福島 一守

Naベ−ス亜硫酸蒸解廃液の活性汚泥処理および限外口過法による分析

 

山田 正人

根株のパルプ化とその性質に関する研究

 

昭和53年度卒業論文(1979年3月)

神立 英男

リン酸賦活法のよる針葉樹針葉活性炭の製造

 

金野 勉

ヒラタケの生長を阻害する物質に関する研究

 

佐藤 礼人

シラカンバクラフトパルプのオゾン漂白廃水の性状

 

田中 啓二

資源エネルギ−源としてのアカエゾマツ樹皮の利用のための基礎的実験

 

服部 真久

南洋材の樹脂障害に関する研究U−溶媒蒸解法−

 

平尾 吉章

アルカリ・ジオキサン蒸解に関する研究−針葉樹材の蒸解および漂白−

 

松井 淳

IRによる各種試料の燃焼・熱分解生成ガスの定量

 

三島 五三男

木材の主要成分の熱重量及び示差熱分解

 

昭和52年度卒業論文(1978年3月)

沓沢 敏

水蒸気賦活法によるネマガリタケ活性炭の製造

 

高木 由美子

アルカリ・ジオキサン蒸解に関する研究

 

中川 順隆

タモギタケ鋸屑栽培の林産学的研究

 

新津 修

南洋材の樹脂障害に関する研究−溶媒蒸解法−

 

野澤 彰夫

DAP防火処理木粉の燃焼・熱分解によるシアン化水素の発生

 

平田 裕浩

クラフト蒸解廃液の活性汚泥処理と限外口過法による分析

 

昭和51年度卒業論文(1977年3月)

遠藤 俊晴

セルロースの難燃化に及ぼすホウ素系による活性炭の製造

 

広川 雅一

乾留・加熱処理と水蒸気賦活による活性炭の製造

 

永田 守明

木粉のオゾン処理に関する研究

 

高木 均

アルカリ・ジオキサン蒸解に関する研究

 

飛岡 佳典

新しいパルプ化の検討

 

昭和50年度卒業論文(1976年3月)

天野 俊

クラフトパルプのオゾン漂白

 

工藤 広

オゾン処理によるセルロースを重合度変化

 

佐藤 文雄

ナトリウムベースの中性亜硫酸蒸解廃液と林産廃材を原料とする活性炭の製造

 

八重樫 稔

活性汚泥法によるクラフト蒸解廃液の浄化

 

昭和49年度卒業論文(1975年3月)

伊藤 建

木材とセルロースの熱分解時における発煙性と発生ガスに及ぼす防火薬剤の影響

 

大隅 尚行

木材と防火薬剤処理木材の熱重量、示差熱分解

 

小島 康夫

オゾン酸化によるシラカンバ材のパルプ化とシラカンバKPの漂白

 

後藤 敏幸

プロトリグニン中のグリセロール側鎖構造

 

田中 新

圧縮あて材プロトリグニンの水素化分解に関する研究

 

蔦田 康之

アカエゾマツの抽出成分に関する研究

 

昭和48年度卒業論文(1974年3月)

田原 寿夫

カラマツ(Larix leptolepis) 正常及びアテ材の抽出成分

 

八木 輝三

セルロースとホルムアルデヒドの反応

 

和田 孝一

乾留、加熱処理による活性炭製造

 

和田 雅敏

木材とその構成成分の熱分解およびそれに対する防火薬剤の影響

 

昭和47年度卒業論文(1973年3月)

木下 雄三

アキニレのフェノール性抽出成分に関する研究

 

黒田 房穂

NSSC廃棄の電気分解処理

 

小宮 和男

ハルニレの腐朽による化学成分の変化

 

田中 薫

ミズナラを原料とするリン酸賦活活性炭の製造

 

昭和46年度卒業論文(1972年3月)

阿部 博

新建材が熱分解の際に発生する有毒ガス

 

青木 伸二

水和性炭による亜硫酸ガスの吸着

 

香取 民生

亜硫酸パルプ廃液に関する研究

 

甲田 隆

ヘミセルロースの研究

 

長岡 宗男

オヒョウニレの抽出成分ラシニレンAの構造

 

西川 啓一

オヒョウニレの抽出成分

 

昭和45年度卒業論文(1971年3月)

岡地 弘一

ハルニレの抽出成分に関する研究

 

桜田 通雄

紫外線のアカエゾマツ材への及ぼす影響

 

