家畜栄養生理学実験2016

 

この授業では、前半はヒツジ(反芻動物)、後半はラット(単胃動物)を用いて、動物が摂取した飼料がお腹の中でどう代謝されていくのかを考えます。
慣れない実験に戸惑いながらも、がんばる初々しい3年生の模様をお伝えします。


第1回 ルーメン液サンプリング、pH測定、in vitro培養の準備および

プロトゾア観察

前半のヒツジ(反芻動物)編では、ルーメン液を採取した後、試験管内(in vitro)で粗飼料多給と濃厚飼料多給を模した条件で培養し、それぞれの培養液中に含まれる微生物や微生物による発酵産物の解析から、反芻動物のルーメン内発酵について考えていきます。

初回の実験ではヒツジからルーメン液を採取し、pH測定と微生物の一種であるプロトゾアの観察を行いました。さらに採取したルーメン液を試験管内の培地に接種しました。


 

 

本日はつなぎに着替えて農場に集合です。

天気があまり良くなかったのが残念。

 

 

ヒツジからルーメン液を採取しました。

お腹の中は思っていたより温かくてびっくりです。

 

 

DSCN3250

 

こちらはpH測定の様子です。

pHメーターも初めてでしょうか。

 

 

 

プロトゾアの観察をしています。

何種類のプロトゾアを見つけられるか勝負です!

 

DSCN3272

 

in vitro培養の準備をします。ピペットでルーメン液を吸い上げています。飲み込まないように慎重にね

 

 

DSCN3343

 

班員と協力して頑張っています。ここから24時間、

ルーメン液の中の微生物を試験管内で培養します。

 

来週は粗飼料多給区、濃厚飼料多給区それぞれの糖質分解酵素の活性を測定します。

実験の基礎であるピペッティングを実践するとともに、酵素による飼料の分解について調べていきます。

それでは、次回もお楽しみに!

                                                                 

(担当:金城)

                                                                                                                                               

 

BACK