作物学講座のページへようこそ!!
− 北海道大学農学部作物学講座 −
<沿革> 1907年(明治40年)、札幌農学校から改組された東北帝国大学農科大学に作物学を担当する農学第一講座が置かれた。1918年(大正7年)に東北帝国大学農科大学は北海道帝国大学に改組され、農学第一講座は農学科所属となる。1947年(昭和22年)の北海道帝国大学から北海道大学への改称を経て、1964年(昭和39年)に農学第一講座は食用作物学講座へと名称を改めた。さらに1992年(平成4年)の農学部改組により生物資源科学科所属となり、同時に名称を食用作物学講座から作物学講座に改めて現在に至る。
講座担任の移り変わりは以下の通り。
南鷹次郎(初代)−手島寅雄(1930年4月より)−田口敬作(1957年5月より)−後藤寛治(1970年4より)−中世古公男(1989年4月より)
<研究目標>
農業生産の基礎となる作物の特性を究明することが、本講座の主要な目標である。扱う作物は、食用作物のイネ、ムギ類、トウモロコシ、マメ類、バレイショ、そして飼料作物に及ぶ。形態形成、物質生産、転流および作物の生育と環境要因との関係に関する問題に焦点を合わせ、比較生態学的な手法によって作物の特性を解明する一方、得られた知見を基に作物の生態制御に関する研究が進められている。これらの研究は、作物の生産性に関する農業技術の組み立てに基礎的な理念を提供するものである。
<スタッフ紹介>
教授 中世古 公男 (Kimio NAKASEKO)
[生年月日] 1936年2月17日
[研究分野]
作物学、比較作物学、植物生産生態制御学[現在の研究課題]
植物生長調節剤によるダイズの草型制御と生産力に関する研究
2穂型トウモロコシの雌穂形成機構に関する研究
[研究内容キーワード]
作物生産力、光エネルギー利用効率、植物生長調節剤、物質分配率、2穂型トウモロコシ、雌穂形成機構
[著書、学術論文]
(1)「新版食用作物学」(共著)文永堂出版・1988年(2)「植物生産学概論」(共著)文永堂出版・1993年
(3)Productivity
of dwarf type soybean induced by mechanical stimulation applied during
vegitative stage, Japan.J.Crop Sci.,57,782-789(1988)
(4)Seasonal changes of
photosynthetically active radiation intercepted by a spring wheat canopy and its
relation to dry matter production, Japan.J.Crop Sci.,59,778-784(1990)
(5)The
influence of sowing time on dry matter partitioning in spring wheat,
Japan.J.Crop Sci.,62,88-94(1993)
助教授 岩間 和人 (Kazuto IWAMA)
[生年月日] 1950/12/13
[研究分野]
作物学、作物水分生理、環境ストレスシグナル
[現在の研究課題]
バレイショの根系による水分吸収機構の解明、耐乾性育種母材の開発
[研究内容キーワード]
作物、根系、水分吸収、蒸散速度、耐乾性品種
[著書、学術論文](1) Comparison of yield characters among the
hybrid popurations of potato having different wild relatives in their ancestry,
Japan.J.Crop Sci.,58,404-408(1989)(2) Dry matter production of sweet potato in
true seed planting culture, Japan.J.Crop Sci.,59,146-152(1990)
(3) Influence
of planting density on root growth and yield in potato, Japan.J.Crop
Sci.,62,628-635(1993)
(4) Effects of scion and stock on root growth of
Grafting plants between two potato varieties with different root mass,
Japan.J.Crop Sci.,64,86-92(1995)
(5)「植物の根に関する諸問題[33]
-バレイショの根系-」農業および園芸,71,515-522(1996)
<研究テーマ一覧>
(現在は異なる)
生育の異なる時期における冷水処理が水稲の乾物生産、分配ならびに稔実に及ぼす影響
2穂型トウモロコシの雌穂形成機構に関する研究
-雌穂の発育と光合成関連形質との関係-
-雌穂の発達と養水分吸収関連形質との関係-
低水分および低リン酸土壌条件下におけるサイトウの乾物生産能力の改良-根系と養水分吸収との関係-
-葉の調位運動と蒸散速度および葉温との関係-
バレイショの水分吸収に関する研究
-土壌水分条件が根系を異にする接木個体の生育に及ぼす影響-
バレイショにおける根系改良系統の作出
-中間母本の選抜-
ウニコナゾール-P処理によるダイズの生育制御に関する研究 -形態、物質分配および同化産物の転流に及ぼす影響-
-植物体内における窒素の集積とその分配に及ぼす影響-
-開花開始処理が木部溢泌液の窒素成分に及ぼす影響-
アズキ子実におけるタンパク含量の改良における基礎研究
作物におけるヒートストレスの実態とその回避機構に関する研究