滝谷  善行

接着剤に関する研究

 

谷田 茂子

好気性細菌によるNSC廃液の浄化に関する研究

 

中屋 寛

和紙に関する研究

 

宮城 正道

ハルニレの抽出成分に関する研究(その心材部について)

 

昭和44年度卒業論文(1970年3月)

梶田 四朗

ミズナラのクラフトパルプ化

Kraft Pulping of Oak (Quercus mongolica var. grosseserrata)

 

木村 博明

木材質と新建材の熱分解ガスクロマトグラフィー

 

竹内 弘一

シナ材の接着不良に関する研究(特に抽出成分との関係について)

 

柳井 興一

ミズナラを原料とする活性炭の製造とNSC廃液への摘用

 

昭和43年度卒業論文(1969年3月)

井上 真彦

ハルニレの抽出成分に関する研究

 

海老沼 修

パルプ廃液の浄化に関する研究

 

小野垣 勝美

カラマツケミグランドパルプへのアクリルアミドグラフト重合に関する研究

 

祐川 仁司

活性炭の製造

 

望月 豊

紙葉へのビニール化合物のクラフト共重合

英文タイトル:“Graft-Copolymerization of Several Vinyl Compounds onto Handsheets of Different Chemical Components

 

昭和42年度卒業論文(1968年3月)

安達 三朗

木材防火の研究(防火性に防水性を加えるためのシリコンの適用)

 

新榮 正人

亜硫酸パルプ廃液の皮剤としての利用

 

鈴木 煕

KP廃液の接着剤への利用

 

野村 克洋

木材パルプ紙葉へのアクリロニトリルのグラフト共重合(Graft Pelymerization of Acrylonitrile onto Wood Pulp Handsheets)

 

松原 邦安

シラカンバパルプ繊維の叩解による形態の変化

 

三浦 司

紙の物理的性質におよぼすジアルデヒドデンプンの効果 (Effects of Dialdehyde Starch on Physical Properties of Paper)

 

我妻 賢一

南洋材の抽出成分

 

昭和41年度卒業論文(1967年3月)

荒川 龍二

カラマツパルプ繊維の叩解による形態変化

 

伊藤 徹

木質材料の防火に関する基礎的一研究

 

川島 靖宏

木材防火の基礎的研究

 

佐々木 健人

紙の熱処理に関する研究

 

長坂 昇

アセチル化による木質繊維の吸水性の防止

 

浜田 理

クラフトパルプ廃液の鞣皮剤としての利用

 

山岸 宏一

ササのセミクラフトパルプとシラカンバパルプの混合

 

大和 勝

尿素樹脂接着剤を用いた合板のホルマリン臭の防止について

 

亀井 翼

アセチル化による紙の強度強度向上と吸湿性防止

所在不明??

 

昭和40年度卒業論文(1966年3月)

浦口 勝美

TLCによるミズナラ材の水蒸煮抽出成分に関する研究

 

菊地 邦夫

ササのセミクラフト法における硫化率および蒸解時間の変化

 

鈴木 誠

広葉樹皮の繊維利用の基礎的研究

 

川端 治彦

乾式繊維板原料ファイバーの活性水酸基の定量

所在不明??

 

近藤 孝二

硫酸塩法による健全材と腐朽材の混煮

所在不明??

 

近藤 征夫

カラマツ樹皮の中性亜硫酸塩パルプに及ぼす影響

所在不明??

 

昭和39年度卒業論文(1965年3月)

小林 成吉

耐火紙の基礎的研究

 

小間 勢也

水処理の時間と温度の相違によるミズナラ材質中の構成糖の定量

 

佐藤 吉隆

中性亜硫酸法によるササパルプ−リファイナーによる叩解−

 

松本 章

ササのセミクラフトパルプ

 

昭和38年度卒業論文(1964年3月)

神部 和夫

木材加水分解残渣に関する二・三の考察

 

川端 孝友

アサダ材の抽出成分について(心材化の一考察)

 

塚原 大和

シナノキの樹皮の抽出成分−石油エーテル抽出成分、温水抽出成分−

 

戸谷 幸弘

リグニンの微量定量法

 

吉川 承昭

ササのMWLの性質

 

清野 瞬治

題名不詳、and所在不明

 

深井 正淳

題名不詳、and所在不明

 

昭和37年度卒業論文(1963年3月)

