- 公益財団法人発酵研究所助成による寄付講座、微生物新機能開発学は昨年度3月に無事終了いたしました。その5年半の活動の最終報告会および記念講演会を2015年7月6日午後より開催いたします。今回は本研究室の各教員による研究報告に加え、学外から微生物研究に関連する4名の講師を招いた記念講演となります。参加費無料、参加登録不要ですので皆様是非お集まりください。詳細は下記ご覧ください。
開催日時 2015年7月6日(月) 13:00 〜 17:30
開催会場 北海道大学学術交流会館小講堂 (札幌市北区北8条西5丁目、正門入ってすぐ左手)
記念講演会 招待講演 (順不同)
東京大学大学院農学生命科学研究科 尾仲宏康 先生
「複合培養:他者認識機構を介した放線菌の抗生物質生産誘導」
筑波大学大学院生命環境科学研究科 野村暢彦 先生
「微生物社会学を基盤とした複合系 微生物制御の挑戦」
北里大学北里生命科学研究所 中島琢自 先生
「Physicochemical Screening による新規物質の発掘」
産業技術総合研究所創薬基盤研究部門 新家一男 先生
「微生物二次代謝産物異種発現生産の大いなる可能性と本質的な問題」
寄付講座研究報告
鎌形洋一 / 北川航 / 菊池義智 / 加藤創一郎 / 重冨顕吾
-
PDF版ポスターはこちらから。 ダウンロード
本年3月31日において北海道大学大学院「微生物新機能開発学」は5年半の期間を終え、その研究活動を終了しました。助成いただきました公益財団法人発酵研究所をはじめ、お世話になった皆様に深く感謝いたします。
2015年3月31日 「微生物新機能開発学」を終了しました
本研究室では、基本テーマとして (1)微生物の休眠・覚醒に関わる因子や条件の解明、(2)微生物の共生や増殖を決定・促進する自己・および外来因子の解明、(3)微生物のもつあらゆる新機能の探索と解明を掲げ、多岐にわたる研究を行いました。個別のテーマとしては、
・氷楔(ひょうせつ)単離株Tomitella biformataの休眠・覚醒因子
・Sphingomonas sp.の異種バクテリアに対する増殖因子の探索
・寒天培地作製法が微生物のコロニー形成に与える影響の評価とその要因
・メタン酸化環境におけるメタンおよびメタノール利用菌の優先化とこれら菌株の共生
・昆虫および小型魚類における腸内共生細菌叢の機能と定着機構に関する研究
・導電性鉱物を介した電子移動に基づくメタン生成微生物共生系の解析
・概日リズムを有する非光合成微生物の探索
・カリウムトランスポーターの人為的改変によるセシウム蓄積微生物の創出
など、興味深くもチャレンジングなものを数多く含み、学生たちはそれぞれ意欲を持って取り組んでくれました。
この間、国内外を問わず学会発表も数多く行い、ポスター発表では人だかりが出来る程の好評価をいただいたものも少なくありませんでした。最終年度となった2014年度でも、ソウルで行われた国際微生物生態学会(ISME)において博士課程の大林翼君が「Symbiont-induced, novel cysteine-rich peptides in the gut symbiotic organ of the bean bug Riptortus pedestris」のタイトルで最優秀ポスター賞を、また浜松で行われた環境微生物系学会合同大会においては修士課程の大門世理奈さんが「寒天×培地調製法=? −寒天の種類と培地調製法の違いによって微生物の培養効率は大きく異なる−」のタイトルでポスター賞を受賞しています。さらに浜松の同大会では加藤創一郎教員が「導電性鉄鉱物が電流産生微生物の細胞外電子伝達経路に与える影響」のタイトルで論文賞受賞講演を行い、研究室全体として大いに盛りあがりました。
研究室の開設期間中、招聘研究者として米国Pardue大学からCindy H Nakatsu教授に数週間から数ヶ月の期間で毎年来て頂き、研究や論文作成において大変強力な助っ人となってくれました。半ば強制的に英語でのディスカッションを強いられた学生たちは、留学生との交流とはまた違った貴重な経験・学習が出来たことと思います。また「北大の研究者がつむぐ微生物の世界」と銘打ち、年に一度開催した寄付講座講演会では農学系のみならず理学・工学・水産学などの分野で活躍する先生方からもご講演頂き、大変盛況な会とする事が出来ました。皆様に重ねて御礼申しあげます。
微生物新機能開発学の教員の多くは今後、産業技術総合研究所北海道センターで主たる研究業務を進めて行きます。北海道大学の皆様とは今後とも様々なレベルでの交流・研究協力を進めて頂けますと大変嬉しく思います。
2015年6月24日 来る7月6日、微生物新機能開発学 最終報告会および記念講演会を開催します
- 2009年10月1日、財団法人・発酵研究所の寄附によって北海道大学農学研究院応用生命科学部門に微生物新機能開発学分野を設立、微生物新機能開発学研究室を開設しました。
- 微生物のさまざまな生理状態(覚醒・休眠・死)を理解するために、(1)休眠細胞を覚醒(増殖状態)する因子 (2)覚醒状態から休眠細胞へ誘導する因子 (3)これまでに知られていなかった機能発現を誘導する因子などを見いだしてゆきます。これらの知識を踏まえて、これまでに培養できなかった未知未培養微生物を培養化する手法、微生物の死や休眠を判定する手法、微生物が持つ潜在的な機能発現を誘導する手法などを開発します。このような研究を通して、微生物の生き様を理解し、微生物の産業への利活用・有用微生物の保存技術へ貢献するべく努力してゆきます。
主な研究テーマ
・微生物の変異誘導による生物機能調節因子の探索
・有機化学アプローチによる微生物間相互作用の解明
・氷楔単離株の覚醒促進因子の解明 - To better understand the changes in physiological states of microorganisms, we seek (1) factors that awake dormant cells (2) factors that make cells dormant (3) factors that invoke unexpressed genes hidden under the ordinary conditions. These knowledges would allow us to know more about how microorganisms make a living under natural and artificial conditions, how microorganisms respond to the environmental changes, and how microorganisms can be bred for production of useful compounds. They would also contribute to exploration and cultivation of yet-to-be cultured microorganisms, improvement of the way of preservation of organisms at culture collections, and exploitation of organisms for industrial purposes.