家畜栄養生理学実験2017

 


この授業では、前半はウシ(反芻動物)、後半はラット(単胃動物)を用いて、動物が摂取した飼料がお腹の中でどう代謝されていくのかを考えます。
慣れない実験に戸惑いながらも、がんばる初々しい3年生の模様をお伝えします。


6回 Realtime PCRによる繊維分解菌と可溶性糖類利用菌の定量

 

前半のウシ(ルーメン)編では、粗飼料を多給した区と濃厚飼料を多給した区を設定し、それらの飼料がお腹の中でどのように分解・発酵されていくのかを見ていきます。

これまでの実験では、粗肥料と濃厚飼料のバランスを変えると、短鎖脂肪酸、アンモニア態窒素に違いが出ることを確認しました。これは、それぞれの飼料分解に関与するルーメン細菌の種類が異なるためです。

今回の実験では、ルーメン内で代表的な繊維分解菌、可溶性糖類利用菌および総細菌をRealtime PCRにより定量し、それぞれの細菌種の動態をモニターしました。

 

 

 

DSCN4977

 

小池先生か原理と方法の説明がありました。

学生の見つめる眼は真剣そのもの。

 

DSCN4969

 

まずマスターミックス(反応液)を作成します。

作り終えてこの笑顔!

 

DSCN4972

次にプレートに分注していきます。

場所を間違えないように確かめながら…

 

DSCN4974

こちらは分注に没頭中…

ピペット操作が重要な実験です!!

 

DSCN4979

 

Real-time  PCRはこちらの機械で測定します。

結果はいかがでしょうか?

 

DSCN4978

 

待ち時間で来週のプレゼンの話し合いをしています。

今までの結果から、何か分かったのでしょうか?

 

今回の栄養生理学実験は以上です。

次回は前半の実験のまとめとして各班でプレゼンテーションを行った様子を、お伝えします。

それでは、次回もお楽しみに!

                                                                 

(担当:渡部)

                                                                                                                                               

 

BACK