板谷 透

苛性ソーダと硫黄によるエゾマツ材の蒸解について

 

加藤 英一

シナノキの抽出成分について

 

川上 英夫

木材加水分解リグニンより活性炭の製造

 

坂野 利雄

亜硫酸パルプ廃液中のリグニンの定量

 

佐野 嘉拓

過酸化水素によるパルプの漂白について

 

塩谷 浩之介

分光光度計による水酸基の定量

 

志水 一充

X線によるササの無機質成分について

 

太田 路一

題名不詳、and所在不明

 

堂越 佳春

題名不詳、and所在不明

 

昭和36年度卒業論文(1962年3月)

岡本 良昭

単離法を異にするエゾマツリグニンの性質

 

大西 毅

紙の難燃処理

 

坂上 栄司

ササのヘミセルロース

 

坪田 邦夫

ササのペントザンの分光光度計による定量

 

中村 刀也

シナ樹皮成分に関する予備実験

 

村上 博治

リグニンのメトキシル基定量法の比較

 

安田 伸

ササ・トドマツおよびシラカンバ材クラフト紙の強度試験

 

昭和35年度卒業論文(1961年3月)

長 昌宏

フラボノイドの定量

 

吉田 孔一

シラカバ材繊維板の材質に及ぼす熱処理の影響

 

井爪 清明

題名不詳、and/or所在不明

 

昭和34年度卒業論文(1960年3月)

太田 徹

木材中のメトキシル基について

 

栗田 信

カラマツ材のエタノール抽出成分について

 

白本 貞昭

シラカンバ材からの水前処理−硫酸塩パルプの精製−

 

田中 紀介

カラマツ樹皮に関する研究

 

三浦 清

ブナ偽心材エタノール抽出成分について

 

森本 悌次

マンナンに関する研究

 

昭和33年度卒業論文(1959年3月)

高橋 哲男

カラマツ材の高収量パルプ

 

長谷川 政一

木炭の吸着性について

 

山田 新二

腐朽によるリグニンの変化

 

鷲尾 祥温

木材の成分と熱量との関係

 

昭和32年度卒業論文(1958年3月)

稲勝 清保

クロエゾ松樹皮に於ける単寧の考察

 

島川 辰也

光電比色計に依るペントースの定量のついて

 

滝沢 政治

Hydrotropic 溶液によるシラカンバ材のパルプ化

 

戸田 治信

木材糖化残渣よりの水化活性炭の製造

三神 英夫

紙の強度に及ぼすヘミセルロースの影響

 

昭和31年度卒業論文(1957年3月)

飯塚 晃章、唐澤 了

北海道産シラカンバの化学的利用に関する基礎的研究

 

片山 博之

ササの成分に関する研究

 

木下 禎一

動産ナラ材の中性亜硫酸パルプに関する研究

 

工藤 英一郎

北海道産シラカンバ材の抽出成分に関する研究

 

平野 圭一

ペーパークロマトグラフィーによるヘミセルロースの研究

 

昭和30年度卒業論文(1956年3月)

阿部 勲

苫小牧産ストロープ松のパルプ化について

 

池田 伸江

ペーパークロマトグラフィーによるヘミセルロースの研究

 

池田 正宏

苫小牧演習林産カラマツのパルプ化に就いて

 

佐藤 鉄郎

苫小牧産バンクス松のパルプ化について

 

高橋 政雄

ササのセルロースの定量に関する研究

 

橋本 力郎、村上 春芳

エゾノコシカケ及びエゾタケによるエゾマツ腐朽材のパルプ化に就いて

 

林 圭一郎、針谷 敏夫、渡部 毅正

北海道産ササ(ネマガリダケ)の化学的研究

 

村田 英輔

未晒クラフトパルプの着色成分について

 

昭和29年度卒業論文(1955年3月)

合田 守緒

砒酸アンモニウムによる耐火についての研究

 

竹内 好彦

エゾノヤマネコヤナギの中性亜硫酸法に依る蒸解に就いて

 

昭和28年度卒業論文(1954年3月)

なし

 

昭和27年度卒業論文(1953年3月)

関 義孝

メラミン樹脂加工紙

 

湯口 智秀

木材の糖化

 

昭和26年度卒業論文(1952年3月)

なし

 

昭和25年度卒業論文(1951年3月)

新納 守

物の無い國ほど物を粗末に使ふ−木炭−

 

昭和24年度以前は現存せず(?)